雑感625-2013.2.19「放射線量『新たな安全基準を』 福島県知事、政府に要請」
福島県知事の要望
“放射線量「新たな安全基準を」 福島県知事、政府に要請”という見出しの記事が、今日(2013年2月18日)の河北新報に出た。
“佐藤知事は「あくまでも1ミリシーベルトを目指すが、苦慮している。達成できる数値を示してほしい」と語り、実態に合わせ、時期や線量を細分化した安全基準を政府の責任で示すよう強く求めた。”
“空間放射線量の主な目安は現在、除染目標が年間1ミリシーベルト以下、活動制限が緩和される避難指示解除準備区域の指定が20ミリシーベルト以下。しかし、原発北西方向を中心に、現在の除染技術では1ミリシーベルト以下の早期達成が難しい地域も少なくない。
当面の除染目標を独自に5ミリシーベルトとしている飯舘村の菅野典雄村長は「1ミリシーベルトでは10年、20年と帰れなくなる。国に文句を言うだけではなく、前進したい」と語った。“
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/02/20130218t61011.htm
このことに関する私の主張
私は、拙著「リスクと向きあう」(中公新社)で、このことに触れて以下のように書いた。「除染後の空間線量率の値も、年1ミリシーベルトという話しかありません。それが、達成されるとは思えないのにです。」(62頁)
「除染後の放射線レベルをきめるためには、帰還後15年くらい生活することを前提にしたリスクを考えなければなりません。チェルノブイリでは、当初、生涯で350ミリシーベルトとしました。1991年頃に、生涯70ミリシーベルトに変更しました。これが厳密に守られているということではないと思いますが、一応、そういう目標を作りました。」(66頁)
チェルノブイリと同じである必要はないのですが、除染後の土地に住んだ時、目標とするレベルを大体国の方で示すべきだと思っている。少なくとも、その時の線量率だけでなく、15年とか居住した場合の線量率について目標を提示すべきだと。
「放射線リスクの大きさも家族構成によって相当違います。また、その受け取り方も違います。それでも、それほど広くはないある分布の中に収まると思われます。それとは異なり、移住のリスクは家庭によって全く違うとおもいます。
むしろ、この際、別の場所に住んだ方がいい人もいるでしょうし、今までの生活ができない寂しさはあっても、移住しても職を失うことはなく、家族揃って生活できる条件の人もいるでしょう。そういう方にとっては、移住のリスクは小さいと思います。
他方、移住すると、家族がばらばらになる、仕事を失うなど、痛手の大きい方もおられると思います。リスク・トレードオフと言ってもこのリスクの個人差はとてつもなく大きいのです。こういう場合には、やはり、個人の希望を認めることが重要だと思います。つまり、ふるさとに帰還するか、移住するかを選べるようにすることです。二つの選択肢を用意し、それぞれに、その新しい生活を応援する経済的な補償を用意しなければならないと思うのです。
ただ、どちらの道を選ぶのか意思決定の前に、十分な情報提供が必要です。今の状況ですと、放射線のリスクを過大に評価している方が多いのではないかと思います。そこは、もう一つのリスクも十分考えて比較し、リスクの小さい方の道を選んでほしい、間違わないでほしいと思います。」(65〜66頁)
「こういう選択肢を用意するとしても、やはり、国がこの程度の放射線量なら大丈夫ですという基準というか、めやすを出す必要があると思うのです。今のように、1ミリシーベルトにしますと言いつつ、しかし、10ミリシーベルトであるというような状況では、皆が怖がって戻れません。」(66頁)
目標値をきちんとし、そのリスク情報をきちんと出す
まず、目標値を出す。それは、決してリスク0(ゼロ)ではないので、リスクを明らかにし、この値を目標にする理由を説明することが必要。18日の福島県知事が求めたことは、まさに、私が拙著の中で書いたことだと思う。
