雑感430-2008.5.27「腹腔って何? 何故、腹腔内にナノ材料を投入して試験するの?」

日経新聞の記事に振り回された
 
5月22日(木)、日本経済新聞に「カーボンナノチューブ 『中皮腫になる恐れ』」「英科学誌警告 アスベストと同様」の見出しの記事が掲載され、一日中そのことで、ばたばたすることになった。これは、英国エディンバラ大学のKen Donaldsonらの研究グループの報告で、筆頭筆者はCraig A. Poland、Nature Nanotechnologyのon line版2008年5月20日にupされたものだった。
 
この論文が出ることは、3月頃から噂されており、また、前日にon line上にupされたと聞いていたので、それほど驚きではなかったが、日経の記事の内容が、聞いていた内容、また、21日に論文に目を通した人の言っていたことと、余りにも違うので驚いた。

22日(木)の内部勉強会で、研究グループ員からこの論文の詳細を聞かされ、日経の記事の内容が論文と全く違うことが分かり、やはり、聞いていたことと同じだ、何故、こういう記事になるのかとただただ驚いた。

日経の記事は、「人が吸い込んだ場合の発がん物質として知られるアスベストと同様、肺に中皮腫を引き起こす可能性があると警告する調査結果を公表した」となっていたが、腹腔内に投与した際、アスベストと同じ反応を示した事実は示されていたが、それ以上のものではなく、吸入系の試験でもなければ、調べた症状は、炎症と肉芽腫(炎症の塊で,腫瘍ではない)だった。

そして論文には、「我々の研究は、長い繊維のカーボンナノチューブ(CNTs)に暴露され、炎症と肉芽腫を起こしたマウスが、中皮腫になるかどうかについて示すものではない」と書かれていた。

週末に論文をきちんと読んだ

22日(木)の時点で、私はまだ自分では論文を読んでいなかったのだが、週末にDonaldsonの論文を読んで、実は2度目の大きな驚きの谷に突き落とされた。ひどく、結果が少なく、その割りに推測が多い論文だったからである。

この論文の内容は、簡単に書けば以下のようなものである。

メスのマウスを対象に、腹腔内に50μgの試験物を投入し、24時間後と7日後の腹腔内の洗浄液と、横隔膜の腹腔側の観察をしているだけである。そして、短いと称しているCNTsと短い繊維のアモサイト(アスベストの1種)(グループSと中西は書くことにする)と、長さが長いと称しているCNTs(長さの短いCNTsと長いCNTsは別物)と長繊維のアモサイト(グループL)を比較したところ、次のような結果になった。

(1) 24時間後の洗浄液中の多形白血球(PMN)の数とタンパク質の濃度が、グループSでは対照と同じレベルで少なく、グループLでは多かった。

(2) 7日後の横隔膜の腹腔側に、グループLでは異物巨細胞と肉芽種が見られ、グループSでは見られなかった。(マクロファージの写真がついているが、この説明は割愛する。何かを検証するだけの意味はないから)。

結果はこれしかない。この結果、つまり、長いアスベストと同じ反応(白血球数と肉芽腫)を示したことと、長さに依存したことから、CNTはアスベストと同じ反応を示すと結論していて、タイトルは、「マウスの腹腔に投与されたCNTsは、アスベストと同様の有害性を示した」となっている。

無理な推論

腹腔に投与して肉芽腫を引き起こすのが、また、24時間でPMNが増加するのが、アスベストだけなら、こういう推論もあるかもしれない。しかし、全く違う(短繊維のアモサイトを投与した際、24時間後にPMNが増加しないのが不思議なくらいである)。

この結果の少なさと、その推論のあまりの単純さが、私の2度目の驚きだった。そして、さらに言えば、それにも拘わらず、恰も中皮腫を起こすかもしれないと思わせるようなことが延々と書かれている。一体、この論文は誰が書いたのかと、危惧を抱いてしまった。もしかして、Donaldsonはこの論文を知らないのではと思ってしまったのである。

最後のexcuse

如何にも関係ありそうなことを述べた後、以下のようなexcuseが書かれている。

「我々のデータは、CNTsによるアスベストと似たような有害影響が、長さと相関していることを示した。この関係は、アスベストと他の有害な繊維の場合にも見られるものである。とは言え、中皮の暴露は、試験物質の残留性が高く、肺から中皮への移行に十分な時間がある場合にのみ起きる。

したがって我々の実験は、吸入暴露において、中皮腫を起こすほどのCNTsの量が、中皮に到達するかどうかについて示すものではない。この研究は、長いCNTsの吸入暴露と中皮腫との潜在的な関係を示唆しているが、作業環境や一般環境において、中皮における閾値を超えるほど十分な量が中皮に達するかどうかについては、分からない。」

まとめ

別に、腹腔内投与試験で中皮腫が出たとして、それが、アスベストと同じとは言えないことは、アスベスト代替物の開発の過程で、研究者間に共有されていることである。

そして不思議なのは、吸入経路を問題にしながら、何故、腹腔内投与を行うのかということである。少し前に、国立医薬品食品衛生研究所の菅野純さんのグループ(筆頭著者は、高木さん)が、同じような実験をしていた。

そもそも、腹腔とは何か?

私は、こういうことに詳しくないが、胸郭の横隔膜より下部で、腹膜(漿膜)におおわれた腔であるとのこと。内部には内臓が含まれており、腹壁に囲まれていて、内臓が動くためのスペースらしい。

そこには漿液があり、マクロファージも少しはある。人が食べたり息をしたりという生活の中で、腹腔に何かが入る経路は、通常はない。腹腔内にあるものが外に出る経路は、いくつかあり、全身循環の経路もある。

今、CNTsでは吸入系が問題になっている。吸入試験は大変だが、それを模した気管内投与はやや簡単で、使われている。吸入系が問題なら、気管内投与試験をすべきだが、なぜそれをせずに、腹腔内投与、どういう暴露でも到達しない組織(部分)に投与するのだろうか?

