10数年ぶりに長い夏休みをとった。コペンハーゲン(デンマーク)を基点にして、ノルウェーとスウェーデンを2週間旅してきた。コンピュータを持たず、internet caféにも立ち寄らず、ひたすらoffに専念した。
どうしてもvodafoneだけは持って欲しいということで、研究所のものを持つことになったが、結局仕事のためには使わず、もっぱら遊びに使うことになった。
Vodafone携帯記
今までvodafoneを使ったことがなかったので、まず出発地の成田でデンマークの友人が持っている携帯(global 仕様)にかけてみた。「00-45(デンマークの国番号)−abcdefgh」にかけたがつながらない。説明書を片手に何回か試みるが駄目。結局お客様相談室に電話。
「国際電話利用登録されていますか?」と聞かれた、持たされているのだから、登録されているのだろうと思い、「多分そうだと思う」と答えると、「では、00-45に国内電話番号から0をとって続けてください」と言う、「デンマークは国内番号に0がついていないようだが」と言うと「我々は国の事情は分かりません。0をとるように言われています。国の事情はそれぞれの国に聞いてください」と言われ、ぽかんとしてしているうちに切れた。
結局国際電話登録は行われていなかったようである。
<コペンハーゲン空港にて>
コペンハーゲン空港(CPH)に着いた。荷物を受け取る前に、友人に電話しようと思い、エリアモードを3GからGSMに切り替えた。アンテナ表示は「通信可能区域である」ことを示しているが、文字が「OUT」となって圏外表示。何回やっても駄目。
とりあえず空港の出口を出ると友人が待ってくれていてほっとした。
ホテルに着いても同じような状態。ところが、1時間ほどたって見ると「OUT」が消えて通話可能になった。
デンマーク国内は、「abcdefgh」で通話可能、日本へは「00-81-9桁の番号」で通話可能となった。ドイツで携帯電話番号登録をしている(global 仕様)友人Bさんに電話、「00-49(ドイツの国番号)-8桁の番号」で通話できた。
コペンハーゲンのチボリ公園が、実にレトロで、日本の30年くらい前の向丘遊園地という雰囲気。これをデジカメで送ろうと思い、携帯電話についているデジカメを使おうとしたら使えない、後で説明書を読んだら「デジカメは国内でしか使えません」と書いてあった。おいおい、この機能中途半端だよなという感じで、少し興冷め。
<ノルウェーからストックホルム>
私はノルウェーに移動し、Aさんに電話。Aさんはパリに居たが、「00-45-abcdefgh」で通話可能。つまり、彼女はデンマークで登録されているから、パリにいてもデンマークの国番号でOK。
つぎにスウェーデンに入った。ストックホルム内のホテルから通話しようとした。アンテナの図は「通信可能」を示しているが、文字は「OUT」で圏外表示。そして電話が通じない。ところが、mailが一通きていて、開いて見ると、“Welcome to Sweden. You have a message. Please call to 1346” とあったのでびっくり。私がスウェーデンに入ったことをどうして知っているのと聞きたくなった。
1階の食堂で電話をトライすると、ドイツでの番号登録していた友人Bさんに通話ができた(「00-49-ABCDEFGH」)。彼は、このときロンドンにいた。そして、部屋に戻ると今度は、「OUT」の文字が消えていて、へやからも通話できるようになっていた(国を変わるともう一度カードの読み込みをさせた方がいいことがある?)。
私の持たされたvodafoneはやけに重く、しかも、すぐにバッテリーがあがる。ストックホルムでは、vodafoneの店がやたら多いので入って見ると、小型できれいな機種がずらりと並んでいた。もっと、いいもの持たせてほしい。
北欧滞在中、NOKIA(フィンランドの企業)の業績悪化見通しのニュースが流れた。内容は聞き取れないが、TVは大騒ぎであった。
感動的な鉄道
向こうでは基本的に列車の旅。日本でチケットの手配はしなかったが、ノルウェーに着いてから買うことができ、すべてOKだった。
65歳以上にはシニア割引があると聞いていたので、その積もりでいたが、67歳からだといういうことで駄目。
ノルウェーの西端ベルゲン(Bergen)からオスロまでの7時間の列車の旅は、圧巻(私自身は途中下車して宿泊したり、船に乗ったりで、7時間を一気に走ったわけでないが)。自然の厳しさに身の引き締まる思い。
高度1222mという所にフィンセ(Finse)という駅があるのだが、列車から手を出せば氷河に届くというような感じだった。カナディアンロッキーの氷河より乾いていて、氷がとがって、清冽。
オスロ-ストックホルム間の鉄道も周囲の景色は、湖と緑で非常にきれい。ただ、こちらは良くある美しさ。ベルゲン−オスロの“希薄な空気と無生物の世界”みたいな雰囲気には負ける。ノルウェーの国境を越える時もアナウンスがあるだけで何も変わったことがないように見えるが、数km行くと全く国力が違うように見える。
スウェーデンは明らかに国力があるように見える。各種の工業があり、煉瓦の家が増え、車が増え、赤い色が増える。オスロとストックホルムを比較しても冨の力が全く違うように思う。しかし、GDPが余り変わらないのはなぜだろう。
ソグネフィヨルドは晴天に恵まれ、きれいだったけど、川の激しさを知っている身には、静的で面白みに欠ける感はぬぐえない。観光客がカモメにパンを与えるのを見てがっくり。どこまでもカモメが船を追ってくる。パンを与える観光客は日本人と国籍不明のアジア人。
意外だったこと
<物価は高い>
三国とも、物価は異常に高い。日本の二倍はすると思う。
その中でもノルウェーが特に高い。
ノルウェーの田舎町でのホテル部屋代は、東京の赤坂プリンスのそれより高い。部屋の広さは、広いところもあるが、東京のビジネスホテルより狭いところもあり、設備や掃除などの維持管理、ロビーなどは東京のビジネスホテル並かそれ以下である。
食事代も高い。ピザとかハンバーガーとかも、値段は軽く二倍を超えるが、その味のまずさはひどい。ボイルしたえび(芝エビ)をレモン汁で食べる料理がしばしばあるが、そのエビには全く甘みというものがない。一皿6000円程度のえび料理(大正エビ)で、はじめて甘みのあるエビを食べることができた。
ワインなし、デザートなしで、夕食は軽く一人1万円、昼食は6千円を超える。公園の椅子で食べるサンドイッチでも2千円以上する。
ストックホルムも全てが高いが、ノルウェーに比べると質がややいい。トイレも有料、美術館などの入場料もすべてが高い。地下鉄が1区間(コペンハーゲン)で15クローネ(250円くらい?)。
