雑感525-2010.7.8「エアコンの省エネ効果について」

新型エアコンの(1)電気代節約効果、(2)省エネ効果、(3)温暖化影響について、従来言われてきたことと違うのではないかという報道が続いている。

代表的なものは、朝日新聞5月24日の1面と3面に掲載されたエコウォーズという記事(記事A)、6月21日号の日経ビジネスの記事(記事B)、それから、6月24日の朝日新聞の記事(記事C)である。

記事Aの見出しは、「エアコン省エネ お得?」「過大な利用想定時間→効果小さく」、記事Bのそれは「エアコンに2つの過大表示疑惑」、記事Cは「ヒートポンプ 問われる実力」となっていた。

ここで、提起されている問題は、2つのこと、つまり、ヒートポンプの省エネ効果の大きさと温暖化対策に対する効果の大きさに関連している。問題提起のきっかけになったデータは、COP(エネルギー消費効率)のデータとエアコンの使用時間に関するデータである。

エアコンの使用時間に関する調査は、産総研安全科学研究部門が調査機関に依頼して調査していたが、今回、1回目の調査結果が出てきて、それが、朝日新聞の記事Aの根拠になっている。

問題 記事 疑問が出される根拠となったデータ
省エネ効果の大きさに疑問 記事Bと記事C COPの測定条件に問題あり
電気代節約効果 記事Aと記事B 使用時間の仮定が現実と合わない
温暖化対効果に疑問 記事A 使用時間に関連

COPの測定条件

記事Bには、エアコンの省エネルギー効率を表すCOPの測定条件が操作されていることが書かれている。COP=5であれば、電力1に対して5の冷房・暖房能力があることを表している。もちろん、この値が大きければ大きいほど省エネ効果は大きい。

COPの値が1より大きいことが、まさにヒートポンプのすごいところで、最初この説明を聞いた時には、夢のような気持ちになった。COP=10も夢ではないなどと言われ、これで化石燃料枯渇の問題も、相当、緩和されるだろうなどと考えたのであるが、それほど、たやすい問題ではなかった。

今回、記事Bに(独)建築研究所の調査した結果の図が掲載されている。これは、驚くべきものである。暖房時の効率値しかないのだが、COPのカタログ値=5.84の省エネエアコンの場合で、現実の使用状況ではCOPが3〜4.2くらいで、COPのカタログ値=3.16の一般エアコンでは、COPが2.5〜3.0程度であった。

現実にはカタログ値ほどの効果が出ていないし、また、カタログ値の高いものほど、カタログ値からの乖離が大きい。

どうして、こういうことが起きるのか?

この記事によれば、特殊な条件で測定すればCOPは大きな値を示す。その条件で測られた値をカタログ値にしてtop runnerを争う、しかし、家庭では、そういう条件でエアコンを使うことがない、したがって、現実のCOPはカタログ値より相当低いというからくりだと言う。意図的にそのような操作が行われ、しかも、殆どのmakerがそれをやっていたらしい。B記事には暖房時のデータしかないが、是非、冷房時のデータも探したい。
 
同じようなことが

同じようなことが自動車の燃費でもあったし、私自身が経験したことで言えば、車からのベンゼンの排出量の推定でもあった(雑感192)。通常あり得ない条件で測定し、それを公表し、使うのである。

ハイブリッド車の燃費が、カリフォルニア州での表示値と日本のそれとがだいぶ違うという話しも聞いた。気温も違うし、道路の条件、航続距離なども異なるので、それが原因かもしれないが、エアコンの場合も、外国に出荷されているマシンのspecはどうなっているかを見るといいかもしれない。少なくとも、欧州、米国、豪州では、現実と合わないような条件で測定されたspec(この場合にはCOP)は認められないと思うから。

省エネ基準性能の評価のためには、最近はCOPではなく、APF(通年エネルギー消費効率)が用いられ、その指標の方が測定条件の違いが小さいと言われているが、この測定方法を定めたJISを見ても、APFなら操作がしにくいようには思えない。COPの値が、たまたま現状と異なる値が出たが、気付かなかったというのではなく、意図的に作られていたのであるから、APFだから、大丈夫みたいなことを言われても信じようがない。

