雑感455-2008.12.2「環境リスクと学生のエッセイ」
ある大学の3,4年生に90分の講義を4回行った。その中で、1回目と2回目には、次のような課題を出して10分くらいでエッセイを書いてもらった(学生数130名程度)。
原子力と重油
課題1:重油を使う発電では二酸化炭素排出量が増加するので、温暖化対策のために原子力発電を進めるべきだという考え方がある。
重油を使う場合と、原子力を使う場合のそれぞれについて、何が最も大きなリスクで、そのリスクの受け手は誰かについて、あなたの考えを書きなさい。学生達の回答
化石燃料によるリスクとしては、殆どの学生が、温暖化や亜硫酸ガスによる大気汚染を挙げた。他方、原子力については、放射能漏れという言葉を書いた人が最も多かった。殆どの学生が、原子炉の事故による地域への被害を挙げた。放射性廃棄物の問題に触れた人は、意外と少なかった。
そして、リスクの受け手としては、前者では地球全体、生態系、次世代の人々や環境と答えたのに対し、後者(原子力)では原子炉が設置される地域の人々と答えたのがほとんどであった。
どうすればいいかについて、原子力を進めるべきというのが多かった。化石燃料の方がいいと答えた人はいなかった。原子力を進める理由として、原子炉の事故は一回限りのもので、温暖化のようにずっと続くものではない、影響も場所が限られている(その地域には申し訳ないがと書いた人もいた)、また、事故は防げるようになる、技術的な進展が期待されるというものだった。
意外な回答:化石燃料の枯渇
非常に意外だったのだが、化石燃料によるリスクとして、化石燃料の枯渇により将来性が保証されないこと、或いは入手が難しくなり、コストも高くなり、消費者に与える影響も大きいと書いた人が、相当数いたことである。
化石燃料の枯渇で、重油等による発電を続けることができなくなるというのは、そもそも、この課題でとりあげるリスクではない。ここでの課題は、明確に書いてはいないが、重油がふんだんにあるとして、重油発電によるリスクは何かというものだが、学生達の回答にかなり考えさせられた。つまり、その技術の存立条件自体が危ないみたいなリスクは、本当に我々の課題から外していいのかと。
確かに、この課題のリスク比較という課題からは外れるが、このことは重要なことだ。我々は、化石燃料によるリスクを扱っているが、実は、その原料がなくなるかもしれないという条件を考えずに議論していることは、確かに問題である。教えられた。
また、今後10年か15年しか生きることのない私とは違って、学生達は60年も70年も生きる。とすれば、温暖化はともかくとして、石油が枯渇すること、及び、枯渇の過程で起きる値段の高騰や、戦争などについて、少なくとも私よりは不安を大きく感じていることが分かった。
温暖化の影響は、どちらかと言えばどこかで(ツバルや、南極や、どこかの氷山)という雰囲気で書かれているが、石油枯渇の影響は身近な影響として書かれていたことに、深く相当考えさせられた。この問題、もっと考え続けることにする。
原子力発電のリスク
原子炉のリスクは、周辺住民のへの問題として理解されている。放射能漏れという言葉を何人もが書いていた。この言葉が、原子炉のリスクと強くつながっていることをはじめて知った。意外だった。
確かに、チェルノブイリの影響は広範囲に及んでいるが、範囲は地域と言えば地域になる。また、我が国で、放射能漏れと言っても、それほどのことは起きていない、そのことが皆の気持ちに反映しているように思った。
温暖化のメカニズム
二酸化炭素による温暖化は起きないとか、それほどひどくはないのではないかという、所謂懐疑論を書いた人は一人もいなかった。これは、専門家や社会人の答えと相当異なる。
学生達は、二酸化炭素により温暖化がおきること、それによって一定の被害が起きることに疑いを持ってはいない。
第2の課題は暴露経路
課題2:築地市場が豊洲に移転することになった。豊洲の土壌が汚染されていることが分かり問題になっている。 あなたは、どういう暴露経路で何が起きることが一番問題だと思いますか? 豊洲はどこにあるのか?
