3-85.雑感(その85 -2000.3.13)「Dieselか天然ガスか?」
わが国では、今 diesel 車の評判が悪い。そもそも diesel 車の規制が生ぬるく、かつ軽油税がガソリン税に比べ安いことは問題だと思う。しかし、diesel が悪いという世論ができてくると、今度は何が何でも悪く言うようになる。またかという思いである。もう少し公平に見たいものだ。
 
ところで、Harvard大学のリスク解析センターが、Risk in Perspectiveという小冊子を毎月出しているが、その2000年1月号で、トラックの diesel と天然ガスを比較しているので、その内容を紹介しよう。
 
Diesel と天然ガスの比較(トラックの場合)
相対比較 相対比較
比較項目 比較項目 Diesel 天然ガス
汚染 微細粒子 ×
汚染 超微細粒子
汚染 NOx ×
汚染 温暖化ガス ×
安全性 ×
性能 ×
経済性 短期 ×
経済性 長期

トラックの輸送が、昨年は、米国での走行距離の30%を占めた。これまで、トラックには主としてdiesel 燃料が使われてきた。しかし、dieselは問題だというカリフォルニア州の問題提起で、天然ガスが
clean alternative として推奨されている。天然ガスは、圧搾ガス(CNG)か、液化ガス(LNG)として使われる。
 
ここでは、diesel と天然ガスの比較を示す。まだ、第1段階の研究で、定性的なものである。
 
Diesel が大気汚染の大きな原因である。ある都市域では、微細粒子の10〜30%が diesel truck に起因している。健康にも悪い影響があることは知られている。

しかし、その影響の大きさについては、かなり議論があり、引き続き研究が必要である。また、天然ガスエンジンからの微細粒子が同じ影響を持つのかどうかも分かっていないことについても注意が必要。

天然ガスの大きな利点は、それがクリーンであることである。ある調査では、diesel truckに比較して、微細粒子は10分の1であったという。

しかし、技術の進歩で、diesel の方も改善されつつある。
微細粒子は、確かに diesel が多い。しかし、本当に健康を害するのは超微細粒子であるが、それは、むしろ天然ガスエンジンの方に多いという報告もある。

NOx
 
Diesel エンジンに比べ、天然ガスエンジンのNOx排出量は少ない。4分の1から4分の3程度だという報告がある。グリーンdiesel エンジンでは、再循環法で、NOxの排出量を減らすことはできるが、同時に微細粒子を減らすことはできない。

温暖化ガス
 
dieselは効率がいいために、二酸化炭素の排出も少ない。
米国では、温暖化ガスの30%が道路交通に起因している。

天然ガスを使うと、メタン(これも温暖化ガスで、二酸化炭素の20倍大きな温暖化能力をもつ)ガスのリークがあり、温暖化ガスの点では、天然ガスの方がよくない。

しかし、LCA的に見ると、diesel 燃料は、その燃料の生産過程で多くのエネルギーを使うがために、全体としては、dieselの優位性は 5〜10%少ないという程度である。

欧州では、温暖化を重く見る傾向があり、green diesel エンジンの使用推奨を京都議定書を守るための方策の一つと位置づけている。

カリフォルニアは、NOxと粒子状物質に対する厳しい規制をかけていて、事実上 diesel の使用を制限している。それは温暖化ガスの制御に、diesel が利点をもっているということを、考慮していないように見える。

安全性
 
天然ガスの取り扱いには、危険が大きい。

性能
 
天然ガスエンジンの性能は低く、長距離輸送には向かない。

費用
 
天然ガスエンジンのトラックのコストは高い。ある長距離輸送用トラックでは、diesel が$70,000 の時、天然ガスでは、$105,000 であった。バスで、$45,000〜75,000 高いという例もある。ただ、天然ガストラックの市場が拡大すれば、コストは下がるだろう。燃料のコストの問題も。
 
結論
 
diesel エンジンとと天然ガスエンジンのどちらがいいかは、それほど簡単ではない。政策決定者は、燃料の選択は、trade-offs の関係にあることを理解すべきである。

欧州では、むしろ税に差をつけ、diesel エンジンに対して、ガソリンエンジンと比較して緩い排出規制をかけることによって、diesel を奨励する政策をとっている。もちろん、green diesel エンジンを奨励しているのだが。
 
