3-160.雑感(その160 -2002.1.20)「亜硫酸ガスなど」
IMIDASの原稿
IMIDASに一昨年から「環境科学」という節が作られ、私が担当して書いている。IMIDASには「環境問題」と「環境経済」という節があるが、さらに「環境科学」が加わったのは、少しでも定量的に環境問題を伝えたいという編集者の思いからである。
その2002年版の冒頭に、私は硫黄酸化物と窒素酸化物の国別排出量について書いた。一部訂正して、ここに再録する。
2001年8月の雑感142で、OECDのデータブックに日本のデータがない、環境省に聞いても、自動車排出分と固定発生源排出分がばらばらで、同じ年度でデータが揃わないと書いた。これについては、環境省から、今後データを整備し、OECDにも報告するというお返事を戴いた。(雑感142へのリンク)
伝統的汚染物
微量な新規化学物質の環境影響が議論される一方で、伝統的汚染物(traditional pollutants)とよばれる、1960年代から1970年代前半に問題になっていた汚染物質による環境問題が、再び登場するという状況が出つつある。
その典型が硫黄酸化物や窒素酸化物であり、それらによる地域環境汚染と広域環境汚染である。その原因は、二つある。一つは、先進国において、工場等の固定発生源からの排出は、かなり減少したが、自動車など移動発生源からの排出削減は、遅々として進んでいないこと。もう一つの大きな要因は、途上国における経済発展である。この影響は、経済発展の速度が速く、人口も多い、アジアにおいて特に著しいだろう。
わが国のSOx排出量は、70年4.97百万dであったが、96年には0.90に減少した。SOxの削減率は82%で、世界最高である。同じ先進国でも米国は、70年に28.4百万dだったが、90年代後半で18.48となっていて、削減率は35%である。
中国は、75年には10百万dだったが、90年代中頃で、2倍の19.7百万dに増加し、世界一位となった。韓国は、75年に0.2百万dだったが、90年代後半には1.5百万dと7.5倍に増加している。正確なデータはないが、インド、インドネシアなどアジアの国では、排出量は軒並み増加している。
NOx
窒素酸化物は、わが国も半減程度だが、他の先進国も余り減っていなか、むしろ増加しており、さらに途上国では増加しているので、全体として増加傾向が大きい。
全世界の総計はないが、レスターブラウンは、1970年に比較して、現在は、SOxもNOxも総排出量が増加していると指摘している。
図版には、代表的な国の90年代後半のSOx、NOx総排出量と人口当たりの排出量を示した。SOxの総排出量では世界一位の中国も、人口当たりの排出量では、フランスなどと同レベルで、米国やカナダに比較すると5分の1程度である。中国の人口を考えれば、これから尚排出量が増加する可能性が高い。
酸性雨への寄与は、SOx:NOx=6:1と言われる。このことを考慮しても、世界的にみれば酸性雨ポテンシャルは決して減少していないことを忘れてはならない。
大陸の影響
電力中央研究所の調査によると、山陰地方の酸性降下物の半分は大陸、3分の1が国内、6分の1が朝鮮半島からきている。今後、日本海側では大陸や朝鮮半島の影響がさらに大きくなる可能性がある。ただ、日本の山脈を越えて、太平洋側に影響を与えることはないようだ。
実は、欧州における酸性雨管理について1990年代後半に大きな変化があった。これについては、また、別の機会に取り上げる(情報提供は米本昌平さん)。
3-159.雑感(その159 -2002.1.7)「新年の御挨拶:何が問題か?」
昨年の問題
明けましておめでとうございます。
1)今年の大きな環境問題は何になりそうですか?と聞かれる。
では、昨年は何が大きな環境問題だったのだろうか?
第一は、京都議定書の行方(どちらかと言えばマイナスの動き)。
第二は、リサイクルがもたらした狂牛病や口蹄疫の問題と、リサイクルシステムの一部崩壊。
第三は、POPs以外の環境ホルモン問題の実像がそれほど大きくはないことが見えてきたこと。
第四は、脱ダム宣言(今後大きな問題になる)。
第五は、PCB対策
今年の問題
2)では、今年はどういうことが問題になるか?
