3-90.雑感(その90 -2000.4.17)「女の時給(実は、リサイクルの話)」
女はどちらかと言えば、男と比較して無給や低い時給で働くことに慣れている。

実は、私が30年近く東大で助手をしながら、ともかく精神的にかなり安定な状態が続けられたのも、それは女だったからだと思っている。つまり、下積みで平気。稼げなくて当然みたいな気持ちが、常にある。
 
しかし、そういうことは決していいことではなく、やはり、自分の価値(市場価値)を高め、それ相応の時給を要求すべきだと思う。段々、そうなってきてもいる。
 
しかし、そうやって時給が上がって来るとき、ふっと、思うことがある。家事や雑事の労働の時給は、どうなっているの?ということである。

そして、自分のような時給が高くなった者が、なぜ、社会的には、もっと低い時給の仕事をこれほどやらねばならないのだろうと考える。亭主の時給は私と変わらないのに、何故私だけ、これをやっているの?
 
今まで時給というものに無頓着だった分だけ、余計、矛盾に思えてバランスを崩す。
自分もこういう経験をしたが、周囲にも、そういう女達をたくさん見てきた。

同じことは当然男の人にもあるが、女の方がその調整が難しい。黙っていれば時給はゼロになるから、何らかの主張をして、ある場合には肩肘はって、一定の時給を獲得する。

そうすると、どこまでそれをやればいいかが分からなくなる。黙っていても、時給の高い仕事が与えられる男より、女の方が、バランスを崩しやすい。

そもそも時給ゼロみたいに見なされている仕事をして当然だという状態から、それと戦って時給を稼げるところまできたから、また飛び込んでくる、時給ゼロの仕事がなかなか受け入れられない。或る場合には、男より受け入れられない。
 
私は、女も男も自分の時給を意識し、それを高くするように生きるべきだと思っている。しかし、同時に時給ゼロ(ゼロというのはおかしいかもしれない、誰がやっても同じ時給。または、外で得られるより低い時給の仕事の意)の仕事もするという覚悟が必要だと考える。
 
女が子供を育て、外で仕事もして行くとき、このバランス感覚が特に重要だと思っている。このバランスが崩れると、女の場合、生活が崩れ始める。
 
私は、このことをずっと、自分の人生の中でかみしめてきた。時給の高い仕事と、時給の低い仕事(社会的価値はあるが、時給ゼロみたいな仕事)の両方をしなければならない。

そのバランスをとることが、精神的にも、時間的にも、人間的にも大切だ。バランスを崩すなよ!と自分に言い聞かせて、人生の選択をしてきた。

ボランティア
 
このことは、ある種ボランティアにも通ずることかもしれない。ボランティアができるような生活はいいと思う。しかし、私は、職業を持たない女のボランティアで成り立つような企画は好きでない。

女は、そもそも自己犠牲を求められて生きてきているから、これ以上、自己犠牲はいいよという気持ちが強い。大事なことは、外で稼いでいる人が、ボランティアができることだと思う。

研究室の掃除
 
研究室で、私がひどくうるさく言うことに掃除とごみ捨てがある。大学の研究室を見ていつも驚くのはその汚さである。他の研究室に比べれば、我々の研究室は、私がうるさい分きれいである。

そして、このゴミ捨てには教授も参加してほしいと私は言い、現実に参加して貰っている。こういう仕事は、地位に関係なくやるべき仕事だというのが、私の主張である。これが私の言う、時給ゼロの仕事である。

LCAにおける人の労力
 
LCA(ライフサイクル解析)で、人の労力を経費(エネルギー消費量)にカウントするか否かが、ずっと議論されている。

私は、この議論にさめた見解をもっていて、時給ゼロの仕事と時給ありの仕事に分けなくてはと考えている。

どういう風に分けるかは恣意的になりやすいが、できるだけ恣意的にならない工夫はできると思う。LCAで、このように考えるとどのようにいいかは、また別の機会に書くとするが、これで、かなりの問題が解決する筈である。私が、このように考えるのは、自分の人生経験からである。

