雑感370-2006.12.12「米国リスク解析学会に出席して、新しい空気を吸入−SRA2006(ボルチモア:12月3〜6日)−」

今回の雑感目次
A. リスク解析学会(SRA2006)
B. 朝日論壇

A. リスク解析学会2006

印象的なSlovic*の講演

久し振りのSRAでした。昔の知り合いにはほとんど会いませんでした。時代は変わっていますね。

1)印象的だったSlovic(スローヴィック)の講演:

総合講演が6本あったが、これはすごい。充実している。学会運営で大切なポイントだと思った。中には、全く英語が通じないのがあったが、特に印象的だったのは、P.Slovicの“If I look at the mass I will never act: Psychic numbering and genocide”。日本語に訳すと、「大勢の人に注目していたら、私は行動を起こさない(しかし、もし個人に注目したら、私は行動を起こした):心理的な数と大量殺人」というタイトル。(←この訳は間違い、雑感371を見てください。(ここをクリック))

人は個人に注目すると、困った人を助けようという気持ちが起きる、また、殺人もできない。しかし、ひとたびmass(大衆、塊)として見ると、助けようという気持ちも起きないし、genocide(大量殺戮)に対しても無関心になる。これまで、どのくらいgenocideが起きているか、それに対し、我々は如何に無関心か。それは、数に対する感覚が個を対象にした場合と、massを対象にした場合に異なるからである。

(イラクは?と聞きたかったが、まあいいか。この年齢になって、新しい内容と視点で講演ができるのはすごい!日本の社会心理学者のやっているリスク研究って、ほとんどSlovicの真似のような気がするのですが)

(Slovic*については、中西「環境リスク論」(岩波書店、1995)の109頁参照)

2)面白かったDurnwoodyの講演

「リスクについての意思決定と不確実性についての公衆の認識とメディアの役割」。不確実性の認識が、専門家(意思決定機関の人々)と公衆との間に差がある。それは、external uncertaintyとinternal uncertaintyの違いとして説明できる。専門家はexternal uncertaintyを問題だと考えるが、公衆が考える不確実性は違うのだ。Internal uncertaintyについての説明が欲しかったが、それはなかった。

彼女の論文も読んだことがないので、本当に言いたいことを私がとらえているかどうかは疑問だが、実は、これに類することを考えることがしばしばある。

専門家が、ある数字の不確実性を、数字で示す、10〜1000の間とか。ところが、聞いている方は、そういうことはどうでもよくて、専門家に任せますという。私が関心あるのは、Aという地区とBという地区に違いがあるのかだと言われることがある。

必要もない不確実性について、長々と説明しているのではないか、そこは、専門家に任されている領域であって、市民が関心のある領域は、そこではないというようなことをしばしば感じてきた。そこに、マスメディアの役割もあるのだと、Durnwoodyの話しを聞きながら、このことを、もう少し系統的に考えてみようと思った。

3)アクリロニトリルの有害性評価再評価

early exposure(初期の暴露)を考慮すると、発がん確率が2〜3倍大きくなる。初期の暴露は何かというと、ここでは胎児暴露である。他の物質についても、early exposure(幼児期の暴露を含む)が問題になっていた。子どもについての影響を調べるという流れの研究群。

4)IRGC(国際リスクガバナンス委員会)のリスクマネジメントのモデル

IRGCが提案しているモデルがあるのだが、それを用いてリスクマネジメントに取り組んだ4の事例についての報告。IRGCは、新技術のリスク評価、リスクマネジメントに積極的に取り組んでいる。IRGCが特に関心を示す新技術とは、(1) 廃棄物の地中埋入(放射性廃棄物か、二酸化炭素か、はっきりしなかった)、(2) 遺伝子組み換え生物、(3) ナノテクノロジーである。

5)さながら、反対集会!

OBM(財政経営局)(←この訳は間違い、雑感371を見てください。(ここをクリック))のガイダンス(費用便益分析の方法と活用に関するガイダンス、こういう内容という意味で、題名ではないことに注意)についてのセッション。

午前中は、それについての討議だったと思うが、中西は、IRGCのセッションに出席したため、このセッションに出席できず、それに引き続いて、開かれた集会に出席。OBMのガイダンスに反対する集会という感じだった。

6)4つのナノセッション

あまり新規性なし。皆、はじめたばかり。後日詳報。

7)ナノ材料専門委員会設置

ナノについての専門員会が作られることになり、昼休みの集まりに参加。正式な会名は、Emerging Nanoscale Materials Specialty (EMNMS) Group(新規ナノスケール材料専門委員会)。

これまで、いろいろの所で議論されたナノ材料の問題は、どちらかと言えば毒性評価、安全性評価だが、ここでの関心はむしろ、マネジメントの方法、社会科学的なアプローチである。