第一、二酸化炭素削減策
第二、土壌汚染対策(今、環境省が考えている対策でいいか?経済評価の必要性。経済性を考えずに、安全だけを旗印に環境基準を決めると、むしろ大きな社会問題を引き起こし、現在の環境政策の問題点が浮き彫りになるような気がする。)
第三、PRTRの結果報告(食品、室内汚染問題の重要性が認識される。環境省の非点源排出量の予測は、相当問題になるだろう。)
第四、生態リスクを政策にどのように取り込むか?(ノニルフェノール問題と化審法)
第五、ディーゼル排ガス
第六、廃棄物
第七、水問題(“水の世紀”という外国で作られたキャッチフレーズで、日本国内も動き、相当な額の研究費が動いている。しかし、水問題は地域性が高い。日本独特の水問題を取り上げるだけの眼力や、気力、知力があるか?脱ダム宣言などは、もっと議論すべき。
昨年、このホームページで水環境学会のことをとりあげた(雑感147「水環境学会誌掲載論文への疑問」)。著者の方から、何が問題なのか?という気楽なmailが私に届いたが、学会としては何の動きもないようだ。外部の人は、かなり驚くのだが、内部の人は何が悪いの?という感じ。自浄力ゼロか?)
潜在的な問題
3)今年は表に出ないかも知れないが、潜在的な問題としては、以下のことがある。
第八、重金属問題(カドミ、水銀、鉛、ヒ素)
第九、リサイクルの見直し
第十、環境ホルモン問題の終焉(研究が続くことはいいことだが、国立環境研でこれを行う意味があるかどうかは、疑問。)
第十一、PCB対策の矛盾(絶縁油などの処理が終わった段階で、その後は進まなくなる。別の智恵必要)
第十二、水の富栄養化
4)課題1:リサイクルシステムの再構築
狂牛病の発生で、一挙に動物廃棄物のリサイクルが止まり、焼却になってしまっているが、やはりリサイクルは必要である。大事なことは、リスク管理をしながらリサイクルすること、リサイクルのために、若干のリスクを受け入れることである。
農水省は、狂牛病研究センターをつくばの動物衛生研究所に作るという。いまさら狂牛病の研究センターを作るのではなく、バイオリスク管理研究センターを作るべきである。今から、狂牛病の研究をして、何が解決するのか聞きたい。
狂牛病により経済的な損害は、狂牛病によるリスクが大きいから起きたのではない。リスクが大きいかも知れぬと皆が考えたところから起きた。直接的なリスク削減策は当然で、従来の研究所でもできる。新しい研究センターは、バイオリスク一般についての、リスク管理の方法を研究すべきなのだ。
5)課題2:経済と環境とのせめぎ合いに、真っ正面から取り組もう
環境省の二酸化炭素問題の研究者が、規制は厳しくすればするほどいい。そうすれば、企業は経済的な方法を考えるというのを聞いて驚いたことがある。
確かに、そういう面があったことは認める。だからと言って、あらかじめどういう問題が起きるのか、誰にしわ寄せがいくのかなどの検討は当然必要だ。特にPRTRの結果なども、中小企業に与える影響については留意しよう。
6)課題3:生態リスク問題に真剣に取り組もう
ノニルフェノールが、生態リスクのシンボルに仕立て上げられて、生態リスク規制が進もうとしている。生態リスク問題をもっと真剣に考えよう。まず、ダムによる生態リスク評価と同じ尺度で評価しよう。生態リスク問題は、それからである。
7)EU式のリスク評価を卒業しよう。
EUの子供だましみたいなリスク評価を卒業しよう。
3-158.雑感(その158 -2001.12.27)「大変お世話になりました」
今週もう一度書く積もりでしたが、風邪(極めて軽症ですが)のため書けませんでした。
次回更新は、2002年1月9日(火)です。
お知らせ二つ
@益永教授が研究員(学位なくも可)を求めています。詳細は文末。
A来年度講義についてのお知らせ:
これまで私の講義を聴きたいという要望が外部の方からありましたが、それを受けることができませんでした。来年度(2002年4月〜7月まで)の講義は、初めての試みですが、夜に開講します。外部の方で聴講希望の方、10人までなら受け入れ可能です。
ご希望の方、御連絡ください。講義は15回(1回90分:ただし、1回休講があります)。全回出席が前提です。欠席や遅刻が3回以上になると予想される方は、ご遠慮ください。
時間帯:午後5時50分から7時20分まで、4月10日から7月17日までの水曜日。
条件:エクセルなどは使える方
講義名:リスクアセスメント(環境リスクマネジメントとほぼ同じ)
ミレニアム・プロジェクト研究員募集
@の詳細
横浜国立大学大学院環境情報研究院 中西・益永・中井研究室では、文部科学省「革新的技術開発研究推進費補助金」(ミレニアム・プロジェクト)の下で「非意図的に生成した環境汚染物質の適正管理手法に関する研究」(研究代表者:益永茂樹)を実施しています。本研究に携わる研究員を下記の通り募集します。化学物質による環境汚染モニタリングとその解析、評価に関する研究に興味を持たれる方の応募を期待します。
1)「非意図的に生成した環境汚染物質の適正管理手法に関する研究」