その前に、もう一つはっきりさせるべきことがある。何回か、このblogの中で述べたが、空間線量率から、外部被ばく量を求める際に使う換算係数をもう一度見直すべきだ(雑感611)(雑感612)。これを、そのままにしたまま、目標値を決めることは、おかしい。
余談 名前の由来(個人的な話)
私は、18日、日帰りドックを受けた。その時、診察の先生(お医者さん)が、この名前、何と読むのと聞いてきた。「じゅんこです」「珍しいね、どういう意味?」「平凡であれ、という意味だと思っているのですが」「それは、驚いた、準ずるだから、その意味になるが」「以前、代議士の方が訪ねてこられて、私の名前を見て、“この名前をつけた親の気持ちが理解できない”と言っていました」。
「中国に、こういう考えがあるんだ。韓非子か、顔子家訓かどちらか忘れたが、そこに書いてあると聞いたことがある。二番手で行けと。劉少奇っていたでしょ、あの一族は数百人殺されているんだよ、一番を狙うなということだ。なるほど、この名前いいじゃないか」
「私の母がつけたと聞きました。父が余りにも無責任な名前を言うので、母がつけた。意味は考えなかった、字の形が好きだった、中国では13が幸運と言われていたので、13画を選んだと言っていました。母は、中国で生まれ、中国で育った人ですが、韓非子や顔子家訓はしらないと思う。私が、大人になって、この字は“平凡であれ”という意味でしょう?と問いかけたら、“まあ、そんなことだ”と言ったが、特に、そう考えていたわけでもないみたいだった」
こういう会話を交わした。私も韓非子や顔子家訓は読んだことがないが、netで調べるとどうも、顔水家訓の方のように思える。人間ドックで、こういう話を聞けるとは思わなかった。
名前は関係ないが、私はおよそ競争をしたことがない。だれかと競争して勝とうと思ったことがない。1番になろうなんて考えたことがない。子供の時から、できなければそれでいいという感じで、好きなことは一生懸命やったが、そこには競争相手はいなかったので、競争せずに今まできてしまった。名前が関係する筈もないが、名前のように生きてきたとも言えるかもしれない。
「二番手でいい」いや、「三番手でもいい」、これが母が私にくれた名前だった。母は、しばしば言っていた、名前に「美」とか、「秀」とか、「強」とかつける人の気がしれない、恥ずかしいと。教養などはとくになかった母だが、こういう庶民感覚が私は好きだった。母の名前は方子だった。まさこ妃からとられたものだ。しかし、その父母も恥ずかしかったのか、「かたこ」と読ませた。やがて母は、戸籍名も片仮名でカタコにしてしまった。
雑感624-2013.2.12「朝日新聞の書評を受けて “二つのリスク論 次作で展開したい”」
2月10日朝日新聞読書欄で、拙著「リスクと向きあう 福島原発以後」(中央公論新社)についての書評が掲載された。
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2013021100006.html
評者の川端裕人さんは、美馬達哉さんの「リスク化される身体」と対比する形で、この書評を書いている。タイトルは、「現場から大局から 問題提起」。
「『リスク化される身体』はリスク論そのものをまな板に載せて考える。70年代に医学の主流となった「リスク医学」を俯瞰(ふかん)し、リスク概念が予防の名の下「監視医学」を導くと指摘する」と美馬さんの著作を紹介した上で、書評の最後は、「対照的な両著。現場で足掻(あが)くリスク論と、高空から俯瞰する「リスク論」。我々の社会が持つ複眼的視点と言えるが、水と油とも感じる。前者の足掻きの泥くささと、後者の巨視的な問題提起との間のギャップをどう考えるのか、というのも、現在の我々の課題だろう」と結んでいる。
リスクの議論を広い地平に導いてくれた
この書評は実に有り難かった。
「リスクと向きあう」の後半半分は、既に読売新聞に掲載されたものだし、前半は、やはり短いので、とても、朝日新聞での書評の対象になるとは思ってもいなかったから、まず、これだけ大きく取りあげて頂けて嬉しかった。
また、美馬さんのご本との対比というのも、私としてはとても有り難かった。対比があるとすれば、放射線の健康影響をどう考えるかとか、原発をどう考えるかという意見の対比というのが普通の流れだと思う。しかし、ここでは、健康リスク評価という方法論自体の問題提起との対比になっていて、一番、悩んでいる部分でもあったので、嬉しかった。