武田さんの本
 
今評判の「リサイクルしてはいけない」(武田邦彦著)を読んだ。かなり納得できることもあるけど、結局solutionがないんですね。

いくつか感想を書いておこう。

@紙のリサイクルより、両面使う方がいい。 これは納得。Canonとか、Epsonとか、Xeroxが、両面copyや両面印刷できるような機種を積極的に出さないのは、おかしいと思う。一度使われた紙の裏紙を使うと、故障を起こす。電話すると、新しい紙を使ってくださいという答えが返ってくる。何とかしてほしい。

A紙のリサイクルは無駄。 これは納得できない。ただ、リサイクル率をやたらに上げるのも疑問。漫画雑誌などは、燃やした方がいいように思う。

Bプラスチックは燃やした方がいい 一部賛成。しかし、一方で、使用抑制がかかる政策が必要。マヨネーズの容器を洗って回収とはあきれてしまうが、デパートで、食品を買うと2重3重の包装、これは抑制をかけたい(プラスチックごみに料金を!ペットボトルは税金がいいように思う。)。

生協で買い物袋を持参しろという。それはいいが、そこまでの商品に、実に多量のプラスチックシートなどが使われているのを見るとむなしくなる。

C焼却灰の人工鉱山 意味ない。一体どこに作る?分離工学的におかしい。

Dリサイクルより長寿命 長寿命もいいが、本当になるのか?長寿命になっても、車、家電、コンピュータなどは、回収した方がいい。


3-89.雑感(その89 -2000.4.11)「合併浄化槽設置義務化
少し古くなるが、3月26日の朝日新聞は、「生活排水たれ流し禁止へ」「合併浄化槽 設置を義務化」「議員立法で改正案」という見出しの記事を載せている。
 
ざっと、背景を述べておこう。
 
今、公共下水道の敷設区域内に住む人は人口の半分である。残りの6割が戸別の浄化槽を使っている。そのほとんどが単独浄化槽というもので、極めて処理効率が悪い。やや高いが合併浄化槽にすると、格段に処理効率が上がる。

わが国の河川汚染のほとんどが、この単独浄化槽に起因していると言ってもいいような状況がある。公共下水道のない区域で水洗トイレを使おうとすると、通常は単独浄化槽の設置は義務づけられているが、合併浄化槽である必要はない。
 
合併浄化槽の義務化は、かなり大きな水質汚濁解決策になると思われるが、これまで何回か試みられて、法制局などの強い反対で駄目になってきた。
 
今回、自民党の中で、議員立法で、合併浄化槽の義務化を法制化することが決まったという。これは、いいニュースだ。

朝日新聞の記事によれば、3600万人の人口がこの法律の対象になると書いてある。
 
私とのつきあいの浅い人は知らないかもしれないが、実は、私は下水道計画の仕事をしていた。そして人口密度の低い地域は、公共下水道を考えるより合併浄化槽でいくべきだ、ということを主張した人間である。

この時、合併浄化槽という言葉は使わず個人下水道と言った。そして、その対象は、大雑把に人口密度が ha当たり40人以下の地域という計算結果を出した。

これが、さらに粗い計算で人口の4割程度に当たる。この発表をしたのが 1981年だった。今回の自民党の議員立法の内容は、規模でもちょうどこれに符合する。(やや、手前味噌の議論でスミマセン。)

川をきれいにするには
 
厚生省は、これを法制化せず、業者に単独浄化槽の生産を中止させることで、事実上、合併浄化槽に変えようとした。こういう姑息なことをしてはいけない。いけない理由は、いくつかあるが、それは、1998年5月12日の、雑感を見て戴こう。(1998.5.12の雑感はここをクリック)
 
