679-2014.6.24「毎日新聞書評」
678-2014.6.18「『第三文明』のインタビュ−記事がwebに」
677-2014.6.16「捕鯨敗訴 その意外な内容」(くまにち論壇)
676-2014.6.9「鈴木達治郎さんの書評(日経新聞)を公開」
675-2014.6.2「酋長仮免厨 @kazooooyaさんのご質問にお答えします。」
674-2014.5.28「日経電子版−『年5ミリシーベルトに』 福島除染目標で新提言− 中西準子さんに聞く」
673-2014.5.19「『熊本県の鳥インフルエンザ事件から考える』−くまにち論壇『野生生物と闘い、共存する』−」
672-2014.5.2「「第三文明」6月号の著者インタビュー 〜議論の中心はLNT〜」
671-2014.4.28「拙著の書評つづく、朝日新聞にも」
670-2014.4.21「くまにち論壇とKindle版」
669-2014.4.17「五十嵐泰正さんの書評
−『何かを選ぶ』議論のひな型として広く読まれるべき−」
668-2014.4.16「山形浩生さんの書評 〜生の語りが心にしみる〜」
667-2014.3.27「重版が決まりました」
666-2014.3.24「三賢人の感想・意見・提案 −安井至さん、岡敏弘さん、蒲生昌志さん− −拙著『原発事故と放射線のリスク学』について−」
665-2014.3.10「『原発事故と放射線のリスク学』ができました」
664-2014.2.19「『放射線リスクに関する基礎的情報』が復興庁からでました」
663-2014.2.7「私が受ける最後の試験“福島”」
662-2014.2.5「横浜国大で『中西準子展』」
661-2014.2.4「内藤航さんの個人線量計を活用した研究」
2014.2.4 Update雑感660-2013.12.2「『除染のあり方』ワークショップでのスライド」
※ 2013.12.2にupしたスライドは、一部計算間違いなどがありましたので、それを削除し、修正版に差し替えました。
659-2013.11.28「除染に関するワークショップのあらすじ」
658-2013.11.28「雑感650のUpdated Versionをupしました。」
657-2013.11.25「個人被ばく量−伊達市1年間の結果 やはり、そうだった−計算値の1/2から1/3−」
656-2013.11.22「リケジョの勲章」
655-2013.11.19「Kindle版!」
654-2013.11.15「『安全と自己決定』目次」
653-2013.11.11「『第2回 放射性物質の除染のあり方を考える ワークショップ』のお知らせ」
652追記-2013.11.5「鈴木邦雄横浜国大学長と益永茂樹教授の談話」
652-2013.11.3「瑞宝重光章を頂くことになりました−平成25年度秋の叙勲−」
651-2013.10.25「除染 −帰還のための線量目標値−」
650-2013.10.24「福島の外部被ばく量は過大評価されている−現実は,今の評価値の1/2か1/3である−」
649-2013.7.25「除染の費用を国が明らかにしないのは何故か?」
648-2013.7.17「東電のせいにすればいいというわけではないと思うのだが・・ −除染予算使い残し記事を読んで−」
647-2013.7.9「ようやっと終わりましたね、BSE全頭検査」
646追記-2013.7.1「放射性物質を含む廃棄物だからこその“利点”−梶原さんからの感想」
646-2013.7.1「福島県伊達市で除染責任者だった半澤隆宏さんにつくばにきて頂きました −伊達市の経験に学びたい−」
645-2013.6.24「三保の松原と中電石炭火力発電所 −少し苦い思いも−」
644-2013.6.18「個人被ばく量計測を、積極的に活用しよう −県民健康管理基本調査に関連して−」
643-2013.6.12「NIMBYと指定廃棄物と八尾空港」
642-2013.6.4「国連科学員会報告 −30分の1という表現は気をつけた方がいい」
641-2013.5.27「NHKと朝日新聞の報道−除染と帰還−」
640-2013.5.20「ぜいたくな水道を見直す −このタイトルにしびれた−」
639-2013.5.15「Diversity(多様性)? 男女共同参画の進化した形」
638-2013.5.7「福島第一原発に伴う補償はどのくらいになるのだろうか、誰が払うのだろうか」
637-2013.4.30「山形浩生さんが書いた書評」
636-2013.4.23「屋内と屋外の差は小さい?−PM2.5−」
635-2013.4.16「セメント工場を見学して −セメント産業の進化に驚いた−」
634-2013.4.8「福島除染特別地域の空間線量率の減少率に関する一考察 〜地域ごとあるいは土地利用ごとに傾向はあるか?〜」
633-2013.4.2「戸外活動を控えることは本当に良いか?−放射線とPM2.5−」
632-2013.3.28「福島県浪江町のGoogleストリートビュー公開」
631-2013.3.26「仮の町は難しい」
630-2013.3.19「警戒区域内立入−想像以上の惨状、除染の前に都市計画が必要−」
629-2013.3.14「朝日新聞、インタビュー 『移住の選択肢 用意すべきだ』」
628-2013.3.12「読売新聞、ロングインタビュー 『国の除染目標 新しい目安で』」
627-2013.3.5「コメと放射性セシウム−意外な結果 & Googleの活動に敬服」
2013.3.1 「除染について考える」アップデート版
2012.12.3upしました雑感671「除染について考える」には、一部計算間違いなどがありましたので、それを削除し、修正版に差し替えました。slide枚数が多いこともあり、対照表はupしませんでした。
626-2013.2.25「立地問題を解決するために−福島県以外の放射性物質で汚染された指定廃棄物処分場問題−」
625-2013.2.19「放射線量『新たな安全基準を』 福島県知事、政府に要請」
624-2013.2.12「朝日新聞の書評を受けて “二つのリスク論 次作で展開したい”」
623追加-2013.2.7「水銀条約」
623-2013.2.5「リスコミという言葉に違和感」
622-2013.1.29「規制緩和:BSE行政は、改善されるのだろうか?−厚労省の行政規範を問う−」
621-2013.1.22「近況報告」
号外-2013.1.9「除染研究の結果 日経電子版に掲載」
620-2013.1.8「お知らせとお詫び
−2013年のはじめに−」
619-2012.12.18「空間線量率って何なのだろう? −どぅして、説明がないのかな?−」
618-2012.12.11「福島の方へ:まず、自分の外部被ばく量を確かめたらどうだろう(提案)」
617-2012.12.3「除染のあり方を考える − そのためには、どういう筋道で考えるのがいいのだろうか −」
616-2012.11.20「本ができました
−『リスクと向きあう 福島原発事故以後』」
615-2012.11.12「このまま、除染を続けるのですか?