衣服の値段の高さも同様である。コペンハーゲンで安いのは、ミンクの毛皮くらい。イルムで、婦人物ロングコートで35万円、日本人なら税金分25%がここから戻る。
<ごみの分別は?>
ホテル、公園、レストラン、列車、駅等でごみの分別は見られなかった。全部一緒だった。道路におかれているリサイクル用収集ビンの中は、紙、缶、びん、プラステック全部一緒だった。ただ、PETボトルは非常に少ない。
ストックホルムの景色、建物はすばらしいが、街は紙くずだらけ。市の中心部の運河を回る観光船のトイレには処理装置がなく、そのまま排出されている。ここが霞ヶ浦のような富栄養化をおこさない(アオコでいっぱいにならないのは)気温が低いからだろう。
<英語を話す>
誰もが英語を話すので驚いた。掃除のおばさん、タクシー運転手、道行く人のすべてが英語を話す。それは英語ではなく、米語。これが面白い。英語はイギリスの言葉だけど、米語は国際語なんだと納得。これは、明らかに教育の力でしょう。それがあるから、高いGDPを維持できるのではなかろうか。
デンマークは人口500万人の国。ここで皆が英語をしゃべれば、デンマーク語はなくなってしまう。国はデンマーク語の保存、継承のために、必至の努力を続けているという。英語の本はあっても、たった500万人を対象にデンマーク語の翻訳本が大量に出版されている。でも、これを残すの難しいでしょうね。
ユーロが使えず、しかも、デンマーク、ノルウエー、スエーデンの三カ国が独自の通貨を使っていたことも意外であった。人の通行は自由だが、通貨は独自である。不便極まりないが、しかたない。デンマークは、EUのメンバーではあるが、ユーロ通貨には加盟しないという選択をしている。スウェーデンでは、住民投票が近いとうことで、世論調査の結果が何回か発表されていた。
<食事はイタリアか?>
ともかく長期休暇ですっかりrefresh。元気になりました。北欧は旅行にはとてもいい。もう一度行きたい。気温はいい、空気はいい、景色もよく、ストックホルムは建物もいい。安全で英語が通ずる。しかし、物価は高く、サービスも悪いので、北欧にいる間は、パンとチーズぐらいで我慢し、フランスかイタリアに行って、食事と買い物を楽しむのがいいかもしれない。
雑感224-2003.7.8「再び亜鉛の環境基準値について」
しばらく休暇をとりますので、次回の雑感のupは7月29日になります。メチル水銀の続きは、その折りにします。
(雑感217-2003.4.22「亜鉛の海域環境基準値が0.007ppm(mg/L)って、本当?」 参照)
水域指定
今回の環境基準値設定では、所謂健康項目のように全国一律の値を設定するのではなく、水域の状況を考慮して水域を分け、その水域毎に基準値を設定することが最も大きな特徴である。
そして淡水域では、Aのイワナ・サケマスとBのコイ・フナの水域に分けている。
これは、冷水域と温水域という説明があるが、従来の水域指定を踏襲しているから、利水や総合的な水質を加味した分類と言えるだろう。
我が国は、欧米の国々とはちがって、水が多目的に、しかも循環利用されているので、利水を考えた水管理が必要で、このように水域指定したことはとてもいいことだと思う。
水域は淡水域4種、海水域2種であるが、ここでは、筋道の理解をして頂くのが目的なので、単純化して淡水域についてのみ考える。表1.淡水域の水域区分
水域記号
水域名称
条件
A イワナ・サケマス 当該魚類と餌生物の生育 A-S イワナ・サケマス特別域 産卵、餌生物の成育 B コイ・フナ 当該魚類と餌生物の生育 B-S コイ・フナ特別域 産卵と餌生物 餌生物という考え方
もう一つの特徴は、例えばイワナ・サケの水域で、イワナ・サケ類にとって無害な影響を見るだけでなく、その餌である生物が影響を受けない濃度を確保することを目的に、基準値が設定されたことである。
例を亜鉛とナフタレンでみてみよう。
1)亜鉛の基準値(案)設定根拠
まとめを表2に示す。4水域すべてについて提案された基準値は 30 μg/L であった。
A水域では、最も敏感なイワナの慢性無影響濃度(NOEC)が 310 μg/L であった。それを安全係数の 10 で割って 30 μg/L となった。
A-S水域も稚魚のデータがなく、Aと同じになった。表2.亜鉛の基準値(提案値)
水域 毒性試験動物 毒性値(μg/L) 安全係数 最終値(μg/L) A イワナ NOEC:310 10 31→30 餌:ヒラタカゲロウ NOEC:30 1 30 A-S イワナ NOEC:310 10 31→30 餌:ヒラタカゲロウ NOEC:30 1 30 B データなし 餌:ヒラタカゲロウ NOEC:30 1 30 B-S データなし 餌:ヒラタカゲロウ NOEC:30 1 30 参考値 餌:ユスリカ類 LC50:1125 4(?) 300 NOEC:無影響濃度、LC50:50%致死濃度
B水域とB-S水域では、コイやフナに類する魚類のデータがなかった。
そして、餌となるミジンコ、藻類、ミミズ、ワムシ、トビケラ、ユスリカ、ヒラタカゲロウの中で最も感受性の高いヒラタカゲロウの慢性影響(成長低下)の無影響濃度が 30 μg/L であったために、基準値としてこの値が提案された。B-S水域も同じである。
数字が同じだから、イワナ・サケマスとコイ・フナが亜鉛に対して同程度の感受性をもつと思われる方もおられるだろうが、実は全然ちがう。コイ・フナの値はないが、多分相当高いだろう。にも拘わらず、同じ 30 μg/L になっているのは、餌生物の中で最も感受性が高いヒラタカゲロウの無影響濃度がたまたま 30 μg/L であったからである。
2)ナフタレンの基準値(案)の設定根拠
ナフタレンの場合をみてみよう(表3)。
A水域、A-S水域では、どちらも 20 μg/L であった。その根拠はニジマスの急性毒性値が 1600 μg/L で、安全係数の 100 で割って 20 μg/L となったのである。表3.ナフタレンの基準値(案)
水域 対象生物 毒性値(μg/L) 安全係数 最終値(μg/L) A ニジマス LC50:1600 100 16→20 餌:ユスリカ LC50:2810 10 281
A-S ギンザケ NOEC:370 10 37→20* 餌:ユスリカ LC50:2810 10 281→300 B データなし 餌:ユスリカ LC50:2810 10 281→300 B-S データなし 餌:ユスリカ LC50:2810 10 281→300 *稚魚に対する値の方が大きいために、Aの値を使用。
つぎに、B水域とB-S水域をみると、これもコイ・フナの類似魚類のデータがなく、餌生物を使っている。この場合は、餌生物がユスリカになっていて、そこから出た値は 300 μg/L だから、基準値は 300 μg/L が提案されている。
ちょっと待って!