リスクの議論を広い地平に導いてくれたと思う。
美馬さんの指摘と私のスタンス
美馬さんの指摘は、二つの部分からなると思う、現状でのリスク評価結果の使われ方への問題提起(予防原則から風評被害まで)と、タイトルにある「リスク化される身体」というタイトルによく現れているが、「身体という統一体」が何かによって切り刻まれる(データ化される)現状に対する問題意識から生まれるリスク評価への批判である。
前者は、まさに私が指摘していることと同じであるが、後者は、そうとは言えない。ただ、今回の「リスクと向きあう」の中で、私が解けない問題として出している点を深めれば、少し回答になるような気がする。
それは、「個人にふりかかるときのことも考えて」(76〜77頁)と、「若者たち」という映画にふれた文章(83頁)である。この本の中で、私は、このことについて課題と書いたが、それ以上のことは書いていない。ここを深めることができれば、美馬さんの問題提起に答えることになるのではないかと思うのである。
「政策選択のためのリスク論」と「生きるためのリスク論」
この課題を、私はずっと考えている。抽象的に考えるというより、福島でどうすべきかという視点で考えている。そして、やや先走って言うと、「政策選択のためのリスク論」と、「生きるためのリスク論」とがあるというような考えになりつつある。この名称は、今後、変わるかもしれない。とりあえずの名称である。今、私が考えている概念を表しているにすぎない。
前者は、私がこれまで書いてきたこと、やってきたことである。そこに、もうひとつ加えたい、それが、「生きるためのリスク論」である。そして、二つのリスク論の相互の関係を考えたい。
どこまで展開できるか分かりませんが、次に予定している本では、この課題に挑戦します。
水銀条約について書かねばと思いつつ、BSEや放射線の調査に追われていて、書けませんでした。「リスクと向きあう」の聞き手になって、編集もして頂いた読売新聞編集委員の河野博子さんが、日テレニュース24時で10分間解説しています。1月25日に放映されたようですが、以下のデイリープラネットのホームページURLで見ることができます。
http://www.news24.jp/articles/2013/01/25/10221948.html#
この中に、試験用毛髪を集める写真が出てきますが、これは、当時東大の院生だった小沼晋さん(日本大学理工学部助教)です。
最近、リスコミという言葉をしばしば耳にする。リスクコミュニケーションの略語だが、余りにも多用されているので、いささか驚いている。どういう方が使っているかというと、ほとんどがお役所の方、それから、県や国の研究機関の方である。「これから、リスコミに行ってきます」「月に10回くらい、リスコミに行きます」など。放射線や、福島関係がほとんどだが、この言葉の主は必ずしも福島県関係者ではない。
リスクコミュニケーション
かつて、米国のリスク解析学会(Society for Risk Analysis)の年次大会に付随して開かれるワークショップがあり、risk
communicationに関する講演と演習のような内容だった。余りにも馬鹿げていて、途中で抜け出してしまった。こういう言葉は使うなとか、こういう態度がいいとかであった。
つぎに、リスクコミュニケーションが話題になったのは、今から15年位前ころではなかったか(PRTR制度ができる数年前)。化学系の企業が、工場周辺の住民などに対して、工場が出す排ガスや、廃棄物についての説明を始めた。その契機は、環境報告書だったように思うのだが、事業者が熱心に取り組んでいた。その内容が、「うちから出ている排ガスはリスクがありません」というような内容で、これではリスクコミュニケーションではない、安全宣言ではないかと、意見を出したことがあった。
今回のリスコミは、放射線関係であるが、これも、大丈夫です、安全ですみたいな説明だけになっていなければいいなと思う。
