雑感300-2005.4.19「京都議定書は温暖化対策の決定打か?」

今回の雑感目次
A. 京都議定書
B. 名誉毀損事件

A. 京都議定書は温暖化対策の決定打か?−毎日新聞 05.04.11 夕刊−

毎日新聞夕刊の文化欄に表題の見出しの文章を書いた。そのdraftを今回はupする。

歴史的な出来事だが

2月16日、京都議定書は発効した。これは、最も難しい地球環境問題への国際的な取り組みの始まりであり、歴史的な出来事だが、議定書の内容そのものは、残念ながら人類の知恵の結集とは言えず、むしろ反面教師的な側面がかなり残った。

因果関係の立証が難しい課題で、一応国際的な共同行動が出発したことは、高く評価したい。その因果関係が間違いだったら、むしろ悪い例になるのではないかという意見もあるが、一方で、化石燃料の枯渇という問題がひしひしと迫って来つつある中で、両者の対策に一致する部分が多いことから、因果関係の如何に拘わらず、行き過ぎなければ良い結果を生むと考えることもできる。

ちなみに現在、世界でエネルギー資源の9割が化石燃料、そのうち4分の3が石炭と石油、4分の1が天然ガスである。もし、温暖化問題がそれ単独の問題であれば、その予測の不確実性が故に、世論からの支持は得られなかったのではなかろうか。

資源の使いすぎに対する不安が、温暖化対策支持の背景にはあると筆者は思う。世論の背景についてはともかく、両問題が、同じ100年程度のスパンでの問題であることを考えれば、化石燃料の枯渇対策を意識しつつ、温暖化対策を考えるべきだと思う。



では、どこが反面教師なのか?

第1は、上述したことと矛盾するように聞こえるかもしれないが、国際協調に失敗したからである。第2は、温暖化対策の本質を捉えた方向性を示すことができなかったからである。

第1のことは言うまでもなく、米国、中国、韓国、インド等の不参加を指す。京都議定書に至る一連の会議は、欧州連合(EU)が高い削減目標を掲げて引っ張った。欧州は自然エネルギーの利用にも熱心で、環境意識が高いことは事実だが、実効的な現実の二酸化炭素排出削減は、旧東欧の排出枠の使用と、ドイツと英国における石炭から天然ガスへの転換によっている。しかも、これは両国にとって、経済政策として必要なことだった。

わが国でも、温暖化対策の面から、石油から天然ガスへの転換が図られているが、石炭や石油から天然ガスへの移行は、二酸化炭素排出量の削減には一定の効果がある。しかし、既設の石炭・石油発電所の効率が高い場合には、化石燃料の浪費になる。

つまり、会議や目標値の牽引車はEUだったが、そこで採用されている政策には、他国でも参考になるような温暖化対策の方向性がないのである。これでは、米国や途上国の参入も期待できないばかりか、離脱国が増える可能性すらある。日本にとっても犠牲が大きすぎる。京都議定書の後に続く道が見えないのである。

対策のoptions

二酸化炭素の排出抑制対策としては、省エネルギー(消費量の削減、利用効率向上)、エネルギー源の転換、終端技術としての固定がある。エネルギー源の転換先としては、自然、バイオ、原子があるが、最近は、バイオから出発した水素社会が、しばしば希望として語られている。

しかし、水素社会ができたとしても、結局は、長期に亘って天然ガスを原料とする以外に方法がなく、とても温暖化対策としての効果は望めない。したがって、当面は、省エネルギーを柱にしつつ、化石燃料の節約にも配慮した複眼的な温暖化対策にもっと力を入れるべきである。

他方、商品、社会システム、生活スタイルの変更による、省資源、省エネルギーの余地は、大きくなりつつある。しかし、急激な導入は、国の産業競争力を低下させることによって、国民生活全般に打撃を与える畏れも高い。このような政策を導入するには、国民生活への影響を十分考慮し、尚かつ、国際的な共同歩調が不可欠である。

最初に目標値ありきは無理なケース
 −多くの人がとらわれている呪縛−

確かに温暖化は、人類が抱える重要な問題の一つである。しかし、その予測の不確実性が大きいだけでなく、求められる対策コストが大きすぎるので、自然科学的な知見だけを基に、地球が安定するためには、例えば、二酸化炭素排出を30%削減しなければならないというような目標数値を決めて、国際的な合意を取り付けるという方法論に無理がある。

このような考え方は、これまでしばしば使われてきたが、そもそも温暖化のように総合的な問題には適用できないのである。その政策を実行した場合に新たに発生するリスクが大きすぎるのである。直接的には経済的なリスクだが、人の健康リスクや生態リスクを惹起する。

そのような場合には、派生するリスクについても十分配慮し、全体のリスクを削減していくという方法しかない。

温暖化対策は、多くの国の協調下で実施しなければ効果がないこと、温暖化の影響は100年単位での話であることを考えれば、とりあえずは、二酸化炭素による温暖化という定性的なリスク評価についての合意から始め、それぞれの国の経済的な影響に配慮して出発し、やがて定量的なリスク評価での合意を目指す方が、早道だと思う。やがて、科学的な知見も増えて、より厳しい意思決定ができるようになるであろう。

B.名誉毀損事件

既に、お伝えした通り、私は、京都大学地球環境学大学院地球環境学堂教授 松井三郎さんに、私がHPで書いた記事に関し、名誉毀損として訴えられた。現在、横浜地裁で審理中。