−人口密度について、もっと考えるべきだ−」
614-2012.11.7「地質・地圏環境についてのシンポジウム −私のスピーチの要旨−」
613-2012.10.31「化学物質管理の考え方を見直す時 −ある種の閉塞感が漂うが、新しい芽も−」
612-2012.10.23「再び外部暴露評価について」
611-2012.10.10「外部被ばく量はいくつなのか?」
610-2012.10.2「チェルノブイリ対策の評価と戦略研究国立研究所(ウクライナ)のHP」
609-2012.9.25「VOC対策のために、有機溶剤系から水系塗料に替えるのは効率が悪すぎる!VOC対策のために、ジクロロメタンをn-デカンに替えるとリスクが増大!−化学物質代替の効率を考え、議論しよう−」
608-2012.9.18「オゾン層回復の兆し」
607-2012.9.11「動画を見てください−9.9 NPO福島100年構想委員会 第一回シンポジウム」
606-2012.9.3「チェルノブイリの移住基準は、外部被ばく線量5mSv/年ではない −チェルノブイリ訪問(4)−」
605-2012.8.28「チェルノブイリ訪問(3)−移住か除染か−」
604-2012.8.21「ベラルーシから4号原子炉へ −チェルノブイリ訪問(2)−」
603-2012.8.13「チェルノブイリ訪問(1)彼の地からの間違ったメッセージと貴重な忠告」
602-2012.7.30「ジクロロメタンを使い続けるべきだ(胆管がん問題)−PRTR制度は、リスク削減に有効に機能しているか-」
601-2012.7.22「研究所(西事業所)は休館、大阪印刷工場のPRTR届出データ」
600-2012.7.17「胆管がん(3)−大阪の印刷工場、室内空気は循環?−」
599-2012.7.12「胆管がんとジクロロメタン、ジクロロプロパン-再現実験の条件に疑問あり」
598-2012.7.4「安全工学シンポジウム2012」
597-2012.6.28「私は、がんのリスクについての伝え方を間違っていたかもしれない」
596-2012.6.18「1,2-ジクロロプロパンと胆管がんとは関係があるのだろうか?」
595-2012.6.15「アマゾンでの水銀汚染 −1999年2月5日の朝日新聞、竹内敬二編集委員の記事−」
594-2012.6.14「原田正純さん逝く −カナダ、アマゾン、御所浦−」
593-2012.6.5「費用対効果解析の境界 −福島のコメ、さらには除染−」
592の一部修正
592-2012.5.30「福島のコメの分析について気になること
−福島県の農業関係者に訴える−」
591-2012.5.21「緊急! ホルムアルデヒドの有害性評価」
590-2012.5.8「野生野獣に人間が「負け」はじめている −松田裕之さんの主張−」
589-2012.4.27「0.23という目標値−除染を混乱させ、膨大な資金を食う亡霊−」
588-2012.4.17「ナノリスク研究:私が抜き出したエッセンス −OECDでの58分の報告−」
587-2012.4.10「福島の除染−ゴールなき迷路ゲーム−」
586-2012.4.3「外国からの発表者の講演に日本語字幕がつきました −国際シンポジウム「ナノ材料リスク評価」の動画−」
585-2012.3.28「新型インフルエンザ特措法についての疑問」
584-2012.3.26「リスク分配に目を−災害がれきの広域処理(3)−」
583-2012.3.21「郵便番号9の衝撃 −郵便番号と原子力発電所−」
582-2012.3.12「災害がれきの広域処理(その2)「まち興し」になるか?」
581-2012.3.6「災害がれきの広域処理・処分をどう考えるか? −廃棄物処分の難しさと歴史を考えれば、もう一つのオプションを考えてもいいのではないか−」
580-2012.2.27「愛知県刈谷再訪(その1) -トヨタのために計画された境川流域下水道とその反対運動-」
579-2012.2.22「福島のコメ問題」
578-2012.2.20「読売社説に注目!」
577-2012.2.14「ほどほどにしませんか!福島米のセシウム分析」
576-2012.2.9「コメの作付けをどうする?(放射線問題)」
575-2012.1.31「新聞の地域版」
574-2012.1.23「一次情報をとろうとする著者の態度に感心して予約し、読んだ−五味洋治著「金正男独占告白」−」
573-2012.1.19「山下俊一さんのインタビュー記事を読んで −私は誤解していたかもしれない−」
572-2012.1.6「年のはじめに −2011年という年、そして今後のこと−」
571-2011.12.4「OECDの会議に出かけます」
570-2011.12.2「動画公開!中西の“ナノ材料のリスク評価”も」
569-2011.11.25「電気自動車に乗った」
568-2011.11.22「『時代の証言者』の裏側 − 40年分の手帖を調べる −」
567-2011.11.15「読売新聞『時代の証言者』始まる」
566-2011.11.8「今度は南極のオゾンホール −私が、すっかりオゾンホールに落ちてしまった−」
565-2011.10.31「再び、北極のオゾンホール」
564-2011.10.24「“北極にもオゾンホール“の大きな記事に根源的な疑問」
563-2011.10.17「産総研オープンラボ終わる」
562-2011.9.12「ナノ材料リスク評価のキーパーソンが集結・・9/29(木)30(金)浜松町・・・・『工業ナノ材料の特性評価・リスク評価手法に関する国際シンポジウム』・・」
561-2011.8.30「私は、重要な発見をしたのだと思う −CNT(カーボンナノチューブ)のリスク評価−」
560-2011.8.18「たまたま見つかった、中学の時の文章」
559-2011.8.10「ナノリスク評価研究−終わりました −「カーボンナノチューブのリスク評価書」公開します−」」
558-2011.8.3「放射線リスクへの対処−岡敏弘さんの研究−」
557-2011.7.23「ナノ材料リスク評価書最終報告版」
556-2011.7.19「岩手被災地行き−宮城とのちがい−」
555-2011.7.11「自然エネルギー、地についた議論がしたい −経済リスクも見落とせない・・WEBRONZA 2011年06月27日・・」
554-2011.7.5「東北被災地訪問」
553-2011.6.27「『雑感』に戻ってきました」
552-2011.4.1「ご挨拶」
551-2011.2.28「『退任記念講演会』終わりました」