米国の diesel に対する方針ははっきりしない。しかし、カリフォルニアのそれは、diesel の使用を制限しようとしているように見える。ガソリン車と diesel 車に同じ排出基準を適用しているが、そうすれば、トラック市場では、天然ガスへの依存が大きくなるだろう。


3-84.雑感(その84 -2000.3.6)「環境会計早わかり」
中経出版刊行、古室正充氏ら編著の表題の本を読んだ。「2時間でわかる図解」「環境戦略なしでは生き残れない」という副題がついている。古室氏は、トーマツ環境品質研究所の社長で、書き手もほとんど、トーマツ系の人々である。
 
確かに要領よくポイントが説明されていると思った。私がこの本を買った理由は、誤解のA「環境コストは多ければ良い」という項目があったからである。ちらちらといくつかの企業の環境会計報告書を見ていて、不思議だなと思っていたのが、このことである。

つまり、我が社は、こんなに多額の環境投資を行っていますという類の、報告や文章を目にしていた。環境投資が多いことが、そんなにいいことか。使い方が下手なだけということはないのか、環境投資の効率という概念がないな、というのが常々抱いていた疑問だった。この本には、これが間違いだという指摘があった。「おや?」と思って、買って読む気になったのである。分かりやすく、いい本だと思う。

評価できる宝酒造
 
環境会計で今後重要になることは、やはり@費用対効果とAどのレベルまでリスクを下げたかのふたつだと思う。いずれも、環境影響(リスク)の定量的な評価なしにはできない。

しかし、環境リスクの評価は、かなり難しいし、日本では、非常に遅れている。しかも、企業としては、まだ誰も気づいていないリスクを表面化させたくないという意識もあって、軌道にのるには時間がかかりそうである。
 
この本でも、「環境会計は、効果を出さなければ無意味である」というのは、誤解であると書いている。しかし、私は、これは誤解ではないように思う。なんらかの意味のリスク評価をしなければ、priorityもつけられないし、企業戦略にも生かせないと思う。その意味で、環境会計も、リスク評価なしには、空回りをすると思う。
 
リスク評価と言っても、いろいろな便法はある。
 
この本にも紹介されているし、日経エコロジーにも紹介されていた、宝酒造株式会社の例がそれである。環境の重みをつけて、それに基づいて評価している。

私が今まで見た中では、日本企業の中では、宝酒造だけが、リスク評価を、環境会計の中に取り入れている。ここに、もう少し科学的な知見が入るといいと思うが、とりあえず、この宝酒造のケースを評価したい。

環境庁の政策
 
この本の最後に、環境庁の環境会計に関する「ガイドライン」が引用されていて、それについての著者らの批判が書かれている。
 
その部分を引用する。「環境庁ガイドラインの促進を目的として、環境庁では、環境会計の導入を条件に環境対策費用を税制上の優遇措置の対象にすることを検討しているようである。」

「環境投資に対する企業のインセンティブ面で大いに評価できるが考え方であるものの、」「目的意識を欠いたままの導入は、結果として個々の企業の創意工夫の意欲を削ぐことにつながりリスクが高い。」
 
この批判は当たっていると思う。ここでの著者らの批判は、まだどの手法がいいか分からない時に、一定の方式をおしつけることについての批判である。それはその通りだと思う。

そして、環境会計方式をある程度義務づける方が、著者らの企業にとっては有利と思えるのに、批判を展開する態度は、さわやかでいい。
 
このこと以外に、私は、より根本的に、環境投資に対して税制上の優遇措置をとるという環境庁の考え方がおかしいと思う。最初に私が書いた、多くの環境会計について書かれたものについて抱いた疑点が、そのままに出てきている。

つまり、環境コストは多い方が良いという考え方だということである。
 
例えば、ダイオキシン対策は、リスク削減効果が低く、もっと効率的な方法を考えよと私は言ってきた。この環境庁の方針だと、リスク削減効果は低くとも、環境対策費用が多ければ、税制上の優遇措置が受けられることになる。どうして、こういう不経済なことを奨励するような政策をつくるのだろうか?
 