有害物質が存在して、それがどういう経路で人の体に入るかという経路について、順序立てて考えることができない人が多いと思っていたので、この課題を出してみた。
答えは、惨憺たるものだった。重金属やダイオキシンが地下水に浸透し、川に入り、海に流れて魚に濃縮するという答えが最も多かった。市場移転と地下水との関係もはっきりしなかったが、豊洲は海の中にあると言ってもいいくらいだから、そこから川に入ってと考えるのは如何にもおかしいが、こういう答えが一番多かった。
汚染土壌の海への流出、魚への濃縮を書いた人も、次に多かった。これも、市場だからのリスクとは言えないが、工事の掘削で流出と書いた人には○をつけたが、「工事のため」にという言葉のない回答には○はつけなかった。
揮発性物質や微小な汚染粒子の舞い上がりによる人の健康影響もそれ程大きくはないだろうが、これを書いた人には一応○をつけた。
市場で多くの人が来るので、リスクは大きくなると書いた人には、◎をつけた。市場だから何が変わるかに着目し、同じ濃度でも人が多いことに着目したのはいいと思う。
微小な飛散粒子が魚に付くというのもあって、一応認めたが、舗装されるのでそれも小さいだろうと書いた学生もいて、私もそうだろうなと思った。
最後に、4人の学生が大きな汚染経路はないと書いた。いくつか検討し、この結論を出した学生には○をつけた。こういう結論は出しにくいだろう。
暴露経路についての知識が全くない。Risk Learning(ここをクリック)を使った勉強が必要だ。
・Risk Learningなど、産総研 安全科学研究部門のソフトウェアのページはこちら。(ここをクリック)
雑感454-2008.11.25「テロの風音 −かつて、私の周辺でおきたざわめき−」
今回の雑感目次 A. テロの風音−かつて、私の周辺でおきたざわめき− B. シンポジウムのご案内
元厚生省次官と家族へのテロ
いやな事件が起きた。11月19日と20日、続けて二日に亘って元厚生省事務次官とその家族の殺害を狙ったテロが起き、二人が死に至り、一人が重症を負っている。犯人を自称する人が自首してきたが、相当背景のある事件であろう。年金も関係ないだろう。
父が、車の上に乗って演説中に火焔瓶を投げられたことがあった。運良く体をずらすことができて、怪我はなかったが、後ろに立っていた警備の方が怪我をしてしまった。いつだったか?新聞記事を辿ればいつかははっきりする筈だが、いつ頃だったかはっきりはしない。安全保障条約に反対する国民運動が盛んだった頃のような気がするが、はっきりとは思い出せない。
この話しを、助かった父から直接、笑いながら聞かされたので、(我が家にはテレビがなかったように思う)、母や私たち家族は、それほど大きなショックは受けなかった。ただ、我が家は、私の非常に小さい時から、テロと言うには小さいかもしれないが、ある種の暴力で命を狙われる危険性が常にあるという、そういう認識で生活をしていた。
子供の時、玄関の上がり框に寝ることになった
母と私と妹が大連から日本にきて、いくつか動いた後落ち着いたのは藤沢市鵠沼海岸の家だった。父が戦後釈放された後も、私たちはそこに住んでいた。私が高校2年の夏まで、そこにいた。
それは小さな家(もともと、本家の使用人が住む家だった)で、鍵をかけていても、雨戸を蹴飛ばせば直ぐに家の中に入れるようなものだった。玄関の上がりがまちに2畳の部屋があり、その奥に6畳と4.5畳の部屋があった。これだけだった。
私は、小学校を終わる頃から、この2畳間に寝るように言われ、そのようになった。変な奴が侵入してきたら、まず、体ごとぶつかれと。父の枕元には、常に1メートルくらいの長さの木刀がおいてあった。私は、こういう環境の中で生活してきたので、テロとか個人暴力の問題は、常に、頭から無くなることはなかった。
野村秋介さんの来訪
鎌倉にいた頃だが、帰宅すると2階に来客がある風で、台所では、母ががたがたとふるえていた。手には、茶碗を載せたお盆があったが、お茶がこぼれるほどふるえていた。「右翼、右翼」と上を指し、「今、2階で話しをしている、何が起きるか分からない」という。私は、事情が分からぬまま、2階にお茶を運んだが、相当緊張感のある雰囲気だったので、お客さんが帰るまで、そこから動かなかった。