是非とも、関係する家電メーカーの幹部の考えを聞きたい。

我が家では、今年、エアコンを買い換えた。特に悪くなってはいなかったが、省エネ効果とエコポイントを考えて、買い換えた方がいいと判断した。Panasonicの4.0kwで、エコポイントで12,000円を受け取ることになっている。どのくらい省エネになるか、どのくらいエコに貢献するかを見た上で、12,000円の意味を考えようと思っている。エコポイントの意味を、自分の家のケースで解析したい。

(来週に続く:使用時間の調査結果については、来週書きます)


雑感524-2010.6.23「クジラと水銀(その3)−太地町の毛髪中水銀値の結果をどう受け止めるか−」

水銀問題の基礎知識が共有されていないようなので、とりあえずまとめておく。

予備知識(1)

毛髪中の水銀は無機水銀かメチル水銀かなどの質問があった。魚類の摂取が原因でヒトの体内に水銀が存在する場合には、毛髪中の水銀はほとんどがメチル水銀である。したがって、総水銀を測れば、それはメチル水銀として存在する水銀の重さとなる。毛髪中水銀値は、毛髪中のメチル水銀の量をその水銀量で表現したものである。

下のグラフは、アマゾン川流域Barreirasの住民の毛髪中総水銀とメチル水銀の中にある水銀を棒グラフで表現したものである。少し差があるが、これは実験誤差だと解釈している。つまり、毛髪中水銀は100%メチル水銀として存在していると考えている。


Barreiras(漁村)における、毛髪中総水銀濃度とメチル水銀濃度 (小沼晋)

もう一つのグラフは、アマゾンの別の地区の住民のものだが、これは明らかに総水銀≠メチル水銀。無機水銀としての水銀を含む人がいることを示している。この場合は、職業暴露として、無機水銀の暴露があったと解釈している。


Cashoeira(金の採掘現場)における、住民や採掘者の毛髪中総水銀濃度とメチル水銀濃度 (小沼晋)


日本人の場合、第1のケースに相当する。

予備知識(2)
クジラ類の水銀値:ヒゲクジラ類とハクジラ類とは全く相異なる

国水研が出しているパンフレットには、魚介類の種類と水銀値について、大雑把に総水銀についての以下の数値がある。まずは、これを参考にしよう。数値の単位はppm(mg/kg)。

低いグループ 中程度のグループ 高いグループ
サケ 0.01 サバ 0.16 キンメダイ 0.67
イワシ 0.02 カツオ 0.17 クロマグロ 0.97
アジ 0.03 ブリ 0.13 メカジキ 0.97

このことを知った上で、クジラ類の水銀値を調べてみよう。下の表は、厚生労働省の資料(別添5)「魚介類に含まれる水銀の調査結果(まとめ)」(http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/050812-1.html)から抜き出されたものである。

ここで、私が一つだけつけ加えたことがある。クジラを、ヒゲクジラ類とハクジラ類に分けたことである。いずれも平均値。最大値、最小値は原典を見てほしい。メチルと総水銀の比は、同じ試料同士の値ではないが、一つの目安として示した。

    総水銀(ppm) メチル水銀(ppm) メチル/総水銀(%)
検体数 平均値 検体数 平均値
ヒゲクジラ ニタリクジラ 94 0.048 43 0.025 52.1
ミンククジラ 868 0.155 40 0.120 77.4
イワシクジラ 1 0.05      
ハクジラ バンドウイルカ 5 20.84 5 6.622 31.8
イシイルカ 4 1.035 1 0.370 35.7
コビレゴンドウ 5 7.10 4 1.488 21.0
ツチクジラ 5 1.168 5 0.698 59.8
マッコウクジラ 13 2.1 5 0.70 33.3


ヒゲクジラ類とハクジラ類とでは、水銀値が全く異なる。ヒゲクジラ類の場合には、マグロより低いが、ハクジラ類では、一般的には非常に高い。他のデータでは、もっと高い数値もある。

ヒゲクジラとハクジラが、水銀について全く異なるのは、その食べ物によっていると言われている。ヒゲクジラの餌は概して水銀値が低いプランクトンや小さめの魚類であるが、ハクジラ類は大きめの魚類を食べている。イルカはすべて、ハクジラ類に含まれる。

予備知識(3)
魚類中の水銀は、メチル水銀か、それとも無機水銀か?