550-2011.2.9「横浜国立大学から名誉教授の称号」
549-2011.1.31「またか! 現実と異なるエコカーの燃費表示」
548-2011.1.25「オープンアクセスが可能になりました −多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の論文−」
547-2011.1.18「意外とナノ特有の生体影響が見つからない」
546-2011.1.11「鉱物標本」
545-2011.1.4「WEBRONZAの年頭論考」
544-2010.12.28「良いお年をお迎えください」
543-2010.12.20「マロース(厳寒)」
542-2010.12.15「科学者は温暖化交渉から離れたらどうか?」
541-2010.12.6「レアメタル−新錬金術の勧め」
540-2010.11.29「MWCNT(多層カーボンナノチューブ)の生体影響(その2)」
539-2010.11.5「文化功労者顕彰を受けて」
538-2010.10.26「時代が私の研究を選んだ
−感謝をこめて文化功労者に選ばれたことを報告します−」
537-2010.10.19「ラットの肺に入ったMWCNT(多層カーボンナノチューブ)のすがた」
536-2010.10.12「ノーベル賞−二つの話題−」
535-2010.10.5「久々のフィールド調査」
534-2010.9.27「逆転!理系が文系より賃金が高くなった」
533-2010.9.21「下水道と私の仕事」
532-2010.9.14「九大での講義−学生の質問−」
531-2010.9.7「雨がないけど、水は大丈夫?−水の経済価値−」
530-2010.8.31「カーエアコンの冷媒が新しくなるようだ」
529-2010.8.9「日経WEB刊を読んで」
528-2010.8.3「『夢を持て』と言うことは本当に良いメッセージなのか」
527-2010.7.20「空気をパンに変える錬金術 −書評を書いた本の紹介−」
526-2010.7.15「エアコンの使用時間と電気料や温暖化効果(ヒートポンプ問題)」
525-2010.7.8「エアコンの省エネ効果について」
524-2010.6.23「クジラと水銀(その3)−太地町の毛髪中水銀値の結果をどう受け止めるか−」
523-2010.6.15「クジラと水銀(その2)−太地町の毛髪中水銀値の結果をどう受け止めるか−」
522-2010.6.8「チェコにこんなに大金を支払っているの?」
521-2010.5.31「部門内科研費」
520-2010.5.25「7割の共感と3割の違和感 −共産主義での失敗の経験を是非理解していただきたい− −V.クラウス著『環境主義は本当に正しいか?』を読む−」
519-2010.5.17「人生のみちしるべ−東京大学新聞−」
518-2010.5.10「研究開発独立行政法人について考える(1)−倉田健児・河尻耕太郎編著『研究所経営』を読む−」
517に「今日のニュース」追加 2010.4.28
517-2010.4.27「雑感の記事がイタリアで報道」
516-2010.4.19「ヒエラルキーについての1枚のスライド」
515-2010.4.13「食のリスク学 書評ありがとうございます」
514-2010.4.7「冷媒問題をどうするか -永翁 龍一さんから-」
513追加-2010.3.31「国内産野菜のカドミウム濃度データの追加」
513-2010.3.30「大混乱の畑作物中カドミウムデータ問題厚労省対環境省、厚労省対農水省、それに消費者庁−」
512-2010.3.24「クロマグロの禁輸問題」
511-2010.3.16「国立がんセンター理事長の人事」
510-2010.3.9「産総研-安全科学研究部門(AIST-RISS)からの二つの結果がニュースに」
509-2010.3.1「新型インフルエンザ終息の模様−あのとき、誰が何をしたか」
508-2010.2.23「乳がん検診、マンモグラフィは有効か?」
507-2010.2.17「予防で医療費は減るか?−さらに、ヒブワクチンのこと−」
506-2010.2.9「ごみ処理をもう一度考え直す時」
505-2010.2.2「WHOと製薬会社は、新型インフルエンザ騒動を煽ったのか?−欧州会議での調査始まる−」
504-2010.1.25「ヒマラヤ氷河2035年消失は2350年消失の間違い?−IPCCが報告書を訂正−」
503-2010.1.20「また、『科学的リスク評価は困難である』ですか?−食品安全委員会、こんにゃくゼリー問題−」
502-2010.1.12「『食のリスク学』−2010年のはじめに−」
501-2009.12.14「常識を科学にしたかった」
500-2009.12.8「遺伝毒性についての誤解」
号外-2009.12.2「部門講演会映像配信」
499-2009.12.1「ばばを引くのは誰?−食品安全委員会か厚生労働省か−」
498-2009.11.25「意外な展開−食品安全委員会のアガリクスの評価−」
497-2009.11.17「参加者348名:安全科学研究部門の講演会
−安全を基軸にした価値観の創造−」
496-2009.11.10「エコナの問題は、食品安全管理の二重基準問題を浮き彫りにさせる」
号外-2009.11.6「ナノマテリアルのリスク評価 中間報告会 映像配信」
495-2009.11.1「体調不良」
494-2009.10.28「化審法と産業の競争力」
493-2009.10.20「オープンラボ超満員
−二酸化チタン、フラーレン、カーボンナノチューブのリスク評価書中間報告版公開−」
492-2009.10.13「ナノ粒子のサイズと表面積についての日本中に広がっている誤解」
491-2009.9.29「八ッ場ダム どうする?(その2)−利水のためのダムは不要だと考える理由−」
490-2009.9.24「八ッ場ダム どうする?」
489-2009.9.14「あまりにも内向きな博士課程定員削減議論」
488-2009.9.8「オゾンの有害性」
487-2009.9.1「長い夏休みを終わって」
486-2009.7.28「“河野洋平の「感慨」”を読んでの感慨」
485-2009.7.21「噂は本当だった−食品安全委員会委員の人事案についての国会不同意−」
484-2009.7.14「太陽電池の維持管理」
483-2009.7.8「化審法の改正 −化学物質規制の思想が変わった−」
482-2009.7.2「食品安全委員会委員人事に関する日本学術会議会長談話」
481-2009.6.30「偉い人の人事を私が潰したの? −世にも不思議な話−」