意図的に生産される化学物質の規制と管理はPRTRの導入等により緒についたが、非意図的生成物質の管理手法は存在しない。本研究では、非意図的生成物質の発生源探索からリスク評価までの科学的手法を提示する全く新しい環境政策決定支援ツールの開発を目標にしている。
具体的には、環境モニタリング結果を利用した発生源解析に手法の開発、バイオアッセイ等による総毒性と個々の化学物質の毒性寄与の比較による規制効果の評価手法、および、それらを統合した非意図的生成物質のリスク評価手法の開発を目指している。
2)研究員に期待されるバックグランドと仕事内容
環境汚染物質の機器分析、あるいはバイオアッセイによる有害性評価の何れかの経験を有すること。関連分野の博士の学位を持つことが望ましいが、経験によっては修士の学位でも可。
環境汚染の機器分析やバイオアッセイによるモニタリングの実施、及び結果の解析等の研究とともに、プロジェクトの運営に関する補助業務を担当する。
3)雇用期間
2002年4月から1年間。
4)雇用形態
人材派遣会社からの横浜国立大学大学への派遣となる。
6)待遇
博士研究員クラスで年俸300〜350万円程度を想定しているが、経験・能力による。厚生福利関係は人材派遣社会の規定による。
7)応募先・問い合わせ先
応募者は履歴書(業績リストとこれまでの研究経験の説明を含む)を下記まで送付してください。問い合わせも下記へ。
〒240−8501
横浜市保土ヶ谷区常盤台79−7
横浜国立大学 大学院環境情報研究院
益 永 茂 樹
電 話:045−339−4352
Fax:045−339−4373
E-mail: masunaga@ynu.ac.jp
3-157.雑感(その157 -2001.12.18)「SPS対策とリスク管理」
SPSって何?
12月2日から5日までシアトルで開かれた、リスク解析学会の2001年年会でバイオテロリズムのことが大きく取り上げられたことは、先週も書いた。
そこで、SPSという聞き慣れない用語を度々聞かされた。Sanitary and Phytosanitaryの意味だという。Sanitaryというのは、公衆衛生のというような意味である。Sanitary engineeringといえば、上水道学や下水道学を意味する。
Phytosanitaryというのは、私ははじめて聞いた用語だが、phytoが植物だから植物衛生というような意味ではなかろうか?
SPS対策が国際的に議論されていて、貿易の際の障壁にならないようにするにはどうするかということが、すでに長く議論されていて、それなりの協定がある。これは、口蹄疫も同じ。
SPSとHACCP
これまでの植物防疫は、HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:有害物分析および重要管理点)との関連で議論されることが多かった。HACCPとはWHOなどで定めている食品の衛生管理方式のことである。
リスク解析学会でも3年ほど前から、HACCPがらみの研究報告がかなりの数になっていた。
それを聞くと、リスク評価はしているのだが、目標はあくまでも絶対安全で、果物のジュースも危険、牛乳も危険で、それらを扱う容器の消毒はもちろんだが、ジュース自体、牛乳自体に消毒液が入りそうな勢いで(比喩です)、怖い世界だなと思っていた。あらゆるところに抗菌グッズというのと同じ感じで、いやだなという感想を持っていた。
ところが、最近、SPS対策でのリスク評価、リスク管理がリスク・ベネフィット原則の適用をベースにして論じられることが多くなってきた。今回のSRAのシンポジウムでも、そのことが論じられていた。
そこで、語られていたことで、今まで気づかなかったことだが、リスク解析とは何か?を定義していて、リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションと言っていた。解析にこういう意味があるとは、今まで考えたことがなかったので、面白かった。
そこで、強調されていたことは化学物質のリスク解析は進んでいる、それを早く見習おうということだった。
どのくらいかは知らないが、化学物質のリスク解析が、一歩進んでいることは事実だ。それを、学ぼうという姿勢がでてきたことはうれしい。
化学物質のリスク解析は、これから、様々なところで必要になるリスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーションに、一つの手本を示すことができるのではないだろうか?もし、いろいろな分野でリスク研究が進めば、共通のツールができ、学問としても急速に進歩するかもしれない。
「リスク解析学入門」
リスク評価を広く進めるために、いい教材が欠かせない。いい本が出た。「リスク解析学入門」(D.M.カーメン著、中田俊彦訳、シュプリンガー・フェアラーク東京刊)である。この原題は、Should we risk it?(そのリスクを引き受けましょう、みたいな意味でしょうか?)。