(2)でも引用した別添5の資料を見ると、魚介類については(メチル水銀/総水銀)の比の値は大体60〜80%の範囲に分布している。

ただ、私はこの数字にはやや懐疑的で、本当は、メチル水銀は100%ではないかという疑いも抱いている。疑いといっても、意図的とか、政治的とかではなく、化学分析の精度とか、技量とかについてである。

しかし、クジラ類については、事情は明らかに異なるようである。上の表に見るように、ヒゲクジラ類では、メチル水銀の割合はそこそこ高いが、ハクジラ類になると、20%とか、30%とかの数値がある。このデータから見る限り、メチル水銀の比率がひどく低い。これは、明らかに魚類のデータと違う。

予備知識(4)
メチル水銀摂取量と毛髪中水銀値

体内に入ったメチル水銀は血液に含まれて種々の器官を移動するが、最終的には、半減期50〜70日で外部に排泄される。毛髪も排泄の一つの経路で、その水銀値は血中水銀値や他の器官の水銀値に比例すると見られているため、毛髪中水銀値を体内濃度の指標として使うのである。

摂取量と毛髪中水銀値との関係式としていくつかあるが、食安委は以下の式を使っている。(米国の妊婦について出された式を基礎にしている。)

C=D/0.0265=37.7×D・・・式(1)
毛髪中水銀値=250×C=250×37.7×D

C:血中水銀濃度(mg/L)
D:メチル水銀摂取量(mg/kg 体重/日)
毛髪中水銀値:ppm(mg/kg)

詳しくは「演習 環境リスクを計算する」(Amazonへのリンク)の89ページ参照

ここからが、本題

以上の予備知識を知ってもらった後で、先週の雑感の最後にもどる。つまり、我が国が出したクライテリアでは、まず、毛髪中水銀値の無影響濃度を 11ppmとした。それに相当する摂取量は、式(1)で計算すると 1.2μg/kg 体重/日である。

逆に言えば、1.2μg/kg 体重/日 摂取すれば毛髪中水銀値が11ppmになる。だから、これを基準値にすればいいのだが、この式は平均的な人についてのもので、同じ量摂取しても、毛髪中水銀値(体内濃度)が高くなる人もいる。それを考慮するのが不確実性係数で、食安委はそれを4としていて、摂取量のクライテリアを1.2÷4=0.3としたのである。

したがって、0.3から逆に式(1)を用いて毛髪中水銀値を計算し、それが 2.75ppm だから、恰も毛髪中水銀値は 2.75ppm を超えてはいけないというような記述は間違いなのである。(先週、書き方が乱暴だったので、ここでもう少し詳しく書いた)

あくまでも妊婦の場合毛髪中水銀値が 11ppm を超える人がどのくらいいるかを問題にすべきである。

詳しいデータがないのでそれほど強くは言えないが、太地町の場合、20代と30代の女性で、この値を超える人が3%位はいると思われる。その人が妊婦であるわけでもないし、この11ppmの値自体が、非常にささやかな神経影響をendpointにした値なので、それを超えたら大変というような問題とは言えないが、減らす努力をした方がいい。

どういう対策が必要か

太地町の伝統的な漁業を続ける、伝統的な食習慣を続ける、そのためにも、もう一度何を食べているか、その水銀値はどのくらいかをしっかり把握する必要がある。

同じクジラ類でも、ハクジラとヒゲクジラで水銀値は大きく異なる。残念ながら、イルカの水銀値は相当高いようだ。こういう現実を冷静に見て、少なくとも、30代以下の女性の毛髪中水銀値を 11ppm 以下に抑えることを目標に、もう一度、何を食べ何を食べないのか、そこをはっきりした方がいい。