一体、松井さんはシンポジウム(環境省主催「第7回 内分泌攪乱化学物質問題に関する国際シンポジウム」、2004年12月15〜17日)で、何を語り、私がそれに対して、HPでどう書いたのかという質問をしばしば受ける。

審理中なので、それについて今、書くことはやめておきたい。ただ、松井さんの話の中で使われたスライドが、環境省のホームページに掲載されているので、それを見て頂ければ大凡のことは分かる。

http://www.env.go.jp/chemi/end/2004/sympo7_mats.html

この頁の下の方に、以下のような部分がある。セッション6 リスクコミュニケーション、そこに松井さんの名前があり、PDFファイルが三つある。それが講演で使われたスライドである。私が、雑感で問題にしたのは、三つ目のPDFファイルの二枚目にあるスライド、ナノに関する京都新聞の記事のことである。


雑感299-2005.4.12「環境省頑張れ! 神栖井戸水ヒ素汚染」

今回の雑感目次
A. 環境省頑張れ! 神栖井戸水ヒ素汚染
B. 名誉毀損事件

A. 環境省がんばれ!

朝日新聞の記事

4月11日(05年)朝日新聞朝刊は、全国向け社会面で大きく茨城県神栖町の井戸水砒素汚染問題を報じた。その見出しは「国と県、責任めぐり溝」「住民は対策遅れ不安」「掘削調査でコンクリ塊 原因は不法投棄か」というもので、見出しは4段、記事は9段に及ぶ大きな扱いだった。

前日の10日に住民説明会があり、環境省は「国だけの責任ではなくなった」と主張、「原則として国の責任」とする茨城県との溝が浮き彫りになった、と報じた。

他紙にはない

では、他紙はどう報じているか?ずっと、精力的によい記事を書いてきた読売は?と探したが、読売、毎日、日経には茨城版も含めて、この住民説明会に関する記事が一つもない。

唯一、茨城新聞に、揚水処理に関する住民説明会が10日開かれたという記事があった。揚水処理とは、地下水をくみ上げて処理を行うことである。どうしてか?

住民説明会

地元の人に聞いてみた。経緯は以下のようだと言う。

そもそもは、揚水処理プラントの説明会だった。これについては、http://www.env.go.jp/chemi/gas_inform/kamisu_info/14/01.pdf で見ることができる。

そこで、環境省の担当に、朝日新聞の記事にあるような重要な問題の説明をするのだったら、どうしてホームページでは「水処理プラントの現地説明会」などと違う内容の広報をしたのか、と聞いたところ。

住民から、たまたまあのような(新聞にある)質問が出たので答えた。質問には答えざるを得ないので答えたまでで、嘘を広報したのではありません。と言うことだった。

他紙は、たぶん水処理プラントなどの説明は聞く必要がないと判断して取材してなかったのではなかろうか。朝日はたまたま現場にいて、機会を捉えて、従来の批判を踏まえて、記事の修正を図ったのだろうとのことだった。

神栖井戸水ヒ素汚染は、最初の段階から、廃棄物の不法投棄だと地元では噂されていた。しかし、環境省は旧日本軍の砲弾と思い込み、砲弾探しに邁進した。

地下水汚染の基礎を無視して、金属探知器やレーダーを使って土の中を掘りまくった。環境科学の基礎を無視し、多額の費用を使って調査を続けた。

最終的には、茨城大学の楡井教授が、地下水の動態を踏まえた調査から割り出した地点の近くで、コンクリ塊が見つかった。

もし不法投棄なら責任は茨城県や不法投棄した業者にあるが、旧日本軍が投棄したのなら国に責任がある。これまでは、国に責任あり、という立場で環境省が調査にあたり、被害者の医療費を出してきたが、これでいいのか?という問題が残る。

新聞によれば、「コンクリートに含まれていたのが毒ガス原料なら、製造者の国の責任」と茨城県は主張しているようだが、こんな奇妙な主張は聞いたことがない。

ともかく、一刻も早く環境省は手を退くべきだ。

最初の出発点は正しいか?

そもそもの出発点が「旧日本軍の毒ガス」というところから出発し、「国内における毒ガス弾等に関する総合調査検討会」(座長:森田昌敏さん)は、その呪縛から逃れられなかった。

旧日本軍の毒ガスという認識は、成分の化学分析の結果を基にしている。この化学分析の結果は大丈夫か?また、その解釈は正しいのだろうか?ここを疑わなくていいのだろうか?

私は、このことに詳しくないが、最初から毒ガス成分ではなく、毒ガス成分の分解物と言われていたが、どうもおかしいのではないか?分解物から、原因物質に辿り着くには、いくつかの複数の可能性がある。これは、検討されたのか?

この分析は誰が行い、誰がこういう解釈を下したのだろうか?

何かが発表される。そうすると、1.2億の民が皆信じてしまう。この構造は危ない。もう一度疑ってみよう!