ナフタレンの基準値を決めるときには、コイやフナの餌がユスリカになっている。もちろん、これが最も感受性が高いから選ばれたのだろう。
ちょっと待って!それなら、コイやフナの餌はユスリカでもいいということである。
もう一度亜鉛の表2にもどろう。最後の行に亜鉛のユスリカに対する急性毒性値を書いておいた。1125 μg/L とある。このデータには信頼性ありの○がついているが、備考欄に暴露期間不適と書いてある。
このデータは使えないのかと思いきや、そうではなく、3〜4日の試験結果を使うことにしているが、10日間試験をしているので、暴露期間不適だと書いたらしい。10日で悪い筈はなく、この値がLC50値で出されているから、NOEC(無影響濃度)に変換するために4で割って求めた値、300 μg/L という基準値でいいことになる。
なにか、滑稽な、ホルムアルデヒドの場合
ホルムアルデヒドの場合は、4水域すべてで提案された値が 1000 μg/L である。この場合は、イワナなどに対する毒性値より、餌生物のミジンコに対する毒性値の方が低いということで、すべての水域でミジンコに対する無影響濃度が環境基準値として提案された。
何か滑稽ではないか!
つまり、イワナやサケマスやコイやフナでなく、ミジンコが一匹も死なないようにする環境基準値である。
なぜ、こういうことになるか?
餌が一匹もなければ、藻類のひとかけらもなければ、イワナも生きていけないから、餌生物を考えると言うのは分からないわけではない(こういう乱暴な方法は賛成ではないが)。しかし、その魚の餌が何と何で、例えば一番敏感なヒラタカゲロウがいなくとも、ユスリカがいれば大丈夫だろうし、餌は代替できることを全く考えていない。
ナフタレンの場合は、コイ・フナの餌はユスリカになっている。それなら、亜鉛の場合もそうでいいだろう。ところが、ここではヒラタカゲロウがいちばん敏感だから、それが一匹も死なない濃度でなければならないという。ヒラタカゲロウをまもるための基準値なら分かる、これがコイ・フナを保護する基準値だというから理解に苦しむ。
餌生物といいながら、餌についての調査もしていないから、A水域もB水域も同じ餌生物が登場する。亜鉛の場合も両方ともヒラタカゲロウである。つまり、この法律の趣旨、水域毎に目標値を設定しようという趣旨と、基準値決め方の方法論が矛盾しているのである。
方法が法律の趣旨に反している
環境省の説明を聞いていると、諸外国でもやっていますというのが何回も出てくる。
諸外国は、全国一律のクライテリアである。法的な拘束力も弱いし、それを基に州が法律を作り、場合によっては工場に許可を出す。州の法律設定時には、利水目的などが勘案される。州によっては何もしない。
しかし、我が国が作ろうとしている基準値は、水域に応じた基準値である。
諸外国と同じという説明は、いつの間にか全国一律の基準値を作る方法論になってしまっていることの証拠のように思う。
法律の趣旨と基準値設定の方法論が不一致であると私は思う。
以上の議論は以下で入手した資料を基に考察した。
http://www.env.go.jp/council/09water/y094-06b.html
雑感223-2003.6.30「メチル水銀のリスク(4) キンメダイはscapegoatだと考える理由」
(本雑感のご紹介は嬉しいですが、誤解を招きやすい事柄ですので、部分引用はご遠慮ください)
(お断り:中西は厚労省薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品合同部会がメチル水銀問題についての議論の議事録、部会での配付資料については全く目にしていない。ここでは、6月3日の「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」(以下「注意事項」)と6月16日に発表されたQ&Aのみを基に以下の意見を書いている。)
厚労省の注意事項
厚労省が6月3日に出した「注意事項」は、
(1) 一部の魚介類等では胎児に影響を及ぼす恐れがある高いレベルの水銀を含有している、
(2) 妊娠中または可能性のある方は、バンドウイルカは2ヶ月に1回以下、ツチクジラなどとサメは週に1回以下、メカジキ、キンメダイについては週2回以下にすることが望ましい、
(3) 妊娠中またはその可能性のある方を除き、妊娠中または可能性のある方も(2)以外は特に心配は無用。
問14の説明
この根拠をQ&Aの問14で以下のように説明している。
stepT.魚介類のメチル水銀濃度の平均値を調べ、それが0.3ppmを超えるものについてピックアップした。
メチル水銀値の値をM ppm とする。
stepU.国民栄養調査で得られた、それぞれの魚介類についての一日摂食量の平均値を求めた。その値をQ g/dayとする。
stepV.1週間の摂食回数を 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7 として、1日当たりのメチル水銀摂取量を算出した。
この値はM × Q × 回数/7 (μg/週)で計算できる。
stepW.週3回摂食した場合、この値が暫定的耐容週間摂取量15.6 μg/(人・日)(この数値については、後で検討する)を超える魚種は、メカジキ、キンメダイ、サメ、ツチクジラ、バンドウクジラ、マッコウクジラである。これを注意の対象にした。
この計算をしてみると以下のようになる。表1