勿論、そこに住んで頂かなくてはならない、今の環境に大きなリスクがない、今の食品基準値で大きなリスクにはならないということを説明することが必要で、その説明をしているのは分かる。しかし、リスクゼロではないので、この程度のリスクがあり、こういう理由で、このリスクを認めようという説明をしてほしい。
BSEのリスクは正しく伝えられたか
先週、私はBSE対策の規制緩和措置について書いた。その時の食品安全委員会の説明、厚生労働省の決定と説明、さらにはマスコミの報道に、非常に不信感を抱いた。規制緩和だから、やはり、リスクが増えるかもしれない部分があるはずだが、そういうことが書かれていない。
今回の措置で、何が緩和されたかと言えば、
1)米国・カナダ産牛肉が20ヶ月齢までだったのが、30ヶ月齢までになったこと(他の国については、輸入禁止が輸入可になったこと)
2)危険部位(SRM)の除去が、全月齢「頭部、脊髄、せき柱、回腸遠位部」だったのが、全月齢については「扁桃、回腸遠位部」だけになり、扁桃を除く頭部、脊髄、せき柱は、30ヶ月齢超の場合だけになったこと(国産も輸入も同じ、輸入には30ヶ月齢超がない)、
3)(報告書には書かれていないが、2006年位までの研究で、明らかになったのだが、)「延髄でのプリオンがもたらす反応を見るという検査が無意味だと分かったことである。少なくとも、多くの人が、この検査で調べることができると思ってきた、それが、無意味だと分かった。つまり、BSEについて、発病前に知るという手段がなくなったのである。これは、実は大変なことである。
2004年の段階でも、「検査が無意味」と主張した方もおられたが、私も含め、多くの方が全く無意味とは思っていなかっただろう。とすれば、この点も、リスクが大きくなったと疑われる部分である。そして、検査が無意味という主張だった人も、危険部位の除去で安全が保証されると主張していた。しかし、今回、2)に書いた如く、危険部位の範囲が狭くなっている。かつて、危険部位だった部位が、危険部位でなくなっている。それが、弱くなったことについて、もっときちんと議論されるべきではないか。
現実にはリスクは大きくはなっていないが
では、大変危険かと言えば、もちろん、そうではない。厚労省は、肉骨粉の使用禁止が徹底したこと、科学的研究が進み、低月齢でプリオンなどの蓄積は見られないこと、発症するとしても、相当月齢が上がってからであることなどが分かり、これでいいのですよという説明になっている。
そのことは分かる。しかし、ある程度の危なさ(リスク)が残っている。また、「検査で予め知ることができない」ということが分かったために、たとえ、検査をしても、常に一定のリスクの中で、牛肉を食べるという状況が明らかになった(もともと、そうだったのだが、全頭検査で安全が保証されると皆が思っていた)。
それに代わるものとして提案されているのは、科学的なサーベイランスである。サーベイランスとは何か、それは、全国で飼い主や検査官が牛を見て、異常な牛がいたら早めに見つけましょう、それがどのくらいいるかに注意しましょうということである。科学的サーベイランスは、最も重要なことのはずだが、どのくらいまでリスクが減らせるかが書かれていない(米国については書かれている)。
以前から主張しているように、米国産牛肉の輸入に大きなリスクがあるわけではないし、わが国のも同じである。
しかし、飼料管理だけでBSEの発生を非常に低く抑えることができるとは思えないし、月齢の低い牛にプリオンの蓄積が低いというのが、どの位一般的かということもまだまだはっきりしないので、これらのことを踏まえた、リスク管理が必要だと思うし、そのことが伝えられる必要がある。
また、検査が無意味ということが分かり、予め知る手段がなくなったこと、SRMの範囲が狭くなったこと、これは、リスク増加要因ではあるが、こういう手段で防ぎますという説明をしてほしい。因みに、前回のblogの最後に、私は、サーベイランスを補完する方法を提案して書いた。「・食品中に移行する30月齢までの頭部(扁桃を除く)、せき髄、せき柱の計画的抜き取り試験。・廃棄されるSRMの計画的抜き取り試験。」これも、参考にしてほしい。
どうも意図的な感じがする