そしたら、件の紳士が「気丈なお嬢さんですな」と言い、また、直ぐに父との話を続けた。彼は、ステッキを横においていて、その頭は金属でできているのだろう、大きな塊(動物の頭か何かの形)だった。二人の話の内容は覚えていないが、世界がどう動いているかについて、主に父が話していた。
お客は野村秋介さんだった。車を見送った母が、「車の中に若いのがいっぱい」とまだふるえながら言った。私が帰宅した時、前の道路にワゴン車があり、見えたのは運転手一人だったが、若い者はその時は、後部座席で頭を伏せていたらしい。
河野邸焼き討ち
2日後だったと思うのだが、夕刊で河野一郎邸焼き討ち、主犯野村秋介さんという大きな見出しの記事を見て、私はひどく驚いた。一体どうなっているの?暫くして、父は警察に呼ばれて、事情聴取を受けた。野村さんが、中西さんには教えを請うたと警察に言ったからである。その後、何もなかった。何故、河野邸焼き討ちの直前に、父に会いにきたかは分からないままだった。その責任の一端を父にかぶせるというような人ではないので、ますます分からなかった。
暴力の雰囲気の中で
こういう環境で生きてきたから、テロとかの効果については、子供の時から考えてきた。自分の感情の動きを見ても、個人が出会うこういう恐怖、これは相当大きな影響を与えるものだと、常々考える。
私にとって、テロと戦時下の獄中での拷問は重なる問題だった。怖いだろうな。怖かっただろうなと思う。
B. 工業ナノ材料のリスクに関する国際シンポジウムのお知らせ
日時:12月12日(金)13:00〜18:00
場所:名古屋大学 野依記念物質科学館
Speaker : Gunter Oberdorster (Rochester 大学)、中西準子(産総研)、菅野 純(衛生研)
詳しくは:
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/news01/b1l220000000000001_1_89.html
雑感453-2008.11.17「地下水原水の汚染だったのか、塩素処理後の水の汚染だったのか−伊藤ハムは至急明らかにしてほしい−」
伊藤ハム(株)は、10月25日、東京工場(柏市)で製品製造に用いている地下水中に、「シアン化物イオン及び塩化シアン」が水道水質基準値の0.01 mg/L を超える0.02〜0.03 mg/L の濃度含まれていたことから、操業を停止し、商品の回収をすると発表した。
WHOの水道水質ガイドラインは、シアン化物に対して0.07 mg/L なので、危険というレベルではないが、気持ちの良い話ではない。
多くの人が、近くに工場があるのではとか、廃棄物の埋め立て地があるのではないかと考えたと思うが、08.11.17のアエラには別な説が紹介されている。
真柄さんの説明
タイトルは、“なぞが多い伊藤ハムの地下水汚染「塩素消毒で毒発生」説”となっている。そこに真柄泰基さんの意見が紹介されている:「塩素は水中に含まれる有機物や窒素と反応し、塩化シアンを発生させることがある。伊藤ハムのケースも、塩素消毒による化学反応が原因だろうと思う」。
真柄さんの現在のポジションとして、北海道大学環境ナノ・バイオ工学研究センター客員教授と書かれていたが、北大に移る前は国立公衆衛生院の水道工学部部長で、水道界のドンである。ドンと言っても悪い意味ではない、むしろ、いい意味のドンである。
1993年12月の水道水質基準値の大幅改正とそこまで引っ張ってきた推進力であり、その後の水道水質基準値の設定と管理を率いてきた。
水道水質の管理は、現在一定のシステムの中で、合理的に進んでいる(日本の実態を捉えつつ、適切な改訂を行うなど)と評価できるが、それを指揮してきた司令塔なので、真柄さんの言っていることは確かだろうと、私はまず思う。
しかも、その意見が、どちらかと言えば身内に厳しい意見、つまり、塩素消毒の問題点を指摘しているので、水道水ではないが、決して水道界にとっていい情報ではない、そういうことを言っているのだから、尚更本当だろうと考える。
汚染は地下水か、それとも浄水か?