魚介類、鯨の種類 メチル水銀濃度
M(ppm)一日の摂食量Q(g/日) 週3回摂食でのメチル水銀摂取量(μg/日) メカジキ 0.71 65.3 19.9 注意 キンメダイ 0.58 76.8 19.0 注意 サメ 0.98(ただし総水銀) 60.1 25.2 注意 インドマグロ 1.08 21.2 9.8 特に注意なし クロマグロ 0.81 21.2 7.4 特に注意なし メバチマグロ 0.74 21.2 6.7 特に注意なし ツチクジラ 0.70 88.2 26.5 注意 マッコウクジラ 0.70 88.2 26.5 注意 以上が問14の説明である。つまり、メカジキとキンメダイとサメとクジラに注意という内容である。でも、私はこれまで、これほど奇妙な計算を見たことがない。
国民栄養調査
どこがおかしいか?それは、国民栄養調査の結果得られた日摂食量の平均値という値である。国民栄養調査は、年1回11月のある一日に一斉に約1万人ほどを対象に、食事の内容を調べるものである。
その過去3年間の結果が表2の通りだとして、審議会はこの二番目の列の値を、表1のQの値として使っている。厚労省Q&Aより(表2)
2 個別の魚介類等の1日摂取量
過去3年間(平成10年〜平成12年)の国民栄養調査から特別集計した、それぞれの魚介類等のわが国おける摂食状況は次のとおりです。
魚種 摂食量の平均
(g/日)摂食者数
(38,849人中)摂食者
割合(%)カジキ 65.3 210 0.5 キンメダイ 76.8 264 0.7 サメ 60.1 18 0.0 マグロ 21.2 10,380 26.7 クジラ 88.2 24 0.1 魚類の全体平均 61.1 − − ここでキンメダイは、38,849人の内264人が食べた(その割合は0.7%)、その人たちの平均摂食量が76.8 g であった。他方、マグロは実に10,380人が食べた(缶詰は除く?)、つまり26.7%が食べた、その平均摂食量が21.2 gであるという。そして、表1の計算では、この値がインドマグロにも、クロマグロにもメバチマグロにも使われている。
このデータを素直に読めば、日本人の平均キンメダイ摂食量は、一年間(11月のたった一日のデータを毎日と仮定していいかの問題は残るが)で196 g(年3〜4回)となる。
何故なら、76.8 g/日 × 0.007 × 365日=196 g だからである。とすれば、キンメダイによるメチル水銀平均摂取量は年間で、196 g × 0.58 ppm = 114 μg/年/人である。
他方、マグロの摂食量は 2,066 g/(人・年)である( 21.2 g/日 × 0.267 × 365 日= 2066 g )。そのメチル水銀値を 0.81 ppmとすると、2,066 g × 0.81 ppm = 1673 μg/年/人となり、キンメダイの 10 倍多い。
なぜ、0.81 ppmとしたかといえば、クロマグロとインドマグロの平均値とキハダの値を1:2の比重をつけて平均したからである。(メチル水銀値については、末尾に掲載)。
カジキについての計算は省く。
マグロには注意はいらないの?
もし、妊婦の水銀値を減らさなければならないなら、キンメダイに比べ10倍も摂取しているマグロに気をつけろという勧告になる筈である。しかし、そうはならなかった。
キンメダイの量
もう繰り返す必要はないと思うが、もう一度まとめるとここでは実に奇妙なことが行われた。
摂食量の平均値をとるのではなく、食べた人だけの摂食量の平均値を出してそれをQとした。
極めてまれにしか食べない魚Aの食べた人だけの一日当たりの摂食量と、毎日のようにさまざまな形で食べる魚Bのこれも食べた人だけの一日当たりの摂食量を比べると、前者が大きな値になり、これにメチル水銀濃度をかけて比較し、キンメダイとメカジキは週3回食べるな、2回以下にしろという勧告になった。
もちろん、週3回キンメダイを食べるとすれば、それに注意が必要なことは当然だろう。しかし、現実に週3回キンメダイを食べるような人はほとんどいない。
もし、この比率でキンメダイを食べると、年間25,000トンになる。
キンメダイの年間水揚げ量は、ほぼ12,000トン程度にすぎず(戸井田伸一他、三崎魚市場におけるキンメダイの年齢組成、―U、神水試研報、第14号、47〜51頁、1993)、可食部が半分とすれば6,000トンにしかならない。
こういう近海魚は闇ルートも多いので、こういう統計だけでは割り切れないが、いずれにしろ、この25,000トン、年間3〜4回という数字も大きすぎるかな?という状況で、週3回食べるな!というのは何のための勧告か?
因みに、国民栄養調査から調べられたマグロの摂食量を年間平均と考えると、年間262,000トンとなる。マグロの国内消費量は、1995年57万トン、約1/6が缶詰用途という統計があり、可食部60%程度と考えて、国民栄養調査の結果は漁獲高、輸入量、輸出量統計値と整合性がとれている。
もう一つ不思議なことがある
「キンメダイとメカジキを週2回以下にすることが望ましい」ということは、もしキンメダイとメカジキの両方を食べる場合は、それぞれを週1回以下づつにしなさいということでなければおかしいが、そのことが明示的に書かれていない。
バンドウクジラは2ヶ月に1回ということは、キンメダイやメカジキはその間いっさい食べるなということだが、それも明示的でない。
なぜ、こういうことになるか?