通常の薬物の効果を試験する際にも、腹腔内投与でいいかという問題があるが、ナノ粒子の場合には、気体や溶液の薬物とは異なる問題がある。それは、どこまで到達するかが、粒子のサイズや形にも依るからである。

溶液と同じ、気体と同じなら、今、こんなに必死になってリスク評価をしていない。ナノだから、粒子だから問題にしている。それなのに、到達するか、吸入できるかについて、知見の得られない方法、腹腔に投与するのは、少なくともナノ粒子の影響を調べるためには、何の意味もないと思う。是非、気管内投与実験をしてほしい。

Donaldsonの論文で、もうひとつ理解に苦しむことがある。グループSとグループLとに分けて実験をし、長い方のグループLに反応が出たとなったことは、既に書いた。

グループSの短いCNTsは、NanoLab, Inc(米国の会社)製で、有害影響が見られなかったとなっているが、その塊は5ミクロン以下で、「吸入可のサイズ」となっている。他方、長い方は、15ミクロン以上や20ミクロン以上が多いとなっていて、吸入可とはなっていない。ということは、吸入可のものは有害性の反応が見られず、吸入がむずかしいかなと思わせるものが有害性影響があるということになる。どうも、この実験は、何らかの予想と異なる結果だったのではないかと思わせる。

いずれにしろ、気管内投与試験をしてほしい。我々の研究も、フラーレンについては既に結果が出ている。CNTsについてはまだだが、1年以内に結果を出せると思う。有害性が見られた場合には、投与量と結果との関係をきちんと出していきたい。

このことを報じたUSA Todayの記事:

http://www.usatoday.com/tech/news/nano/2008-05-20-carbon-nanotubes-asbestos_N.htm

5月20日のUSA Todayは、上に示すように、このことを報じている。

英国と米国の研究プロジェクトの共同研究で、長い繊維のCNTsがアスベスト同様の挙動を示し、炎症と傷害を起こすことを報告したと短く報道し、後は、識者のコメントを掲載している。

Andrew Maynard(ウッドローウィルソン国際学術センターのナノテクプロジェクトの1人で、この論文の著者の1人):この報告は、関心を呼ぶだろう。しかし、今のところ、リスクについて仮定的に語ることはできるが、何かの規制を要求できるほど根拠のあるものではない。

Vicki Colvin(ライス大学):CNTsの可能性は大きい、例えば車の場合、80%も軽くできる。「私たちはCNTsの扱い方を知っている」と確信することの重要性を痛感させた。

Vincent Castranova(NIOSH):(人が中皮腫になるには数十年かかるとしても)、マウスなら1〜2ヶ月の試験で、兆候を知ることはできる。意味のある方法で起きるかどうかが、問題である。

彼は、日本の最近の、中皮腫が起きたという同様の研究に対して、投与量が大きすぎて問題だと言った。

そして、彼の研究室で、CNTsの吸入試験を行ったところ、炎症は見られたが、暴露後7日以内にピークに達し、1〜2ヶ月で正常に復したと語った。

以下略


雑感429-2008.5.20「し尿処理施設談合裁判 住民側勝訴」

2008年5月13日、水戸地裁(坂口公一裁判長)は、濱田弘さんが原告となって訴えていた茨城県鹿嶋市し尿処理施設建設にからむ談合訴訟で、原告の主張どおり、談合が存在したことを認めた。そして、市は受注企業のクボタに、損害額1億7000万円を請求すべしという判決を出した(原告の請求額は3億5400万円、クボタの契約金額は17億7135万円)。裁判所が認めた損害額は、受注額の10%に相当。

読売新聞の記事を以下で見ることができる。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080514-OYT8T00044.htm

また、これまでの経過は、原告の以下のサイトで見ることができる。
鹿嶋市民オンブズマン連合(ここをクリック

鹿嶋市は談合を否定しつつ、談合による損害賠償金を受け取る(奇妙だな)

この裁判で原告は、濱田さんひとり。市が損害を受けているから、市長はクボタに損害額を請求すべしというのだから、勝訴しても原告がお金を受け取るわけではない。弁護士の大川さんは、この種の住民訴訟などを手がけてきた方で、弁護士費用は一切要らないということで始まったそうだ。随分奇特な人たちだ。

勝訴を勝ち取ったので、とりあえず、弁護士には弁護士費用が支払われるらしいが、原告には特に支払いはなし。談合を否定し続けた市だが、請求すれば損害賠償金1億7000万円がクボタから返還されるというのが判決の趣旨。この金額は、談合によりつり上げられた金額として認められたものであり、契約金額の10%に相当する。談合を否定した市に、談合があったことによって受けた損害分がバックされる・・。奇妙だが、市長に返還されるのではないから、こういうこともあるのだろう。

し尿処理施設談合事件の経過 

この件が提訴されたのは、06年7月。その3ヶ月前の4月に、濱田さんらが鹿嶋市に監査請求しているが、6月にそれが棄却されていた。

そもそも、鹿嶋市のし尿処理施設に談合があったのではと、濱田さんが気付いたきっかけは、し尿処理施設にからむ全国的な談合に関する公正取引委員会の動きだった。公正取引委員会は、汚泥・し尿処理施設の建設で談合を繰り返し、不当に建設費をつり上げていたとしてクボタなど11社の立ち入り調査を行った(05年8月)。

取り調べの過程で、関係企業は3年間で40件の入札について談合を行い、成立したことを認めた。これを受けて、公取は、11社を14の施設に関して検事総長に告発した(立ち入り調査前約1年間に絞った結果が14の施設であった)。

大阪地検が取り調べを行い、地検が起訴し、大阪地裁は、14の施設に関係した11社に対し、総額13億9千万円の罰金と、各社の受注調整担当者11名に懲役(執行猶予付き)または罰金を言い渡した。さらに、公取は7社に対し、20億7千万円の損害賠償金を課し、4社に排除命令を出した。

地裁での第1回公判で、被告企業及び営業担当部長らは、40の施設についての談合の事実関係を認めた。鹿嶋市の施設は、40施設のひとつであったが、14の施設には該当しなかった。