480-2009.6.23「祖母力」
479-2009.6.16「雑誌のインパクトファクターと研究者の業績」
478-2009.6.10「ナノハイプ(ナノ狂騒)」
477-2009.6.5「「日本文芸家協会」の方針転換−Googleブック検索−」
476-2009.6.2「人類の知の結晶は、誰が、どのように使えるのか −Googleのブック検索について考える−」
475-2009.5.26「良い方向に軌道修正ができたリスク管理の例になるのではないだろうか−新型インフルエンザの厚労省対応−」
474-2009.5.19「いつまで続く、新型インフルエンザ−パラノイア?(その2)―発想の転換を−」
473-2009.5.12「何時まで続くFlu
Paranoia? −騒ぎ方で民度が分かる−」
472-2009.4.27「エコ偽装をなくすために
−推定の方法論に迫る(1)積み上げ方式の問題点−」
471追記-2009.4.22「私の話の記録」
471-2009.4.21「お金とは何か?」
470-2009.4.14「『「魔女狩り」狩り』のこと −森達也さんのインタビューを受けて−」
469-2009.4.7「ヒートポンプについて、私は無知だった −2020年の温暖化ガス排出量目標値(中期目標値)との関連で考える−」
468-2009.3.31「理事長賞を頂きました −吉川弘之理事長が退任される日に−」
467-2009.3.23「代替フロン漏れ、想定の2倍」
466-2009.3.17「LCA(ライフサイクル解析)という言葉は、こんなに知られていないの?」
465-2009.3.9「近況−少し休みました−」
464-2009.2.9「オゾンホールはどうなっているのか?−地球環境問題については、政策の検証が重要−」
463-2009.2.3「捕鯨交渉の落としどころ−悔しいけど−」
462-2009.1.26「下水汚泥中の有害物の含有量(米国の調査、日米比較)」
号外-2009.1.19「誤字が恥ずかしい、安部英先生に申し訳ない」
461-2009.1.19「医療におけるベネフィットとリスクとインフォームドコンセント」
460-2009.1.13「環境問題に対する無力感−学生のエッセイ(その2)」
459-2009.1.5「安部英医師がなぜ無罪になったかが分かる−80歳の老医師を痛めつける理由があったのか−」
458-2008.12.24「平成20年の終わり」
457-2008.12.15「再考を求む!−変異原性試験の方法と使われ方−」
456-2008.12.8「伊藤ハムの地下水問題 −塩素処理が不十分だったというのだが、不十分にせざるを得なかったというのが、私の最初の推理です−」
455-2008.12.2「環境リスクと学生のエッセイ」
454-2008.11.25「テロの風音 −かつて、私の周辺でおきたざわめき−」
453-2008.11.17「地下水原水の汚染だったのか、塩素処理後の水の汚染だったのか−伊藤ハムは至急明らかにしてほしい−」
452-2008.11.10「こんどはヒ素ですか?」
451-2008.11.4「信じられない認識と対応−トルエン」
450-2008.10.27「ナノテク標準化」
449-2008.10.20「水道水中クロロホルム濃度の規制値の変遷」
448-2008.10.14「メラミン汚染(1)回収の意味」
447-2008.9.29「いくつかのレジュメ」
446-2008.9.22「けだし名言、温暖化とエンゲル係数」
445-2008.9.16「安全科学研究部門設立記念講演会でのスピーチ
−「安全科学研究部門の目指すもの」−」
444-2008.9.8「意外と情報公開されているんだ、中国の大気汚染状況」
443-2008.9.1「米大陸先住民のアルコール依存症と水銀汚染」
442-2008.8.25「ウソ本の売れ行きに驚く」
441-2008.8.18「北京オリンピック(1)−なつかしい歌−」
440-2008.8.4「リスクテイクしている国は成長している−平成20年度経済財政白書−」
439-2008.7.29「判例時報の記事―あらためて、裁判のことを考える−」
438-2008.7.22「ご挨拶−産総研安全科学研究部門の設立と研究部門長着任について−」
437-2008.7.14「水ビジネスって何だろう?−実は水道事業のことだ−」
436-2008.7.7「母べえ(かあべえ)」
435-2008.7.1「バイオエタノールと食料との競合問題」
434-2008.6.24「オリンピックと大気汚染」
433-2008.6.16「中央公論での養老孟司さんとの対談を終わって」
432-2008.6.10「「リスト屋さん」をやめようよ! −REACH 予備登録開始に際して−」
431-2008.6.3「石けん運動の経過について考える −びわ湖会議解散の報に接して−」
430-2008.5.27「腹腔って何?何故、腹腔内にナノ材料を投入して試験するの?」
429-2008.5.20「し尿処理施設談合裁判 住民側勝訴」
428-2008.5.13「野菜工場
−ついにここまできたか−」
427-2008.5.7「予想外の高評を頂きました −シンポジウム 工業ナノ材料のリスク評価−」
426-2008.4.15「ナノシンポジウム」
425-2008.4.2「評価を前向きにとらえるために −日本化学会誌論説−」
424-2008.3.26「バイオ燃料は農業対策の一環として始まった −野村総研のレポート−」
423-2008.3.18「植林と水−植林活動の現場から−」
422-2008.3.11「中国餃子と食品の安全 −問題は防疫−」
421-2008.3.4「トレーラーハウスのホルムアルデヒド」
420-2008.2.26「植林神話」
419-2008.2.19「「雑感の記述は間違いか?」魚へのメチル水銀蓄積経路」
418-2008.2.12「参加登録受け付け開始
2月15日(金)」
417-2008.2.5「ナノ粒子のリスク評価・管理にとりくむ−社会受容性との関連で考える−」
416-2008.1.28「ダボス会議−吹っ飛んでしまったメインテーマ−」
415-2008.1.22「古紙配合率のごまかし−私は二度ごまかされたことになるのかな?−」
414-2008.1.15「OECDで最初に手を挙げた日本と米国−ナノ材料のリスク評価研究−」
413-2007.12.28「OECDがナノ材料安全性試験のために選んだ14物質」