8)自分の宿題

この項を書く時間がなくなってしまった。リスク評価研究における市民参加の問題について考えさせられた。またの機会にしたい。

B. 朝日新聞 論壇 

“06回顧”の中で、私の3点というコーナーがあるのですが、大阪大学教授鷲田清一さんが、私の中央公論に書いた小論を挙げています。
鷲田清一さんが選んだ、今年の3点:(12月4日朝日新聞夕刊)

▽ 中西準子「科学者に求められる責任とは何か」(中央公論6月号)(pdfファイル:800KB
▽ 苅谷剛彦「『機会均等』教育の変貌」(アステイオン65号)
▽ 岩井克人(語り)「資本主義から市民主義へ」(新書館)


雑感369-2006.12.5「柳田さん、ありがとう−柳田博明さんの死を悼む!−」

柳田博明さんは、私の大恩人の一人である。その訃報を受け取ったのは11月23日。そして、今ここに追悼文を書こうとしているのだが、まさか、宇井さんの死から10日ほどで、また、もう一人の恩人を失うとは思いもよらなかった。タイトルは「柳田さん、ありがとう」。宇井さんの時と同じだが。
名工大COE HP中の「W.デイビッド.キンガリー賞受賞について(PDFファイル)」へのリンク(ここをクリック

東大環境安全センターのセンター長に
 
柳田さんは、91年4月から95年3月まで東大環境安全センター(後に研究センター:総称して東大環安センターと書くことにする)のセンター長を務めた。私が、環境安全センターに赴任したのは、90年6月で、横国に移ったのは95年4月(96年1月まで併任)なので、私が環安センターにいたほぼその期間に、センター長だったことになる。

柳田さんは、91年3月まで東大先端科学技術研究センターのセンター長だった。そこで、次々と新しい取り組みをし、メディアでも派手に取りあげられていた。今、各大学で行われている改革の先鞭をつけた人である。イノベーション、国際化などを進め、人事の流動化、産学協同、メディアとのコラボレーション、先進的な研究推進のためのインセンティブを積極的に導入した。研究センターの教授・助教授の数は多分60人近かったと思うが、ともかく大きな研究所であった。
 
研究面でも大きな成果を挙げ、当時大きな話題を呼んでいたセラミック(材料科学)の研究の最先端を走っていた。柳田さんが書いた本(ファインセラミックス:ブルーバックス)は20万部は出ていると思う。まさに売れっ子研究者、超人気のdirectorであった。

90年6月

私は環安センターに助教授で赴任した。23年間の助手から昇任したとは言え、当時の環安センターは助教授のpostが一つしかない、教授のポストは一つもない、小さなうらぶれた組織だった。まさに、リストラ用のポストみたいなものだった(今は、随分大きな組織になったが)。私が赴任した時のセンター長は冨永博夫教授(故人)で、この方が清潔感のあるすばらしい方だった。しかし、任期が91年3月までということで、次期センター長の候補者を捜していた。
 
私は、環安センターを明るい、皆の注目する場所にしたかった。学科間のポストの取り合いではなく、何をする所かを考え、そのために行動を起こす、そういう場所にしたかった。

私は、東大の中で柳田さんしかいないと思ったが、周囲の方は一笑に付した。「先端研の所長が、なぜ、環安センターにくるのですか?」「でも、3月で任期が終わりますよ」「当然、その次があるでしょ」「未だ、決まっていなければ可能性があるかもしれない。環安センターの今後の考え方は、日本の技術が必要としていることなんですよ。」「中西さんの言うことは分かりますよ、しかし、余りにも格が違う」。

90年10月

私は柳田さんを一人で訪ねた。

「廃棄物の問題は、材料科学で考えるべきことです。廃棄物は出てから考えるのではなく、材料設計の段階で考えるべきことです。東大の環安センターにくる廃棄物の内容を見ていると、将来日本の産業が抱える廃棄物問題が見えてくる。ここを何とか、環境研究の情報発信地にしたい。東大には環境研究所がないんですよ」、私は訴えた。

柳田さんを個人的に知っていたわけではないし、話しをしたこともほとんどなかった。ただ、同じ東大工学部5号館にいたので、雰囲気は分かっていた。私の言いたいことは、すぐ分かってくれた。「大切な考えだ、センター長のことは考えておく」ということで、その日は終わった。

1か月くらい経ったが柳田さんからは、何の連絡もなかった。私は、冨永センター長に、「柳田さんを推薦したいが」ということで意思を聞いてほしいと頼んだ。柳田さんを訪ねたことは誰にも言っていなかった(この雑感の記事が出るまで、誰も知らないと思う)。

「無理ですよ」と言いつつも冨永さんは、話しをつないでくれた。返事は「受けましょう」だった。その返事を聞いて、センター内の皆が一様に明るい顔になった。91年4月から、柳田さんがセンター長として仕事を始めた。

その後

私は柳田さんの協力を得て、環安センターの活動を広げた。そして、93年4月には、研究センターへの改組に成功し、教官の数も増やすことができた。教授ポストを得ることもできた。

環安センターにほぼ5年間、私が思う存分仕事をすることができたのは、柳田さんが先を見ることに優れ、そのことにチャレンジングであったこと、柳田さんの社会的な地位が高く、名声が高かったことのお陰である。