先に書いたように、このラインを超える人はそう多くはない。しかし、もう少し構造的に計画的に対策を考え実施した方がいい。

男性の特に年齢の高い人の摂取量について、何を目標値にして管理すればいいかについては、少し時間をかけて考えたいが、減らさなければならないことは自明であろう(水俣病にならないという目標は、どうも納得できないので)。

日本の伝統的な食習慣を守りたいという気持ちは良く分かるし、イルカ漁は可哀相みたいな外国からの非難には同調したくないが、そのこととは別に安全問題を考えるゆとりがほしい。

太地町の水銀問題について、東京や大阪の人も理解しなければ、皆がクジラを食べなくなり、結局伝統漁業を続けることができなくなる。また、クジラの種類を区別して対策を考えるという姿勢で臨まないと、クジラは全部ダメということになる。やはり、区別しよう。

心配なく食べることができるものと、量に注意しなければいけないものと、食べるには適さないものと、区別が大事だ。被害は出ていない今のうちに、クジラはすべてダメという世論が形成されてしまわないうちに、賢明な策を考えたい。

今、ちょうどIWC(国際捕鯨委員会)の総会が開かれている。商業捕鯨をめぐる激しい論争と離れて、メチル水銀摂取量についての冷静な検討が必要である。

残された課題

(1)国水研の報告書やパンフレットには、女性毛髪中水銀はパーマ液で溶けだし、結果的に低めに出ることがあると書かれている。このことが、調査結果に影響を与えるのかの検討が必要である。

(2)クジラ類の水銀値に関するデータがもっとほしい。メチル水銀の総水銀に対する比率についてのデータがほしい。

(3)大地町住民の毛髪中水銀値の検査では、メチル水銀と総水銀の両方のデータがほしい。

(4)妊婦以外の一般人の管理目標値を出すことが必要(前の節で書いたが)。


<講演案内>

全国消団連セミナー(全国消費者団体連絡会)

題名:食のリスクを考える‐氾濫する「安全・安心」をよみとくためには
日時:2010年7月7日(水)、13:30〜16:00
会場:主婦会館プラザエフ5階会議室(東京、四谷)
講師:(独)産業技術総合研究所安全科学研究部門長 中西準子さん
参加費:500円
問い合わせ先:全国消団連事務局 菅さん
TEL 03-5216-6024
申し込み法など詳細は下記のURLをご覧ください。
http://www.shodanren.gr.jp/Annai/261.htm


雑感523-2010.6.15「クジラと水銀(その2)−太地町の毛髪中水銀値の結果をどう受け止めるか−」

今回の調査

国立水俣病研究センターは、太地町の調査結果を発表した。以下のサイトでプレスリリースの内容を見ることができる。ここから、本報告に辿り着くことができる。
http://www.nimd.go.jp/kenkyu/report/20100427_taiji_report.html

これから、この調査結果について書いていくが、今回で終わらないので、皆さんの考えをまとめるにあたっては、最後まで読んでから参考にして頂きたい。かなり難しい問題であるから。

プレスリリースの内容のまとめを書くと以下の通り。

1. 調査の概要

夏期1017名、冬期372名、延べ1137名(全人口の32%)の町民の毛髪中水銀値の調査が行われた。併せて、魚介類摂取に関するアンケート調査。

夏季調査参加者の内、比較的毛髪中水銀値の高い住民を中心に182名(男105名、女77名)を対象に、神経内科専門医により、通常行われる神経内科診察に加えて二点識別覚検査と上肢運動機能評価システムを用いた検査が行なわれた。 

2.毛髪中総水銀値の結果

1) 夏季調査の結果、対象者の毛髪中総水銀値の幾何平均値(最小−最大)は、男11.0 ppm(0.74 ppm−139 ppm)、女6.63 ppm(0.61 ppm−79.9 ppm)であった。冬季調査の結果は、夏季調査と比べて大きな違いはなかった。