いろんなことを疑って、初めて科学者らしい。ところが、最近の科学者は、疑わず、その波に乗って研究費や名声を得ようとする傾向が強い。

「疑わず」は、まだ罪のない方かもしれない。本当は疑っているが、それには目をつぶって、平気で社会の波に乗って、自分の利益になることをする科学者も多い。環境ホルモンも、今になるとあんなこと信じていなかったという学者のなんと多いことか。

今後の揚水調査、処理についても心配がある。水文学や、地層構造に詳しい人を調査団に加えないとダメだし、敬意をもって楡井さんを迎えるべきではないか。


B.名誉毀損事件

4月3日(日)訴状を受け取った。原告は、京都大学地球環境学大学院地球環境学堂教授 松井三郎さん。原告の弁護士には、環境ホルモン国民会議とか、ダイオキシン国民会議とかの幹部メンバーとして名前を見かける方が多く並んでいた。

提訴されるというニュースに取り囲まれた時は、狐に鼻をつままれたような感じだったが、だんだん相手の姿が見えてきた。ああ、こういうものだったかというような感じで、背景がつかめてきた。じっくりと時間をかけて、丁寧に考えながら、静かに取り組んでいきたい。


雑感298-2005.3.31「スチレンオリゴマーについての記述の訂正と補足記事」

今回の雑感目次
A. スチレンオリゴマー
B. 名誉毀損事件

A. スチレンオリゴマーの記述についての訂正と補足

SPEED’98 とスチレンダイマー・トリマー

2004年12月24日の雑感に書いた記述の中のスチレンに関する記述が事実と違うのではないかというご意見を頂いた。確かに訂正すべき点があった。すでに原文は引き下げられているが。

間違いを指摘されたのは、12月24日の雑感の記述の以下の部分であった。

<一番明瞭なのは、カップラーメンのカップから環境ホルモンの一種スチレンダイマーとスチレントリマー(両者をスチレンと略す)が溶出するという問題であった。

この物質は、SPEED'98のリストに取りあげられ、そして、溶出するという報道で(この元は、横浜国大における中西の研究室に在籍していた助手による実験結果だが、本人は、そういう実験ではないと言っている)、不買運動まで起き、15%も売り上げが落ちたという。

多分、小さな企業ならつぶれていたであろう。最終的には、溶出もせず、ホルモン様活性もなく、SPEED'98のリストから外された。>

横国のデータ

<スチレンダイマー、トリマーを最初に検出したのは横国ではない、ダイマー、トリマーが溶出せずは間違いではという指摘があった>

それは、その通りである。横浜国大の研究で、ポリスチレン容器からスチレンダイマーなどが溶出するという報道がなされたのは1998年2月であった。このデータの出所は、私の研究室に在籍していた助手であった。

しかし、彼が検出したのはモノマーであって、リストにあるダイマーや、トリマーではなかった。ところが、ここで「ダイマーも溶け出す可能性がある」というコメントがついたために、カップラーメンが危ないという報道になっていった。

私は、このことに大きな責任を感じている。当時、その否定を何回か行った。Wake Up!でも、そのことを述べた。(雑感10 雑感39)。しかし、否定の効果はなかった。

その直後に、国立医薬品食品研究所の河村葉子さんによって、スチレンダイマーとトリマーの溶出が発表された。

溶出量は少なく、かなり過酷な条件での溶出というのが私の記憶であったが、今回いくつかの関係論文を読むと、通常の条件でも溶出が確かに認められており、私の記述は適当ではなかった。

私が、このことにあまり注意を払っていなかったのは、その後、健康影響が否定されてしまったからだと思う。ダイマーやトリマーが溶出せずは、私の間違いだった。ここに訂正します。

研究者の責任

カップラーメン問題は、根拠薄弱のままリストに掲げられ、また、溶出するという報道で不買運動に近いところまで行ってしまった。リストアップが第1の問題だが、溶出という情報も、大きな要素ではあった。

先にも述べた如く、第1報は、横国のデータを基に、ある種の意図で曲げられた。そのような報道に仕立てた市民団体や報道に大きな責任があるが、当然横国の当事者の責任も大きい。同時に私にも責任がある。例えば、損害賠償請求があったとした場合、私も一部の責任を負うことになると思う。

では、だからと言って、私がその助手の仕事に口を挟めるかというとそれはできない。独立の研究者であり、教官ですから。大学とはそういうところである。大学のこういう体制がいいのか、当時随分考えたが、介入には踏み切れなかった。結局、いざとなれば自分も責任をとろうということで、注意はしたが、それ以上には踏み込めずに終わった。

つぎの研究発表にも責任はあるか?

では、続いて発表された、ダイマートリマーが溶出という発表はどのように考えたらいいのか?この研究は地道な実験の結果であり、その結果自体は間違いがない。もし、第1の横国の報道がない場合に、この第2の報道がどのような影響を与えたかは、はっきりしない。というのは、本当の実験結果には数値や条件があり、それを見れば、影響が大きいとは言えないことが分かるからである。

ただ、いつもそのようにきちんと伝わるとは限らず、きちんと発表しているのに、過剰反応を生むことはしばしばある。こういうことに対して、私は、発表者がある程度、どのくらいの大きさの影響かを語る必要がある、といつも言っている。それでも過剰反応が出ることはある。そういう時、どう考えるべきかについて、雑感280(2004.11.04)「リスクコミュニケーション」(ここをクリック)に書いた。

ホルモン活性なしの記述は正しいか?