「実は・・ひやりとすること」

90年10月、柳田さんを訪ねた際、「実は・・ひやりとすること」があったのだと言い出して以下の話しを聞かされた。それは、私が助教授になる時の話し(90年3月頃)で、私には初耳だった。

私を、環境安全センターの助教授に推薦しますと柳田さんが都市工学科に公式に伝えた、その数日後に、生産技術研究所の同僚から、「実は、Sさん(女性)を推薦したい、応用化学全体で推薦したい、推薦人になってくれ」という話しがきた。

「もう、中西さんを推薦すると言ってしまったよ」と断れたけど、危なかった。順序が逆なら、Sさん(故人)を推薦せざるを得なかったと思う。同じ学科だし、ずっと一緒に勉強してきたし。もともと、このポストは応用化学のものだし、それをなぜ、都市工学科にやるのかという批判も強かった。でも、すでに都市工学科に「中西さん推薦」という意思を伝えているということで、切り抜けることができた。数日の差だった、でも、良かった」と。

東大での女の地位

Sさんは、私と同年、東大工学部、工学系大学院で工学博士の学位をとり、それこそ20数年助手だった。非常に有能な人だったが、助手だった。それが、環安センターの助教授のポストを巡って争うところに、東大の女性差別の実態がよく見える(このことは、また、どこかで書かねばならない)。そして、Sさんと争い、私が助教授になった。

数日前(06年11月26日未明)に、西村肇さん(東大名誉教授、自動車排ガス規制で活躍)から電話があり、「また、恩人を失ってしまった」と言ったら、「そうだ、柳田さんは大恩人だよ。中西さんが米国から帰国して、成田空港から電話してきた、そこで、僕が動いたのだけど、環安センターのポストを中西さんに譲ろうという提案に直ぐ賛成してくれたのは、柳田さんだけだったから」と。

89年4月に私は米国から帰ってきた。その時、成田空港から西村肇さんに、「もういつまでも助手でいることに我慢できない、いや、我慢してはいけないということがアメリカに行って分かった。」という電話をしたらしいが、私は覚えていない。西村さんが働きかけて、応用化学系の教官の一部が動き出し、当時工学部長だった吉川弘之さん(現在、産総研理事長)の所にまで話しがゆき、大きな動きになったとのことだが、私はこの間の動きを全く知らなかった。

アルマーニが似合うダンディ

柳田さんほどの地位にある人なら、環安センターのセンター長を引き受けるというのは、格が落ちるし、他のより高い地位につくチャンスを捨てることになるので引き受けないのが普通だろう。しかし、引き受けてくれた。では、柳田さんは、高い地位を望まずというタイプの人かと言えば、そうではなかった。むしろ、高い地位につくことを無邪気に喜ぶ人だった。しかし、自分の気持ちを隠さず、見ていて気持ち良かったし、また、その地位につけば、頑張っていろいろ新しいことを成し遂げるだけの力もあった。

では、なぜ、環安センターのセンター長を引き受けてくれたのだろうか? 環境問題にからんでおいて損ではないと先を読んだと思う。そして、ゆとり、遊び心もあったと思う。また、私が東大で戦い続けてきたことへの信頼もあったと思う。お陰で、私は救われた。

柳田さんは、いつも普段着風だという印象の人が多いようだが、あれはアルマーニである。筋が入った制服みたいな洋服を嫌い、如何にも普段着のように着流して、格好良いというようなスタイルを好んだ。高校時代に文化祭で、和服で女装したことがあって、それがとても好評だったと、自慢していた。

奥さんのこともいつもほめていて、「あんなにかしこい人はいない」と言っていた。

通風を病んだことは知っていたが、他は健康だと思っていた。病気はかなり早い進行だったのだろうか、残念でならない。

柳田さん、ありがとう。やすらかに!

(ボルチモアにて)


雑感368-2006.11.28「横浜国立大学の2人の教授からのご意見」

今回の雑感目次
A. 横国の2教授からのご意見
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):証言を3日後に控えて
C. 気になる情報(タイトルのみ)
1. 尻上がりに急増中!?「ウオッシュレット症候群」 「お尻だって、洗いすぎないでほしい!」週刊朝日 2006.12.1 138頁
2. 佐藤純一:メタボリック症候群、創作された曖昧な「見える」病(高知大学教授)朝日新聞夕刊 2006.11.22 
3. 「湯沸かし器事故 はんだ割れ対応」 焦点、朝日新聞朝刊 2006.11.27

A. 順応的管理をめぐる二人のご意見

11月7日の雑感365(ここをクリック)で、「ナノテクリスクの順応的管理」を書いたところ、横浜国大大学院環境情報研究院教授の松田裕之さんと伊藤公紀さんのお二人からご意見を頂いた。今回は、それを掲載する。