2) 毛髪中総水銀値が 50 ppmを超える人は、男36名、女7名であった。この報告では、50 ppmは、ひとつの目安になっている。

3) 毛髪中総水銀値とクジラ類を食することの関連性が示唆された。

3.医学的健康影響調査の結果

今回調査した対象者には、メチル水銀中毒の可能性を疑わせる者は認められなかった。

毛髪中水銀値の結果から

<全国平均値の4倍の根拠は?>

新聞各紙は、全国平均の4倍と書いているが、これは報告書やプレスリリースの文書からは読み取れない。別途、口頭で説明があったのであろう。朝日新聞の記事によれば、全体の平均値 8.26 ppmで、国内14地域の平均値 2.12 ppmの3.9倍となっている(新聞やTVで見出しになっている数値が、報告書にも、プレスリリースの文書にも見当たらないというのは、あまりにも不親切だと思うが)。

<毛髪中水銀値の全体像を図にした>

毛髪中水銀値の分布については、報告書の8頁、図2に国内14地域と比較するかたちで、男女別の図がある。ここでは、この図から読み取ってグラフにしたものを下図(図-1)に示す(図から読み取っているので、正確さは欠いている)。もとの図は、男女別になっていたが、ここでは、男女合わせて1枚のグラフにした。


図-1

青が太地町、オレンジが国内14地域の結果である。平均値が異なるだけでなく、国内14地域と比べて相当高い値に分布している。ただ、これをもって問題だと言えるかは検討を要する。都市的な生活をしている地域の住民のそれと比べれば高いことは当たり前で、この数値が問題かどうかとは別である。

<年齢との関係>

年齢とその年齢群の毛髪中水銀値の幾何平均値をグラフにすると、図-2,3の如くなり、年齢とともに一度下がり、さらに上がっていく傾向が見られる。図-2は全員の結果、図-3は女性についての結果である。小児が高いのは、体重の割りに摂食量が多いためである。これをもって小児について特に注意を要するという結論にはならない。今のところ小児がメチル水銀に関し、特に敏感という知見はない。


図-2


図-3

リスクが問題になるのは、20代、30代の女性、それに、高年齢の男性と言えよう。(今日までの段階では、リスク計算をしていないのだが、後日、計算する)

<アマゾン川流域との比較>


以前に、アマゾン川流域での水銀汚染調査をしていた。そことの比較をしてみよう。次の図-4は、太地町の結果とアマゾン川流域Barreirasの結果をプロットしたものである。Barreirasに比べ、太地町の場合はだいぶ低い。


図-4

これを数値で示すと以下の通りである。

  サンプル数 幾何平均値 幾何標準偏差
太地町 1017 7.97 2.54
太地町(20代、30代の女性) 68 4.36 -
Barreiras 275 13.1 2.12
Barreiras(20代、30代の女性) 61 13.0 2.25

Barreirasにおいては、20〜30代の女性と全体の毛髪中水銀値は同じ傾向だが、太地町ではこの年代の女性の毛髪中水銀値は、他の年代・グループに比べ明らかに低い。

神経内科検診の結果から


今回、神経内科検診が行われ、詳しい報告があるが、いずれも特別な症状は見られていないと書かれている。この報告書を見ると、メチル水銀による神経症状を診断する方法が、相当進んだという印象を受ける。

水銀の摂取量に関する基準値との関係

神経内科的検診で異常は認められていないとはいうものの、毛髪中水銀値がかなり高いことは事実であるから、さらにいろいろな面から検討が必要である。まずは、種々の規制値(勧告値)との関係を調べてみよう。