しかし、もしそうなら、地下水に「シアン化物及び塩化シアン」が含まれていたと発表されているが、実は地下水に含まれていたのではなく、地下水には含まれていなかったが、塩素消毒した後の浄水に含まれていたが正しいことになる。
我々には、地下水なのか、それとも浄水なのかが分からないままだが、真柄さんは、それらの情報を入手できる立場にあり、伊藤ハム(株)が組織した調査対策委員会のメンバーかもしれないので(専門家委員会のメンバーの名前は、委員長しか新聞には載っていないので、正確なところは分からないが)、そこは分かっている筈であり、今回の汚染は地下水ではなく、塩素処理した浄水だったということだと思う。
では、何故伊藤ハム(株)は、地下水と言っているのか?と不思議になるが、地下水か、浄水かがはっきりしない段階で、議論しても始まらない。
シアン化合物が含まれていたのが、原水の地下水か、それとも浄水かは、原因や対策を考える、または、本当のリスクがどの程度か推定するために重要な情報である。柏市では地下水を水道水の原水の一部として用いているために、もしこれが、地下水の原水汚染であれば、市民が使っている水道水も汚染されているかもしれないという問題に発展するので、大問題なのである。
だから、その点だけでも、伊藤ハム(株)は早くはっきりすべきなのである。
柏市は、急遽、伊藤ハム工場付近7箇所を含む36箇所の市内の原水井戸水質を調べ、すべての井戸で0.001 mg/L 以下だったと発表している。このことも、地下水原水の汚染ではない可能性を補強するものである。
シアン化物イオンなの?それとも塩化シアンなの?
1992年12月に提案され、93年12月から施行された水道水質基準値では、「シアン」0.01 mg/L となっている。「シアン」という書き方が曖昧だが、この項目や数値自体が、工場排水の影響などを主に考えたものだったのである。
しかし、現在では、この項目は、主たる発生源は塩素消毒と認識されていて、「シアン化物イオンと塩化シアン」となっている。塩化シアンは、塩素消毒副生成物である。多くの水道事業者の水質報告にも、シアンのところに、消毒副生成物と書かれている。
例えば、ある場所の水質報告結果の一部をここに示すと、こんな具合である。
項目 試験結果 水質基準 備考 水銀及びその化合物 0.00005 未満 0.0005 mg/L以下 金属類 シアン化物イオン及び塩化シアン 0.001 未満 0.01 mg/L以下 消毒副生成物 ホウ素及びその化合物 0.1 未満 1 mg/L以下 無機物 1,4-ジオキサン 0.005 未満 0.05 mg/L以下 有機物 クロロ酢酸 0.002 未満 0.02 mg/L以下 消毒副生成物 クロロホルム 0.001 未満 0.06 mg/L以下 ジクロロ酢酸 0.004 未満 0.04 mg/L以下 ジブロモクロロメタン 0.001 未満 0.1 mg/L以下 臭素酸 0.001 未満 0.01 mg/L以下 総トリハロメタン 0.001 未満 0.1 mg/L以下 トリクロロ酢酸 0.02 未満 0.2 mg/L以下 ブロモジクロロメタン 0.001 未満 0.03 mg/L以下 ブロモホルム 0.001 未満 0.09 mg/L以下 ホルムアルデヒド 0.008 未満 0.08 mg/L以下 非イオン界面活性剤 0.005 未満 0.02 mg/L以下 有機物 フェノール類 0.0005 未満 0.005 mg/L以下 遊離残留塩素 0.4 単位: mg/L 消毒 今回の地下水に含まれていたのは、シアン化物イオンではなく、塩化シアンだったのではなかろうか?最後の報告としては、この合計が記載されるが、分析ではシアン物イオンと塩化シアンは別々に測定されている筈なので、この区別も伊藤ハムは明らかにできる筈である。
青酸カリなどは、シアン化塩の代表である。シアン化塩は K-CN(シアン化カリウム)、とかNa-CN(シアン化ナトリウム)の化学式で書かれるが、現実にはイオンの(−CN)として存在している。
この場合の(−CN)がシアン化物イオンである。他方、塩化シアンは、こういう形をしている:Cl-(CN)、つまりシアン基に塩素がついて存在している。塩素消毒の副生成物であれば、塩化シアンだろう。尤も、塩化シアンは、シアン化物イオンになるので、塩素消毒副生成物としてシアン化物イオンがないということではない。
どうして塩化シアンは生成するの?