その前に

いつも言っていることだが、「予防原則」はすべての活動や事象には適用できない。できるだけ未然にリスクを避けたいと思っても、どの活動に対して、どのくらいの対策をとるかということを決めなければならない。

「どの活動に対して」の答えが、優先順位付けであるし、「どのくらいの対策をとるか」に対する答えが「対策によるリスク削減量」である。いずれも、リスク評価に基づく意思決定である。

しかし、不確実性が高いと、リスク評価結果が大きな幅を持つことになり、たとえ意思決定にリスク評価結果を使おうと思っても、役に立たないことがある。したがって、不確実性が高い時に、どのようにリスク評価をし、それを意思決定に役立てるかという点で、工夫が必要になる。

そもそも、リスク評価には“試行的な要素”が含まれている。Aのリスク評価に必要な、あるパラメータをいくつにすべきか分からぬ場合に、Kという値を仮に使う。もちろん、この値はその時点では最も良いと思われる値だが、それがそれほど正しいという保証がない。それでも、使うことが許されると思うし、そうしてきた。ただ、大事なことは、この値をつぎのBのリスク評価にも使うことである。つまり、場合場合で変えてはいけない(あるルールで変えることはあるが、今は、簡単なケースで書いてみる)。

そうすることによって、パラメータKの値の如何に関わらす、AのリスクとBのリスクの相対的な関係はかなり正確に分かる。リスク評価の最初の使い方は、AとBとの比較であるから、まず、このことで目的の一つは達成される。

このようにKの値を多くの事柄に適用して矛盾がでてこなければ、この値を使いつづけるのだが、どこかで明らかに矛盾がでてくることがある。その場合に、KKに変えたとする。そこで大事なことは、Aに対してもKKを使うようにすることである。

リスク評価は、正確な値を出すというより、ある約束の中で値を出し、同じルールを複数の事象に適用し、矛盾が出れば、その約束を変更するが、変更された約束は、以前のリスク評価にも適用され、修正されることなのである。

“約束ごと”によって、透明性が確保され、“約束ごと”が明示されることで、検証を重ねつつ、“約束ごと”を進化させることができるのである。

順応的管理というのもそういうものの一つだと思う。リスク評価とか、リスク管理とは、こういう“試行的”な側面を持つということを知ってもらった上で、お二人の意見を読んで頂くといい。
 
松田裕之さんのご意見

ご自分のブログに「予防原則と順応的管理」と題して書いている。以下をクリックして読んで頂きたい。(つれない書き方のようになっていますが、最も敬意を表した紹介のつもり)http://d.hatena.ne.jp/hymatsuda/20061109

伊藤公紀さんのご意見

中西準子先生

松田さんから、先生のHPで順応管理について書かれていると聞きまして、早速拝見させていただきました。予防原則が「タブー」方式だとすると、順応(適応)管理は「センサー」方式でしょうか。情報が不確かでも「触れると死ぬらしい」ということならタブー方式が適切と思います。情報が確かになってくれば避け方も分かり、センサー方式になると思われます。

地球温暖化問題でも、最近は「適応」が重要視されるようになってきて、順応・適応のあり方の議論は重要と思います。アメリカの経済学者ノードハウスの『地球温暖化の経済学』(室田ら訳、東洋経済新報社、2002年)に、「不確実性下の逐次的な意思決定」ということで、適応の過程が例示されていました(図8-2)。

また、同表8-1によると「削減」も「適応」も「予防的」な政策になっています。順応・適応にも、事前(予防的)と事後(?的)あるということだと思います。原因が制御できる場合の予防は原因側に重点が置かれ、原因が制御できない場合は結果側での予防に重点が置かれるということでしょう(当たり前といえば当たり前ですが)。

なお、順応管理の手法にもいろいろあると思いますが、特にアメリカで盛んで日本で未発達な手法であるシナリオ・プラニングは、その発展形の一つだと思います。

添付いたしましたPeterson et al. "Scenario Planning...."(*1)のFigure 1によれば、「不確実性が大きく、かつ制御性が低い場合」にはシナリオ・プラニングが適当、「不確実性は大きいが制御性が高い場合」には順応管理が適当としています。シナリオ・プラニングは、特に会社等のリスク管理に用いられてきていますが、いくつかのシナリオを予想しておくので、一旦ことが起きたときの対応の速さが違います。

最近では、環境の分野でも使う人がでてきています(*2)。EPAも「未来の環境問題」についてシナリオを外注しているようです(ピーター・シュワルツ『シナリオ・プラニングの技法』(峠本・池田訳、東洋経済新報社、2000年)p.8)。残念ながら、日本には専門家がほとんどいません。

私見では、良いシナリオは社会や環境の脆弱性を減らし、回復力(レジリエンス)を上げるでしょう。生物も、遺伝子に柔軟なシナリオを組み込んでいるはずです。日本の政治家には、「仮定の話には答えられない」と発言する人が結構いますが、これでは有効なリスク管理はできないと思います。ポストCOEなどで、シナリオ・プラニングについて検討できたら良いなと思っているところです。