<国水研の報告書でのクライテリアの取り方>

国水研の報告書の9頁には、3)耐容摂取量および最大無作用量との比較 として、以下の記述がある。

“メチル水銀についての耐容摂取量ならびにその算定の基礎となった最大無作用量に相当する毛髪水銀レベルについて、これらを超過するものの集団中の頻度を示した。

厚生省(1973年)の一般集団における耐容摂取量(3.4 μg/kg 体重/週)を超えてメチル水銀を摂取していると推定される対象者(毛髪中水銀値 > 5.0 ppm)の頻度は、太地町では男79.2%、女63.1%であったのに対し、全国14地域では男13.8%、女3.2%であった。

神経症状が表れる毛髪中水銀値の下限値とされる 50 ppmを超えた者の頻度は、太地町の男が5.6%(26名)、同女が0.9%(6名)であったが、国内14地域では認められなかった。人口動態統計では女の15〜49歳の年齢群は出生統計の対象年齢(妊娠可能年齢)とされており、今回の夏季調査では、147名が該当する。

この年齢群で内閣府食品安全委員会の妊娠時週間耐容摂取量(2.0 μg/kg 体重/週)を超えてメチル水銀を摂取していると推定される者(毛髪中水銀値 > 2.75 ppm)の頻度は、太地町で 73.5%(108名)、国内14地域で 14.7%であった。”

つまり、ここには3つの判断基準(クライテリア)とそれによる評価が行われている。

第一のクライテリアは1973年の摂取量に関する 3.4 μg/kg 体重/週(0.48 μg/kg 体重/日)を基に出された毛髪中水銀値 > 5.0 ppmという値である。

第二のクライテリアは、毛髪中水銀値 > 50 ppmというもの

第三のクライテリアは、妊婦の摂食量について2005年に出された勧告値、週間耐容摂取量(2.0 μg/kg 体重/週)(0.29 μg/kg 体重/日)を基に出された毛髪中水銀値 > 2.75 ppmという値である。

しかし、第一と第三のクライテリアは明らかにおかしい。そもそも、どういう経緯でこの耐容摂取量が出されたかを知らないのではないかと思われるのである。

<基準値はどのようにして作られたか>

基準値の根拠を一枚の表にした。詳しい説明は後日にゆずるが、少なくともJECFA、EPA、食品安全委員会(2005)の基準値は妊婦を対象にしたものであるが、いずれも、まず、毛髪中水銀値について無影響用量が決まり、それに不確実性係数を考慮して一日耐容摂取量が決まっている。

新しい水銀の基準値

    妊婦が対象 一般人
    1995 1992 1993
JECFA EPA 食品安全委員会 WHO 旧厚生省
A 無影響毛髪中水銀値 (ppm) 14 12 11    
B Aの摂取量換算値 (μg/kg 体重/日) 1.5 1.0 1.2   4.8
C 不確実性係数値 6.4 (3.2×2) 10 (3×3) 4 (2×2)   10
D 一日耐容摂取量 (μg/kg 体重/日) 0.23 0.1 0.29   0.48


たとえば、食品安全委員会の例でいえば、毛髪中水銀値 11 ppm(A) が無影響値(NOAEL)なのである。これは人間の集団についての値なので、これがそのまま無影響濃度ですといっていい値なのである。

しかし、これを摂取量にかえるときに、4=2×2の不確実性係数を入れて、D=B/4として最後の行の値を

0.00029 μg/kg 体重/日 
= 0.29 μg/kg 体重/日
= 2.0 μg/kg 体重/週を求めているのである。

この不確実性係数をいくつにするのが適切かについては、論ずることなく先に進むことにする。

(不確実性係数の内、JECFAの3.2×2の片側の2、食安委の2×2の片側の2、EPAの3は全く不要、JECFAと食安委の2の不確実性係数は論理的間違い、EPAの3は政治的に加えられたものであると考えていて、学会でもそのことを主張している。)

不確実性係数の値としてどの値が適切かという議論は措いて、ここで挙げられた不確実性係数が正しいものとして説明を続ける。

この意味は、A(毛髪中水銀値)11ppmを守るために、0.29(mg/kg 体重/日)でなければならないことを意味する。平均的には 1.2(μg/kg 体重/日)(B欄)摂取すれば 11 ppm なのだが、様々な個人差があり、その個人差を見て4で割った値 0.29(mg/kg 体重/日)(D)を基準値にするという意味である。