3-83.雑感(その83 -2000.2.22)「環境庁の東京湾底質調査」
読売新聞の報道
 
2月18日、読売新聞夕刊に「東京湾にたい積の底土」「ダイオキシン減少傾向」「環境庁調査 ピークは80年代初め」という見出しの記事が掲載された。

私たちも東京湾の底質について、同じ様なコア試料の分析をし、その結果はすでに発表している。その一部を、たまたま先週の雑感に掲載したところであったので、おや?と思った。

1982年がピークという見出しに、少し驚いたのである。私たちの研究室の結果では、ピークは1967年〜1972年だったからである。1982年がピークなら、何が発生源なのだろうか?といぶかしく思った。

ところが、記事は「東京湾にたい積した底土中のダイオキシン濃度は、1960年ごろ急上昇した後、80年代初めをピークに最近は減少傾向にあることが、環境庁の調査で17日わかった。高度成長期に焼却などで環境中への排出が増えたものの、農薬やPCBの使用量が減って濃度が下がったとみられる」と書いてある。

記事は意味不明である。環境庁の責任か、記者の責任か知らないが、農薬やPCB、高度成長期の焼却と、普段我々が言っていることがすべて書いてあるが、耳タコのごみ焼却のことが何もない。
 
しかし、1960年代に急増しとあるから、我々の結果とそう大きく違わないのかと思っていた。数日後に環境庁から送られてきた報告書を見て、驚いた。全く違う。1960年代に急増というデータがない。

このデータ、おかしいよ
 
図1に、東京湾B地点の結果を示そう。これと、先週の図2と比較してほしい。我々の採取地点は、環境庁のB地点のやや沖である。


図1

最高値は、ほぼ70〜80 pg WHOTEQ/gで、両者の値は近い。我々の結果は1960年代に急増しているが、環境庁のデータではそういう傾向は読めない。1980年代に入る頃に急増する。

この環境庁のデータで一番不思議なのは、PCBのピークが1988年であることである。1988年だけではない、PCBは1980年代ずっと高い。

ダイオキシンは発生源が分からないから、或いは1982年にピークになるようなものがあるのかなとも考える。しかし、1974年に禁止されたPCBの最高値が、1980年代ということが信用できるだろうか?PCBの異性体を見ても、明らかに商品起源と思われる異性体の濃度のピークが、1980年代後半にきている。
 
これを、誰もおかしいと思わなかったのだろうか?

かつてない規模の大調査
 
この報告書は、こういうことに一切触れず、「かつてない規模で実施されたコアサンプリング調査」であるといい、「当該調査結果が各方面に幅広く利用され、今後のダイオキシン類対策の一層の推進に資するよう、とりあえずの結果を発表した」と、書いている。

また、新聞には「今後はダイオキシンの異性体の種類を調べて、ダイオキシンの発生源を特定し」という、環境庁のコメントが載っている。これで、異性体分析をするのだろうか?これが、どのようにダイオキシン対策に役にたつのだろうか?

真実は何か?
 
我々の結果が正しいと言い張るつもりはない。しかし、今回の、環境庁のデータは、明らかに筋が悪い。間違いだというのではない。筋が悪いなと思うのである。

私は、多くのデータとつきあってきたが、一番大事にするのは、データの筋である。筋のいいデータは、解釈ができなくとも、データ相互の関係がいい。それは、生かすことにする。

しかし、筋の悪いデータは、解釈がついても、もう一度やり直したり、お蔵にしたりする。データを解析する時、この筋を見分けることが一番大事だと思う。
 
では、環境庁データは、どうしてこうなったか?
多分、底質が層状にきれいに蓄積せず、撹乱されているせいだと思う。

報告書は、何回も「撹乱はない」と書いている。しかし、B地点の鉛210の測定結果を見ると、1963年から1982年の間は、少なくとも底質の撹乱はおきていると、私なら判断する。そして、この年代測定結果なら、私なら、このようには使わない。使えない。

では、私の研究室の結果は?
 