起訴された14の施設に関係するほとんどの自治体は、契約企業に対し損害賠償金の請求を行っているが、26(=40-14)の施設に関しては、鹿嶋市を除き、そのような動きはなかった。鹿嶋市は、その26の中の一番手となったわけで、今後25の施設に関係する自治体は、損害賠償金の請求を行うことになるであろう。鹿嶋がその先鞭をつけた。

私の周囲では

私は、都市工学科に就職し、水道、下水道、ごみ処理、し尿処理の現場の近くにいた。談合の現場などについては知る由もないが、おかしな噂は山ほどあった。何とかならないものかと常々思っていた。

今回の判決が、こういう業界が綺麗になって行くきっかけになればいいと願っている。判決文(5〜6頁)によれば、関係した11社の内、4社は事業を継続するが、クボタなど7社はこの事業から撤退するとのことである。

Dirtyなimageがつきまとうので、撤退しようというのは、理解できないわけではない。しかし、公正取引委員会のホームページに掲載されている記事を読むと、この11社の中で大きな企業は、様々な事業で談合にひっかかっている。そういうすべての事業から撤退するわけではない。

では、何故撤退だろう?事業としての将来性がないということも関係しているのだろう。ただ、もう一方で、本当に撤退するのだろうかという疑問も湧いてくる。企業としては撤退するだろう。しかし、技術とか経験者とかが、古い関係を維持したまま新しい会社ができるのではないか、それを心配する。

技術と談合

市民が問題にするのは税金の使途であるが、私は技術の面から談合の問題についてしばしば考える。

企業が順番に受注できることは、技術が変わらないということである。事実上、技術の競争がない状態で日本は来てしまったということである。裁判の経過を見ると、30年近くも談合は続いていたという。こういうことをしていれば、その技術の国際競争力が無くなるだろうなと思う。

アジアの国々で、(し尿処理が必要かどうかは分からないが)ごみ処理や下水道、上水道の建設が進むだろう。しかし、日本の競争力は非常に弱いと聞く。高すぎるらしい。こういう点の弊害も見なければならない。
 
ラオスで売られる餃子

先日、養老孟司さんがつくばに来られ、ドキッとする話しをしていた。中国製の餃子が、日本語の文字の袋に入ったまま(手作りとか)、ラオスで売られていたとのことだった。ドキッとしますよね。


雑感428-2008.5.13「野菜工場 −ついにここまできたか−」

最近、野菜工場がかなり増えてきているという話しを聞く。野菜工場とは、野菜の水耕栽培である。屋内で、水に栄養素を加え、照明をし、外から虫などが入らないようにして、野菜を育てるものである。
 
ここまできたか

こういう感想を持つのは、市民の方を対象にした講演会で、これまでも何回か、この種の動きになるだろうなと思わせる質問があったからである。

一番鮮明に覚えているのは、もう30年も前になるだろうか、水の話しをしていた時に、何故、川の水を飲み水に使うのか、という質問である。

「川の水って、汚いではないですか」

「農業用水が川に入るとすれば、農薬も入るし肥料も入る。どうして、何も入らない山の水を東京に持ってこれないのですか?」

私は慌ててしまったのを思い出す。多分、このような答えをしたと思う。

「川の水は、いろんな目的に使うのです。生き物も使うし、土壌を維持するためにも必要、そして、農業にも使うし、工業にも、我々の水道水にも使う。その間で、何回も使うのです。

1回限りで終わりにしていいのではない。何かの目的に使われた水を、つぎに誰かが使わなくてはならない。飲料水に使う水はできるだけきれいなものを選ぶ努力はするが、山の水、例えば谷川岳の水を東京に持ってきて、使って捨てれば良いというのではない。

そんなことしたら、すごいエネルギーが必要になるし、1回しか使えないので、水が足りなくなるのです。飲料水は大切だから、それを優先するとしても、我々は下流に住んでいるので、基本的には、下流にきた水を飲むことになるのです。下流の権利と下流の遠慮がある。」

ある種今まできた道の延長だが

今回の野菜工場の話しを聞いて、これを思い出した。ただ、野菜工場の話しが、水の話しと共通とも言えない面はもちろんある。野菜工場と聞いた時、うんざりしたのは確かだが、これはまずいと言えるかと考えると意外に難しい。
 
昔、自然から採取していたもので、現在は工場で作っているものは沢山ある。例えば、コットン(綿)。コットン自体は、畑で作られているが、コットンの代替品は工場で作られている。また、羊毛の代わりに、様々な化学繊維が使われている。多分、綿畑や羊の飼育より、環境影響は小さいだろう。また、人手も少なくて済むし、もしかして、化石燃料の消費量も少ないかもしれない。

つまり、自然に依存していたものが工場生産に変化する場合には、効率がいい、大量に生産できる、生態系にかける負荷が小さくなるという条件があったと思う。

野菜工場はどうだろう。

(1) 生態系への負荷は、大きな工場を建てるので、余り大きくは変化しないのではなかろうか?(耕地 vs 建物)。もしかしたら、工場を建てる方が生態系への負荷は大きいかもしれない。

(2) 値段が高くなっているので、多分エネルギー消費量は相当増えているのではないかと思う。二酸化炭素の排出量は明らかに大きくなっているだろう。

では、どういうメリットがあるか?

(3) その答えは、安全性であるという。

水耕栽培の安全性

ここで、メリットとされているものは、いろんな生物(虫とか、病原菌を運んでくるトリとか)から隔離し、土壌からも隔離することで、病害虫の影響をなくし、さらに、農薬を使わないということで得られる安全性である。これによって、それほど安全になるのだろうか?