したがって、0.29(mg/kg 体重/日)摂取した場合、多くは毛髪中水銀値は 2.75 ppm 程度(11÷4)になるが、人によってはもっと高い値になる、それでも95%以上の人は 11 ppm という無作用量を超えないという意味である。

国水研はそれを知らないのか、食安委の報告やJECFの報告を読んでいないのか、0.29(mg/kg 体重/日)ありきで、そこからいきなり毛髪中水銀値は 2.75 ppm 以上はいけないとしてしまっているのである。呆れてしまう。

(時間がなく、言葉足らずで、かつ、表も空欄が多いです。説明不足は来週補います)


雑感522-2010.6.8「チェコにこんなに大金を支払っているの?」

今回の雑感目次
A. クラウス(チェコ大統領)の本の続報
B. 太地町の水銀(その1)
C. 「食のリスク学」読後感ありがとう(その6)

A. クラウス(チェコ大統領)の本の続報

クラウスの著作「環境主義は正しいか」(日経BP社)について、その感想を5月25日の雑感520に書いた。(雑感520へのリンク)1日前に朝日新聞に出てしまったことを書いたが、今度は毎日新聞でも取りあげられた(6月2日、毎日新聞朝刊)。

尤も、それは単純な書評ではなく、塩田道夫編集委員による「水説」というコラムの欄である。本の内容に触れた後、こういう記述がある。

“「京都」の枠阻みなどナンセンスだとおっしゃるとすると、あれはどうなのか気になる.日本は先ごろ「京都」の目標達成のため、チェコが余した温室効果ガス排出枠のうち4000万ドルを(おそらくは500億円以上で)買った.大統領はそのことをどう見ているのだろう.その取引にかかわった人の話では、チェコ側は別段、ホクホクするでもなく、日本に感謝するふうでもなかったそうである.なぜか不愉快.

大統領の答えを想像してみる.「京都議定書はまったく評価しないが、日本が買いたいというのを止めようとは思わない.京都議定膏にサインした以上、日本にはその目標を達成する義務がある.なんと愚かなことをする国だろうとは思うがね」“

こんなこと知らなかった。私も不愉快。でも、チェコが悪いわけでも、クラウスがえげつないわけでもないのだけど。

B. 太地町住民の水銀調査(その1)

イルカ漁を取りあげた映画「コーブ」(The Cove)の上映がとりやめになっている時に、また、この問題を取りあげるのは、気の進まない面もあるのだが、やはり書かざるを得ないだろう。この映画では水銀も問題になっているそうだ。太地町住民の水銀調査の結果についてである。

2010年5月9日、国立水俣病研究センターは、「太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査結果について」という発表を行った。平成22年4月27日付けの報告書の内容に沿ったものである。この発表があった後の新聞報道は以下の通りである。

新聞記事の見出し

5月9〜10日の新聞報道の見出しは、以下のようなものだった。

・NHKニュース(05/09)和歌山・太地町 住民の髪から高濃度水銀 鯨肉よく食べるほど高い傾向
・共同通信(05/09)毛髪の水銀濃度4倍以上 鯨摂取の和歌山・太地町
・共同通信(05/09)地元では安堵の声も 「健康影響認められず」
・毎日新聞(大阪朝刊 05/10)和歌山・太地町:43人、基準上回る水銀・・クジラの町
・読売新聞(大阪朝刊 05/10)太地・高濃度水銀 住民ら「鯨食習慣変えられぬ」専門家「長期調査を」
・読売新聞(大阪朝刊 05/10)鯨食習慣で高濃度水銀 和歌山・太地町民 他地域の4倍 健康被害見られず
・毎日新聞(和歌山地方版 05/12)太地町・鯨消費盛んな町民から,基準上回る水銀 仁坂知事は「想定内」
・読売新聞(大阪朝刊 05/12)太地町民の水銀影響 「適正量なら問題なし」知事表明=和歌山
・朝日新聞(宮城地方版 05/12)「ミンククジラ、安心し食べて」 亀山・石巻市長「水銀低い」/宮城県
・読売新聞(大阪朝刊 05/23)魚介類と水銀 歯クジラ類 食物連鎖で蓄積
・NHKニュース(06/03)イルカ漁批判の米映画「ザ・コーブ」 東京の映画館が中止に