私は、私たちもまた、同じ問題を抱えていると思う。宍道湖については、かなりきれいに層をなしているが、東京湾はやはり、撹乱の危険性があると思う。実は、東京湾底質コア試料の今回の分析に、私は当初反対だった。
 
何故かと言うと、5年くらい前に、東京湾のコア試料を採取したことがあり、その底質を年代測定にかけたところ、撹乱がおきていて使えないという結果だったからである。それで、東京湾は無理という結論に達していたのである。
 
ところが、再度東京湾の底質が持ち込まれた。その年代測定もかなりばらつきの大きいものだった。ただ、一つ違うのは、PCBが測定されていて、それが、きれいな経年変化を示していたことだった。では、やってみようということで始めたのが、先週の結果である。言ってみれば、PCBで年代の追試をやったような具合だった。
 
いずれにしろ、東京湾のような撹乱の可能性の大きい場所の試料は、慎重に検討した方がいい。

因みに、この研究に環境庁はいくらかけているのか知りたい。もし、研究者が自分の研究費で研究していたら、年代測定を先にやり、危なかったら、試料の取り直しをするか、場所を変えると思う。

それにしても、この報告者は、何回も「撹乱なし」と何故書くのだろう。底質のコア試料は、今後注意して見た方がいい。必ず、鉛210のデータを添付するようにすべきではなかろうか。


3-82.雑感(その82 -2000.2.15)「東京湾のハゼ」
私たちの研究室では、ダイオキシン汚染の経年変化を追っている。宍道湖や東京湾の底質コア試料もそのひとつである。宍道湖についてはすでに雑感62で書いた。(雑感62へリンク)

経年変化の調査の、もう一つは東京湾のハゼに関する分析で、今回のワークショップでは、PDの康允碩さんが報告した。このことについて、今回は書こう。
 
一番古いハゼのサンプルは1953年、次が1957年。1963、1967、1970と続き、その後1985年、1999年となる。TEQで表した濃度の経年変化が、図1である。


図 1

青線がダイオキシン(ジベンゾダイオキシンとジベンゾフラン)、赤線がCo-PCBである。Co-PCBもダイオキシンも、1970年に急激に増加し、その後再び減少する。もっとも、1970年の後が、1985年しかないので、この間の変化の様子が分からない。

この経年変化は、東京湾における水質の大まかな変化を表現しているように思う。あくまでも、「おおまかな傾向」であって、正確からはほど遠いのだが。

まず、試料数は限られているし、採取された場所も、東京湾の河口部に近いところということは分かっているが、全く同じ場所ではない。

そもそも、これがどういう試料かと言うと、1985年までの試料は、東京大学農学部に、ホルマリン漬けで保管されてきた標本である(谷内透先生から提供)。脂肪分は全部溶け出しているのではないかと、最初は心配したが、脂肪分は意外と保存されていた。

1999年の試料は、当研究室で採取した試料である。厳密に言うと、1985年はアカハゼ、その他はマハゼである。

底質の変化と違う

東京湾の底質の経年変化を、図2に示す。


図 2

この結果は、今回のワークショップで、PDの姚元さんが、報告した。ここでも、一番濃度が高いのは、1967〜1972年である。その後、減少するが、その減り方は、ハゼのそれに比べて緩慢である(ハゼの、1970年から1985年の間の変化は分からないが)。

この結果を、どう解釈するか?

私の仮説(推測)は、以下のとおりである。

@ ハゼの体内濃度は、水質に依存している。水中のダイオキシンやCo-PCBの濃度は、農薬が使われた時期、PCBが使われた時期、公害対策が十分でなかった工業が盛んな時期に、非常に高かった。ハゼも高い。

A もちろん、その時期の底質中のダイオキシンやCo-PCBは、高かった。

B しかし、底質の濃度の減少速度は、緩慢である。それは、農地や市街地から、洗い出されてくるから土砂が堆積されて、底質をなしているからではないか。

C 水質と底質は、1対1では対応しない。水質は、排出時に非常に高くなる。堆積底質中の濃度が高ければ、水質中濃度も高くなるが、その寄与は小さく、排出時の時ほど高くはならない。

D そう考えると、ハゼ中の濃度は、まさに排出していた時期を示しているように思う。1970年から1985年の間のハゼの試料がほしい。

ここで、注意してほしいことがある。我々は、ハゼを食べているわけではないということである。また、日本人の食事からのダイオキシン摂取量も、ハゼの濃度のような極端な動きはないことにも、注意してほしい。