ついこの間まで、食品安全委員会は、「(延髄での)検査が無意味」という説明をしていた。
しかし、最後の報告書ではこの検査に関する言及がなくなっている。また、概要説明にも含まれていない。“みなさんが、全頭検査をすれば予防的にBSEの被害を防ぐことができると考えているようですが、そうではありません。予め知ることは難しいので、この点は気を付けましょう、しかし、今のサーベイランスの体制では、1頭見つかったから、ひどく危険とかいうことはありません。その場合のリスクはこの程度で、その場合にはこういう対策を講じますと書くのが、リスクコミュニケーションだと思うのだが、そういう文意の文章がない。
厚労省や農水省は、今回の措置は、規制緩和であるから、多くの反対がでるかもしれないと予想しているだろう、それには、全頭検査をすれば安全と皆が思っているので、それを信じさせたまま続ける方がいいと思っているのではないか、と考えるのは邪推が過ぎるだろうか。
しかし不思議だ。厚生労働省や農水省がそう考えるのは、あるいはありかなと思うが、食品安全委員会は、どうして全頭検査のことに触れなかったのだろう。このことこそ、リスクコミュニケ-ションに必要なことの筈なのに。奇妙に、農水省や厚労省の方針と平仄があっている。
もっと、不思議なことがある。NHKや朝日新聞の報道も、この厚労省や農水省の方針と平仄が合っている。検査が無意味だったことにも、危険部位の範囲が狭まったことにも触れず、BSE感染牛が発生していないとか、米国産牛肉の輸入がいいか悪いかだけに問題を絞って報道している。これって、ひどく不思議な気がする。
誤解なきように繰り返して言えば、私は、BSEのリスクが高いと言っているのではない。今のリスクは極めて低い。しかし、リスク要因がある、それについては、気をつけて管理すべきだと言っているのである。そのリスク要因が大きくならないような方策について国民に語るべきであると主張しているのである。
それには触れず、国民が全頭検査すれば全く安全だと思っているから、ムダだけど全頭検査を続けようというのであればひどすぎる。また、“数年間、BSE感染牛が1頭もいないから大丈夫”みたいなメッセージも困る。いつかは、1頭の感染牛くらい出てくる。それが、大きなリスクの兆候である場合も、なんでもない場合もある。そこをきちんと区別しないといけないと思う。
今回の緩和策ではなく、牛肉のBSE問題の一番の弱い部分は、「検査」に意味が無いと分かったこと、そして、今回、危険部位の範囲が狭まったことだと思う。そのことに、フタをしてはいけないと思う。こういうリスク要因にフタをする発表や報道を、厚労省、農水省、食品安全委員会、マスコミが一致して行っているのが、気味が悪い。これって、リスコミではないですよね。
雑感622-2013.1.29「規制緩和:BSE行政は、改善されるのだろうか?−厚労省の行政規範を問う−」
BSE規制やや緩和
2013年2月上旬から、BSE規制が少し緩和される。変わる点を表に示した。
1. 国内措置
現在 | 2013年2月以降 | |
全頭検査の対象(正式な方針) | 20ヶ月齢超 | 30ヶ月超 |
全頭検査の対象(現実) | 全月齢 | 今後どうなるかな? |
除去すべき危険部位(SRM)−30ヶ月齢まで− | 頭部、脊髄、せき柱、回腸遠位部 | 扁桃、回腸遠位部 |
SRM−30ヶ月超− | 頭部、脊髄、せき柱、回腸遠位部 |
2. 国境措置
現在 | 2013年2月以降 | |
月齢制限(米国、カナダ) | 20ヶ月齢まで | 30ヶ月まで |
月齢制限(フランス) | 輸入禁止 | 30ヶ月まで |
月齢制限 | 輸入禁止 | 12ヶ月まで |
除去すべき危険部位(SRM) | 頭部、脊髄、せき柱、回腸遠位部 | 扁桃、回腸遠位部 |
SRM-30ヶ月超−(原理的には輸入されないので、あり得ないが | − | 頭部、脊髄、せき柱、回腸遠位部 |
このことによりリスクはどう変化するのか