この本とてもいい本である。リスクと言っても自分で計算した人は、ほとんどいないだろう。この本は、自分で計算させてくれる。
この英語版を、今年度大学院博士コースのtextに益永さんと、私が独立に使っている。リスク解析の演習本である。
序文の中で、Kamenが言っているのは、通常の講義では、現実の問題を解決できない。リスク解析が可能といわれても、実はパラメータやデータが不十分で答えが出ない。解き方を習うだけだ。しかし、この本の中では、すべての現実的な問題に答えが出るよう、工夫されている。
私は同様の本をだすべく、原稿を書き、一部未完で未だ発行されていない。自分が書いたものは、日本の問題を取り上げているといういいところはあるが、カーメンの本は、それよりもかなりいい。問題の種類が多い。統計的な手法が多用である。
是非、一度読んで、自分で計算してみてほしい。
原著には、かなりの間違いがあった。それが、訳本で訂正されているかどうかは、まだ確かめていない。
12月11日(火)日経夕刊 「あすへの話題」は、「バイオテロリズム」でした。
3-156.雑感(その156 -2001.12.11)「口蹄疫は、残飯の利用で広がった」
6月米国で
6月に米国に行った時、その空港の中に貼ってあった文字の物々しさに驚いた。
米国に口蹄疫を入れるな!という内容のポスターが、あらゆる所に書かれていた。
どちらかと言うと、狂牛病より口蹄疫への関心が強いなという漠然たる印象だった。
今回は、空港はテロリズムへの警戒が全面に出ているから、やや影に隠れているが、それでも、狂牛病ではなく、口蹄疫への注意の張り紙がかなりあった。
米国の口蹄疫への警戒感は、かなり強い。
12月のSRA
12月3日からシアトルで開かれた米国リスク解析学会では、急遽、一日目の基調講演の題目が、「バイオテロリズムの理解についてリスク評価の役割」という題目の講演に変わり、また、二日に亘ってプログラムには全くなかったバイオテロに関する小さなセッションが開かれた。このあたりの臨機応変ぶりには、驚かされる。
これとはべつに三日目の全体会議では、プログラム通りではあったが、口蹄疫について、欧州での関係者も加わったシンポジウムが開かれた。今日は、口蹄疫について書きたい。
実は、6月ころも書こうと思いつつ、狂牛病に関心が移ってしまい、そのままになってしまったからである。
口蹄疫で、はじめて知ったことが二つある。ひとつは、最近になって、口蹄疫が大発生したのは、これまたイギリスであるということである。一番ひどかったのは、今年(2001年)の4月頃だという。
6月に米国に行った時、空港が異常な警戒態勢にあった理由が分かった。英国での発生件数は、2030件と言われる。
しかも、驚いたことに、英国での大発生の原因が、残飯の利用だったということである。
これでまた、英国のリサイクル産業は大きな打撃を受けているとのことである。
Swill
それは、swillとよばれる、豚などに与える残飯だそうだ。Swillにはがぶ飲みという意味もある。
英国での大量発生の原因は、Newcastle空港での飛行機関連廃棄物処分場で得られた、感染した調理廃棄物が、違法に豚に与える残飯業者に売られ、それが、適切な熱処理のないまま、豚に与えられたことだという。豚から牛に感染した。
日本での発生
発表者のOHPを見ていたら、地図上に日本でも発生と書いてあった。あれ?日本でもという感じだった。これが、第二の驚き。
今まで、日本での発生について確かめたことがなかったから。帰国してインターネットで調べてみると、確かに発生していたが、今は清浄国の認定を受けていた。日本での発生は、外国から輸入された藁が原因と書いてあった。
米国での口蹄疫対策は徹底している。この原稿を出先で書いており、メモをもっておらず、やや不正確かもしないが、最後の発生が1929年だと言っていた。メキシコとカナダでの最後の発生が1950年代という話だった。
人への影響はないが、観光は大打撃だそうだ
口蹄疫は、人への影響はないとされている。問題は動物間の感染である。米国は、一度感染が始まれば直ぐには終わらないこと、もう一つは、終わっても商品は売れないことを気にしている。
感染が広がれば家畜の飼育ができなくなる。狂牛病と違って、動物から動物への感染が早いから、それを防ぐことが一義的な課題になる。
そのためにワクチンを打つのも一つの方法で、オランダはそういう方法を使っているが、第一に、ワクチンで十分感染を防げるかということに疑問があり、また、第二に、ワクチンを打った牛の肉の輸出ができない(とすれば、やたらとワクチンを使えない)、という問題があり、米国ではワクチンの使用はないだろうとしている。
英国では、口蹄疫で300万頭の家畜が殺処理されたという。畜産業そのものへの影響もさることながら、観光業への打撃は感染が収まっても続くそうだ。人への感染はないのに。
それはともかく、私が一番ショックを受けたのは、これが残飯処理というリサイクルが原因だったことだ。これで、こういうリサイクルが全部駄目にならないようにしなければと思う。
12月4日(火)日経夕刊 「あすへの話題」は、「女の教授」でした。