雑感480-2009.6.23「祖母力」

婆力(ばばりょく)

娘の出産、子育てに直面し、如何にばばあ(婆)の応援が必要とされるか、そして、自分は何もできないことを知り、心から申し訳なく思う。女が子育てをし、仕事を続けるためには、その母親の力がどうしても必要なのが今の日本の社会だということを痛感する。

「要するに婆力(ばばりょく)が必要なのね」と言って回っている、やや、自嘲気味に。この言葉、確か樋口恵子さんが考えたのだと思い、ネットで調べたら、彼女の本のタイトルは「祖母力」だった。彼女の方は相当品がいい。

一人目の子供の出産も大変だが、二人目はもっと大変だということを、今回知った。上の子の面倒をみるという仕事が加わるから。

私の時代

自分が、娘を産み、育てた時代は、もう40年近く前だから、それはそれは大変だった。まず、0歳児用の公立保育所はなかった。0歳から預けたいと思ってかけずり回ると、しばしば、民生委員とか、町内会の会長や、役所の窓口で説教された。自分の子供だから、自分で育てるべきだ、それが母親だと。地域の誰かに預かってもらうのに、町内会長の承諾が必要で、そのおじさんが断固、母親は家にいるべしという考え、困った末に、そこに住むのはやめた。

そういう時代だったので、0歳児の時は、保育ママさんにお願いし、あとはずっと無認可保育園だった。最初は親に迷惑をかけずにと思っていたが、3歳の頃から、自分だけではどうにもならなくなり、母親の家の近くに住み、保育園や学校から帰宅後は、母親の世話になった。母がいなければ、やはり少なくとも、毎日通勤みたいな仕事はできなかった。

今は

今は、施設も多くなっているし、補助金も多い。また、社会の目も温かい。でも、意外ときびしいなと思うこともある。私の時代には、子育てをしつつ仕事をするのは、仕事の面で落ちこぼれでいいという覚悟の上だった。はっきりそう思ったのではないが、そう思っていたし、回りは当然そう見ていた。大学の助手なのに、「研究はあきらめたのですね」と言われる有様だった。でも、怒るというのでもなかったのは、自分もそういう気分だったからだ。

ただ、今の人は、専業主婦でない場合には、仕事面でも成功して、かつ、子供を育てることが課せられている。さらに美しくなければいけない。タレントさんなどが、産後2週間で、元の体形とかでTVに出てくると、普通の人までもそうでなくてはいけないような雰囲気が生まれる。仕事もばりばりの女性が紹介される。

こういう女性はすばらしいが、並外れた能力や体力だけでなく、経済的に恵まれていたり、周囲の応援が多くあったりすることがほとんどではないだろうか。あまり経済力のない普通の女が、それに近いことをしようと思えば、結局母親の力を借りるしかない。一番安く、手軽である。

役に立たない母親

私も仕事を続けることが出来たのは、母親の力があったからだ。そのお陰で、私は働いているが、そのために娘を助けることができない。何ということだろう。日本の社会は、まだ、こういう状態なんだ。

(すみません。時間がなくて、ここでやめなければなりません)


雑感479-2009.6.16「雑誌のインパクトファクターと研究者の業績」

教授選とインパクトファクター

日経メディカルオンラインの6月12日号に、「教授選を左右? インパクトファクター」(北澤京子)という記事がある。その記事は、「日本のある医学部で、教授選に立候補する際、インパクトファクターの“持ち点”が40点以上なければならないという暗黙の了解があるといううわさを聞いた」という書き出しではじまる。そして、雑誌のインパクトファクターが、教授選にまで影響を与えていいかという問題点を指摘している。

**日経メディカルオンラインは、登録すれば無料で読める**
http://medical.nikkeibp.co.jp/


インパクトファクター(IF)とは?