412-2007.12.4「武田邦彦さんの「環境問題はなぜウソがまかり通るのか2」を読んだ」
411-2007.11.27「遺伝子組換え作物の開発についての日本の姿勢」
410-2007.11.20「苦い思い−『消費者製品のアルミによるアルツハイマー病のリスクはない』というドイツの報告−」
409-2007.11.13「シートベルトのリスク削減効果と副作用としてのリスク」
408-2007.11.6「自分の勘違いもあるのだが、どうもぴんとこなかった−公開セミナー「遺伝子組換え作物の栽培と生態影響評価」−」
407-2007.10.30「尽きぬ興味−バイオ燃料と新しいタイプの大気汚染」
406-2007.10.23「−産総研特許生物寄託センターの不始末−」
405-2007.10.16「ノーベル賞3題」
404-2007.10.9「下水道行政に喝」
403-2007.10.2「バイオエタノールとアセトアルデヒドの有害性」
402-2007.9.26「アセトアルデヒド(ホルムアルデヒドの親類)のリスク―(その1)」
401-2007.9.19「化学物質の使用禁止と企業の利益−DDT問題で考える−」
400-2007.9.11「オゾン(5)−エアコン冷媒の議論と環境指標−」
399-2007.9.4「環境省と林野庁の論争について」
398-2007.8.28「オゾン(4)カーエアコン冷媒開発の動き(新しい時代に入っている)」
397-2007.8.8「ナノリスクネットパネルを公開しました」
396-2007.7.30「ついに、ここまで来ることができた!−知恵袋シリーズ刊行にあたって」
395-2007.7.24「“脱フロン”という方針は、適切だったのか?そもそも、“脱フロン”とは何だったのか?−オゾン(3)−」
394-2007.7.17「地上オゾン濃度の低減化対策は必要、しかし、今の環境基準値は見直すべきではないか?−オゾン(2)−」
393-2007.7.10「二つのオゾンの物語(1)−良いオゾンと悪いオゾン−」
392-2007.7.2「米国における 小児の鉛暴露の現状」
391-2007.6.26「茨城県の責任と毒ガスとの関係(神栖井戸水ヒ素汚染事件のつづき)」
390-2007.6.18「神栖井戸水ヒ素汚染事件 意外な展開 −公害等調整委員会で審理中−」
389-2007.6.12「鉛フリーはんだの対策を急ぐ必要があるのでは?」
388-2007.6.5「こんなに悲しいグラフがあるんだ−DDTについて考える−」
387-2007.5.7「名誉毀損事件判決について(2)」
386-2007.4.17「名誉毀損事件判決について(1)」
385-2007.4.10「混乱する報道−バイオ燃料」
384-2007.4.2「勝訴判決−皆さんありがとう」
383追加-2007.3.28「鹿島港海難−もっといい写真があった」
383-2007.3.27「すごいblogがあるものだ!鹿島港海難事故の続き」
382-2007.3.20「水銀汚染問題についての新しい動き」
381-2007.3.13「6年間打ち込んだ研究」
380-2007.3.6「『食べ物を車に奪われてよいのか』(石井吉徳さん)」
379-2007.2.27「Japan NANO 2007 −ナノ材料のリスク評価研究−」
378追加情報-2007.2.21
378-2007.2.20「速報!欧州連合が、ビスフェノールAの耐用一日許容摂取量の値を変更」
377-2007.2.6「WHOの方針転換(DDT問題)」
376-2007.1.30「温暖化防止自主行動計画 Follow up」
375-2007.1.24「Nature誌の査読問題−朝日新聞の記事に関連して−」
374-2007.1.16「消費者も悪いというコメントについて」
373-2007.1.10「絶対に逃げない」
372-2006.12.26「2006年の最後−書き残したこと三つ」
371-2006.12.19「英国医学雑誌の先進性−受動喫煙問題から気付いた−」
370-2006.12.12「米国リスク解析学会に出席して、新しい空気を吸入−SRA2006(ボルチモア:12月3〜6日)−」
369-2006.12.5「柳田さん、ありがとう−柳田博明さんの死を悼む!−」
368-2006.11.28「横浜国立大学の2人の教授からのご意見」
367-2006.11.20「リチウムイオン電池の事故:日本の強い技術はリスク管理が弱い?」
366-2006.11.13「宇井さんありがとう−宇井純さんの死を悼む−」
365-2006.11.7「ナノテクリスクの順応的管理」
364-2006.10.30「鹿島港での海難事故−またか!」
363-2006.10.24「不要になったPCBの処理といくつかのトラブル」
362-2006.10.17「RoHSやサプライチェーン管理で苦労されている方へ!−「詳細リスク評価書シリーズ9」の「鉛」を読んでください−」
361-2006.10.10「松本和子さんについての早大の処分と社会的制裁」
360-2006.10.3「電磁波による健康影響(環境省調査)」
359-2006.9.26「しがない旅回り一座の米国巡業」
358-2006.8.29「私が書いた『陳述書』」
357-2006.8.22「食品安全に関する国際問題とリスク評価」
356-2006.8.1「PRTRデータの活用法−PRTRデータは活用されていない−」
355-2006.7.25「内分泌攪乱物質の研究成果(ExTEND)−もう少し違った視点で調査できないものか−」
354-2006.7.18「科学者に求められる責任とは何か−英国、日本のBSE問題から考える−(中央公論掲載)」
353-2006.7.11「ナノ材料のリスク評価とナノテクのリスク評価」
352-2006.7.4「“ピアレビューによる科学”を作りたい−ナノリスク研究に、知恵を貸してほしい−」
351-2006.6.26「早稲田大学教授 松本和子さんのこと」
350-2006.6.20「精子の数、日本最下位?」
349-2006.6.13「原子力発電と温暖化」
348-2006.6.6「韓国はメダカですか?」
347-2006.5.30「神戸製鋼のデータ改ざんに驚き、あきれ、憤る」
346-2006.5.23「One Voiceを前提にしてはいけない−がん補完代替医療の評価問題の記事を読んで−」
345-2006.5.16「水俣病確認50周年とかで考える(その2)」
344-2006.5.9「水俣病確認50周年とかで考える(その1)」
343-2006.4.17「研究代表者松井三郎さんによる『ナノ素材の毒性・代謝機構とその環境影響評価』研究」