(来週に続く)(今週は、新聞報道の見出しだけ書いたところで、時間がなくなってしまいました)

C. 「食のリスク学」読後感ありがとう(その6)(Amazonへのリンク

<19人の感想>
http://book.akahoshitakuya.com/b/4535585741
6月2日(この方、5月に読んだ本22冊、7788ページとあった)

クロワッサンの書評を読んで・・
http://d.hatena.ne.jp/nashika/20100602#1275522324
(6月1日)


雑感521-2010.5.31「部門内科研費」

週末、ひどく忙しくて書く時間が無かった。安全科学研究部門のホームページのコラム欄に「部門内科研費」を書いたので、それを見て頂くことにしよう。ご容赦ください。(コラムへのリンク)

「食のリスク学」書評ありがとう(その5)(Amazonへのリンク

<3冊で分かる「食の安全」>
読売新聞科学欄 5月2日

“環境リスク学から、食のリスクを読み解く。”という紹介から始まり、いくつかのリスクトレードオフの問題を取りあげて、「さあ、どうしよう」となっている。

他の2冊は、畝山智香子さんの「ほんとうの”食の安全“を考える―ゼロリスクという幻想」(科学同人)(Amazonへのリンク)とM.ポーランの「雑食動物のジレンマ(上・下)」(東洋経済新報社)(Amazonへのリンク)。

<「リスクをゼロ」にこだわる人に読んで欲しい>
http://hst2004.exblog.jp/14390862/
5月16日

数学に弱くてもいいから、数字に弱くてはいかんよね、と考えさせられる。

<いくら金を使っても>
http://takotakotakoyaki.blog52.fc2.com/blog-entry-2743.html
5月11日

食の場合、「人が死んでも良いのか」というような形で、いくら金を使っても、という雰囲気があるが、金っていうのも一つの資源であり、それを浪費するのは、別のリスクを高めることなのだよ、というのは全くその通りだと思う。・・・

勿論、この視点というのは、普段、何気なくやっている、という日常生活の中のリスクとベネフィットの判断についてリピートさせ、よりそれを深める、というようなことにも繋がるのではないだろうか。そういう観点からも読む意味があると思う。

<リスクを考えるのは楽しい?>
http://d.hatena.ne.jp/sib1977/20100522/p2
5月22日

まあ、何はともあれ、この本は、わかりやすくかつ、科学的な確かさを犠牲にしていないとっても良い本だと思います。とてもエレガントだから、こういう考え方にたどり着くのに、どれだけ大変だったのか、というのがわかりづらくなってしまうほど。

そして、この考え方を元にいろいろリスクを考えていくことの大変さを感じ取るのも難しいかもしれない。リスクを考えるのは大変で辛いことも多いと思うけど、逆に面白かったり楽しかったりする側面があるって事を読者の何割くらいが受け取るだろう?

<リスクトレードオフ>
http://d.hatena.ne.jp/EMYL/20100127
5月27日

「安全」という相対的なものではなく、「リスク」を数値化してトレードオフで考えるという中西さんの考え方はとてもしっくり来る。・・・

科学ではなくある種の信仰に近いものになっている点で、既存の消費者運動には同調できない。私がフェミニズムと距離を置きたくなってきた理由のひとつは、フェミニズムにも似たような構造があるということ。

<身の回りのリスクを知る。>
http://blog.goo.ne.jp/ksivasiva/e/b3b6a119033badc02dc0ced49a0626a3
5月23日

正しくリスク評価できるようになりたいですね。
自分の安全のことだもん。


 トップページに戻る