IFとは、その雑誌に掲載された論文が、どのくらい引用されているかの数字(被引用回数)である。ある雑誌に25の論文が掲載され、2年間にそれらの論文が他の論文に引用された回数が100回だったとすると、IF=100/25=4になる。

被引用回数が大きければ、多くの研究者の参考になったという意味で、影響力の大きい論文と言える。しかし、IFは、その論文についての値ではなく、雑誌についての値なので、それが教授選考の基準になると聞くと、何かおかしくて笑いだしてしまう。

日本人には、年功序列が適合していて、成果主義は合わないという声をよく聞く。確かに、助教授になった後は、年功序列も制度的には可能だが、外部の人も含めて公平にということを考えれば、何らかの評価と選考が必要になる。そして、その選考の段になると、急に、形式主義とかになる。このIFもその例ではなかろうか。IF以外にどういう基準があるのか聞きたいところだが。
 
私も自慢はできないが

因みに、New England Journal of MedicineのIFは50を超えているという。私達の分野では、かなり良いjournalでも2.5くらいだ。我々の分野の良い雑誌だと、20報近く出さないとダメだが、NEJMだと1報でいいということになる。個人のIFという時に、第一著者でないとだめという条件がつくと、相当厳しくなるが、10名くらいの連名論文の最後でもいいとなれば、大きな研究室なら、こういう基準も楽になる。

IFとは、こういうものである。私も、論文数が多いわけではないし、IFの値も教授経験者の中では低い方だと思う。低い理由の一つは、私が常に、はやりでない分野の研究をしていたことである。

学生から院生にかけて、私は触媒化学の研究をしていた。学生の時は、触媒学会もなく、触媒懇談会だった。つぎに、公害問題に取り組んだ。専門誌などない。また、研究している人が少ないから、引用されることもない。本に書いたことは、相当引用されているが、本はそういう調査の対象にはなっていない。

つぎに、リスク研究に取り組んだ。これも同じ。つまり、同じ分野の研究者が多ければ被引用回数は増える。IFが大きいというのは、はやりの研究をしているということである。

小宮山宏総長(当時)のポイント

当時東大総長だった小宮山宏さんの講演を、今年2月頃に聴いたのだが、その中で、この種の数に触れていて面白かった。

しばしば、論文数が問題にされるが、私は、いくつのjournalに出したかを自慢したいと言って、自分の研究室の論文が掲載されているjournalの一覧表を示したのである。例えば、Journal of American Chemical Societyにいくつもの論文を出している化学者は多いだろう。しかし、それは、journalとしては一つである。

小宮山さんは、異なる雑誌に出すことが重要だと言う。同じ雑誌に投稿を続ければ、容易にacceptされ掲載される。こつも分かるし、仲間もできる。しかし、別の新しい雑誌に投稿するのは相当大変である。しかし、そういうJournalの数が多いのは、学際的な研究をしている証拠であり、より努力していることだと。

おもしろいなと思った。つぎの台詞も面白かった。
「有馬さん(以前の総長)は、論文数500いくつとか言って自慢しているけど、journalはほとんど同じじゃないの、何とかphysicsとか」。

日本語雑誌をどう考えるか

いろいろな場面で評価が必要になっている。研究者の中からは、評価についての不満ばかりが聞こえる。しかし、評価なしに、大学教授であろうとするのは、或いは、国立研究所の研究員であろうとするのはおかしい。

しかし、教授選考で、IF数というのは、あまりにも知恵がないと思う。狭い分野の中から選考すれば、それでいいのだろうが、むしろ、その狭さこそが問題のような気がする。

もうひとつ気になることがある。それは、こういう評価で日本の学会誌に出された論文が、評価の対象にならないことである。自分で自分の首をしめている感じがする。尤も、日本では、200人くらいで学会を名乗るところがあり、何が学会かの議論から始めなければならないのだが、やはり、日本語で書かれた(必要なら英語論文もつけたらどうか)学会誌を大事にすべきと思う。これは、知の活用という題目で書こうとしていることに関連している。


雑感478-2009.6.10「ナノハイプ(ナノ狂騒)」

今回の雑感目次
A. ナノ狂騒
B. 小耳 食品安全委員の国会不同意

A. ナノハイプ

2年ぐらい前に、米国で出された「Nano-Hype」というものすごく厚い本の日本語訳がみすず書房から出版される。日本語のタイトルは、<<ナノ・ハイプ狂騒>>となっている。(Amazonへのリンク 上巻下巻

Hype(ハイプ)とは、誇張とか誇大広告という意味で、タイトルの狂騒に近い。原書の著者は、North Carolina Univ.での、コミュニケーション学のDavid M. Berube教授で、専門は科学や技術の修辞学だそうだ。