つまり、このことで、どの程度のリスクを削減しているのかを考えるべきだと思う。増えるリスクはないのかも検討課題である。例えば、魚の養殖の方が、海洋でとれる魚より安全とは言えないので、このような栽培法なら安全というのは、短絡的な思考のように思えてならない。

そしてもう一つ、このように創られた野菜は、どういう機能を持つかを考えた方がいいと思う。私は、水耕栽培で作られた野菜は危険とか、栄養素が足りないとか言っているのではない。野菜は、人間のために生きているのではなく、自分のために生きているので、環境が異なれば、それに適応し、異なるものになるだろう。それを、ある程度確かめた方がいいという意味である。

また、植物は、概して有害な物質(毒素)を体内に持っている。それが、どう変化しているのかも確かめる必要がある。むしろ、その変化の方が大きい寄与をしている筈である(虫が来ないので、有害物が減ることも想定されるのだが、主要な成分の変化をきちんと見た方がいい)。

水耕栽培の方が危険と言いたいのではない、それが、どの程度かを考えた方がいいという主張である。

もう一つの違和感 −落差に驚く−

もう一つの違和感は、自然なら何でも安全という風潮が最近まであった。それとの、余りにも大きな変化、落差に驚くのである。自然だから安全ですとか、植物性だから、安全だとか、青汁は体に良いから毎日飲むとか、いろいろある。

しかし、トリインフルエンザのことが問題になって、トリインフルエンザに関しては、外で飼う鶏の方が、むしろ危険というのは誰もが理解するようになった。確かに、自然は危険なのである。害虫や病原菌は、自然に存在しているものであるから。

したがって、それを制御するには、消毒剤とか農薬とか、薬剤を使わなくてはいけない。すると、薬剤が危険という話しになる。だから、薬剤も使わず、自然も使わずがいい、それは隔離であるというのが、今回の野菜工場ということになる。

自然は安全という信仰から、自然は危険、だから隔離というこの変化について考えたいのである。

自然は安全ではない、明らかに危険であり、それを近代技術の力を借りて安全にしたのが、今の我々の生活である。それでも、もちろんある種の危険性は残っている。それを、自然からの隔離という手段で無くそうとする、その時、何を基準にそれが良いとか悪いとか言えるのか、そこが私の考えていることである。

その背景には、小さな危険性をなくすために、大量のエネルギーを消費する、そのことがいいのかという問題がある。これは、従来からの提起してきた問題である。

もう一つは、どんどん自然から隔離する生活をして行くとき、環境保護とは何だろうという疑問である。環境問題で、サミットまで開かれるが、実は、我々の生活は環境と全く関係ないものになりつつある。とすると、環境の議論は、ひどく空論に聞こえてくるのである。自然や環境から、どんどん逃げようとする人が、なぜ環境問題に熱心なのか、ひどく不思議な気がするのである。


雑感427-2008.5.7「予想外の高評を頂きました −シンポジウム 工業ナノ材料のリスク評価−」

今回の雑感目次
A. シンポジウム 工業ナノ材料のリスク評価
B. 詳細リスク評価書「ベンゼン」「ニッケル」

とぎれとぎれの雑感

暫く、雑感の原稿を落ち着いて書く時間がなく、とぎれとぎれになってすみませんでした。化学物質リスク管理研究センターの終了と新しい活動の始動、さらに国際シンポジウム、それに引き続くOECDの会議、外国からのお客さまとの討論などと続き、雑感がとぎれとぎれになりました。どうも申し訳ありませんでした。

4月23日の参加者−OECD関係者29名
 
4月23日に、NEDO−産総研−OECD合同国際シンポジウム「工業ナノ材料のリスク評価」(朝日新聞社、日本経済新聞社後援)を、ニッショーホールで開きました。ネットでの参加登録者693名になったところで参加登録を閉めました。
 
当日の参加者は522名で、ネットでの参加登録者数の75%でした。当日飛び込みや来賓の方も若干おられましたので、参加登録者の来場率は63%でした。受付閉鎖後に「参加したかったが」と言われた方もおり、ネットでの参加登録では、取り消しができるシステムが必要だと痛感いたしました。600名までは可能であったと思っていますが、ややゆとりがあり、良かったと思っています。OECD関係の外国人は29名でした。

ニッショーホールは、古いのでどうかと思っていましたが、非常に使い易いし、スライドがどこからでも見やすく、いいホールです。費用も安いです。ひとつだけ難点は、女子トイレのほとんどが和式のことです。今後のことを考えると、ここは早く替えた方がいいように思いました。

参加者の所属は正確には分かりませんが、登録者の所属は以下の通りです。

参加登録者の所属

所属 割合
企業 51 %
公的研究機関 12 %
大学 8 %
官公庁 4 %
その他 25 %

 
企業の中で、ナノR&Dに携わる方の割合(企業関係者全体に対する割合)は32%、環境安全担当者21%、その他47%でした。通常の環境問題のシンポジウムとは異なり、技術開発に携わる方々の参加が多いことが特徴的です。また、それだけ、日本の企業の中で、技術開発の段階からリスク管理に関心を持つ人が増えているという証左でもあると思いました。
 
当日の登壇者

当日、最初のご挨拶は、経産省製造産業局次長照井恵光さん、NEDOナノテク・材料技術開発担当理事宮沢和男さん、OECDナノ材料安全性チーム長Peter Kearns,それに内閣特別顧問黒川清さんでした。

また、産総研からは吉川弘之理事長の代理として、フェローの田中一宜さんからの挨拶がありました。

OECDの化学品委員会の、「工業ナノ材料作業部会」の報告は、部会長であり米国EPAの化学物質管理課課長(Director, Chemical Control Division)のJim Willisと経産省化学物質管理課国際担当(08年3月末まで)の福島隆さんが行いました。

研究報告(外国から)

研究分野での外国の報告者は、以下の通りでした。

Steven Brown(ISO TC229の第3WG(EHS(*1)関連)の議長)は、ナノ材料の物理化学的性質の同定や計測に関して、特にISOの活動について述べました。

David Warheit(DuPont Haskell Laboratory)は、微粒子の吸入系試験で、気をつけるべきこと、また、二酸化チタンや結晶性シリカについての実験結果について述べました。ナノ粒子の場合、特に表面の性質の変化に気をつけるべきことを強調しました。通常私達が測定していることに加えて、表面反応性を測定しており、これは必須だと主張していました(5項目は必須。この表面反応性はその5項目の中の1項目)。