342-2006.4.11「リスクの中間情報の出し方 −アガリクス茸とカイワレについて考える?−」
341-2006.4.4「ナノ材料のリスク評価とサイズ」
340-2006.3.28「まだ解決していないのか?−県と国のどちらが責任?神栖、井戸水ヒ素汚染−」
339-2006.3.22「リスク評価と予防的配慮」
338-2006.3.14「アガリクス茸の発がん性の強さ」
337-2006.3.7「最初の報道の重み」
336-2006.2.28「永田議員のe-mail問題と逆解析」
335-2006.2.21「北海道が調査要請―アムール川汚染」
334-2006.2.14「松花江の水汚染(中国)と北大のシミュレーション」
333-2006.2.7「日経の記事 どうも内容がちがう−1月13日、ナノテク法規制の記事−」
332-2006.1.31「恵村論説委員のコラムに「涙そうそう」−共産党は食わねど−」
331-2006.1.23「米国産牛肉の輸入停止について考える」
330-2006.1.16「ビスフェノールAの詳細リスク評価書−生態リスク評価算出手法が新しい−」
329-2006.1.10「年のはじめに」
増刊号-2006.1.4「講演会申し込み締め切りのご連絡」
328-2005.12.27「国産牛肉のPRを見て考える」
327-2005.12.19「環境省も変わりましたね」
326-2005.12.5「光化学スモッグはなぜ増えたのか?−排出量削減は進んでいるのに−」
325-2005.11.22「BSE問題―そして、専門家がいなくなった」
324-2005.11.15「しかけられた名誉毀損訴訟の当事者的考察(その1)−マスコミでの断罪を期待した提訴−」
増刊号-2005.11.16「人を求む:化学物質管理、国家公務員、非常勤職員」
323-2005.11.8「米国輸入牛肉のリスク:プリオン専門調査会は解散した方がいい」
322-2005.11.4「毎日出版文化賞を頂きました」
321-2005.10.25「論文への疑い −産総研も関係あるの?−」
320-2005.10.19「ドイツで開かれた工業生産されたナノ粒子評価についての対話」
319-2005.10.3「アスベスト対策過去の対応調査 −NHKニュースも政府の発表も不可解−」
318-2005.9.26「環境倫理学」
号外-2005.9.22「詳細リスク評価書シリーズ5 短鎖塩素化パラフィン 出版」
317-2005.9.16「環境ホルモン濫訴事件:中西応援団のサイト」
316-2005.9.15「メチル水銀の胎児への影響(厚生労働省や食品安全委員会は、何をしたのか?(その2))―メチル水銀の規制値の国際比較―」
315の2−2005.9.8「インドマグロはミナミマグロ?」
315−2005.9.7「「水銀に関する厚労省注意(050812)−03年6月に出された水銀に関する「注意事項」でのごまかしは修正されたか?−(その1)」」
314−2005.8.30「アスベスト、本当?」
313−2005.8.10「NHK がん特番」
増刊号−2005.8.2「リスク評価担当者を求む」
312−2005.8.3「ドイツでのデポジット制度の動き」
311−2005.7.26「水道水中アスベスト」
310−2005.7.20「第2回口頭弁論の報告」
309−2005.7.5「アスベストで中皮腫患者」
308−2005.6.28「OECDの会議に出席して」
307−2005.6.21「リスクメータというリスクの物差し」
306−2005.6.7「第1回口頭弁論の報告」
305−2005.6.1「5月の新聞記事に現れた『予防原則』」
304−2005.5.24「ナノテクノロジーとリスク(2)」
303−2005.5.17「新しい環境対策の道−自主管理(P&R)」
302−2005.5.10「ITER(国際熱核融合実験炉)問題と小柴さんの発言」
301−2005.4.28「名誉毀損事件(近況)」
300−2005.4.19「京都議定書は温暖化対策の決定打か?」
299−2005.4.12「環境省頑張れ! 神栖井戸水ヒ素汚染」
298−2005.3.31「スチレンオリゴマーについての記述の訂正と補足記事」
297−2005.3.22「リスク眼力」
296−2005.3.15「西村肇さんとの対談『環境問題の解決法を“リスク”で探る』」
295−2005.3.7「渡辺利夫さんの潔さに敬服−健康志向行き過ぎに異議−」
294−2005.3.1「頭を冷やそう!温暖化問題−不確実性の大きな事象にどう対処するか?−」
293−2005.2.15「英国BSE感染牛についての報道は間違い」
292−2005.2.8「不確実と不条理を内包した温暖化対策論争」
291−2005.1.31「有機ヒ素化合物、不法投棄か−神栖町 井戸水ヒ素汚染」
290−2005.1.26「予防原則」
289−2005.1.20「謝罪」
288−2005.1.18「中澤港さんのご指摘に答える」
287−2005.1.12「水環境行政の根本的な変革を望む」
286−2004.12.24「環境省のシンポジウムを終わって−リスクコミュニケーションにおける研究者の役割と責任−」
285−2004.12.9「日垣隆さんの「敢闘言」 現役で尊敬できる人はいますか?」
284−2004.12.7「生態リスクは、地球の面積という単位で表現できる−環境リスク学の質問に答える」
283−2004.11.30「環境ホルモン報道の経過−奥
武則さんの論考「悪いニュースはいいニュース」を読んで−」
282−2004.11.24「漢方薬の問題 −高橋 晄正さんの訃報に接して−」
281−2004.11.17「下水道監査」
280−2004.11.4「リスクコミュニケーション」
279追記と訂正−2004.10.28
279追記−2004.10.26
279−2004.10.26「ああ、やっぱり! じゅげむじゅげむの閾に達した、環境ホルモンのパンフレット」
278−2004.10.19「ナノテクノロジーとリスク」
追記−2004.10.13「環境リスク学」書評
277−2004.10.12「ビルと風」
276−2004.10.5「児童のぜん息」
275−2004.9.27「三宅島と四日市−三宅島(その2)」
274−2004.9.21「毛髪中元素の測定」
273−2004.9.14「三宅島の二酸化硫黄」
272−2004.9.7「不安の海の羅針盤」
271−2004.8.31「何故だ?