(*1) GARRY D. PETERSON, GRAEME S. CUMMING, AND STEPHEN R. CARPENTER "Scenario Planning: a Tool for Conservation in an Uncertain World", 
Conservation Biology, Pages 358–366, Volume 17, No. 2, April 2003, URL: http://www.blackwell-synergy.com/toc/cbi/17/2

(*2) Garry D. Peterson, T. Douglas Beard Jr., Beatrix E. Beisner, Elena M. Bennett, Stephen R. Carpenter, Graeme S. Cumming, C. Lisa Dent, and Tanya D. Havlicek "Assessing Future Ecosystem Services: a Case Study of the Northern Highlands Lake District, Wisconsin", Conservation Ecology 7(3): [online] URL: http://www.consecol.org/vol7/iss3/art1/

こういう議論ができる横浜国大はいいな!

B.損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):証言を3日後に控えて

被告本人の証人調べが12月1日に横浜地裁で行われる。今、余りにも忙しく、書く必要もないと思ったが、3日前にどういう気持ちだったかを残すことは大事だと思い、短いけど気持ちを書いておく。

証言は嫌だと思ってきた。まず、気が重い。準備に時間もとられる。どろどろした意地悪さみたいなものを投げつけられるだろうし、それも嫌だと。しかし、ここ2週間くらいの間に気持ちが変わってきた。こういう証言の機会が与えられたのはありがたいと思うようになってきた。奇妙なものだが。

ただ、準備はできていない。時間がなくて、どうにも書類に目を通せない。

「準備しなくていいですよ、想定問答などしない方がいい、自然体がいい」と弘中惇一郎弁護士は言う。「でも、いろいろ忘れているのですよ」と言うと、「忘れたら、忘れたと答えればいい」と言う、そうか、そういうものか。

中西の証人尋問 12月1日(金)14:00〜16:00頃まで 横浜地方裁判所 502号法廷


雑感367-2006.11.20「リチウムイオン電池の事故:日本の強い技術はリスク管理が弱い?」

今回の雑感目次
A. リチウムイオン電池
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):ご意見

A. ソニーのリチウムイオン電池の発火事故

先週の雑感から

先週の雑感「気になる報道」の中で“ソニー電池事故が映す「複合品質汚染」:日経ビジネス11月13日号”のタイトルを紹介した。(日経ビジネスはこちら

この記事は電池の構造にまで遡って、経済誌とは思えぬ詳しさで事故原因を説明しているのだが、読んでもすっきりしない。どう見ても本当の発火原因を隠しているように感ずるのである。

そして、“考えられないようなことが起きた”というのではないような気がするのである。発火原因については、自分の裁判でも終わったらゆっくり掘り下げるとして、ここでは、リチウムイオン電池の発火問題の重要性を指摘するにとどめたい。

この問題の重要性

この問題が重要だと考える理由は以下の通りである。

第1に、この種の電池が様々な用途で必要とされていることである(自動車や航空機など)。

第2に、電池の中では化学反応が起きているが、それには、いくつもの副反応が随伴している筈である。その副反応の問題を提起していると思うからである。水俣病のメチル水銀は反応副生成物であった。したがって、多くの技術者がその存在について長く気付かなかった。そういう副反応についての注意がどの程度まで、電池で考慮されているか、これがリスク問題の決め手になる。

第3に、これらの反応が工場での管理下になく、通常の生活の場に移ってきていることである(リスク問題は、今後このように展開するにちがいない!)。

第4に、(これは、私の今の仕事、化学物質のリスク管理とからむのだが、)有害かもしれないという化学物質の規制により、より大きなリスク問題(発火とか、副反応による予想していない化学物質の発生と人への暴露)が起きている畏れがあることである。

日本が強い技術だからこそ−国内にリスク管理が必要だと主張する勢力がない−

リチウムイオン電池の市場では、日本企業のシェアーが高い。日本の独壇場だったと言ってもいいだろう。では、これらの商品が市場にでていく際にどの位リスクについて検討されたのだろうか?

リチウム電池(リチウムイオン電池ではなく)の頃には、その安全性問題が多々議論されていたにも拘わらず、リチウムイオン電池の能力増強の段階では、リスク問題はあまり議論されなかったように思う。
 
日本が強い素材、製品がある時、特にリスク問題についての注意が必要である。一つは、何かあった時に、袋だたきにあうことになりやすいこと(企業経営リスクに転嫁される)、もう一つは、安全性問題は、常に欧米の研究の後を追う形で進められてきたために、日本独自の商品について、リスク評価が必要と主張する勢力が国内にないことである。

私は今、ナノ材料のリスク評価をしているが、もし欧米での動きがなければ、日本で研究費はつかなかったと思う。市民団体も自分で問題を見つける習慣がなく、欧米の文書を基に問題提起をすることが多い。EUではこう、米国ではこうだから危ないというのが環境団体や環境問題に熱心な議員、ジャーナリストの主張のほとんどである。

したがって、日本独自の技術、日本が強い技術について、問題を提起する人やグループが存在せず、日本独自の技術であればあるほど、リスク研究、リスクの検討が遅れがちになってしまうということになっているのではなかろうか?