食品安全委員会は、2012年10月に、プリオン評価書「牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しに係る食品健康影響評価」を出しているhttp://www.fsc.go.jp/sonota/bse/bse_hyoka_an.pdf。この評価書から、このような緩和策が採られた根拠を知ろうと思う。
プリオン評価書の概要
評価の概要が別に出されていて、それは、根拠として以下のことを挙げている(中西が意味をくみ取って書き加えている部分があり、原文通りではない)。
1. 飼料規制(肉骨粉)で、BSE感染牛が激減した。評価対象の5ヶ国では、2004年9月以降これまでの8年間に生まれた牛にBSE感染牛は確認されていない。また、vCJD(変異型クロイツフェルト・ヤコブ病)も新規発症はない。
2. 牛から牛への感染では、1グラム以下の感染牛の脳幹を考えればよく、この場合46ヶ月齢までは不検出。牛から牛でこの感染力だが、人への場合には、さらにバリアが高いから、人への感染性は無視できる。
3. 肉骨粉の禁止措置では必ずしも防ぐことができないと推定される非定型BSEが発症率は低いが、存在する。しかし、それはほとんど8歳を超える牛で確認されており、一定の月齢制限で管理できる。
4.今後、サーベイランスに力を入れる。
BSE検査が意味がないという重要な点が評価書には書かれていない
私は、2004年に米国産牛肉の輸入によるリスクが極めて小さいので、輸入禁止措置も意味がないし、ましてや、米国に全頭検査を要求することは全く意味がないとして自己の見解を発表している。意見は、新聞等でも紹介されたが、その根拠となる考察は、「食のリスク学」(日本評論社)(Amazonへのリンク)の27頁〜に書いた。
また、このblog「雑感263」でも書いている。(雑感263へのリンク)2004年の時点での認識と2013年での認識、知識には相当の違いがあり、それを後で検証するが、私にとって一番大きな点は、BSEの検査自体が意味のないものだということが分かったことである。当時から言われてはいたが、私はあまりはっきりしないという印象を持っていた。
この点については、2006年頃にははっきりしてきており、唐木英明さんの著作「牛肉安全宣言」(Amazonへのリンク)に詳しい。(http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06006/06_1a.htm)
しかし、このことが評価書には書かれていないし、概要にもない。自明ということかもしれないが、わが国で一番問題になっているのは、まさに全頭検査なので、きちんと書いて欲しかった。
ただ、以前に食品安全委員会から出された、「BSEに関する基礎資料」(2012.6.6)(click)の中には次の図がある。ここに再掲する。
この図の意味するところは、子牛の時に感染しても潜伏期間が長い(平均5から5.5年)ので、その間は発症しないし、また、延髄にも移行しない。BSE検査は、延髄でのBSE病原体を調べるものなので、実は発症の半年前からしか検査で感染を知ることができないということである。
リスクはどのくらい減ったか減らないか
1. リスクが減ったと思われる点
(1) 何よりも、肉骨粉の使用禁止が徹底し、新たなBSE感染牛がほとんどいなくなった
(2) 食肉管理が進み、牛の月齢による管理が徹底してきた
(3) 研究が進み、若年齢の牛によるリスクが低いことが明らかになった
(4) SRMについての調査研究が進み、頭部の扁桃、回腸遠位部には、比較的若年齢でもプリオンの蓄積があきらかになり、それを区別して管理する方針が出されている
(5) サーベイランスの体制が確実になってきた
2. リスクが増えたかもしれないと危惧される点
頭部(扁桃を除く)、脊髄、せき柱は、30ヶ月齢までの牛について不要となったこと。これは、リスク増加要因であるから、きちんと解析する必要がある。
3. 今後も残ると思われる問題(余り大きな問題ではない)
(1) 肉骨粉以外の原因と思われる非定型BSEと自然起因
BSE非定型BSEは、非常に高月齢の牛にしか見られないとしている。しかし、わが国では、23ヶ月齢(BSE/JP8)の去勢ホルスタイン種が非定型BSEであったことは、忘れてはならない。