3-81.雑感(その81 -2000.2.7)「ワークショップで話しこと
1月末に開いた第3回国際ワークショップで、私の話したことについてまとめておこう。講演要旨は、別にupされているので、参考にしてほしい。
RMG(リスクマネージメントグループ)HP内の中西のページへリンク
 
ダイオキシン研究の全容を紹介したもので、半分くらいは今まで書いたり、話したりしたことだが、残りの半分は、新しい内容である。(腱鞘炎を起こしていて、余り長く書けないことをご容赦ください。)
 
新しい点は、以下の5点。
@YNFの提案
Aダイオキシンによる胎児リスクの計算
Bメチル水銀による胎児リスクとの比較
Cリスク制御のためのtargetsの提案
D発生源探索の重要性
 詳しくは、講演要旨をみて戴きたいし、後日英文もupされるので、それには、引用文献なども書かれている。

@YNFの提案
 
体内での半減期は、異性体によって大きく違う。毒性の大きさが、日摂取量ではなく、体内蓄積量によるものだとすれば、半減期の長い異性体は、より毒性が大きくなる。

これまで、用いられてきたTEF(毒性換算係数)には、これが考慮されていない。そこで、半減期と腸管での吸収率から、体内での利用能を求め、その2378-TCDDに対する相対値をYNFと名付けた。

その値は、講演要旨にのっているが、4塩化フランのYNFの値は、0.06である。4塩化フランのTEFは0.1だが、実は早く消失するので、2378-TCDDに比べ、0.1×0.06=0.006の毒性効果しかもたない。

また、逆に大きい方では、123478の6塩化ダイオキシンのYNFは3.09である。このTEFは0.1だが、この積は、0.31になり、2378-TCDDに比較して、ほぼ3割の毒性効果を持つ。体内蓄積量が問題になるような場合は、TEFではなく、TEFとYNFの積を使うのがいいのである。
 
4塩化フランは、食物中には多く含まれているが、体内の蓄積量は少ない。それは、YNFが小さいからである。

Aダイオキシンによる胎児リスクの計算

胎児リスクを、母乳の実測値を基に計算した。多分、他の国でも、このようなかたちで、母親の体内蓄積量にもとづいた胎児リスクの計算が行われた例はないと思う。その意味で、非常に新しい仕事と評価されてもいいのではないかと思っている。

ただ、注意して戴きたいのは、講演要旨にも書いたが、この計算は、かなり“予防的”であることである。本当に人に影響が分かるかどうか分からないバイオマーカーの変化をendpointにして評価している。こういうことが本当に必要か否かは、今後の議論を待ちたい。

Bメチル水銀による胎児リスクとの比較

水銀の胎児リスクとの比較をしたのは、ある種の魚介類を禁止すればいいと考えてはいけないということを言いたいためだった。

ただ、メチル水銀の半減期は、70日だから、妊娠の3年前くらいから気をつければ、体内蓄積量を減らすことができる。

しかし、ダイオキシンは7年程度だから、妊娠のために減らすということはできない。その点は、やはりダイオキシンがPOPs(蓄積性有機汚染物)であるからであり、POPsならではのやや過剰な防御策が必要になる点である。

Cリスク制御のためのtargetsの提案

リスク制御のための目標値(targets)を提案した。大いに、使ってほしい。

D発生源探索の重要性

リスクマネージメント、つまり、規制値を決めるなどの場合、一番大事なことは発生源を知ることである。

ところが、我が国では、これをせずに、ただ、あやしそうなものを手当たり次第、規制してしまう。これでは困る。講演の締めくくりとして、発生源探索の重要性を述べた。

製品や原料でないものは、この発生源探索が特に重要だし、そのための科学も必要である。今後、ますます微量物質が問題になるだろう。そうすれば、製品や原料から予測できない発生源を知る重要性が増すに違いない。

発生源探索こそ、環境科学の神髄だ。知恵が試される。しかし、環境科学の本の何処にもこのことが書かれていない。
 
Co-PCBの2割が焼却で、製品が8割程度という解析結果を以前出した。今回、その結果を大きく変更した。両方が半々という結果になった。詳しくは、益永さんの結果を見てほしい(今は、まだupされていない)。いずれにしろ、Co-PCBの発生源を突き止めることが、急務である。


 トップページに戻る