今、日本の産業競争力を強くするための様々な努力が払われている。イノベーションという言葉が氾濫している。しかし、日本の技術を世界に出すには、リスク評価が必要であり、リスク管理が必要である。イノベーションのためには、リスク評価・管理のための投資や人材育成が必要だという視点は未だにないのである。

事故後の情報公開は?

今回のソニーの事故原因や事故の状況についての情報は、非常に限られている。ソニー情報を隠す体質がある会社だと言う人もあるが、すくなくとも私は、オープンで明るい企業と思っていたので、ひどく裏切られた気がしている。

この措置(不十分な情報提示)は、事後処理としても不適切だと思う。今、分かっていることだけでも明らかにすれば、少なくとも次のいくつかの事故は防ぐことができるのではないか(こういう使い方は問題など)。また、回収も部分的で良いということになるのではなかろうか。

早めに情報を公開しないと、回収の範囲がやたらと広がってしまうと思うのである。広範な回収は美談のようにして報道されるが、資源の無駄遣いであり、企業の立場だけではなく国民の立場にたってもできるだけ限定的であるべきだと思う。

また、リチウムという特別な素材を末永く有効に使うためにも、この事後処理は、一企業の問題としてではなく、国全体(或いは人類全体の問題として)の問題としての対応を望みたい。

もし、リスク評価が行われていれば

もし、リスク評価が行われていれば、どういうことだったかを考えてみたい。私には、まだ事故の原因やその被害の大きさ、事故の確率も分かっていないので、具体的なことを考えることはできない。ここで書こうとしていることは枠組である。

1) リスク(この場合には発火)の原因の特定と使用範囲の限定
2) 使用目的と許されるリスクの大きさの検討
3) リチウムイオン電池と他の電池のリスク・ベネフィット比と使用者(アセンブラー、最終商品製造者)による選択と合意
4) 事後対策としての防御システム

B.  損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):ご意見

私の裁判について、ご自分のHPでご意見を書きましたというご連絡を頂きました。最近まで、この裁判を知らなかったということです。時間が経過していますので、どうもこれまでの経過が分からないという方も増えていると思います。そういう方にも読んで頂くといいかと思い、リンクを張ります。

http://www.bekkoame.ne.jp/~wohya/061111.htm
「中西準子氏vs松井三郎氏の裁判に注目」

(このHPの記事は、応援団の掲示板1638で既に天羽さんが紹介していました。応援団の掲示板はここをクリック


雑感366-2006.11.13「宇井さんありがとう −宇井純さんの死を悼む−」

今回の雑感目次
A. 宇井純さんの死を悼む
B. 気になる報道:(タイトルのみ)
1.「無添加」のトリック(AERA、06.11.20)
2.今どき学部名、印象いまいち:高橋庄太郎(朝日新聞朝刊、06.11.12)
3.環境不祥事を防ぐ:日経エコロジー12月号
4.発火の真相は藪の中、ソニー電池事故が映す「複合品質汚染」:日経ビジネス11月13日号

A. 宇井さんありがとう

2006年11月11日宇井純さんが逝去された。深く哀悼の意を表したい。

宇井さんの紹介で、私は広い世界に知られるようになった


1.東大都市工学科への就職(1967年)

私は応用化学の大学院終了後、土木工学の出店のような都市工学科の助手になったが、この就職口をもってきたのは宇井さんである。と言っても、それ以前に宇井さんを知っていたわけではない。大学院生の集まりで、ときどき発言するのを聞いたことがある程度であった。

たまたま、私の研究室(米田研)の助教授だった斎藤泰和さんが、宇井さんと仲が良く、当時都市工学科の助手だった宇井さんから、都市工学科に今いる別の助手が辞めるという情報を聞いて、斎藤助教授が私にどうかと話しをもってきたのである。

宇井さんは、大学院は応用化学だったが、途中から土木工学の大学院に移り、そして都市工学科に移ってきていた。

2.宇井さんの代役として冨士、田子の浦へ(1969年頃か?)

私は公害問題についてはほとんど知らなかった。公害問題を知るきっかけは、宇井さんの代役からだった。
 
当時、田子の浦周辺の大気、水汚染はひどいものだった。そこで、宇井さんが講師の講演会が予定されていたが、急に体の具合が悪くなり出席できなくなった。代わりに私が行くことになったが、何も知らない、必死になって勉強し出かけた。

故甲田寿彦さんのお宅を訪ね、今井町の公民館にでかけた。200人ほどが集まっていた。私の話は好評で、以後田子の浦に通うことになった。私は今でもパルプ排水を研究対象にしている。

3.「衛生工学者のための水質学」の執筆(1968〜1970)

宇井さんが構想を温めていた「衛生工学者のための水質学」の連載を数人で始めることになった。連載3回目として書いた私の文章を宇井さんが見て、「後は任せる」と言った。その後13回まで連載を続けた(内6回単独執筆)。