今回、スチレンオリゴマー(低量体)の溶出のことを調べる過程で、もう一度このことを振り返って文献を読んだ。

スチレンダイマーとトリマーについては、平成12年度に、現時点で内分泌撹乱作用に関してこれ以上の科学的検討を必要としないとして、今後の検討対象から外すとの判断が(当時)環境庁から正式に報告され、所謂SPEED’98のリストから外された。

また、経産省から出された有害性評価* でも、「多くの研究によってスチレンダイマー、トリマーのエストロゲン様活性は否定されている」としている。また、いくつか陽性の試験結果はあるものの、そこで示されている活性は非常に弱いと報告されている。やや古く、私自身は読んでいないが、旧厚生省の報告も同様の内容と報道されていた。

大山さんらの2001年の研究結果では、in vitro試験で陽性と出ているが、環境省の検討書でも経産省の有害性評価でも評価対象にした上で、特に問題なしと結論している。環境省の検討書では、同じE-screen での試験を行い、否定的な結果を得たとして、「E-screen法は、細胞の増殖がみられたとしても、その原因がエストロゲン様作用によるものか否かの判断がこれ自体として難しい」** としている。

こういう微妙なことは、私には判断ができないので、この道の専門家の判断に従っている(その試験結果からリスクをどのように評価するかについては、いささかの経験があるが、こういう試験法の問題点については判断能力がない)。

環境省の判断以後に出た、大山らによるin vivoの結果(2003)は、ラットを用いた実験で陽性と出ている。また、すでに環境省の評価対象であった報告の中には、in vivo試験で陽性というのがある。

それらの実験の妥当性については、私は判断できないが、厳密に言えば、「ホルモン様活性は環境省の検討会、経産省の有害性評価によって否定されている、たとえあったとしても、極めて小さく」とする方が正しいかもしれない。しかし、われわれがここで問題にするのは、人の健康に影響があるかという点であるから、その意味で、現在までの知見では影響なしでいいと考える。

* スチレンダイマー、スチレントリマーの有害性評価(経済産業省、2004)
** 環境省 平成12年度第1回内分泌攪乱化学物質問題検討会資料 「スチレン2量体・3量体に関する検討(案)」


B. 名誉毀損事件(第2報)

先週も書きましたが、私は松井三郎さんから名誉毀損で訴えられたらしい。まだ、訴状は受け取っていない。不思議な気持ちだ。周りはいろいろ言うが、本人には何の連絡もない。訴状というのは、こんなに遅いものか。

2004.12.24の雑感で書いたことについて、きちんと調べ年度内に説明し、必要があれば謝罪するとしてきた。そして、2005年3月13日、松井さんに「あと1週間程度でお返事申しあげることができると思います」とmailを出したところ、15日に「提訴準備中」というお返事があり、ひどくびっくりした次第。そして、提訴は16日だったらしい。横浜で記者会見を行ったという噂がある。

以下のような報道があったと知人が教えてくれた。

◆HPにシンポの発言と違う内容 京大教授が座長提訴 [3/17 毎日新聞]
◆女性研究者を京大教授が提訴 [3/17 東京新聞・横浜版]
◆京大教授 同分野研究者を提訴 [3/17 神奈川新聞]
◆HPに事実違う記事 慰謝料など求め提訴 京都大学大学院教授[3/17 読売新聞]

この問題について、自分なりの考えを書くつもりでいましたが、このような事態になりましたので、訴訟の経過を踏まえて逐次報告することに致します。

友人からFAXがきた。「ご愁傷様。必要なことがあれば、何でも言ってくれ」。私は、ご不幸に見舞われたのだ。


詳細リスク評価書シリーズ3 トルエン発売

丸善 2940円

プロジェクトリーダー 中西準子
産総研 岸本充生[共著]

・目次
  T 序論
  U 基本的な情報
  V 有害性評価
  W 排出量推計
  X 暴露濃度推計
  Y 定量的リスク評価
  Z リスク削減対策
  [ 結論
  \ レビューアーの意見と著者らの対応

NETでの注文が便利です(送料無料)。

http://www.maruzen.co.jp/で、丸善にアクセスしてください。

その入り口頁で、右上の「丸善の出版物」をクリックしてください。

次に、そのページの「検索」で、「トルエン」を入れると、この書物がでてきます。そこで、「この本を買う」、さらに「セブンアンドワイで買う」をクリックしてください。そこで注文してください。セブンアンドワイは、支払い方法が多様で、送料は無料ですのでとても便利です。

詳細リスク評価書シリーズについての詳細、参考資料、正誤表などは、CRMのHPで公開しています。
http://unit.aist.go.jp/crm/mainmenu/1.html


次回の更新は、4月12日(火)予定です。


雑感297-2005.3.22「リスク眼力」

今回の雑感目次
A. 小島正美さんの本「リスク眼力」
B. 西村肇さんからの返事
C. 名誉毀損で提訴される?

A. 小島正美さんの本「リスク眼力」(北斗出版)

小島正美さんの上記の本が2005年3月15日に刊行された。小島さんは、毎日新聞編集委員であるが、環境ホルモン報道の立役者で、私のホームページにも何回も登場している。

その意味では、危ない危ない派の代表かと思っていたので、この本を見てびっくり。でも、確かにここ2年くらい、小島さんの記事にはリスクという言葉がかなり出てきていて、BSE報道では、最も早くから全頭検査に批判的な記事を書いていた。何か変わりつつあるという印象をもっていたが、それでも、本を読んでさらに驚いた。

小島さんのことに言及した雑感
257-2004.4.27「BSE:検査の見落とし率」
164-2002.2.5「EU的リスク評価の知的退廃」
161-2002.1.21「驚いた毎日新聞の記事」

多種のリスク

この本の中では、多くのリスクが取りあげられている。例えば、自殺と過労とうつ(1章)、子どもの脳とADHD(注意欠陥多動性障害)(2章)、睡眠問題、抗菌グッズ、協和香料事件、米、ヒジキ、マグロ、環境ホルモンとダイオキシン、農薬、BSEなど。