科学や技術の修辞学って何?と聞きたくなるが、どうも、科学や技術がどのように語られるか、どういう言葉で伝えられるかを研究し、如何に意図通りに伝えるかを研究する分野らしい。

上下合わせると、700頁近くなる。このゲラ刷りを頂き、5月の連休中に持ち歩いて読んだ。そして、書いたのが以下の文章。6月10日の「出版ダイジェスト」に掲載されている。書評じゃなくていい、読んで感じたことがあれば何でもと言われ引き受けた。読むのには時間がかかったが、この感想文(なつかしい言葉)を書くには時間がかからなかった。すっと書けた。

ナノサイエンスが世に出てくる時の様子が分かって面白かった。また、その後の政府や、企業や市民団体、政治家の動きなど、興味津々という感じで読んだ。然し、何よりも面白かったのは、ドレクスラー(「創造する機械」Amazonへのリンク)がいた時代の動き、熱気だ。以下、みすず書房の承諾を得て、転載する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

タイトル:なぜ“ハイプ”はうまれるのか  科学と市民をつなぐ社会現象

この本を読んでまず考えるのは、新たな発見や研究開発を進めるためには、平常心ではできないという、研究開発に伴う根源的な問題を、今と未来の社会で我々はどう取り扱うのかという課題である。我が国では、禁止用語に近い措置がとられているが、敢えて一度だけ使うことを許して頂けるなら、研究者や開発者集団にある種の“狂気”がなければ、画期的な発見や進展はないのだということである。「ある」と結ぶことに語弊があるとすれば、少なくとも私はそう考えている。 

そういう研究開発の時期を、かつては、選ばれた少数の研究者集団や企業が、その特権を利用して乗り切った。しかし、今はそういう特権は存在しないので、研究開発の資金と時間獲得のために世論の支持が必要である。でも、世論は保守的で凡庸であるから、新しい技術を開発したいと言って多数決をとれば、常に否決されてしまうだろう。そのために、この本の主題であるHype(ハイプ)とよばれる“誇張”と“誇大宣伝”が登場する。

この本で扱われている“誇大宣伝”は、少なくとも1960年代くらいまでにあった“誇大宣伝”とは違うものである。民主主義とか市民参加とか、そういうものを背景にして生まれてきた“誇大宣伝”である。ナノサイエンスやナノテクを進めたいと思う側にも、また、それを阻止したいと考えている側にも、多くの公衆をターゲットにした“誇大宣伝”が存在する。

著者のバーベル教授は、信じられないような膨大な資料を読み、かつ、当事者とのインタビューを行って、何時、誰がどのように主張したか、それが、社会にどういう影響を与えたかを示す。そして、それらが誇張にまみれた、Nano-Hypeではないかと問いかけている。

確かにそういう様相をしばしば目にするようになっている。しかし、その誇大広告の中には、研究開発に必須の研究者の夢がある。夢と誇大広告とが切っても切れない関係にあり、区別が難しい。その区別に、もっと踏み込んでも書けないか、読みながらずっと考え続けた。

この本を読んで、もうひとつ考えることは、研究開発費に占める国の研究費の大きさが膨大になっている現状である。同じ分野の中での研究者間の競争はあっても、分野間の競争は“国策の選択”で決着が着いてしまう現状を見せつけられる。

研究の萌芽期が、個人の研究者の選択に任されていた時代には、もしかしてとてつもなく大きなことが起きるのではないかという思いと、いや、何も生まれないかもしれないという葛藤は、個人の問題であったが、今は、それが国の研究開発政策のゆらぎという形になって現れる。つまり、多くの人の関与で決める状況になっているからである。

個人のひらめきやある種の卓抜した能力は生かすことができない局面になり、多数の賛同を得るために、ますますハイプが必要になってしまうのである。国策としての科学技術開発が強くなればなるほど、このゆがみが大きくなる現実がある。

バーベル氏は、ナノサイエンスを巡るこういう現状を解析し、如何にハイプになっているかを示す。ハイプという状況は大衆社会が研究開発の方針決定に関与し始めたからこそ大きくなってきた問題であるので、社会影響研究についても多くの頁が割かれている。

氏がナノサイエンスの現状を、その社会への伝え方と言う点で、批判的に捉えているのは分かるが、どうすべきと考えているかは、実はこの本から読み取れない。現代社会では、科学技術の内容を社会に伝える段階で、誇大宣伝という形をとるという特色を書いている。そして、それぞれの役割を担う人々の群像を描いている。しかし、それで終わっている。