水中にアンモニアや窒素を含む有機物(アミノ酸などもそうだが)が存在すると、塩素と反応して塩化シアンが生成する。シアンのNは窒素であることに注意していただけばいい。
今回、もし地下水に塩素を加えただけで、これだけの塩化シアンが検出されたということだとすれば、原水中のアンモニアやフミン酸などの濃度がかなり高いのではないかと疑うのだが、違うだろうか?そして、塩化シアンがある程度の濃度で含まれていたのは、今回だけではないようにも思う。
柏市は、10月27日に、伊藤ハムの塩素処理された浄水中の、塩素酸濃度が基準値 0.6 mg/L の2倍を超える 1.1 mg/L であったと報告している。もちろん、地下水そのものには塩素酸は含まれていない。塩素酸は、消毒に用いる次亜塩素酸が古くなると分解して生成される。このことは、伊藤ハムでは、消毒に使われている次亜塩素酸の管理が適切でないことを伺わせる。
いずれにしろ、地下水が問題だったのか、塩素処理した水が問題だったのか、シアン化物イオンか塩化シアンかなどは、今でも分かることなので、明らかにしたらどうだろうか?
もし、地下水原水にシアンが含まれていたのなら、種々考えるべきことがある。シアンは、様々な条件で生成されやすい物質なのである。
水道水質基準値が0.01 mg/L である理由
先にも書いた通り、「シアン化物イオンまたは塩化シアン」は、WHOのガイドラインで 0.07 mg/L であるし、実は、1992年の改正の際の議論でも、安全性の観点からは、シアンの基準値は 0.06 mg/L でいいが、0.01 mg/L にしたという経緯があり、もし、現在発表されている数値が上限であれば、実害が出ることは考えにくい。
しかし、リスク評価は、今ある測定値だけでは進めることができず、様々な状況を考慮して、95%信頼値がどの程度かを推定しなければならない。そのためには、いくつかの情報が必要である。
繰り返しになるが、「一部の水源で、シアン化物及び塩化シアンが基準値の・・・を超える・・」と発表されているが、本当に水源の地下水なのか。それは、最も重要な情報である。
蛇足:何故シアンの基準値は0.01か
では、何故我が国の水道水質基準値は、0.06とか0.07ではなく、0.01になっているのだろうか?伊藤ハムのこととは関係ないが、説明しておこう。
我が国では、水域の環境基準値と水道水質基準値が同じでなければならないという不文律のようなものがあり、環境省はこの不文律に固執している。
水域の環境基準値は、シアンについて、“「全シアン」は検出されてはならない”となっている。1971年に決められた時は、“「シアン」は検出されてはならない”だったが、シアンが全シアンに変化しているが、考え方は変わっていない。
つまり、公害がひどかった時代を反映している。そして、当時の検出限界が、0.01 mg/L であったために、水道水質基準値も 0.01 mg/L になったのである。さすがに、シアンは、「シアン化物イオン及び塩化シアン」となったが、数値はいまも過去を引きずっている。
今回の雑感目次 A. こんどはヒ素ですか? 小耳ニュース:
B. 大戸川ダム
A. だし入りしょうゆにヒ素
2008年11月4日、中国国家品質監督検査検疫総局は、日本から輸入されただし入りしょうゆから中国での許容基準の5倍を超えるヒ素が検出された他、コーヒー粉から基準以上の銅が検出されたことを理由に、すべて廃棄処分にしたと発表した(朝日新聞、NHK、時事通信)。
まずは、ヒ素とはどういうものかを知らない人が中国のリスク管理行政を握っていて、単なる認識不足でこういうことをするのか、それとも、日本からの輸入品に何かあれば、それを禁止して意趣返しをし、反日の雰囲気を盛り上げようとしているのか、どちらだろうと考えたのだが、問題はもう少し深いようだ。
中国では食品中のヒ素含有率は 0.5 mg/kg(ppm) 以下でなければならないという基準値があるようで、そうなら、まあ現場は基準値に従わねばならないだろうが、この基準値を何と何に適用するのだろうかと、いろいろ疑問がある。