一言で言えばリスク評価的考え方ができないからである。ここでもまだハザード評価の病気が続いている(何かをとりあげて、それは駄目だという烙印を押すというやり方)。
この勧告は、摂食量とメチル水銀濃度の積を問題にすることや、週2回以下にしなさいというようなことは、恰もリスク評価をしているかのような印象を与える。
しかし、奇妙な操作をして、キンメダイとメカジキの名前を挙げ、あとはその摂食制限に終始している。この計算は完全に間違っている(故意に行われた)が、もしこれが正しかったとしてインドマグロを週4回以下にするようにという勧告にならないのもおかしい(週5回で 16.29 μg/(人・日)となる)。
また、マグロを週2回食べる人は、キンメダイを週1回にしましょうとはならないのもおかしい。
これは、ある種の操作をした上で、悪者を見つけ出し、それの摂食回数を制限するという勧告になっている。その意味で、ハザード規制である。
キンメダイの水銀濃度は、本マグロやメバチマグロより低い
ところが、単純なハザード規制より、細工があって悪質である。
単純なハザード規制なら、濃度の高い魚介類や鯨について勧告を出すだろう。そうなれば、キンメダイは 0.58 ppm、メカジキ 0.71ppmに比べ, インドマグロ 1.08 ppm, クロマグロ 0.81 ppm, メバチマグロ 0.74 ppmといずれも濃度はより高いので、マグロこそ名前を挙げて注意を喚起しなくてはならない。それを避けたかった。
そのために、摂食量という値が用いられた。
マグロは、刺身やステーキで一度に150g くらい食べる人もいるが、幕の内の中の一部として刺身を二きれほど食べる人もいるだろう、そうすればある日の“摂食者のみの摂食量は大きなばらつきをもち、平均値は下がる。”
キンメダイやカジキは、まず煮付けか照り焼きだから、ある一日を取り出して摂食した者だけを対象にした平均摂食量は、マグロよりは大きくなる。しかし、食べない人も含む平均摂食量は、当然マグロの10分の1とか20分の1である。
全体の平均値を使わず、摂食者のみを対象にした平均摂取量という意味不明の数値を使うことで、マグロを「良し」とし、「キンメダイとメカジキ」を「駄目」とした。
濃度自体がマグロより低く、食べる量も一桁以上少ないものを悪者にしたてあげた。よくぞ、こういうことができるものだ。漁民も、国民も馬鹿にされたものである。
キンメダイは延縄で小さな漁師が釣って市場に出す、だからこそ、犠牲にされた。しかし、この勧告で誰も水銀のリスクは減らない、もともとそんなに食べていないのだから。
マグロはバックグラウンド?
1973年に我が国で決まった暫定許容摂取量は 26 μg/(人・日)である(WHOは 24 μg/(人・日))が、15.6 μg/(人・日)を超えたものを勧告の対象にしたと委員会は説明している。
そして、この値は「暫定的耐容一日摂取量週間摂取量を基に、魚介類等を含む平均的な摂取量を除いたもの」とQ&Aには書いてある。私自身は詳しい説明を読んだことがないのだが、これは以下のように計算されたものであろう。
24−(魚介類以外のメチル水銀摂取量+マグロなど一般魚介類からのメチル水銀摂取量)=15.6
つまり、マグロのメチル水銀は、この一般魚介類のメチル水銀摂取量の中に含まれているのである。だから、先の勧告にマグロを食べたら、キンメダイを減らせとは言ってないのである。
マグロを食べることは前提で、それ以外に何が問題かを議論しているのだというスタンスである。つまり、マグロはバックグランドであるという考え方である。
当然ここで使われている数値は、日本全国での平均的な摂食量に平均的なメチル水銀濃度を掛け合わせた値であって、特に多食者を対象にしているわけではない。でも、もしそうなら、キンメダイやカジキを加えても、このバックグラウンド値はほとんど上昇せず、何も問題がないことになるのである。(続く)
以下は、院生に出した問題である。いい回答を書いたのは全体の1/3程度。情けないな。
Quiz 2003.06.25
Name:
ID:
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の部会は3日、「メカジキ、キンメダイなどは週二回以下が望ましい」との勧告を出した(詳しくはhttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/06/s0603-3.html)。
その根拠を16日、“平成15年6月3日に公表した「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」について(Q&A) 厚生労働省医薬局食品保健部基準課”という文書で発表した。この問14にその説明がある。この説明の矛盾を見つけなさい。
問14 この注意事項はどのようにして導き出されたのか?
答 本注意事項は、6月3日の合同部会において、約300種、約2,600検体の魚介類等に含まれる水銀の量の調査結果、わが国における魚介類等の摂食状況等を踏まえて、検討されたものです。
その審議の主な概要については、以下のとおりです。
1 水銀濃度が高い魚介類等
厚生労働科学研究による調査結果、各地方自治体及び水産庁による検査結果(約300種、約2,600検体)、米国及び英国における検査結果をあわせて解析した結果、メチル水銀の平均が0.3ppmを超える魚種、及びメチル水銀の検査を実施していない場合には総水銀の平均が0.4ppmを超える魚種とその平均水銀濃度は次のとおりです。ただし、わが国と米、英国のデータに大きな差があるもの、メチル水銀量が総水銀量を大きく上回っているもの及び検体数が少ないものについては除外しています。
魚種 検体数 メチル水銀濃度(ppm) クロカジキ 5 0.44 ** メカジキ 10 0.71 ** キンメダイ 13 0.58 サメ 331 0.98 * ユメカサゴ 50 0.33 インドマグロ 8 1.08 クロマグロ 19 0.81 メバチマグロ 16 0.74 センネンダイ 10 0.60 * ツチクジラ 5 0.70 バンドウイルカ 5 6.60 イシイルカ 4 0.37 コビレゴンドウ 4 1.50 ミンククジラ 40 0.12 ニタリクジラ 43 0.03 マッコウクジラ 5 0.70 注) *:総水銀の値
**:カジキとして、598検体、総水銀1.00ppmという報告あり。
2 個別の魚介類等の1日摂取量
過去3年間(平成10年〜平成12年)の国民栄養調査から特別集計した、それぞれの魚介類等のわが国おける摂食状況は次のとおりです。
魚種 摂食量の平均
(g/日)摂食者数
(38,849人中)摂食者
割合(%)カジキ 65.3 210 0.5 キンメダイ 76.8 264 0.7 サメ 60.1 18 0.0 マグロ 21.2 10,380 26.7 クジラ 88.2 24 0.1 魚類の全体平均 61.1 − −
3 水銀の推定摂取量
1の魚介類等の平均水銀濃度と2のそれぞれの魚介類等の1日摂食量(不明なものは全体平均を使用)を掛け合わせて、1週間当たりの摂食回数ごとのメチル水銀の摂取量を試算しました。なお、本試算においては総水銀の値しかないものについては、そのすべてがメチル水銀とみなしています。