Nano-Hypeみたいな状況は、私も感じていた。しかし、この本を読んで、むしろ、ナノサイエンスの初期の状況を今の時点でふり返って、Hypeとかたづけることに疑問を持った。ドレクスラーとスモーリーの論争と、その周囲の活動状況が、第2章に詳しく書かれているが、分子製造は本気で考えられていたのであり、相当の年月がそれに費やされ、研究所までできている。それは、科学者の本気の夢であり、目標であったことが分かる。

分子製造という考え方が非現実的で、かつ、多くの倫理的問題を提起される源になっていることから、スモーリーが強く反対したのも理解できるが、ファインマンやドレクスラーの考えは、研究者の夢としてまっとうなものだ。それが現時点で考えれば、実現可能性が低いことは事実だろうが、私自身は、この本、特に第2章を読んで、米国では科学者の夢が、こういう形で国を挙げて議論されることを知り、大変うらやましく思った。

科学者達がナノサイエンスにかけた夢がある。その夢は途方もなく大きくて、そのまま実現しない。激しい議論があり、現実的な着地点が模索される。その過程で、今の時代の特徴として、ハイプという現象が生まれる。それは、良いとか悪いとかの判断を超えた、一つの社会現象と見るべきではなかろうか。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

B. 小耳 食品安全委員 国会不同意

6月5日、参議院は国会同意人事として衆議院で認められていた15人の内、14人に同意したものの、吉川泰弘さんについて否決した。吉川泰弘さんは、食品安全委員会委員として適格かの判断が求められていたものだが、次期委員長と目されていたので、委員長人事としての同意だったと言っていいだろう。

食品安全委員6人が推薦され、5人は認められたが、吉川さんのみダメということになった。新聞記事は、それほど大きくはなかったが、ひどく驚いた。後日、詳しく書こう。


雑感477-2009.6.5「「日本文芸家協会」の方針転換−Googleブック検索−」

6月4日の朝日新聞夕刊によれば、日本文芸家協会はGoogleブック検索に関して方針を転換することを、3日に開かれた理事会で決めた。

これまでの方針は、「和解案を認め、データベースから削除を求める」というのが方針であったが、「和解案を認め、データを非表示にする」に転換した。

当初の案は、何も表示されない、つまりこの検索上では「ない」と同じ。今回の変更は、多分、著者名、本の表題、出版社などがでて、それ以外の情報はなしということだろう。ただ、これは、Amazonなどにリンクされるので、そこで概要やreviewを見せることができ、広告をしてもらっている状況ではなかろうか。勿論、認めればプレビューも掲載される。この方針変更は当然です。何故、最初からこういう条件を出せないのかなというのが疑問だった。世界の流れを見れば、・・・。

「米国の作家を支援したい」とのコメントがあるが、日本が孤立しないためでもある。やがて、自動翻訳がつくでしょう。絶版になっている私の本も、出版社と交渉して、無料公開したい。

公開したい本は:
中西功「死の壁の中から」(岩波新書)
中西功「中国革命と毛沢東思想」(青木書店)(多分、日本で最も早く毛沢東思想の問題点を指摘した本:勿論、反共という立場からの批判は沢山あったろう、そうではなく、共産主義革命を推進する立場からの批判)
中西準子「都市の再生と下水道」(日本評論社)
中西準子「下水道 水再生の哲学」(朝日新聞社)
それに、詳細リスク評価書で売り切れになっている「鉛」と「フタル酸エステル」(丸善)

評価書の英語版をどうやって外国の人に知ってもらうか苦悩していた。英語版を、Googleブック検索に載せられないか。

今後

一般的にこの種の公開が無料でなければならないとは思いません。今後は、印税の契約などの際に、公開のルールについての取り決めが必要かもしれません。


雑感476-2009.6.2「人類の知の結晶は、誰が、どのように使えるのか −Googleのブック検索について考える−」

いろいろ問題はあるが

著作権の問題や、強引すぎるやり方など、いろいろ問題はあるが、ブック検索を始めたGoogleには脱帽する。まず、その世界観、お金を稼ぐことへの執念、世界観と金儲けを両立させる知恵、砕氷船のような仕事の早さと力強さにである。Googleのブック検索の仕事を見て、人類が培ってきた知の結晶である“書籍”には、実は、殆どの人がアクセスできずにいることに気がついた。