そこにも書いたが、実は家庭下水の他に、小規模の工場やレストランなどの排水が規制されていない。これも併せて規制しなければ意味がない。
 
国の基準で一日当たり50立米(m3)以下、地域によっては 30m3以下の排水は規制されていない。通常の家庭は 1日1m3以下だから、水量は30〜50倍。しかも、濃度は 5〜30倍くらい高い。これが放置されている。
 
議員立法でも、これも含めて規制の対象にしてほしい。でないと、不公平だ。
 
身の回りの川を見てほしい。誰が川を汚しているか?それを見て議論をしてほしい。
それから、川をきれいにするには水質だけ規制しても駄目だ。水量が必要である。水が流れることが必要である。水量の確保も重要な課題であることを知ってほしい。

続々杉並
 
東京都の石原知事は、杉並の硫化水素漏出で謝罪し、因果関係が証明できるケースについて補償すると表明している(記憶に頼っているので、やや、不正確かもしれない)。大変い潔くていいが、第一の責任は、私は排水設備の施行業者にあると思うのだが、違うだろうか?
 
もちろん、硫化水素の濃度が異常に高くなることに気づかなかったのは東京都の責任だし、それが高濃度の硫化水素が屋内に漏出する原因を作ったのは事実だから、東京都にも責任はある。しかし、どうみても、下水からガスが屋内に入るような工事をしている所の責任の方が大きいと思う。施行業者の名前が知りたい。


3-88.雑感(その88 -2000.3.31)「杉並病の続き」
東京都の発表

今日午後、東京都は杉並病の原因についての調査結果を発表するようだ。ここでは、発表されるであろう報告書の、(案)に基づいて書いておく。
 
既に、新聞等に書かれているように、下水管からの硫化水素と公園で使われた防腐剤が、原因として挙げられているが、主たる原因は、硫化水素であろうから、そのことについて書くことにする。

1.杉並中継所で、下水が10日以上滞留し、硫化水素(H2S)が下水管中に高濃度になった。実験では、下水中の濃度が 340ppmにまでなった。

2.この硫化水素は、下水管に充満することになった。下水が酸性が強かったことも、揮散を助長することになった。これらは、雨の後などの、流量が多い時に、外気と住宅内に流れた。

3.住宅の浴室内では、浴槽が黒変していることから、10ppm程度になったのではないかと推定される。

4.硫化水素は、「雨水桝(うすいますと読む)及び住宅内の排水設備の不良個所から排出されていたと考えることが妥当である」、と結論している。

不法工事?

今週の月曜日up した雑感では、私は硫化水素が流出する可能性として、三つを挙げた。

第一は、マンホールから大気へ。
第二は、家庭の排水管から、住宅内に逆流するケース。
第三は、家庭の雨水管から、庭などに逆流するケース。

そして、trap がある筈だが、と書いた。

ところが、後で調べてみた、二番目はtrapがあるが、第一や、第三はtrapがないことが分かった。暫く下水を離れていて、知識が曖昧になっていた。

また、前回、第二のケースは、最も濃度が高くなるが、これは trap があるから、考えにくいと書いた。ところが、この第二のケースが主たる要因だったと、報告書(案)は書いている。

これは、排水設備の“手抜き工事”または“不法工事”と言っていい。こんなことがあるなら、下水の臭いもどんどん入ってくる、驚くべきことだ。報告書は、「トラップの不備により」と書いている。

下水道の構造

もう一度おさらいしよう。絵を見てほしい。

トイレや風呂場、台所からの下水は、@のようにtrapを通して下水管につながる。このtrapが切れる、管のつなぎ目が杜撰だと、下水管の硫化水素は、住宅内に入る。
 
下水は、宅地を出る直前、または直後に、汚水桝というところを通る(図のA)。ここのふたはルーズで、ここらからも硫化水素が、道路に出るだろう。マンホールも、似たような構造と思っていい。マンホールからも硫化水素は出る。
 