銅についても基準値があるらしく、そもそもこの基準値設定のところに遡らないと、次々こういう問題が起きるだろう。ヒ素のこの基準値を、エビだの、海藻に適用すれば、すべて廃棄しなければならないのだが。
ヒ素の二つの側面
少しでも化学物質や金属が含まれていると危険、危険と大騒ぎすることの多い日本の行政機関やマスコミだが、自然の物、特に海産物に有機ヒ素がかなりの濃度含まれていて、日本人はそれを食べてきたが、特に問題は起きていないという認識は共有されているようだ。
他方、中国ではそういう知識が広くは知られていないことに加えて、慢性ヒ素中毒の患者が多発していることもあって、ヒ素に対して過敏になっているのかもしれない。中国では、そもそも自然起因のヒ素による患者も多い(台湾もひどい)。土壌に含まれていて、地下水経由と粉塵による大気経由暴露がある。また、これに鉱山活動によるヒ素の環境放出、さらに最近は通常の工場排水からのヒ素の排出で、農産物、井戸水、河川水の汚染があって、相当数の患者が出ている。
こういう背景があるので、中国では、ヒ素に敏感になっているということは理解できる。また、間が悪いというのか、11月2日に、清光緒帝の死因はヒ素中毒という発表があったばかりである。
しかし、それにしても、様々な海産物にヒ素が数十ppm含まれていることは、常識として知っていてほしい。以下のサイトを見てほしい。
http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/chemical/hiso_level/kaisanbutu.pdf
“本サイトのデータは、Taylor and Francisのご厚意により、下記の論文からの掲載許可を得て収載しています。※Arsenic in various foods:Cumulative data, C. Uneyama, M. Toda, M. Yamamoto, K. Morikawa、Food Additive Contam 2007 24(5) 447-534.(国立衛研)”
事実関係のおさらい
新聞やNHKニュースの情報を基に表にすると以下のようなことらしい。
化学物質 商品 検出値(mg/kg) 中国での基準値(mg/kg) 日本での基準値 ヒ素 だし入りしょうゆ 3.15 0.5 なし(*) 銅 コーヒー粉 中国での基準値の2〜3倍との記事あり ? なし (*)食品については基準値がないが、食品添加物についての基準はあり、それは 5 ppm 以下ということである。果実の皮についての基準値は 3.5 ppm 以下という基準値があるが、これは農薬対応である。
海産物に含まれるヒ素と地下水中のヒ素の違い
中国におけるヒ素基準値の決め方については分からないが、多分、基礎となったデータは、1988年に決められたWHOの無機ヒ素の摂取許容量で、その総許容量を食品の摂食量(食べる量)で割って、この基準値が出てきたと思う。
WHOの値以外のデータを用いたとしても、最後は、食品の摂食量で割って基準値が出るから、この0.5ppmという低い値が出るためには、その摂食量は相当大きな値を仮定しなければならない。しかし、しょうゆをがぶがぶ飲むわけではないので、どうもならんなという感想しか述べることができない。
もう一つの可能性は、WHOの水道水質基準値を基礎に決めたということもあるか。この基準値は、0.01ppmだが、これはヒ素の全てが亜ヒ酸であるとした場合の値で、しかも、1日2L摂取の場合である。
いずれにしろ、根拠ははっきりしないが、前者の値は少なくとも無機ヒ素についての値である。後者は亜ヒ酸についてのものである。したがって今回のヒ素は、無機ヒ素か有機ヒ素かは、重要である。
しょうゆ製造会社または日本側は、まず、このことを明らかにすべきではなかろうか。無機ヒ素であっても亜ヒ酸は考えにくく、先にも書いたようにしょうゆをがぶ飲みするわけではないので、問題のレベルにはならない。有機砒素であれば、さらに問題にする必要がないからである。
金属元素について考える時の注意