魚種 メチル水銀摂取量μg/日 毎日 6回/週 5回/週 4回/週 3回/週 2回/週 1回/週 クロカジキ 28.73 24.63 20.52 16.42 12.31 8.21 4.1 メカジキ 46.49 39.85 33.21 26.57 19.93 13.28 6.64 キンメダイ 44.37 38.03 31.69 25.35 19.01 12.68 6.34 サメ 58.66 50.28 41.9 33.52 25.14 16.76 8.38 ユメカサゴ 20.04 17.18 14.31 11.45 8.59 5.73 2.86 インドマグロ 22.81 19.55 16.29 13.03 9.78 6.52 3.26 クロマグロ 17.25 14.79 12.32 9.86 7.39 4.93 2.46 メバチマグロ 15.77 13.52 11.26 9.01 6.76 4.51 2.25 センネンダイ 36.66 31.42 26.19 20.95 15.71 10.47 5.24 ツチクジラ 61.74 52.92 44.1 35.28 26.46 17.64 8.82 バンドウイルカ 582.12 498.96 415.8 332.64 249.48 166.32 83.16 イシイルカ 32.63 27.97 23.31 18.65 13.99 9.32 4.66 コビレゴンドウ 132.3 113.4 94.5 75.6 56.7 37.8 18.9 ミンククジラ 10.58 9.07 7.56 6.05 4.54 3.02 1.51 ニタリクジラ 2.65 2.27 1.89 1.51 1.13 0.76 0.38 マッコウクジラ 61.74 52.92 44.1 35.28 26.46 17.64 8.82
注)
: 暫定的耐容週間摂取量を基に、魚介類等以外からの摂取量を除いたもの(= 23μg/(人・日))を超えるもの
: 暫定的耐容週間摂取量を基に、魚介類等を含む平均的な摂取量を除いたもの(= 15.6μg/(人・日))を超えるもの
4 まとめ
この結果、特に感受性が高いと考えられている妊娠している方等について、1週間に3回程度食べた場合に暫定的耐容週間摂取量を超えてしまう魚種について、注意の対象とすることにしたものです。
なお、センネンダイの検査結果は米国のものであり、わが国ではほとんど流通していないことなどから、今回の対象とはされていません。(厚生労働省ホームページより抜粋: http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html#toi14 )
雑感222-2003.6.22「メチル水銀のリスク(3) メチル水銀の分析値がおかしい—水産庁の発表値」
(メチル水銀に関する「雑感」3回分について、「中西がメチル水銀について書いている」というご案内は嬉しいですが、引用はご遠慮ください。)
水産庁発表
水産庁は2003年6月2日、「平成14〜15年度魚類に含まれる水銀の実態調査(平成14年度分中間報告)について」(http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.02.2.html)
を発表した。
その2.調査結果の概要等、(1)で以下のように書いている。「平成14年度はマグロ類等の8魚種50検体について調査した。結果は次頁のとおりであり、コーデックス(Codex:国際食品規格委員会)の魚介類中のメチル水銀のガイドラインレベル(参考2)を超過しているものはなかった。」
Codex
(参考2)として「CODEXの魚介類中のメチル水銀のガイドライン」として、
高次捕食種を除く全ての魚類 0.5 mg/kg (=ppm) 高次捕食魚類
(サメ、カジキ、まぐろ類、カワカマス等)1 mg/kg と書いている。
発表されたマグロ類の水銀値
そして、以下のデータが出された。
表 マグロ類の水銀含有量(mg/kg=ppm)
魚介類名(n=検体数) 総水銀 (ppm)
メチル水銀 (ppm)
最大値 最小値 幾何平均値 最大値 最小値 幾何平均値 キハダ(天然)(n=10) 0.17 0.03 0.062 0.1 0.01 0.039 クロマグロ(天然)(n=5) 0.95 0.54 0.72 0.68 0.36 0.51 ビンナガ(天然)(n=5) 0.34 0.22 0.28 0.25 0.12 0.19 ミナミマグロ(天然)(n=5) 0.45 0.41 0.42 0.28 0.23 0.25 メバチ(天然)(n=5) 0.51 0.33 0.42 0.34 0.22 0.27 クロカジキ(天然)(n=5) 9.3 1.1 2.67 0.69 0.17 0.39 マカジキ(天然)(n=5) 0.06 0.02 0.035 0.03 ND 0.01 メカジキ(天然)(n=10) 1.2 0.63 0.98 1.0 0.46 0.70 (http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.02.2.htmlを基に中西が作成)
メチル水銀値の最大値は、一番高いクロカジキでも 0.69 ppm, クロマグロでも 0.68 ppmであるから、これは確かにCodexのガイドラインを超えてはいない。
メチル水銀値そのものへの疑問
しかし、このメチル水銀値そのものが実はおかしい。なぜか?それは、その分析法である。
ここで採用された方法は、1973年に決められた方法(公定法)である。この方法は当時としては画期的なものであったが、今では、この公定法ではメチル水銀を測定できないことが分かっている。つまり、公定法を使うと、メチル水銀値は低い値にでてしまう。
総水銀=メチル水銀
このことについて、西村 肇さんは、その著書の中でこう書いている。
「ガスクロマトグラフィーを使って魚介類のメチル水銀濃度を測定し始めたのは68年からであり、それは最初は分析精度が低く、総水銀に対するメチル水銀の割合は最大でも60%、低いものでは10%以下とされました。
しかし、魚介類が大量の無機水銀を体内に蓄えることは生物学的には考えられません。分析法に問題があるのではないかということで、国立水俣病研究センターの赤木洋勝は徹底的な研究を行ない、魚介類の筋肉中の水銀はほとんど全量がメチル水銀であるということを立証しました。
これについて、環境庁(当時)内部で激しい論争がありましたが、現在では魚介類筋肉中の水銀のほぼ全量がメチル水銀ということは世界の共通認識となっています。したがって、次節以降、魚介類についてさまざまな水銀分析値が登場しますが、「水銀値」「総水銀値」として記載されていても、「メチル水銀値」をあらわしていると理解してください。」(「水俣病の科学」152頁)また、赤木洋勝さんは、中西への私信の中で「魚介類の可食部に含まれる水銀の殆どがメチル水銀(95〜100%)の形態で存在」するとして多くの文献を引用している。
この引用文献の状況は(以前に見たことはあるのだが、今の段階ではこの引用文献の確認はできなかった)、このことがすでに国際的に認められていることを伺わせる。
(ただし、内蔵などに含まれる水銀には無機水銀も多く、肝臓ではメチルが10%、無機が90%ということもある。それは、その臓器でメチル水銀が分解し、無機水銀になるからだという。内蔵ではメチル水銀比率は低いが、総水銀含有量は高いので、メチル水銀の含有量自体は、筋肉よりも高い。)
もう一度水産庁の発表したデータに移ろう
1973年に定められた公定法が如何に不十分なものであったかは、想像するに難くない。当時としてはやむを得ないだろう。しかし、2003年になってもその公定法を変えず、その分析値を皆に示している。
なぜか? 新しい分析方法を使うと、高い数値が出るからである。このことは、厚生労働省の委員も全員が知っている筈である。知っていながら、皆で示し合わせて、低い数値を出して発表していることにならないか?