(2) 扁桃は全月齢で除かれるが、その除去作業の過程で他の組織に飛び散る可能性は残る
(3) 30か月齢超について、同じ食肉処理場でSRMが処理されることによる混入リスク
残された課題のひとつ:非定型BSE
発症率は低いが、非定型BSEがあり、それらは肉骨粉が原因で発生したのではないらしい。とすれば、今後も残る。
このことについて、今回の概要では、「日本の23ヶ月齢の非定型BSEの感染性は認められず、人への感染性は無視できると判断」と書かれている。
確かにヒトへの感染率が高いという状況はないだろう。ただ、評価書本文を読むと、ニュアンスは相当違う。
この(BSE/JP8)のプリオンは、通常の感染牛(こちらは相当月齢が高く、この比較でいいのか疑問だが)の1000分の1程度で、それを使って通常の感染症実験をして、NOだったことが書かれているし、その論文もある。
しかし、感染力の実験にはいろんな方法がある。いくつかの実験結果から、「非定型BSEプリオンがヒトへの感染性を示すと考えられた」(83頁)、「L-BSEのプリオンは、・・、定型BSEよりも高い病原性を有する可能性が指摘されている」(73頁)とある。
このことが、非定型BSEがひどく危険ということを示すわけでもないし、ましてや、全頭検査で防ぐことができることも意味しない。
しかし、BSE感染牛は1例も出ませんというメッセージを出してはいけないし、(BSE/JP)の実験から非定型なら感染しないという結論を出してはいけないし、そう言ってもいけないということだ。
でないと、非定型や自然起因のBSE感染牛が1頭出ても、大騒ぎになって、牛肉は食べないとか、輸入禁止とかになる。こういうリスクは残っている、しかし、この程度なら大丈夫という言い方をしてほしいと思う。
非定型や自然起因のBSE感染牛が1頭出るなんてこと、大いにありうるのだし、だからと言って危険とは限らないのだから。
2004年の私の仕事との比較
2004年、私は米国産の牛肉について、以下のような表を出し、100年に1人以下のvCJDの患者のリスクとすることを目標にすると、黄色の部分は避けましょうと書いた。
表 検査や危険部位除去後の残存リスクの大きさ−1
検査の程度 | 米国での年間BSE感染牛 | 危険部位除去後のプリオン残留率 | |||
1% | 5% | 10% | 100%(除去せず) | ||
無検査 | 400頭 | 0.1 | 0.5 | 1 | 10 |
4,000頭 | 1 | 5 | 10 | 100 | |
40,000頭 | 10 | 50 | 100 | 1000 |
二番目の列は、米国内でのBSE感染牛の数/年である。いかにも、あり得ないような大きな数字だが、当時のデータは57,000頭を調べ、1頭のBSE感染牛が見つかったという状態だったので、95%信頼上限値で4,000という推定しかできなかった。
それで、400、4,000、40,000とした。米国では年4,000万頭の牛を産出し、日本にはその40分の1が入ってくる。もし、BSE牛が4,000なら、検査も何もなければ、100頭入る。こういう計算である。
横軸は、SRMの除去率。それによって、日本のリスクは違ってくる。前回、月齢を限るとか考えていなかったので、SRMの除去率は5%であっても、無検査であっても(検査とサーベイランスとは別です)何の問題もないとした。
今回は、どうか?米国でのサーベイランスの効果が数字で示された。それは、検出率は100万分の1まで分かる程度だという。とすれば、米国での感染牛の数は、年40頭以下である。
表は、こうなる。
プリオン残留率 |
||||
1% | 5% | 10% | 100% | |
40 頭/年 | 0.01 | 0.05 | 0.1 | 1.0 |
月齢制限がかかるので、プリオン残留率も、リスクは下がる。では、せき髄などのSRMが含まれることになったリスクはどの位か?実は、この点の検討をあまり秩序立ててはしていない。
一応、大きすぎるとは思うが5%としておこう。今後、月齢が上がっていく場合には、SRMの除去の点は、慎重に議論してほしいとは思う。
では、全頭検査の効果は?