また、図のBのように、雨水は、雨水桝を中継して、道路や庭から下水管に入る。この桝のふたは、時には格子だから、ここからも硫化水素は大気中に出る。
 
AとBは、通常の下水管でも、硫化水素は大気中に出る可能性がある。
 
しかし、@はきちんと排水設備工事が行われていれば、逆流はあり得ない。それが、起きた。

低濃度の硫化水素の毒性

AやBでは、硫化水素が出たとしても、濃度は高くならない。したがって、通常は、中毒症状が出ることはないだろう。しかし、ここで、少しややこしいことを言わねばならない。

硫化水素は昔からある毒物で、自然起源の場合も多い。下水を少し放置すれば、硫化水素は発生する。きわめて普遍的な毒物である。

この、労働環境基準値は 10ppm で、臭気限界は 0.001 から 0.1ppm、環境基準は場所によって 0.1ppmと定められている。

しかし、温泉地や火山近くでは、時に数十ppmもないわけではない。硫化水素の臭いのある場所はいくらでもあるから、時に 1ppm 程度の環境は多いと言えるだろう。
 
今回のケースで、住宅内に入った硫化水素が中毒症状を引き起こすのは当然だが、マンホールなどから大気に出た硫化水素が影響を与えることはあるだろうか?

これは、報告書には書かれていない。大気中の硫化水素濃度の推定も難しかったからであろう。私は、現場も見ていないので、もちろん、報告書以上のことは言えないが、以下のことだけは指摘しておきたい。
 
従来我々がしばしば触れてきたような、かなり低い硫化水素濃度でも、どうやら神経症状が出るようだ。皆が考えているより硫化水素の毒性は高い。では、昔の人は、或いは、常時硫化水素が高い地域では、神経症状はなかったのか?

多分あっただろう。多分あるだろう。昔からある毒物、身の回りにある毒物の毒性は、新規化学物質の毒性と比較して、毒性が高いことがかなり多い。硫化水素もその一つだと私は考えている。アンモニアもそうだ。
 
では、硫化水素を完全に遮断できるか?下水道からの硫化水素で環境中の濃度が高くなるようなら、それを減らす努力は必要だが、場所によっては、自然起因または下水やごみ起源の、環境中硫化水素濃度を減らせないところはあるだろう。それでも、われわれは、そこに住むのだと思う。
 
完全に安全なところはない。硫化水素を例にして、どこまで減らせるのかを考えるのはいいかもしれない。


3-87.雑感(その87 -2000.3.27)「杉並病
下水管の trap はどうなっていたのだろう?
 
新聞報道によれば、東京都の杉並病に関する調査委員会は、24日、その原因は、中継所の汚水から発生した硫化水素と公園で使われた木材の防腐剤の可能性が強いと発表した。

私は、この報告書を読んでいないので、詳しいことは知らないが、以前に硫化水素ではないかという話を聞いていたので、その時の知識に拠って書いてみたい。
 
硫化水素と聞いた時は、余りにも古典的な化学物質が原因であったことに驚いた。硫化水素は、以下のような状況で発生したらしい。

まず、ごみの中継所だから、不燃ごみと言っても、腐敗性の汚れ(食品など)はついているし、混じっている。それらが、下水の中に混じり、腐敗する。そこでは、硫化水素が発生する。

ここは、その下水管の端に位置していて、しかも、下水量が多くないために、下水管の中に下水が滞留するような状態が続いていた。雨が降ると、下水が増えて流れる。そして、この雨の後に硫化水素が、かなり、下水管を通して流れたらしい。
 
では、下水管中の硫化水素は、どのように伝わったのか?
報告書には、或いは、書いてあるかもしれないが、ここでは、一応推理をしておこう。

第一は、マンホールから大気中に出るケース。
第二は、家庭の排水管に、下水管から住宅内に逆流するケース。
第三は、家庭の雨水管に、下水管から庭などに逆流するケース。
 