Warheitは、25日に産業医大を、26日(土)につくばの産総研を訪問してくれましたので、かなり詳しい討論を行うことができました。さすがと思うことが多々ありました。25年間粒子状物質の健康影響を追いかけているのだからと、やや自慢げに言っていました。

ナノの吸入系影響の実験で、彼のグループは最も信頼度の高い結果を出しています。この分野では、Oberdorsterの名がしばしば出てきますが、お二人の意見の違いも分かり, 納得という感じでした。
 
Francois Rossi(ECのJRC)(JRCは、欧州委員会の合同研究所で、EHS(*1)関係は、イタリア北部のイスプラに本部がある)は、JRCの研究活動報告でしたが、やはり迫力はないです。

Terry Medley(DuPont)は、DuPontとEnvironmental Defense(環境防衛:NGO)と協同で行っている、新規ナノ材料の特性評価とその公開、さらには市民参加、そして、最終的に作られるNano Risk Framework(DuPontのHPからdownload可能。2008年2月5日の雑感417(ここをクリック)で書いた)について報告しました。

Vladimir Murashov(NIOSH)は、作業現場での暴露評価について報告しました。かなり具体的に、モニタリングの話しをしました。聞いているうちに、我が国の厚生労働省は、何故、こういう現実的なことをしないのかという疑問が、わき上がってきました。

(*1) EHSは広く用いられている略号で、環境・健康・安全の意味。Environment, Health and Safety

研究報告(日本側)

日本側の研究報告は、中西が全体、遠藤茂寿さん(産総研環境管理)が試料調製法、山本和弘さん(産総研計測フロンティア)が電顕技術、島田学さん(広大大学院工学研究科)が、吸入試験のためのナノサイズ粒子の気相分散、輸送技術、蒲生昌志さん(産総研安全科学)が、暴露評価を含むリスク評価について報告しました。

有害性については、小林憲弘さん(産総研安全科学)、森本泰夫さん(産業医大)、吉田康一さん(産総研健康工学)でした。小林さんは、二酸化チタンのサイズと吸入系の影響、森本さんはフラーレンの吸入試験結果について、吉田さんはin vitro(培養細胞を用いた試験)の試験結果についてです。

in vitroの結果については、相当議論や異論があるようでしたが、討論の時間がなく打ち切らざるを得ませんでした。in vitro試験は簡単なだけに、これを行っている研究者の数は多く、特に欧州は、in vitroだけでやりたいという方針を持っていることから、多くの方が取り組んでいます。また、結果の解釈も難しいです。専門家の方の厳しい視線を肌で感じ、今後、相当な体制で臨まないといけないと気持ちを引き締めました。

全体に −ナノだからこその評価−
 
このプロジェクトはまだ、始まってから2年も経過しておりません。しかも、有害性試験の前に、試料調製に時間をかけ、計測もきちんとしようというのですから、なかなか有害性試験も始められないという状況でした。今回発表したのも、二酸化チタンの気管内投与試験、フラーレンの気管内投与試験と吸入試験、7種の酸化物についてのin vitro試験のみでした。

なんだ、まだ、結果がないじゃないかと言われるのではないかと心配していました。しかし、そういうことはありませんでした。

多くの方から高い評価を頂きました。試料の調製、計測に力を入れ、一定の成果を挙げていることに対して、特に外国の方の評価が高く、我々の技術に驚いている様子でした。また、全く畑違いのナノの材料開発に取り組んでいる技術者や企業の方が、我々の開発した分散法に驚いていました。翌日から始まったOECDの会議では、日本はすでに進んでいるから、みたいなことを多くの方が枕詞のように言っていました。
 
フラーレンの吸入試験結果を発表できたことも良かったです。

シンポジウムでの私のpresentation

以下に、中西のpresentationのスライドと話しを示します。私は、多くの場合、講演の内容を文字にしていきますので、スライドだけでなく、説明をつけたスライドを出すことが容易です。

ただいま紹介にあずかりました中西です。本日は、NEDOからのfundで進めて参りましたナノ粒子の特性評価に関する研究プロジェクトの基本的な進め方と、2年間の成果について、私がまずまとめてお話しし、後にそれぞれの担当者から詳しく報告することにいたします。

これが、本日お話しする内容の目次です。

まず私の簡単な自己紹介です。現職は産総研安全科学研究部門の部門長ですが、その前に、東京大学、横浜国立大学で教授を務め、その後産総研化学物質リスク管理研究センターのセンター長を務めました。

専門は環境工学です。

まず、このプロジェクトの概要を説明いたします。

2006年から始まり、5年間のプロジェクトです。

実は、このプロジェクトに先行して3つのプロジェクトが進行しておりました。

NEDOの吸入試験に関するプロジェクト、産総研の総合的なプロジェクト、さらに経産省の基準認証プロジェクトです。今年の3月にすべて終わりましたが、これらの研究成果も吸収しつつ、このプロジェクトは実施されております。

これは、プロジェクトの全体像です。

本プロジェクトの目的は単なる有害性評価ではありません、有害性評価に暴露評価を加え、リスク評価を行い、リスク管理の提言を出すことが目標です。また、これまでのナノ粒子に関する研究では、試験されている粒子のサイズなどが必ずしも明確でないという問題点がありました。その問題点を克服するために、試料の調製、さらには、液体中、気体中、生物組織中でのナノ粒子のサイズや形態などの計測に力をいれております。

最終的には、以下のことを行います。

・規制を含む管理の枠組に関するガイダンスの策定
・フラーレン、カーボンナノチューブ、二酸化チタンについてのリスク評価書の策定
・有害性評価のためのプロトコルの策定
・試験試料調製のためのマニュアル策定
・計測方法のマニュアル策定と標準化