2004年の計算で、全頭検査によりリスクは100分の1になる、しかし、1/100になっても、もとのリスクが小さいので意味がないと私は書いた。しかし、その後の研究結果で、そもそも、延髄部の検査では、発病半年前しか分からないという実態が分かった。
国内は、月齢の高いものまで市場にでるので、ややリスクを下げることはできるかもしれないが、BSE感染が60か月で起きるとした時、55か月から60か月の間の潜在感染牛の検出ができることによるリスク削減であり、この月齢だと、SRMも広く除去されるので、リスク削減効果はないと考えられる。
全頭検査は無意味だが、サーベイランスは必要。
厚労省は何を考えているのだろう
当初、私は、今日の雑感のタイトルを、「都道府県の行政規範を問う」というタイトルにしていた。と言うのは、延々と不要な全頭検査を続けているから、また、今回もそういうことになるのだろうかと疑っていたからである。
知事の方に聞くと、皆、ムダだと知っている。しかし、最初にやめると、ZZ県はやめたと大々的に報道され、結局風評被害に遭うのではないかと心配して踏み切れない、生産都道府県は、「最初に東京都がやらなきゃダメ」、という。
そうかと思い、ある,消費県の方に聞いてみた。「うちは頭数が少なく費用も少ない、全頭検査をやっても財政的影響は少ない、やはり、頭数の多い、北海道などが先にやるべきでは」と言っていた。
こういう話を聞き、都道府県のこの態度に呆れていたから、「都道府県の…」というタイトルになっていた。
ところが、1月27日に受け取った、渡辺宏さんの「安心!?食べ物情報」を見ると、厚労省は、都道府県が行う全頭検査は意味がないということをはっきり知っていて、不要だとしているにも拘わらず、都道府県が実施する場合、厚労省が資金を負担すると書いてある。
どうなっているのだろうか?お金が余っているのだろうか?そこで、見出しは急遽「厚労省の行政規範を問う」となった。最後に、リスクの変化について、図で示した。
<渡辺宏さんのmailmagazineから>
この記事は「全頭検査神話史」と題して獣医学会のサイトに掲載されているものです。BSEの歴史が簡潔にまとめられていますので、ぜひごらんください。
全頭検査神話史
唐木英明(東京大学名誉教授・日本学術会議会員)
http://nichiju.lin.gr.jp/mag/06006/06_1a.htm
正月にインフルエンザに罹って以後、一度研究所に出たのですが、今度は普通の風邪に罹り、それが長引いてまだ休んでいます。重症ではありませんが、普通に仕事ができる状態ではありません。若い時なら、薬で抑えて仕事をするだろうというような状況ですが、この年齢ですから、休もうという気持ちで家で寝たり起きたりしています。報告のみ書いておきます。
報告1.印税を寄付しました
「リスクと向きあう」(中央公論新社)初版の印税を受け取りましたので、その一部22万円を「中央共同募金会 東日本大震災義援金」として1月16日に寄付しました。福島県に限らず、震災全般の復興支援を対象にした寄付にしました。本を買って頂いている皆様に感謝します。
報告2.上野千鶴子さんとリスクを話す
今日発売の「婦人公論」(2/7号)に上野千鶴子さんとの対談が掲載されています。広告の文章を見ると、<上野千鶴子のニッポンが変わる、女が変える>中西準子×上野千鶴子 「リスクを選んで生きる」とありました。
すでに、過ぎてしまったことですが、「日経ビジネス」2013.1.14号の「有訓無訓」という欄に、副編集長インタビューという形でとりあげて頂きました。“「専門外」と逃げない、放射線リスクと向き合う」。