二題」
270−2004.8.10「合併処理浄化槽の水質についての懸念(その2)−管理が悪いからというのは、言い逃れである−」
269−2004.8.2「霞ヶ関のお役人の方が、学者よりは誠実だ!−SPEED’98 後始末騒動−」
268−2004.7.27「つくばの水、つくばの空気」
267−2004.7.20「合併処理浄化槽の水質についての危惧(1)」
266−2004.7.12「自然は大きなホスピタル?−自然物と毒物−」
265追記−2004.7.7
265−2004.7.5「アカネ色素禁止問題」
264−2004.6.21「ダイオキシン テレ朝報道裁判和解」
263−2004.6.15「BSE 三ケースのリスク」
262の訂正−2004.6.9
262−2004.6.8「千手観音」
261−2004.6.1「「詳細リスク評価書 TBT(トリブチルスズ)」公開 −最も面白い第\章(reviewerの意見と我々の考え)−」
260−2004.5.25「Risk Learning(リスクを学ぶ)というソフト」
259−2004.5.18「大井川農業用水水利権転用問題とTV朝日の報道(先週の続き)」
258−2004.5.11「農業用水の転用問題-テレ朝の報道-(来週の予告)」
257−2004.4.27「BSE:検査の見落とし率」
256−2004.4.20「理科嫌いは誰が作ったか?」
255−2004.4.13「私はBSE中毒?」
254−2004.4.6「六本木ヒルズの回転扉事故−一律基準ではなく、段階的基準にし、利用者を差別化した方がいい−」
253−2004.3.30「迷走する水源環境税−神奈川県−」
252−2004.3.23「自然と循環は危険―だから、つきあい方には科学が必要―」
251−2004.3.16「規制影響分析がはじまる!―新しい時代がくる」
250−2004.3.9「我々の研究のChemosphere(Pergamon Press)特集号が出ました」
249−2004.3.2「環境省が、神栖町の井戸水砒素汚染、汚染源について発表―あたふたと開かれた住民説明会―」
248−2004.2.25「環境事故」
247−2004.2.17「リスク評価学の未来を見据えて−数名の研究員(常勤)を募集します−」
246−2004.2.10「一枚の図 −最終講義副資料-」
245−2004.2.5「神栖町井戸水ヒ素汚染−汚染源ほぼ確定か?−もしこれが正しいなら、茨城県の責任は大きい−」
244−2004.1.26「アメリカのBSE牛と全頭検査」
243−2004.1.20「コイヘルペス-病魚買い上げは妥当か?」
242−2004.1.13「リスク不安と科学技術」
241−2003.12.24「PRTRからの逃避」
240−2003.12.16「新刊」
239−2003.12.9「白菜中のダイオキシン−宮田さんが証拠として裁判所に提出したデータを解析する−」
予告−2003.11.19「再びExcuse」
予告−2003.11.10「乙第31号証―所沢ダイオキシン訴訟、白菜4ピコの書証―」
238−2003.11.4「上海がに」
237−2003.10.28「産総研の目標―11.14の国際シンポで話すこと―」
236−2003.10.20「所沢ダイオキシン訴訟―最高裁判決―」
235−2003.10.14「ダイオキシン二題―RDFと所沢裁判―」
234−2003.10.6「エッセイとは何か?」
233−2003.9.29「環境科学の土台を築くために(その1)」
232−2003.9.22「乳がん検診:朝日新聞 vs 近藤誠さん」
追加−2003.9.18「環境学シンポジウム報告」
231−2003.9.16「トラフグとホルマリン」
230−2003.9.9「随分、安くなってしまったなぁ―能勢、ダイオキシン訴訟和解―」
229−2003.9.1「大学教官の研究費不正利用について」
228−2003.8.25「東野モデル全国版公開」
227−2003.8.11「水質環境基準指標CODとBODの改訂を望む」
226−2003.8.5「霞ヶ浦とアサザ基金」
225−2003.7.29「夏休み 北欧旅行」
224−2003.7.8「再び亜鉛の環境基準値について」
223−2003.6.30「メチル水銀のリスク(4) キンメダイはscapegoatだと考える理由」
222−2003.6.22「メチル水銀のリスク(3) メチル水銀の分析値がおかしい−水産庁の発表値」
221−2003.6.17「メチル水銀のリスク(2) マグロの水銀値がない」
220−2003.6.9「メチル水銀のリスク」
219−2003.6.3「本が出来ました「環境リスクマネジメントハンドブック」(朝倉書店刊)(584頁、18,000円)」
218−2003.5.26「安倍川製紙の下水道訴訟-静岡市完敗-」
217−2003.4.22「亜鉛の海域環境基準値が0.007ppm(mg/L)って、本当?」
216−2003.4.14「SARS(重症急性呼吸器症候群:新型劇症肺炎)のリスク」
215−2003.4.7「BSE二題−生協も宗旨変更か?宗旨変更は歓迎だけど」
214−2003.4.1「豆乳ブーム」
213−2003.3.25「藤森照信さんの書評」
212−2003.3.17「ダイオキシン 神話の終焉」
211−2003.3.10「アクリルアミド(ポテトチップス)のリスクはない?」
210−2003.3.4「PRTRとリスク評価」
209−2003.2.25「本棚との戦い」
208−2003.2.18「水過剰問題?本当に、日本が訴えるべきことか?」
207−2003.2.10「電磁波リスク研究 評価はC」
206−2003.2.3「大学院のテキストと倫理」
205−2003.1.27「絶対的安全は見果てぬ夢」
204−2003.1.20 「何が新しいか?−1,3-ブタジエンの詳細リスク評価書−」
203−2003.1.14 「新年の挨拶に代えて−銚子の川口−」
202−2002.12.24 「2002年の最後の御挨拶」
201−2002.12.17 「1,3-ブタジエン詳細リスク評価書の公開」
200−2002.12.9 「Environmental
Forensicsって何?(SETAC-2)