序章では、リスクとハザードとの違い、ベネフィットとリスクの比較、100%安全な食品はない、などの小見出しが並ぶ。これは、私の言っていることと同じでは?と思うが、必ずしもそうではない。

どうして、リスクを考えるようになったか

どうしてこういう考え方になったかについて、あとがきでこう書いている。

「90年代後半に環境ホルモン問題に出会った。化学物質の問題点をいろいろなレベルで記事にしたが、徐々にその有害性がどの程度かを正しく伝えることが必要だと思うようになった。それはなぜか。

人への健康リスクがほとんどないのに、違法な食品添加物が含まれているという理由だけで食品が次々に廃棄されてゆく。遺伝子組み換え作物という理由だけで試験栽培をも規制する動きが出てくる。ダイオキシンという理由だけでどんどん焼きが中止になる。こういう例を見ていて、リスクの大小を考えることがとても重要だと認識するようになったのだ。」

労働者のリスク

さらに、こう書く。

「もうひとつ気になったのが生産する側のリスクだ。いまの消費者は確かにさまざまな便利さを享受しているが、それは過酷で競争的な労働条件に耐えながら働く人たちの犠牲のうえに成り立っている。」

「消費者のベネフィットの裏側で、うつや睡眠障害などのリスクに耐える労働者の姿があったのだ。リスクは消費者の側だけに降りかかるわけではない。」

小島さんの本で特徴的なのは、労働側への負担問題を書いていることである。「食の安全性を考えるとき、よくこんなことが言われる。労働者や生産者といえども、一歩会社を出れば消費者である。その消費者の要求に応えるのが会社や社会の使命である、と。」

しかし、「逆にいま必要なのは『消費者といえども、一歩会社に入れば、1日のうち最も長い時間を労働者として過ごす。労働者の健康こそもっと重視すべきではないか』ということだ。」

小島さんのこの本の特徴の一つがここにある。生産者や販売業者、労働者への負担が非常に大きくなっていることへの目配りである。私もよく思う。「消費者の声を聞け」を強調することは、金をもっている奴のいうことを聞けということと同じという一面があるなと。

かつての雑感で

雑感161(2002.01.21)で私はこう書いた。

“私は、環境ホルモンについての小島記者の記事は一方的なひどいものだと思っている。ただ、環境ホルモンについて書いている他の記者や書き手と違って、小島記者には、とてもいい点が一つある(と、私は以前から思ってきた)。 

それは、彼が、科学論文の原文を読んで書いているように思えることだ。科学論文の解釈は妥当とは思わなかったが、原文に目を通しているなという感じが伝わってきた。それは、とても大事で、その点では、まじめな記者だと評価している。”

環境ホルモン問題の過程で、彼が得たものが、「リスク眼力」に出ている。そして、私が感じていた“まじめさ”が、やはり本物だったという気がする。

やや、振り返ると、私も70年代は、危険派だったのだ、それが、いくつもの問題にぶつかるうちに、これではダメだと気づき、リスク論に到達したのである。もちろん、この本の中で小島さんが書いていることが私の考えと同じというわけではないが、非常に似たような経過を感ずる。


B. 西村肇さんからの返事

先週、西村肇さん、岡本雅美さんとの鼎談のことを書き、鼎談後感じたことを書いた。それに対する西村さんの考え(西村コメント)が送られてきた。

この西村コメントと原子力文化に掲載された鼎談の全文が、西村さんのホームページで公開されている。http://jimnishimura.jp/

西村コメントは英文で書かれていたので、中西が日本語に翻訳する。原文は西村さんのサイトで見てほしい。誤訳が指摘されれば、その時訂正します。

論点は?

中西様

英語で書くことを許してください、かな漢字変換が煩わしいので。

先日の鼎談は刺激的で興奮しました。また、あなたのホームページでのコメントありがとう。
討論は以下の点で決定的な差異があり、とてもスリルのあるものでした。

1)問題は、環境とコストについての皆の意思決定をどのように助けるかという点。

あなたの考えは、環境リスクを計算できるような指標を皆に提供するということ、この指標を使えば、直接貨幣単位で比較できる。
あなたは、リスクに起因する医療費の支出によって環境リスクを計算している。つまるところ、人の生命の損失を貨幣単位で推定しなければならない。

西村さん自身による日本語:環境リスク論とは結局リスクの程度をお金の単位で表すこと
中西コメント:ここは少し誤解があるようだ。

2)提案された行為(活動)についてのリスクを見つけ、明らかにするという努力をするまでは、私もあなたと全く同じ考えです。しかし、私は二つの質的に異なる事象を単一の指標で整理することに反対なのです。

質的に異なる事象のバランスをとること、つまり賢い知恵は生きとし生けるものの最も重大な責任なのです。それを統一指標で評価してしまうことは、賢い知恵を奪ってしまうものです。

西村さん自身による日本語:危険とお金、比較できないものを比べて判断するのが生活人の知恵。知恵を不要にする単一指標化に反対

3)私はリスク問題について、隠れたリスクを発見し、明らかにし、それを市民に正確に伝えることに、科学者として注力しています。しかし、あなたは見つけることに集中しているのではなく、既に見つかったリスクについての指標化に努力しています。