そして、水産庁は「すべてCodexのガイドライン以下」と言う。
メチル水銀値が、総水銀値に近いのであれば、クロカジキとメカジキはCodexのガイドラインを超えている。どうするのだろう。
三つの疑問
ここで三つの疑問が浮かび上がる。
1)公定法があるから、どうしてもそれを使わねばならぬとして(公定法を変えない責任は別にあるとして)も、公定法は30年も前に決まり、ほぼ世界的にも不十分だとされているのだから、平行して新しい方法で分析すべきではないか。
2)総水銀値から見ると、カジキはCodexのガイドラインを超え、クロマグロもそれに限りなくちかい。もし、新しい分析法で分析してCodexのガイドラインを超えた時、或いは、どこかの機関が外国の化学分析機関に分析を依頼して、高い値が出た場合、水産庁はどのように言うのだろう。
Codexのガイドラインを超えているから駄目と言って、禁止するのだろうか、或いは、Codexは問題ではありません、日本には日本の食文化がありますというのだろうか?
実は、ここで安易にCodexのガイドラインを持ち出す水産庁の考えがよく分からない。それは、それほど重要なガイドラインであろうか?という疑問があるからである。さらに言えば、Codexの指示通りにすると、結局我々は、欧米型の食事を強要されることになりかねないという危惧もあるからである。
問題はCodexのガイドラインに適合するか否かではなく、これほどまでに魚介類に依存している国民は少ないので、リスクと日本人の食(ベネフィット)をどのように両立させるかが主要な論点の筈である。
ここで、Codexのガイドラインを水産庁自身が持ち出すと、この値を超えた場合(超えることがはっきりしているのだが)、それを理由に、禁止とかの措置をとらなければならなくなる。自分が言い出したのだから。
それほど、Codexのガイドラインは、日本にとっても重要なものか?
3)食の安全を議論する学者達が、口裏を合わせているように思える。その理由は、多分panicを防ぐためだろう。その心配は分かる。だからと言って、本当のことを伝えなかったら、どうなるのだろう。却って、大混乱になるだろう。むしろ、日本人を信用し、本当のことを知らせて、全員で説得する、そういう態度で臨むべきではないか。
リスクを見据える勇気が必要
例え、Codexのガイドラインを超えるものが少数あっても、メチル水銀値=総水銀値であっても、マグロについてはそれほど心配するような状態でないことは、すでに1回目に述べた通りである。
しかし、本当のことを知らせるべきである。リスクはゼロではないが、正しい情報があれば、それほど大きな犠牲を招かずにリスク削減も可能である。そのためには、正しいリスク情報が大切である。
リスク回避が大切だからと言って過剰な反応を示せば、日本の水産業に必要以上の打撃を与える。また、魚という栄養の面からも申し分なく、かつ、他の病気のリスクも少ない食品を失うことになる。ここは、冷静にリスクの実態を見て、それに対して、全面禁止などではない、もっと柔軟な対処の仕方が必要なのである。これが、私が言うリスクマネジメントである。
その意味では、水産庁の発表も、厚生労働省も、その委員会の委員の態度も納得できない。
国際捕鯨委員会
最後にもう一度、6月2日水産庁から出された文書(「平成14〜15年度魚類に含まれる水銀の実態調査(平成14年度分中間報告)について」)を見た。そして、その文書の発信元が「水産庁増殖推進部漁場資源課、担当 小松課長」であることに気がついた。この方、国際捕鯨委員会(IWC)で気を吐く小松正之参事官ではないのだろうか?(もしちがっていたら、以下の記事は削除しますが)。
TVや新聞等によれば、IWC総会や委員会で、小松正之さんは以下のような主張をしているという。
(1) 科学的な根拠に基づき判断しよう、
(2) 捕獲と資源保護を両立できる領域がある、
(3) 国によってさまざまな食生活があり、尊重されるべき。
この主張を聞くかぎり、その通りだと思う。
小松正之さんの書かれた「クジラは食べていい!」(宝島新書)を読んだことがある。そこに書かれている内容すべてに同意できたわけではないが、読後感は爽やかなものだった。日本人で、国際会議や国際機関でこれだけ日本のために強い主張をする人は少ない、気持ちのいい人だというものだった。
“6月2日の発表内容は、本当に科学的か?”この担当が、IWCで活躍する小松正之さんなら、なおのこと聞いてみたい。
キンメダイはスケープゴート?