私は、水質指標とは何か、指標によって汚染の姿が違って見えることを強調した。これが、水質学を過去に遡って勉強する機会になり、衛生工学の分野で私の名が知られるきっかけになった。

4.「浮間処理場批判」(1971年)の掲載

浮間下水処理場の調査結果を発表する場がなかった時、宇井さんが「公害研究」創刊号に私の原稿が掲載されるように動いてくれた(岡本雅美さん、故華山譲さんと共に)。

若い三人が「公害研究」の編集同人で、三人とも理系だったことが大きいと思う。文系の人であれば、これ、単に技術の問題でしょう、総合雑誌には向かないという判定になったと思う。 

私と宇井さんは相当考えが違っていたと思うが、両方とも理系で、技術の中に社会構造が隠れていると考える点で一致していた。また、お互いに現場での調査や実験が重要という点でも一致していた。この時代としては、この考えはそう一般的ではなく、少数派だった。

宇井さんの紹介で、総合雑誌や論壇で仕事の機会が与えられ、名前が知られるようになった。
 
5.宇井さんの名前で有能な志ある学生が集まった
 
宇井さんの名前を知って有能で志のある学生が都市工学科にやってきた。そして、どちらかと言えば外で活躍することの多い宇井さんのところに行くのではなく、大学でこつこつと仕事をしている私の方に集まった。その学生達が私の研究室の研究を維持した。志と能力の点で世界一の学生達だった。

富田八郎著「水俣病」の衝撃

富田八郎著「水俣病」は、宇井さんが合化労連という労働組合の機関誌に連載していたものだが、その別刷りを読んで、私は全く新しい世界を知った。ひとつは、公害問題の構造とか背景だが、もう一つは宇井さんの調査の仕方(資料を徹底的に集める)と、それとは全然異なることだが、公害問題における原因究明の難しさだった。
 
当時「富田八郎」(とんだやろう、というひねり)のペンネームを使っていたのは、本名で書くことが怖かったからと宇井さん自身が言っている。それほど当時、公害問題を扱うことは覚悟のいる大変なことだった。

宇井さんは、当時の熊大医学部の研究報告を執拗に引用(と言うより、論文そのものを載せていたように思う:実は大事にしていた合冊本が盗まれてしまった。東大の私の研究室の書棚からなくなった)していた。こういう風に書いてもいいのだなとまず思った。

それを読んでいて、有機水銀説にたどりつくまでに、異なる物質を原因とする説の論文が数多く出たことを知った。今となっては、間違いと言えるのだろうが、その時は正しいと思われたことである。

例えば、マンガン説が出るとマンガンが正しいとされる論文がどっと出る、しかし、つぎに別の説が出るとまた、どっとその説を支持する論文が出る、間違いの説の論文を書きつつ博士号をとってゆく、原因究明の過程はこういうものか、私はひどく衝撃を受け、この難しさをしみじみ考えた。もし、自分がここにいたら、正しい原因究明に寄与できるだろうか?

後に、私は院生にこのことを題材にして問題を出したことがある。これこれこういう実験結果がある時、マンガン説が正しいと結論できるか?自然科学論理学として考えてみなさいと。どういう回答があったかは覚えていないが、正義感とか、社会的な立場とは異なる次元の“原因究明の科学”があること、それなしには、正義感も成就できないということを痛切に感じた。

都市工学科での助手生活と人間宇井純の心の葛藤

宇井さんは万年助手と言われ、ご自分でも言っていたが、今計算してみると21年間助手だったようだ。本人も皆の前で「助手の方がいい」「これは勲章だ」と言うこともあったが、いつもいつもそのように割り切れていたわけではなく、「なぜ、あいつが教授で、俺が助手か」という怒りが、どろどろと宇井さんの体中を占領し、のたうち回らせるのをしばしば見てきた。

それを見て、宇井さんの悪口を言う人もいたが、「ふざけたこと言うな!」と言うしかなかった。「そういうことを覚悟して自己主張を続けているのでしょう、覚悟がないならやめた方がいい」と言った若い教授もいた。

かつて、「都市の再生と下水道」(日本評論社、1979年)の中で、私はこう書いた。「研究者の社会で、無能という烙印ほど辛いものはない。「有能だけど不遇だ」などと言われているうちはまだよいが、不遇が続けば無能になる」。これを読んだ宇井さんが、「中西さんどうしてこういうこと書けるの?これって、俺の気持ちだよ」と言ったことがある。

苦しむ人間宇井純を私は助けることはできなかったが、少なくとも近くにいて、その苦しみが分かる存在であり続けた。

二人いたから生き残ることができた

宇井さんが沖縄大学に移る時、確か、私はこう言ったと思う。「二人いたから生き残れた。これから、私はどうなるだろう?」と。

宇井さんと私は、同じところにいて、公害問題に取り組み、時には協力してことに当たっていたが、考え方は随分違った。宇井さんは、どちらかと言うと社会や政治のことを問題にしたのに対し、私は自分の足下のことを自然科学的手法で見極めたいという考えだった。宇井さんは大学の外で活躍し、私はひたすら研究室にいた。