金属の有害性については、例えばベンゼンやクロロホルムについて考える時とは、全く違うという認識が必要である。ベンゼンはひとつの化合物、クロロホルムもひとつの化合物だが、ヒ素は、亜ヒ酸、ジフェニルアルシン酸(神栖で問題になったでしょ)、ヒ酸鉛など何百という化合物の総称であり、総量である。
だから、有害なものもあれば、害の少ないものも無害なものもある。そして、魚介類に含まれるヒ素化合物の殆どは有機体、つまり、ジメチルヒ素やヒ素糖、アルセノベタインなどで、その有害性は非常に低い。
金属を問題にする場合には、その総量が問題であるのか、ある化合物が問題であるのかを見極めて議論しなければならないのである。特に、海産物とヒ素との関係の場合にはそうである。是非、ここをきちんとしてもらいたいと思う。
かつおに含まれるヒ素が有機体であっても、製造の過程で無機体に変化しているかもしれないので、リスク評価の課題としても、有機か無機かについては大いに興味があるし、大切なことである。ただ、無機体であっても、先に2度も書いたように、がぶ飲みするものではないので、この基準値は不適切で、3.15ppm のヒ素は何ら害をもたらすものではないだろう。
ややひねくれた見方をすれば、今回問題になった、だし入りしょうゆのだしは、化学調味料ではなく、自然の魚介類起源だと証明したと言ってもいい。
金属の扱いについては、ヒ素だけでなく多くの問題がある。クロムについても問題があり、気が向いた時にまた書くとしよう。
小耳ニュース:
B. 淀川水系3府県知事、大戸川ダムの白紙撤回要求へ(11月8日)
新しい動きが出てきたと思う。ただ、治水は、どこかで被害が出ることがあるので、その被害をどう受け止めるのかの議論をしておかないと、結局逆戻りする。つまり、何かがあると、ダムを作れという住民要求になる。どこまでの、どういうリスクは受容するのかの議論と、被害を受けるかもしれない地域の住民の理解が必要である。
雑感451-2008.11.4「信じられない認識と対応−トルエン」
食品にトルエンが含まれている、容器に含まれている、気分が悪いなどの報道が続いている。多くの場合、容器の印刷や種々の処理、または、保管中の環境によるものらしい。
それはそれとして、日本製の商品からトルエンが検出されたと中国政府から連絡(10月31日)があったというニュースがあった。記事を見ると、醤油やわさびペーストから検出されている。醤油では、1kgあたりのトルエンが0.0053mg、酢酸エチルが0.4mgとあった。この数値の小ささに驚いた。何せトルエンの濃度は1億分の1以下ですから、その非科学的な判断に呆れた。トルエンは、そもそも植物由来の物質ですし。
ところが、昨日畝山さんのblogを見ていたら、
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/20081031#p4
その前に我が国の厚生労働省(医薬食品局食品安全部監視安全課)が、同じようなことをして、中国製品の輸入を止めているのですね。中国製つぶあんで気分が悪くなったというが、このトルエンの濃度が0.008ppm、これも1億分の1以下です。
気分が悪くなることとの関係ははっきりしませんが、どう考えても有害とかいうレベルではない。とりあえず、もう少し考えたらどうだろうか?
どういうルートでこういう揮発性有機物が食品に含まれるか(そもそも自然起因もありうるので)、食品容器への移行についても注意しなければならないとうことは言うまでもないし、有害とは別に、気分が悪いという点も気をつけるべきところだが、新聞などに見られる「劇物トルエン」という用語も不適切だ。
100%のトルエンは、劇物だが、薄まったものは違う。確かにトルエンには、高濃度で、麻酔作用、神経影響などがあるが、低濃度の時の有害性は非常に低いことだけはきちんとしておきたい。トルエンの詳細リスク評価書は、Amazonで入手できるので、是非読んでほしい。(Amazonへのリンク)
これまで、マスコミの過剰報道がしばしば問題になってきた。しかし、厚生労働省がこうではどうしようもない。国際紛争の引き金になりかねない。猛省を望む。そして、もっと勉強してほしい、監視安全課と言うからには。