Googleは、全人類が書籍にアクセスできる、しかも、ほとんど無料でできるようなシステムを作ろうとしている。すでに、700万冊の書物の内容(全文または一部)を見ることができるとのことである。以下のサイトにアクセスする。
http://books.google.com/

ここで、検索の欄に、riskと入れると、すごい数の本が出てくる。その中から、例えば、Grahamの“Risk versus Risk”をclickすると、全本文の1/3程度(数えたわけではないので適当な)の量を読むことができる。著作権が切れた本なら、全文を読むことができる。

ここに至るまでに

ブック検索に至るまでに、Googleは二つのことを行っている。一つは、出版社プログラム、もう一つは図書館プロジェクトである。出版社プログラムは、出版社と交渉して全文または一部をネットで見ることができるサービスである。Amazonの中見!サービスと同じで、出版社(著者)の同意を得て行っているので、何ら問題はなかった。

問題は、図書館プロジェクトである。大きな図書館と契約し、図書館の蔵書をon lineで無料で読めるサービスを始めた。大きな公共図書館や大学の図書館が、既に了承して進められていた。日本では、慶応大学図書館(三田)がこのプログラムに参加することを表明していた。

これ対し、全米作家協会と全米出版社協会が訴訟に持ち込んだ。当初は、著作権の切れた書物だけが対象だったはずだが、現実には、著作権が切れていない書物も、on lineで全文を読めることになっていたことがきっかけで、そもそもcopyをとる権利があるのかも争われていた。著作権が切れていない書物の利用も、違法ではないとGoogleは主張していたから、すごい。

和解

しかし、08年10月28日、Googleは全米作家協会との間で和解をした。その結果、以下のようになった。

1)著作権が切れ、パブリックドメインにある書籍
書籍全文がGoogleによって公開される。読む、ダウンロード、印刷が可能。

2)著作権で保護されているが、絶版又は市販されていない書籍
書籍の内容の一部を表示。ここで、ユーザーは全文を閲覧するためのアクセス権を購入できる。著作権者から、NOという連絡のないすべてのこの分類に属する書籍に、このルールが適用される。

3)著作権が保護され、刊行中または市販されている書籍
文書の一部だけを引用表示。書物の購入方法などを表示。(この場合も、出版社または著者の同意があれば、全文表示される。また、一部の表示も認めたくない時は、その旨連絡すれば、プレビューはありませんとなり、ユーザーは全く見ることができない)。

日本の場合 

全米作家協会は、Googleが得る利益の一部を執筆者に還元する内容を盛り込んで、上のような条件で和解を受け入れたのであるが、日本の場合には、特殊な問題があった。

上の分類の2)に属するか、3)に属するかを、誰が判断するかという問題である。これは、Googleが判断することになっている。当初、「米国で市販されていない」=絶版という解釈があった。日本語の本は、米国で販売されていないために、現実には日本国内で売られているにも拘わらず、2)と判断される、こんな馬鹿なと思うが、そういうことになっていた。5月29日の新聞によれば、「日本で市販されていないもの」という言葉が入ることになり、日本もGoogleのシステムを認める空気が強くなっているようである。

書籍を誰が利用できるか?

著作権や報酬の分配については、まだ、詳細を見極める必要があろう。しかし、多くの人が、ねむっている本にアクセスできるようになることは大事なことだ。是非、こういう視点で、今後のシステムの構築を検討しなければならないと思う。書き手は、こういうことを考える義務があるように思う。特に、大学や研究所に勤めている人には、そういう役割があると思う。

誰もが、すべての本にアクセスできるシステムが作られれば、すごいことだと思う。著作権のことは別途考える。書き手の収入、出版社の利益などの検討結果を是非みたい。もし、それについて、問題がなければ、是非進めてほしいと思う。

日本でもこういうシステムの構築が必要だ。日本人の場合、言語の壁があるので、英語の情報網が完備されても必ずしも多くの人は使えない。net上の英文記事の翻訳なども含めて、国として、国民の知へのアクセスということが議論されているのだろうか?

(別の機会に、専門誌に掲載されている論文に、誰がアクセスできるか?という課題で書きたい)


 トップページに戻る