随時中間報告を出しつつ、5年後には完成した報告書、プロトコルなどを出します。

これが、この研究組織です。産総研の6研究組織(計測、開発、リスク評価)に加え、5つの大学が参加しております。大学の多くは医学関係です。

こういう場所で、同僚達は仕事をしています。

ここに、このプロジェクトの基本戦略を示しました。

すでに述べたことですが、第1は、計測、有害性評価、暴露評価を結合してリスク評価を行うということです。

第2に、in vitro試験と吸入試験を軸とするin vivo試験を有機的に結びつけ、有害性評価を行います。in vitro試験は、昔の言葉で言えば、試験管に培養細胞を入れて行う試験、つまりビートロ(ガラス)試験です。in vivoは動物を用いる試験です。

第3に、以下の実験方法を開発します。

・多様な媒体中の非球形ナノ粒子のサイズと形態の測定などです。

3.の試験試料の調製と試験試料の粒子サイズについてお話しします。

ナノ材料と言われるものの基本構成要素は、当然ナノサイズですが、それらは、凝集してミクロンからミリオーダーの大きさの塊になっているのが普通です。それを分散することは非常に難しいのですが、小さくしなければ体内に入りにくいことと、やや大きいまま体内に入ったとしても、体内でさらに小さくなることを考慮して、できるだけ分散した状態の試料を調製し、試験に供するというのが我々の基本方針です。

では、どこまで分散すべきでしょうか、これについての考え方を、以下に述べます。

1番目は、今述べたことです。分散した試料で試験するということです。

2番目は、in vitro試験用とin vivo試験用のナノ粒子のサイズを区別することです。

そして、in vitro試験では、構造を破壊しない範囲でできるだけ分散させます。

他方、in vivo試験では、吸入試験の妨げにならない程度まで分散すればいいと考えています。

in vivo試験での試料の分散程度については、環境中でナノ粒子がどういう状態、サイズで存在しているかも考慮することにしています。

フラーレンを例にとりますと、この図のようになります。

in vitro試験の場合には、最終的には10nm程度の大きさにしたいと考えています。それは、細胞膜を通過する可能性を考えるからです。

しかし、in vivoは、口や鼻から入ることを考えて、やや大きめの大きさでいいと考え、100〜1000nmでいいと考えているのです。

フラーレンの場合に注意すべきは、余り小さくすると結晶構造が破壊される畏れがあること、また、方法によっては酸化物が生成されることです。こういうことに気をつけて、分散試料を調製しています。

こういう考えでナノ材料の試験試料の調製に取り組み、ここに示すようなサイズの試料を安定して作ることに成功しました。

これは、無機試料です。まず、物質名です。酸化ニッケルと二酸化チタンです。

次は、表面積です。

その下が、粒子の平均粒径です。一次粒子とは、まさに基本の粒子です。しかし、それらは凝集して大きくなっていますので、一次粒子の粉末や、液中分散したものを手にすることはできません。

その凝集体を様々な方法で分散します。そして、試験に用いることができるように安定な形で得たものが二次粒子です。その溶液中、または気体中のサイズがここに示した値です。

二次粒子を用いて、有害性試験をしています。○印は試験中であることを示しています。

つぎは、炭素系試料です。

この分散には相当苦労しました。しかし、ここに示したサイズの粒子を溶液中に安定につくることに成功し、今、まさに有害性試験がはじまっています。

安定とは、粒子の濃度、粒子のサイズ分布が試験に必要な時間、一定という意味です。

つぎは、4.の有害性試験の進め方です。

基本的な方針は、二軸アプローチです。横軸は、大変丁寧な試験系で、ラットなどを使うin vivo試験が中心です。縦軸は、簡単な in vitro試験(昔の言葉を使えば、試験管試験)です。2つを有効に重ねるのが二軸アプローチです。

横軸の試験系は、吸入経路の場合には、まず気管内投与があり、それから吸入試験を行います。また、体内のどの組織にナノ粒子が移動しているかを追跡し、様々なバイオマーカの値を測定します。

これによって、ナノ粒子はどこの組織で、どういう影響を与えているかが推察できます。さらに、遺伝子発現解析を行います。こららを総合して、ラットについての無毒性量(NOAEL)を求め、さらにヒトに対するNOAELを求めるのです。

しかし、この試験には相当な時間と資金が必要ですので、多分4物質くらいしかできません。そのため、縦軸の簡単な試験を50種位のナノ粒子に対して行い、相対的な活性度を知ることで、50種全体についての知見を得たいというのが、この二軸アプローチの狙いです。

これが、それぞれの試験系の物質名です。詳しい横軸試験系は、酸化ニッケル、フラーレン、単層CNT, 多層CNTについて行います。縦軸試験系は、シリカ、セリアなどに適用し、同時にサイズの違いや、製法の違いの影響もみます。

私たちは、吸入試験を有害性試験の中核であると位置づけています。そして、ナノ粒子を安定的に空気中に分散させ、輸送するシステムの構築に成功しています。

空気中に粒子状物質を一定の濃度で、サイズ分布も一定で、連続して送るのは大変なことです。しかし、それに、われわれは成功しました。これが、このシステムです。

まず、液中に均一に分散し、それを気中に噴霧する方法です。

in vivoの試験の実施状況と今後の計画をここに示します。
◎はほぼ完成したもの、○は実施中、△は準備中です。

さきほど吸入試験の重要性について述べました。吸入試験は重要ではありますが、大変労力と時間のかかる試験です。

それを補うものとして、本プロジェクトでは気管内投与試験を広く用いています。今後、粒子状物質の環境影響が問題になることが多くなると、気管内投与試験が相当広く使われるようになると思います。

気管内投与試験結果の定量的な解析法を考えるのも、私たちの課題と思っています。

私たちは、生き物にナノ粒子を暴露させた時の生体反応を手広く測定しています。それを、バイオマーカーと言います。悪い影響とまでは言えないささやかな影響ですが、メカニズムを知るために、また、些細な信号を見落とすことのないように測定しているのです。