この違いは、技術者として、社会的な物事とどのような関係を持つかについての考えが違うところからきています。

もちろん、両者とも仕事の効果については同じように関心があるのです。とは言え、方法が違う。インパクトを与えるために、あなたは多くの公衆の支持に重きをおき、他方、私は私が発見した事実や真実の力に重きをおきます。

西村さん自身による日本語:二人の違い。人々の強い支持か、Fact自体の強い力か

4)我々の違いは最終的には、政治への態度から来ていると思います。それは、社会とか大衆からの距離の違いと言ってもいいでしょう。

あなたは、自分の意見を表明することに非常に神経を使っています(鼎談で出ましたが)。私は、それとは反対です。

敢えて言えば、私は常に率直すぎて公衆からの支持を得ることに必ずしも成功していません。私は、常に少数の知識階級に問題提起しています。言い換えれば、私は政治家ではないのです。私は教育者か哲学者です、自分の役割を言うとすれば。

リスクアセスメントでは、私は人々に物事の原理の重要性とどう扱うべきかの知恵を提供することに最も関心があるのです。

西村さん自身による日本語:違いは政治との距離のとり方。直接的効果をもとめるのか、考える人への原理と材料の提供か

17年3月18日  西村 肇


C. 名誉毀損で提訴される?

2005年3月17日の毎日新聞と読売新聞の記事で、私は京都大学地球環境学大学院教授松井三郎さんが、16日中西を名誉毀損で訴えたことを知った。まだ、訴状は受け取っていないので、本当の意味で真実かどうかは分からないが、二紙に載っているので本当なのでしょう。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050316-00000142-mai-soci
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20050316i313.htm

この新聞記事によると、環境ホルモンに関する、環境省主催シンポジウムのことに触れた私の雑感に関係したものである。

シンポジウムは、2004年12月17日だった。それについての雑感を書いて公開したのが2004年12月24日(環境省のシンポジウムを終わって−リスクコミュニケーションにおける研究者の役割と責任−)。

松井さんから抗議があったのが2005年1月17日、翌日12月24日のページを削除、1月20日、雑感で「謝罪」を出した。その頁は今でも見ることができるが、そこで、もう一度よく検討し、年度内にはっきりさせますと書いた。

その準備をしている過程で確かめたいことがあり、3月13日松井さんにmailを送った。お約束は年度内ですが、と前置きし、資料を見せてほしいとお願いした。そのお返事が、3月15日にあり、名誉毀損で提訴する準備中ですとあった。

こういう経緯の中で、しかもこのような内容で名誉毀損での提訴は全く信じられないし、双方の意見交換で十分だった筈だと思っている。訴状を見ていないので、何が中心かは分からないが、提訴された以上は、これを受けて立ち、むしろ、環境ホルモン問題をじっくりと考える機会としたい。もちろん、自分に非があれば謝罪し、損害を与えているのであれば、損害賠償するのは当然である。

もう、20年近くも前になるか、愛知県境川流域下水道の裁判で、私は流域下水道反対の住民側に立って証言をし、松井さんは、流域下水道賛成で、愛知県(旧建設省がバック)側証人で出廷していた。また、対決ですかね?

1月20日の雑感で、さらに詳しくは年度内に私の考えを出しますと約束していた。このことについては、来週中(年度内)にこの雑感で公開したいと考えています。


雑感296-2005.3.15「西村肇さんとの対談『環境問題の解決法を“リスク”で探る』」

旧年末、原子力文化という雑誌の編集部から、西村肇さん*がホストを務める対談に出て欲しいという依頼があった。

*西村肇さん:東大名誉教授。東大退職後、「水俣病の科学」(岡本達明さんとの共著)(日本評論社)、「人の値段 考え方と計算」(講談社)を著し、高評を得ている。70年代、わが国の自動車排ガス規制強化で決定的な役割を果たした。当時の著作「裁かれる自動車」(中公新書)もまた名著。

ちょうど西村さんが、中村修二さんの仕事の価値を評価した本「人の値段 考え方と計算」を出した直後で、このことについても話したかったので、二つ返事で引き受けた。

対談は鼎談に

当日、会場に行くと西村さんの姿は見えず、岡本雅美さん**の姿があったので、てっきり場所を間違えたと思い、部屋の入り口の看板を確かめるために戻ろうとすると、引き留められて、「西村さんとの対談場所はここです」と言う。

そして、岡本さんが「今朝、西村さんから電話があり、今日の対談に出てくれと言われて慌ててきたのだが、西村さんはまだ来ない。中西さんは知らないの?」と、ややとまどった顔付き。「岡本さんに声がかかっているとは知らなかった。でも、面白くなりそう」と話しているうちに、西村さんが現れた。

「中西さんと私では、話が合いすぎて、問題点が出ないままとんとん進んでしまい、聞いている方はよく分からないことになりかねないと思い、岡本さんに、ところどころで行司役を務めていただこうと思い、来て頂いた」とのこと。

そこで、対談が鼎談になった。驚いたことに3人の年齢を合わせると200歳を超えた。老鼎談と名付けるしかない。

**岡本雅美さん:農業土木研究者。東大農学部、岩手大学農学部、日本大学生物資源科学部教授を経て、4月から日本大学法科大学院非常勤講師。専門は農業水利。私は、多くのことを教えてもらった。

内容は

内容のかなりの部分を、以下で読むことができる。
http://www.jaero.or.jp/data/publish/bunka/taidan/2004/200503.html
(全文はこの小冊子を買って読むしかないが、その値段は190円というから、手軽と言える。申し込み方法は、上のサイトで案内している。)