いずれも、逆流留めのtrapがついているのが普通で、通常は硫化水素の下水管からの逆流は考えにくい。

しかし、何らかの理由で trap が効いていなければ、逆流はあり得る。第二のケースだと、直接住宅内に入るので、臭いで気がつく筈で、一番考えにくい。

しかし、第一のケースでは、人が病気になるほどの高い濃度になるかという疑問が残る。いずれにしろ、下水管の trap がどうなっていたのかということを知りたい。

埋め立て地の硫化水素
 
硫化水素で、この様なことが起きるとすれば、いくつか気をつけなくてはならないことがある。

我々は、微量な有害物の対策にばかり気をとられて、古典的な硫化水素、アンモニア、メタンなどの対策をおろそかにしているのではないかと、心配になることがある。一番気になるのは、ごみの埋め立て地である。
 
地下水汚染を心配して、有害物の流出を防止するために、どちらかと言えば、埋め立て地に雨水が入らないような、完全密閉型の構造にするという方向に進んでいる。

雨水は、希釈と同時に酸素を運ぶ役割があるから、これが遮断されれば、確かに漏水はなくなるが、酸化反応と希釈がなくなるので、腐敗反応が進む。

これによって、硫化水素、メルカプタン類、アンモニア、メタンなどが、埋め立て地の隙間からじわじわと漏れてきて、大気中に出る。これは、処理も難しいし、かなりの問題を引き起こすと思う。
 
埋め立て地は、やはりできるでけ雨水を通して、酸化的な雰囲気を保つようにする方がいいと思う。もちろん、排水の処理は必要だが、埋め立て地全体の大地からわき上がる有害ガスの対策より容易である。埋め立て地の硫化水素には、気を使った方がいい。

エバラとダイオキシン
 
エバラ製作所のごみ焼却炉の排ガス洗浄水が、雨水管につながっていて、ダイオキシン高濃度の排水が引地川に流されていっということが分かった。
 
直接的な被害はないだろう。引地川は小さな川で、そこで魚がとれても、食べる人がいるとは思えない。

1960年代までは、農地とつながっているような川だった。水の流れの止まる場所で、ドジョウがいっぱいいた。それは、たんぼにいたり、川にいたりという状況だった。

しかし、都市化の進んだ藤沢市の中で、ほそいほそい川になっている。皮肉なことに、ここにダイオキシンが流されても、何かが起きるとは思えない。
 
この汚染が相模湾にそれほど大きな影響を与えているとは思わないが、問題があるとすれば相模湾の魚なので、相模湾の魚についての、これまでの実測値を早急に示してほしい。

それに異常がないなら、あとは、時間をかけて汚染がどこまで進んだのかなどの調査をすることがいいと思う。

新聞では、住民の健康調査と言っているが、健康調査をどういう目的で行うのか、正直言って理解しがたい。もし行うなら、予め、どういう結果が出たら問題なのかということをはっきりさせた方がいい。
 
エバラのニュースで一番強く思ったことは、工場起源のダイオキシン排出は、かなり多いだろうなということである。ごみ焼却に隠れて、工場とダイオキシンの関係は表に出ない。しかし、このことから考えてもかなり大きいことが予想される。
 
これは、間違って処理されずに出た。しかし、処理槽に入っていれば、本当に処理されているだろうか?確かに、活性汚泥に吸着するだろう。しかし、汚泥はどこにいくのか?