199−2002.12.2 「確実に、歴史の針が一刻み動いた(SETAC-1)=毒性試験の結果から、個体群管理のための基準値を求める方法=」
198−2002.11.12 「フレンチフライ戦争」
197−2002.11.5 「大気中ベンゼンもトルエンも、5年間で約3割減少した-川島 洋人の発表-」
196−2002.10.29 「社会の頭脳・社会の読み書きそろばん」
195−2002.10.22 「科学のリスク特集」
194のおまけ−2002.10.17 「夏沢鉱泉の紅葉」
194−2002.10.7 「4つの賞を取った山小屋浄化槽の惨状」
193−2002.9.30 「ADMER無償公開」
192−2002.9.24 「いよいよPRTRのデータが出る!(今年の終わりか、来年のはじめ)」
191−2002.9.17 「Ecological Footprint
(環境影響範囲)、そして日本はいつまで魚介類をとれるのか?―漁業の環境負荷(生態リスク)−」
190−2002.9.11 「鶏卵経由のサルモネラ中毒のリスクー米国の報告、日本では死者数少ないがー」
189−2002.9.2 「貧困のリスク(ヨハネスブルグ・サミットに寄せて)」
188−2002.8.26 「騒音によるリスク(損失余命で評価)」
187−2002.8.12 「課外授業 イン ベルリン」
186−2002.8.6 「新規リスク化学物質 DON」
185−2002.7.16 「酸性雨対策のための欧州レジーム」
184−2002.7.8 「SPEED'98、事実上自己崩壊か?」
183−2002.7.1 「昔のお米」
182−2002.6.17 「『東海道 水の旅』重版!」
181−2002.6.10 「協和香料事件について」
180−2002.6.3 「『ウォーター』の書評」
179−2002.5.27 「新規リスク化学物質情報、そして食品中アクリルアミド−リスクは高い−」
178−2002.5.20 「PFOSの分配係数は測定可能か?」
177−2002.5.14 「imidasと環境科学」
176−2002.4.30 「霞ヶ浦導水 縮小、それにしても遅い!」
175−2002.4.22 「三井化学のデータをどう読むか?(CNP中のダイオキシン)」
174(2)−2002.4.17 「三井化学続報」
174−2002.4.15 「農薬中ダイオキシン(農水省二度目の発表):三井化学の釈明を求む」
173−2002.4.8 「農薬学会」
172−2002.4.1 「OECDに我々が出した意見」
171−2002.3.26 「汚染のシナリオを描けるか?(PFOSの続き)」
170−2002.3.19 「PFOS(スコッチガード関連)の日本人の血中濃度」
169−2002.3.11 「環境戦略は地球環境保全に寄与するか?」
168−2002.3.5 「ポリ塩化ナフタレンの違法輸入」
167−2002.2.25 「いよいよpopulation-levelの生態リスク評価が本格化か!」
166−2002.2.19 「学生はここがわからない、学生はここに感激する(その1)」
165−2002.2.12 「環境濃度予測モデル-そのリスクとベネフィット(その2)」
164−2002.2.5 「EU的リスク評価の知的退廃」
163−2002.1.29 「環境濃度予測モデル−そのリスクとベネフィット(その1)」
162−2002.1.22 「大学の講義でMETI-LISを使おう」
161−2002.2.12 「環境濃度予測モデル-そのリスクとベネフィット(その2)」
160−2002.1.20 「亜硫酸ガスなど」
159−2002.1.7 「新年の御挨拶:何が問題か?」
158−2001.12.27 「大変お世話になりました」
157−2001.12.18 「SPS対策とリスク管理」
156−2001.12.11 「口蹄疫は、残飯の利用で広がった」
155−2001.12.4 「奇妙な環境省のパブリックコメント」
154−2001.11.27 「立花隆先生、かなりヘンですよ」
153−2001.11.19 「生態リスク(3)」
番外−2001.11.12 「すみません」
152−2001.11.6 「生物濃縮についての誤解」
151−2001.10.31 「生態リスク(2)」
150−2001.10.23 「生態リスク(1)」
149−2001.10.15 「狂牛病試験」
148−2001.10.9 「野生動物と狂牛病」
147−2001.10.2 「水環境学会誌掲載論文についての疑問」
146−2001.9.25 「狂牛病(風評被害を食い止めるために)」
145−2001.9.17 「狂牛病続報(ああ、農水省、またか!)」
緊急追加!! 2001.9.11 「狂牛病の日本での発生について」
144−2001.9.11 「合流式下水道(超個人的心情論)」
143−2001.9.3 「怪しげな水源環境税(神奈川県)」
142−2001.8.28 「PCNB」
141−2001.8.6 「ベンゼン濃度の低減効果評価(梶原さんの研究)」
140−2001.7.30 「アフラトキシン」
139−2001.7.23 「GrahamがOIRA長官に」
138−2001.7.16 「循環型社会の留意点」
137−2001.7.9 「狂牛病から人間への感染リスク(英国)」
136−2001.7.2 「Views
from Japan」
135−2001.6.25 「廃棄されるTVの中にPCB!」
134−2001.6.11 「Co-PCBは水中で化ける」
133−2001.6.4 「口蹄病か環境規制か?」
132−2001.5.28 「畑 明郎さんからの反論(カドミ)」
131−2001.5.21 「冷える地球温暖化問題」
130−2001.5.14 「臭素系難燃剤」
129−2001.5.8 「森哲郎さんの研究」
128−2001.4.23 「Natureの記事」
127−2001.4.16 「水道水の新たな問題は?」
126−2001.4.9 「これは、リスク論批判なのかな?」
125−2001.4.4 「米国京都議定書離脱(アメリカへの絶望と期待)」
124−2001.3.27 「排出権取引について」
123−2001.3.20 「田中知事の脱ダム宣言」