もう、25年も前になるのではなかろうか。西村研と中西研とで、流域下水道の環境影響評価を巡って討論をしたことがあった。場所は、東大工学部5号館、長い机のそれぞれに研究室のメンバーが座った。

その時の記録を西村さんが持って来たのには驚いた。さすがは、fact派である。そこで、私が話したことを西村さんが言い始めた(上のサイトで読める)。私って、こんなこと言っていたの?と自分で驚く。

見出しだけ書くと以下の通り。

1) 「リスク」は全く異質で比較出来ないものを比較する指標
2) 海を埋め立てて下水処理場をつくる案で初めて議論した
3) 水の循環を促進する下水道をとの思想から始まった(中西)
4) アメリカの考え方で日本の環境アセスをやりたいと思った(西村)
5) 環境に経済を入れると公害基本法の考え方に反するか
6) 住民が考える材料を提供することを一生懸命やっている
7) 政治学者の発言の中に科学で整理出来るものがいっぱいある
8) 評価出来ないと言いながらお金を分配している

後半で意見が分かれ、激しい議論になった

後半に入り、リスク評価の重み付けと住民の合意形成のあたりから、大きく意見が分かれはじめた。そして、最後には意見の違いは決定的になった。

西村さんは、「職業科学者は科学者ではない」と言う。また、「政治に関わる問題を科学者でも職業にしてはいけない。自分の専門は遺伝子工学や物理でもっていて、おかしいと思ったら、ボランティアとしてやる」と主張する。

それに対して中西は「職業化したときに間違いを犯すことはあるんですが、それでも職業化してパッと進む。間違いはあるが、全体としてある力で進む、というところを否定したら、ダメ」と言う。

ここで激論をして終わりになった。

対談の時は、何が、私と西村さんとを分けているかがよくわからなかった。ところが、分かれて次の仕事に向かう途中でわかった。多分、当たっていると思うのだが、この点も含めて議論し、岡本さんの判定があると良かったが、対談の時間内には思い当たらなかった。

対談の面白さと終わった後の愚者の千慮

対談には、しばしばこういうことがある。終わってから、いろいろ考えてしまう。その時間内には、考えがまとまらず、まとめの中に入らない。あとで、こういえば良かったということになる。それを記録の中につけ加えることを希望する人もいるが、私はそれをしない。その時話したことでいいではないかと考える。

では、対談はつまらないかと言うとそうではない。やはり、面白いのである。むしろ、その後の考えが無い方が面白いのである。自分は考えたこともないテーマが飛び出し、そこで初めて考える、その最初の答えが文字で残る。通常の原稿では、多分それに相当する部分は消えてしまう。そこが出るのが対談である。しかし、対談の場では、起承転結の結は見えない。それは、しばしば、後で熟成し、新しいものが生まれてくる。

読者にとっては、丁々発止のやりとりの中から、二つのベクトルが同じ方向かと思えば、実は違うとか、または逆に同じだったとか、そういうものが見えてくる。また、もう一人のベクトルと比較して、初めてある人のベクトルの方向性がわかる。それが、対談の面白さではないか。

実は、昨日の夜(11日)は、別の雑誌の企画で、私は養老孟司さんがホストを務める対談の場にいた。今日などは、ああ言えば良かった、こう言えば良かったで頭の中はいっぱい。愚者も千慮に一得であってほしい。対談をすることの当人のメリットは、その後の愚者の千慮にあるかもしれない。

何がちがうか?

ところで、西村さんと私の、最後に出てきた違いは何によるものか?憶測にすぎないが、それは、人間の理想像の違いではないか。少なくとも、私はそう思った。

西村さんの理想像は、有能な仕事をしたとして評価をうける科学者(もちろん、正義感のあるなど)だと思う。私は、科学者になろうとしたことも、学者になろうとしたこともない。就職口がなかったり、環境問題が大きな課題になったりで、それにちかい者になってしまっただけである。

私にはそもそも理想像というものがあまりないのだが、自分がぶつかった問題では、解決することに貢献できる、それが理想なのだと思う。その違いが、この最後の意見の違いに現れているように感じた。

中公の小論と論壇時評

3月号の中央公論(2月10日発売)に「安心・安全の氾濫が作り出す不安」という文章を書いたことは雑感293(ここをクリック)にも書いた。その小論が、2紙の論壇評で取りあげられていた。

2月20日の産経新聞「時評 論壇」では、論説副委員長の岩崎慶市さんの筆による「自立社会促す安心論」のなかで取りあげられている。

2005年2月20日 産経新聞朝刊 時評 論壇 「自立社会促す安心論」より抜粋

事件や事故、それと絡むコンプライアンス(法令順守)の問題など企業のリスク管理は企業統治の中心テーマになってきた。中西準子(産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長)の「『安心・安全』の氾濫が作り出す不安」(中央公論)はそうした視点からも読める。

安全は国や企業が保証するものなのか。これが中西の問題提起だ。保証すると思っているから、逆に国民の不安は大きくなる。中西の結論はそこにあり、それを導く三つの理由を挙げる。

安全には際限がなく莫大なコストがかかる。それを自分で払うならだれもが妥協するが、際限のない安全を求める権利があると誤解し、それが満たされないから不安になる。これが一つ目である。

二つ目は「安心」が個人の心に左右されるのに、政策目標になってしまったことからくる。安心は個人がある種の欲求を捨てるのと引き換えに得られるのに、国や企業が与えられるものと思って自分との闘いをやめてしまうから、結果として不安が大きくなる。