メチル水銀のリスク問題の1回目に、私は厚労省の判断を○と書いた。○と書いたのは間違いであったことに、今になって気がついた。私は、そのとき、新聞記事と厚労省の短い発表のみしか読んでおらず、キンメダイ?とは思ったが、その他の点は、自分でそれまで考えてきたことと、ほぼ同じなので○とした。
ところが、その後発表されたQ&A“平成15年6月3日に公表した「水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項」について(Q&A)” (http://www.mhlw.go.jp/topics/2003/06/tp0613-1.html) を読んで、私が考えていた内容と全く違うことに気がついた。
そして、キンメダイは、真実を隠すために使われたスケープゴートではという疑いを抱くに至った。今、私が考えている筋道が本当だとすれば、それは大変なことだ。限りなく、カイワレ事件と似ている。
カイワレはその場を凌ぐために、原因が分からないままということもあるが、メチル水銀は違う。もし、私の考えが正しいなら、それは周到に準備されている。大勢の学者もコミットしている。でも、こんなこと、本当だろうか?(次週に続く)。
(蛇足)
華麗とも云える分析法
赤木さんが開発したメチル水銀分析法は、分析のための時間も従来法に比べてぐっと短縮されていて、効率的である。
ほぼ10年ほど前だが、研究室の大学院生小沼晋さんが、赤木さんの研究室に伺って、その方法を習い、それを使ってアマゾン川流域の調査を行った。
私自身は分析法の講義を聞き、赤木さんの模範実演を見せてもらっただけになってしまったのだが、そのとき、ともかく操作が簡単で必要な時間が短いことにほれぼれとしてしまった。従来法に苦しんだことのある私は、その華麗とも云える分析法に完全に魅せられてしまったことを今思い出す。
雑感221-2003.6.17「メチル水銀のリスク(2) マグロの水銀値がない」
暫定基準値
先週の復習になるが、メチル水銀の人体影響については、二つのことを区別して考えなくてはならない。
一つは、水俣病リスクを避けるための基準値(1973年の暫定基準値)と、二つ目は、USEPAが出している、胎児へのリスクを避けるための新しい勧告値である。前者は、全人口を対象にしたもので、後者は妊婦または1年以内に妊娠するかもしれぬ女性を対象にしたものである。今週は、もっぱら前者のことについて述べる。
日本人について、現状での水俣病リスクが10-6よりさらにかなり低いことは、すでに前回述べた。
しかし、メチル水銀のリスク管理が適切に行われているかと言えばそうではない。そのことから述べたい。
暫定基準値は、メチル水銀値 0.3 ppm , 総水銀値 0.4 ppm である。これが決められる際に、明らかにマグロなどがこの暫定基準値を超えることがわかっており、かつ、それらが日本人にとって重要な食品であることから、「マグロ類(マグロ、カジキ、カツオ)および湖沼を除く内水面河川産の魚介類には適用しない」とした。さらに、年が下がって、メヌケ類やキンメダイ、ギンダラ、ベニズワイなどにもこの暫定基準値は適用しないとした。
系統的な毛髪中水銀値の調査が必要
このような例外を設けても日本人の平均的なメチル水銀摂取量は、かなり低い水準に留まっているのだから、この時の判断は正しかったと言えるだろう。ただ、この平均的な摂取量がどのように求められているかと言えば、トータルダイエットスタディである。
つまり、日本人の平均的な食事を作ってみて、化学分析をする方法である。だから、食品の選び方により偏りもでてくる。(先週の解析には、このことからくる偏りは考慮されているが、それで十分かどうかは検証が必要である。)
日本人の血液中または毛髪中水銀値を調べることが非常に確かな検証方法になる。これがもっと精力的に行われるべきだが、それほど系統的な調査結果がない。尤も、いくつかの断片的な調査結果を見ると、トータルダイエットスタディから予想される程度の濃度である。現状が非常に心配というレベルではないことはわかる。
しかし、だからと言って、多くの人を対象にした毛髪中水銀値調査をしなくていいのではなく、メチル水銀が日本人の食生活の大きなリスクである可能性はあり、基準値に例外を設けているのだから、調査をしながら、今の規制でいいか、今の食事でいいかという検討が必要である。これがリスクマネジメントなのだが、それが行われていない。
もう一つの検証方法は、極端に水銀摂取量が高い集団がいるとすれば、それを突き止めて調査をすることである。これも行われていない。ときたま、大学教官による報告があるが、この調査の代表性がよくわからない(今度は、危ない、危ない一色になってしまう)ので、系統的な調査は必須である。
マグロは検査しない?
そのつぎに、例外を設けたのだから、それらの魚介類の水銀値については他の魚介類より詳細な追跡調査が行われているべきである。つい最近まで、私は当然そのような調査が行われていると思っていた。
ところが、半年ほど前に、魚介類中水銀値について水産庁に情報開示を求めて、はじめて、マグロなど例外となっている魚介類の水銀値がないことを知った。イワシや、スズキ、サバなどの値はたくさんあるが、マグロの値がない。
「どうして?」私は、学生を問いつめた。一番大事なデータがないではないか。彼が答えるに「規制がかかっていないから調べていないとのことです」との答え。
私はあきれて、開いた口がふさがらなかった。
規制がないのはリスクがないからではない、リスクが高いが規制は影響が大きすぎるからである。規制値を設けないからこそ、できるだけ丁寧に追跡調査をし、その情報を皆に伝える義務がある。(尤も、水産庁は調べていないが、市場での断片的な調査結果はある。)
ところが、規制がないから調べないと言う。これは、リスクマネジメントと全く逆の考え方である。ただただ、責任逃れとしか言いようがない。水産庁というのは、こういうことをする役所かと、心から呆れてしまったのである。
今回の、公表値の問題点
今回、始めてマグロ中の水銀値が公表された。
(http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.02.1.3.html), (http://www.jfa.maff.go.jp/release/15.06.02.1.1.html)
これは革命的なことである。ただ、この数値については大きな問題がある。
しかし、その問題は必ずしも水産庁だけの責任ではない。日本人全体の責任だと思う。一方で、少しでも高い値が出ると危険、危険と騒ぎ、そのことが水産業に大きな打撃を与え、また、日本人の食生活を極端に貧弱にしてしまうことにも気を遣わない、マスコミや環境科学者、NGOがいる。それを防ごうとして、ひたすら隠す役人と政治家と学者がいる。この構図である。
私は次週で、今回公表されたデータの意味、そこに隠されていることの真実を述べようと思う。ただ、そのためには、多くの人が、上に述べた両側の弊害を乗り切ろうという強固な意志がないと駄目だ。大混乱に陥り、私も責任を問われるだろう。
でも、どこかで踏み切らねばならない。リスクの実相を見て、食物や水産業の大切さも考えながら、リスクマネジメントをするという態度を獲得しなければならない。特に、金属のようなものは、そういう態度で臨まないと駄目だ。PCBなどとは違う。さらに、パニックを避けるために、リスクを隠したり、分析値を細工してはいけない。日本人は、この壁を乗り越えてほしいと思う。
多くの学者やジャーナリスト、生協関係者、食品販売業の方、政治家の方のご理解と応援をお願いしたい。日本人にとって、魚はとてもとても大切なものである。
○現在発売中のYomiuri Weekly (2003.06.23)にPRTRの解析結果の一部を図で載せた。見てみて頂ければ幸いである。