私は、工場とダイオキシンとの関係は、もっと調査されるべきだと思っている。


3-86.雑感(その86 -2000.3.21)「地方環境税」
3月20日の朝日新聞朝刊によれば、自治省は地方環境税導入の検討をしているという。
この記事によれば、@二酸化炭素排出量抑制のために、ガソリンなどの化石燃料に課税する「炭素税」、A環境汚染を発生させる製品への課税、B税収は、廃棄物処理や地球温暖化対策などの財源に充てる、とある。

私は、この新聞の記事以外のことを知らないので、この記事だけを頼りに、以下の意見を述べるのだが、どこかおかしいなという気がしてならない。実は、このどこかおかしいという感じは、一昨年12月の京都会議に向けて、環境庁の委員会が出していた、環境税についても感じていたことだった。
 
私は、基本的には、環境税という考え方が好きである。少なくとも、全業種1割二酸化炭素を減らすなどという規制的方法より、炭素税のような考え方がいいと思っている。

さらに言えば、規制するのなら、国内でも排出権取引を認めるのがいいと思っている。その方が、経済的に二酸化炭素を減らせる筈だからである。
 
税収中立
 
一昨年、環境庁の委員会が提案した、環境税の中で一番納得できなかったことは、税収を環境対策のための補助金に充てるという考え方である。

もちろん、それには、根拠が示されていて、モデル計算によって、単なる炭素税ではかなり高額にしないと効果が出ず、しかし、税収を補助金に使えば、それほど高くない税額でも効果が出るとなっている。

要するに、環境税は“増税”で、それは政府が使うといいという計算が国立環境研から出された。しかし、私は、増税と、多額の補助金という構造に納得できなかった。
 
そもそも環境税は、環境負荷の高い人にかけて環境負荷の低い人に回すもので、税収ゼロ(revenue neutral)が出発点だと思っていたのに、いつの間にか増税案になっていた。

補助金が増えるのも問題
 
温暖化対策に補助金を出すというが、これも随分危ない話である。例えば、太陽電池や風力発電には今でも補助金が出ている。それは、ある程度必要だろう。しかし、その補助金を、直ちに増やすことは、いいことだろうか?

例えば、役所の人が、この技術がいいと評価する、それに補助金を出す、その枠を今、急に10倍にする、或いは100倍にする、それで、本当に代替エネルギー技術が生まれるだろうか?新技術が、役所の審査の中で生まれるとは思えない。
 
では、どうやって生まれるの?それは、炭素税のような仕組み、二酸化炭素を多く出せば税金がかかるとか、或いは、排出権取引のような仕組みの中で育つ、それしかないように思う。

それ以外に、国の研究プロジェクトがあってもいいし、いくつかの技術に、太陽光発電に対するように、一定の補助金はあってもいい。

しかし、それは、期限をつけたり、見直しをしたりすべきで、限度を設けるべきで、急に大きくしては、むしろいけないと思う。それでは、きっと、間違う。間違うと、却って資源を無駄にし、二酸化炭素を多く出す結果になってしまう。

今回の案も増税?
 
今回の自治省の案も、どうも増税らしい。何故なら、「温暖化対策など今後も増加が見込まれる経費の財源確保」となっているからである。
 
環境税を考えるのもいい。しかし、政府や自治体の税収は、増減なしで進めてもらいたい。ただ、環境対策に費用がかかるなら、それは、その都度別個に議論してほしいと思う。そうでなければ、環境保全への気持ちを利用した、増税と利権の拡大でしかなくなると思う。
 
もう一つ、環境汚染を発生させる製品への課税と書かれているが、これは、環境影響についての統合的なリスク評価抜きには、考えられない。

わが国では、これまでこのことに言及しているのは、我々のグループと安井至さんくらいに過ぎない。統合的なリスク評価はせずに、ダイオキシンは汚染物だ、ダイオキシンに税をかけろみたいな短絡的な考えで進んだら、これも困る。
 
ただ、すべて費用をとることに反対というわけではない。

ごみ処理費用の有料化も賛成だし、デポジットも賛成、下水道の受益者負担も賛成である。受益、加害がはっきりしているものは、費用をきちんと徴収すべきだと思う。しかし、その分、今まで税金で賄ってきたのだから、それはきちんと減税というかたちで戻してほしい。それを、口実に、増税はしないでほしい。


 トップページに戻る