このプロジェクトでは、炎症、酸化ストレスに焦点を当てて、バイオマーカーの測定ネットを構築中です。

これが、測定されている、または測定準備中のバイオマーカーの一覧です。

細かな字ですが、予稿集にもありますので、後で見てください。
ROSは、活性酸素種です。マクロファージ数とか、遺伝子発現反応も見ています。

これは、その中で、現在のところ、反応が見られるバイオマーカーのリストです。

これから、どういう反応が起きているかがある程度分かります。

5.のロードマップですが、これは、プロジェクトの今後の予定、目標です。

これまで、有害性試験について述べてきましたが、もう一つの柱である暴露評価についての説明が、このスライドです。

どういう状況でナノ粒子がどのくらい環境中に排出されるのかなどについて、工場の聞きとり、模擬試験、現場調査などを通して調べます。さらに、環境中での変化を調べ、それらをモデル化し、最後にヒトが暴露する量を推定するのです。

これは、リスク評価までの時間的目標です。

有害性評価、試料調製、計測、暴露解析のそれぞれで、年度の目標を立てています。

有害性評価のin vitro試験では、今のところ7物質ですが、最終的に50物質にしますし、培養細胞の種類も増やします。

試験試料調製法や計測技術については、2008年度末にマニュアルを出す予定です。

そして、2010年度の終わりにはリスク評価を完成させる予定です。

最後に、国際協力について述べます。

基本的にOECDの下での活動を通して国際協力、国際貢献をしていきます。

OECD化学品委員会の下に、ナノ材料作業部会ができていて、その座長が先ほどご挨拶頂いた米国EPAのJim Willisさんです。

昨年の第3回作業部会で、14の代表的なナノ材料について、各種のデータセットを策定する、スポンサーを募ることが認められました。

そこで、我が国は、米国と共同して、フラーレンとCNTについて、共同スポンサーとなることを提案し、認められました。

後日、カナダもこれに加わることを表明したため、3国でこの3物質に取り組むことになりました。

これが、当初米国との間で討議していた分担の案です。
ここでは、NEDOの当プロジェクトと米国EPAが分担する形になっています。

NEDOは、同定情報、物理化学情報、さらにはほ乳動物毒性などを、米国EPAは環境影響を分担することになっています。

これは、最初の試案ですので、今後カナダも含めて討議をしつつ具体的に分担を決めていくことになります。

いずれにしろ、このNEDOプロジェクトは大きな役割を果たすことになると思います。

今後、OECDのもとで、国際的な協力関係を保ちつつ、研究を進め、研究成果を世界に発信していきます。

 


詳細リスク評価書「ベンゼン」「ニッケル」

詳細リスク評価書シリーズ18「ベンゼン」19「ニッケル」が出版されました。

(Amazonへのリンク)  (Amazonへのリンク) 


 


雑感426-2008.4.15「ナノシンポジウム」

今回の雑感目次
A. ナノシンポジウム
B. 詳細リスク評価書「コプラナーPCB」

いろいろな仕事が降ってきており、先週は雑感を休み、また、以前書くと約束していたことを書けず大変すみません。正常化するまで、しばらく御容赦ください。
今週は、4月23日に開きますNEDO-産総研-OECD合同主催国際シンポジウム「工業ナノ材料のリスク評価」での私のspeechのresumeをupします。

シンポジウムの詳細はこちら(http://www.riskcenter.jp/nanorisk_symposium2008/)。


NEDOプロジェクトの進め方と2年間の成果

中 西 準 子


1. はじめに

06年度から5カ年計画で始まったNEDO研究プロジェクト「ナノ粒子の特性評価手法の研究開発」の構想と2年間の成果の概略を紹介したい。このプロジェクトは、05年から始まった産総研内部での研究「新技術のリスク評価・リスク管理手法の研究−ナノテクノロジーのケース研究−」と、産業医大・広島大学によるNEDO プロジェクト「ナノ粒子の吸入暴露による生体影響評価の予備的試験に関する調査研究」を基礎にして発足した。産総研内の6研究ユニットと産業医大を含む4大学の約50名の博士研究員が参加している。

このプロジェクトの目標は、試験試料の調製方法、粒子の形状や大きさに関する測定技術、有害性試験手法、暴露評価手法を確立し、それらの手順をmanualとしてまとめ、公表すること、そして、最終的には、代表的ないくつかのナノ材料についてのリスク評価結果とそれに基づくリスク管理に関する提言を出すことである。有害性評価でなく、リスク評価であることと、試験試料の形態やサイズの測定に力を入れていることは、このプロジェクトの他と異なる大きな特色である。

2.有害性評価についての考え方

2.1 試験試料の調製とサイズの測定

ナノ粒子の有害性試験と試験試料のサイズについては、できるだけ分散された状態の試料を使うことがのぞましいと考えた。そして、in vitro試験では、この方針を堅持するが、in vivo試験では、吸入試験に支障のない程度に分散された状態で実施することを可とするとした。この2年間で、我々がin vivo試験に用いたナノ粒子の種類とサイズを表1と表2に示す。

表1. 試験用試料のサイズ(無機化合物- in vivo試験)

物質名(略号) NiO(A) TiO2 (ST01)Anatase TiO2 (ST21)Anatase TiO2 (ST41)Anatase TiO2 (ST01)Anatase
一次粒子:平均粒径(nm)
括弧内BET表面積(m2/g)
20
(105)
5
(316)
23
(66)
154
(10)
5
(316)
試験液中平均粒径(nm) 26 19 28 176 19 65 300
気相中平均粒径(nm) 59
分散剤 なし DSP DSP DSP DSP
試験 気管内注入
吸入 なし なし なし なし

 DSP: disodium Phosphate , MWCNT: multi-walled carbon nanotube, SWCNT: single-walled carbon nanotube 

 

表2. 試験用試料のサイズ(炭素系 - in vivo試験 & in vitro試験)

  C60 (SU) MWCNT SWCNT
一次粒子:粒径(nm)
括弧内BET表面積(m2/g)