下水道や富士市の公害問題、それから派生した私のところで勉強する大学院生への進学妨害や就職妨害に関して、私が都市工学科教室と団体交渉をしている時に(「環境リスク学」13〜14頁)、宇井さんが大勢外部の方をつれて応援にきたこともある。

また、私は宇井さんの自主講座に講師として出席し(この時、娘をおぶって行ったので、皆驚いたそうです。自主講座は夜ですから、保育園に預けるわけにいかず、おぶって行ったのでした)、高知の生コン裁判(パルプ工場の排水口を生コンで塞いでしまった事件)や様々なことで応援をした。

別のことをしながら、場合場合で協力するという関係が続いた。
 
我々を支えた、本当の力は学生達だった

自主講座を開き続けたということが宇井さんの大きな業績の一つであることは、誰もが認めている(第1は水俣病)。大学の中に、解放区のようなものを作ったのだから、やはり革命である。あれよあれよと言っている間に、大きな教室を占拠して自主講座が始まった。これが15年も続いた。都市工学科の学生や院生の協力者は少なく、ほとんどが都市工学科以外、東大以外の人だった。

しかし、宇井さんがこういう活動ができたのは、都市工学科の学生、院生の別の意味での活動があったからだと私は思う。都市工学科が東大闘争の三拠点の一つになっていて、学生達によって占拠されていたこと、東大闘争が下火になっても運動が続き、都市工学科が事務局みたいになっていたこと、有名な山本義隆さんもずっとここにいたことなどがある。そして、学生達の公害問題への関心が非常に高く、いくつもの調査活動が進んでいたことである。

直接に宇井さんの自主講座活動を支援しなくとも、同じような考えの活動がずっと続いたが故に、大学は宇井さんの自主講座を強権でつぶすということができなかったのである。自主講座と言えども、教室を借りるには教授の印鑑が必要だった、それを教授は捺し続けたのである。それは学生の力があったからである。

学生達の運動は一過性であると非難する人はいる。変わり身が早く、もう官僚じゃないかとかいう批判はしばしば聞いた。しかし、官僚と言っても悪いことばかりする訳でもない、公害問題に興味を持つことのなかった人より良いことをしているに違いない。

また、そうでなくともいい、少なくとも都市工にいる2〜3年の間、公害問題と戦うという姿勢があれば、1人が2年でも、毎年学生は入ってくるから、10年も20年も続くことになる、それでいい。そういう力が、宇井さんの活動を支えた。もちろん、大学の外側の力は大きかったが、大学内での学生の力も無視できなかった。

大学闘争の時期

宇井さんの活動と東大闘争は切っても切れない関係にあるが、東大闘争の時期に宇井さんは日本にいなかった。WHOの上級研究員として欧州に行っていた(1968〜69年)のである。帰国は、予定より遅れ1970年になっていたように思う。

東大安田砦の攻防戦は、1969年の1月だったから、ちょうどこの時期、日本にいなかったわけである。ここで宇井さんが力を消耗しなかったことが、日本の公害問題の解決のためには良かったと思う。

沖縄大学に移って

その後、宇井さんは沖縄大学に移り、私も講義に行ったことがある。宇井さんが沖縄大学を辞める時に、都市工1期生の櫻井国俊さんが後を継ぎ、今は学長になっている。櫻井さんは、ともかく頭脳明晰で、東大闘争の時期もその指導者だったが、その後東大教授になり、しかし、突然東大教授の職を辞し、武蔵野市長選に出馬、その後宇井さんの後を継いだ。宇井さんにとっては、本当に嬉しいことだったろう。

宇井さんは、奥さんの紀子さんのことをしばしば自慢していた。紀子さんの家系は身分が高く、かつ、ご兄弟の地位も高いとかで、「野武士が貴族の娘を嫁にもらったようなものだ」と言っていた。また、紀子さんは透き通るような白さだったが、それも自慢の種で「顔の白さは七難隠す」というでしょうと、謙遜か自慢かわからぬことを言っていた。

私は、紀子さんにとても親切にして頂いた。東大で助教授になった時に、贈り物を頂いた、「女の方が活躍されているのが嬉しくて」とのメッセージがついていたが、もちろんそれだけでない暖かい心遣いを感じた。

今年の夏、留守番電話に宇井さんの声が残っていた。その声には力がなく、かすれていて、その声をきいているうちに涙があふれてどうしようもなかった。この声が最後になった。いまもその声が耳に残っている、それが切ない。

水俣病問題で言いたいことがあったであろう、解決に力を添えたかっただろう、「東京にもどってきたら、急に仕事が増えたんだ」とにこにこしていたのに、逝ってしまった。残念だ。

もう、これしか言えない。宇井さん、ありがとう。

2006年11月12日


 トップページに戻る