三つ目は安全・安心政策をめぐる構造的問題である。マスコミや知識人は危険性を強調するのが社会正義と考えるし、そうなれば政策を補助する研究機関なども潤う。こうした図式があるから不安が増幅するというのである。

発電所事故やBSE問題にもこうした背景があると、中西は見る。つまり、絶対安全は存在せず相対リスクの考え方に立つべきだというわけだ。国や企業はそれを国民に透明性をもって分かりやすく説明し、リスク削減するのが役割になる。

国や企業にとって勇気のいることだろうが、それは成熟した自立社会を作るために欠かせない。そして安全保障や年金の「安全と安心」にも通底する多くの示唆を与えてくれる。

もう1紙は、2月21日読売新聞「論壇 2005 2月」の中である。これは短いが抜粋。「目を他の分野に転じれば、論争の芽ともなりうるような斬新な論考は今月の各誌の中にも幾つかあった。例えば、環境工学者の中西準子氏は、BSE(牛海綿状脳症)牛の全頭検査はリスク削減効果からいえばあまり意味がないと主張する。」


「環境リスク評価書シリーズ2 1,4-ジオキサン」刊行
丸善から、2520円。

NETでの注文が便利です(送料無料)。

http://www.maruzen.co.jp/で、丸善にアクセスしてください。

その入り口頁で、右上の「丸善の出版物」をクリックしてください。

次に、そのページの「検索」で、「1,4-ジオキサン」を入れると、この書物がでてきます。そこで、「この本を買う」、さらに「セブンアンドワイで買う」をクリックしてください。そこで注文してください。セブンアンドワイは、支払い方法が多様で、送料は無料ですのでとても便利です。

<1,4-ジオキサン 刊行のご挨拶>

この度、「詳細リスク評価書シリーズ2 1,4-ジオキサン」(牧野 良次、川崎 一、岸本 充生、蒲生 昌志、中西 準子著)を丸善より刊行することができました。

1,4-ジオキサンは馴染みのない物質かもしれません。しかし、米国などでは以前から問題になっており、また、わが国でも井戸水や水道水でたびたび検出されましたので、2004年4月から水道水質基準値が適用されています。

1,4-ジオキサンの汚染は、その物性から、主に水環境中での問題と考えられていましたが、2000年に行われた調査によると、大気中からも検出され、その後公表されたPRTR集計結果により、届出排出量の90%が大気に排出されていることが明らかとなり、水だけでなく、大気もまた無視できない暴露経路であることが認識されました。

また、最近、ある種の合成アルコール中に不純物として含まれていたというニュースがネット上を駆けめぐり、話題にもなりました。
発がん性が疑われている物質であったこともあり、詳細リスク評価の対象物質に選びました。

これまでのデータの蓄積が少なかったので、下水処理場での除去率、および洗剤中の不純物としての含有量などは、この評価書策定の過程で、当研究センターの責任で調査を行いました。

1,4-ジオキサンの発がん性のメカニズムについては、各機関で以下の表に示すような違った見解を出しています。元データは概ね共通ですが、このように違うのです。そして、その違いがリスク評価に影響します。

そのなかで、私たちは“CRMの見解”として、本文121〜124頁のような結論を出しました。迷い、葛藤、論争を経て、このような結論に達しました。この見解については、外部レビューアーの方から、様々ご意見を頂いておりますので、併せてお読み下さい(第[章 「レビューアーの意見書と筆者らの見解」)。

表 1,4-ジオキサンの発がん性に関するCRMの見解

・ 動物試験で認められる肝腫瘍は、細胞障害性を基礎とした代償性の細胞増殖による発がんプロモーション作用
・ 動物試験(飲水投与)ではラットおよびマウスに鼻腫瘍が認められるが,これは飲水投与に伴うラット、マウスに特異的な局所暴露に起因したもので、ヒトで発生しない

評価対象影響の臓器と閾値の有無に関する見解の違い

WHO ECB(欧) NICNAS   IRIS(米) BUA(独) 厚労省 環境省 我々
臓器 鼻腔 その他 評価なし
閾値 あり/なし あり あり なし あり なし 評価なし あり

WHO(World Health Organization):世界保健機関
ECB(European Chemicals Bureau):欧州化学品局
NICNAS(National Industrial Chemicals Notification and Assessment Scheme):工業化学品届出審査制度(豪州)
IRIS(integrated risk information system):統合的リスク情報システム(米国)
BUA(Beratergremium fur Unweltrelevance Alstoffe):ドイツ化学会の既存化学物質に関する諮問委員会

<環境リスク詳細リスク評価書シリーズ 1 フタル酸エステル」(3150円)

残部僅少。現在netでの注文で買うことができるようになっています。丸善、7andy、Amazonなどです。

<環境リスク詳細リスク評価書シリーズ 3 トルエン」(2940円)

3月中刊行です。1,4-ジオキサンより、さらに大幅に刊行部数を増やす予定です。

詳細リスク評価書シリーズについての詳細、参考資料、正誤表などは、CRMのHPで公開しています。
http://unit.aist.go.jp/crm/mainmenu/1.html


書評(23):「Cafe OPAL 店主の日記 2005年3月6,7日 」小川 顕太郎 氏 インターネット上の個人ページ
http://www.cafeopal.com/diary/05/mar/diary050306.html

「環境リスク学」の書評一覧はこちらです。(http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/rashinban/


 トップページに戻る