(0.92)
32
(9)
3 nm,長さ1 mm以下
(878)
試験液中粒径(nm) 26 500 13(長さ420)
気相中粒径(nm) 約100 180(長さ4.5μm以下)  
分散剤 Tween80 Triton100X Tween80
試験 気管内注入 準備中
吸入 準備中

C60: fullerene

この表に示すサイズの粒子試料を安定に調製することに成功し、かつ、培養液を含む溶液中の粒子の粒径分布、個数濃度の測定が可能となった。試料調製法の詳細については、 遠藤茂寿氏が報告する。また、気相中粒子については、粒径分布、個数濃度に加え、重量濃度の計測が可能となった。しかし、これらはいずれも粒子は球形を仮定した値であり、非球形の場合の計測法の開発を現在進めている。電顕による測定方法の開発については、山本和弘氏が別途報告する。

ナノ粒子の生体内動態解析は、組織内ナノ粒子の化学分析をすることで進めている。定量下限値は、NiOの場合には大凡0.01 mg/kg tissue、フラーレンの場合には0.1である。NiO(平均粒径26nm)の肺中での半減期は61±9日であった(田尾博明氏)。

2.2 有害性試験

有害性試験については、図1に示すような二軸アプローチを基本方針としている。フラーレン、カーボンナノチューブ、対照としての酸化ニッケルなど限られた数種の代表的な物質については、ラットを用いたin vivo試験(気管内注入、吸入)、体内動態試験、マイクロアレイを用いた遺伝子発現解析を含む詳細な横軸試験系を適用し、人の健康影響への外挿を行う、他方、簡単なin vitro試験(複数)の縦軸試験系は約50種のナノ材料に適用し、有害性の相対比較に用いる。やや、この二軸アプローチから外れるが、粒径の異なる二酸化チタンを対象に、気管内注入法を用いて、粒子サイズの違いによる影響を調べ、また、経皮暴露に伴う有害性試験を行う。

これらの試験での評価項目及び結果については、有害性試験の課題の中で森本泰夫氏、小林憲弘氏、吉田康一氏が報告するが、特に、炎症、酸化ストレスの影響を知るための測定系については、表3に示す。


図1. 有害性評価のための二軸アプローチ(吸入系の場合)

表3. 酸化ストレスに焦点を当てた測定系

  指標、指標分類 測定指標
非細胞系 ROS 総ROS、各種のROS
in vitro ROS 総ROS、各種のROS
ROSによる生成物 DCFH
脂質酸化物 HODE、 Isoprostane、DPPPオキサイド
タンパク質カルボニル タンパク質カルボニル
細胞生存率 MTT法、LDH法
マイクロアレイ マイクロアレイ
in vivo 核酸塩基酸化物 8-oxo-dG、8-OH-dG
脂質酸化物 HODE、Isoprostane
抗酸化物質 HO-1、グルタチオン
マイクロアレイ
肝臓
in vivoでの関連指標(BALF中) マクロファージ   マクロファージ数
好中球 好中球数
LDH(乳酸脱水素酵素) LDH
サイトカイン IL-1α,IL-1β, IL-4, IL-6, IL-10, TNF-αGM-CSF, IFN-γ

ROS: Reactive oxygen species(活性酸素種)、DCFH: 2‘,7’-ジクロロジヒドロフルオレセイン、HODE:ヒドロキシリノール酸、DPPP:ジフェニル-1-ピレニルホスフィン、8-oxo-dG:8−オキソグアノシン、8-OH-dG:8−ヒドロキシデオキシグアノシン、HO-1:ヘムオキシゲナーゼ、LDH:乳酸脱水素酵素、IL:インターロイキン、TNF-α:腫瘍壊死因子、GM-CSF:顆粒球単球コロニー刺激因子、IFN-γ:インターフェロンガンマ

3.リスク評価

3.1 暴露評価 

ヒアリング、アンケート調査、文献調査、作業環境でのモニタリング、模擬排出試験などを行うことで、ナノ粒子の製造から廃棄にいたるライフサイクルでの粒子サイズ別排出量、排出形態のインベントリーを作成する。それを基に、ほぼ30の生活スタイルについての暴露量推定を可能とする。現在までの実験結果については、蒲生昌志氏が報告する。

3.2 リスク評価

暴露評価結果と有害性評価結果を基に、リスク評価を行い、2010年度中にフラーレン、カーボンナノチューブ、二酸化チタンについてのリスク評価書を作成することを目標に調査研究を進めている。

4.国際的な活動

OECD Chemicals Committeeの下に結成されたWorking Party on Manufactured Nanomaterials (WPMN)では、07年10月に開かれた会合で、代表的な14の工業ナノ材料について、その物理化学性質、および有害性に関するデータセットを作成するためのスポンサーを募ることを決めた。

これに呼応して、日本はフラーレン、単層ナノチューブ(SWCNT)、複層ナノチューブ(MWCNT)について、米国環境保護庁(以下EPA)と共に、データセットの作成を担当するべく提案をし認められた。最終的には、カナダの応援も得られ、この3物質を日米加3国で担当することになった。

図2には、事前の打ち合わせでの日本(NEDO)とUSEPAの分担を示した。このEPAの部分を、米加でさらに分担することになる。今後とも、このプロジェクトの結果が、国際的に活用されるべく努力したい。

作業内容

エンドポイント

(1)既存情報収集 (2)試験実施計画作成 (3)ドシエ作成計画作成 (4)試験実施 (5)ドシエ作成
(a)同定情報 NEDO NEDO ドラフト作成と有識者によるレビュー NEDO ドラフト作成と有識者によるレビュー
(b)物理化学的性状 NEDO NEDO NEDO
(c)環境中運命 EPA  EPA  EPA 
(d)生態影響 EPA  EPA  EPA 
(e)ほ乳類毒性 NEDO NEDO NEDO
(f)危険有害性 ? ? ?

図2. 米国との打ち合わせ段階での役割分担


詳細リスク評価書「コプラナーPCB」

詳細リスク評価書シリーズ16「コプラナーPCB」が出版されました。

(Amazonへのリンク) 



 トップページに戻る