雑感640-2013.5.20「ぜいたくな水道を見直す −このタイトルにしびれた−」
発想の転換
2013年5月18日の朝日新聞朝刊オピ欄に掲載された佐藤裕弥さんの意見に驚き感激した(聞き手:菅沼栄一郎さん)。浜銀総合研究所地域経営研究室長と書かれている。そこに、こういうことが書かれていた。
簡易水道の管理が問題になっている。山間部では人口は減少する、施設は老朽化する、それをすべて整備し、常に安全な水を供給するには膨大な費用がかかり、この費用を中心地の利用者に負担させるには無理がある。
“視点を変えれば、飲み水はペットボトルでいいのかもしれません。フランスでは水道会社が「安全な水」を供給しますが、飲用の容器に入れた水は100年以上前から普及しています”
“家庭で飲む水は1割以下です。「おいしい水」でお風呂に入ったり、トイレに流したりしているわけです。そうでなく、水道局は手洗いやシャワー程度の衛生管理の水を供給するのです。”
これを読んで、そうか、そういう考え方もあるのかと感激した。このことがどこでどういう意味があるのかは分からないが、この発想の転換がいいと思ったのである。
以前から思っていたことがある。人口密度の低い地域で、簡単に水が手に入らない地域では、水道を敷設するのではなく、井戸をもっと使うべきだ、場合によっては、井戸のある地域に移ってもらうという考えがあってもいいのではないかと。
ここで、佐藤さんが言われるような、「水を配る」システムが可能なのかどうか分からないが、どこでも水道を引きますよという考えは難しくなっているのだと思う。
新水道ビジョン
この考えは、今年3月厚生労働省健康局から出された「新水道ビジョン」に反映されていると佐藤さんは言っているので、早速読んでみた。「新たな発想でとりくむべき方策」という節で、同じようなことが書かれていて、それは刺激的だった。
しかし、他の部分はそれほどのものではなかった。何年後を目指しているのか分からないが、やはり役所が経営し、公務員が管理するシステムが基本になっていることに、首を傾げた。
いくつか気になっていること
暫く、水問題から遠ざかっているが、気になっていることを列挙しておく。いつか、詳しく調べて、書いていきたい。
1)先日、農業用水から都市用水への水利権移転がどのくらい進んでいるかを調べてみた。1990年頃調べて「水の環境戦略」(岩波新書)に書いたのだが、20年以上経過して、相変わらず、進んでいない。本来なら、ダムを作る必要もなく、最も安い水資源なのだが、それができない。できないだけではない、水利転用に伴う工事費がやたらと高くつくようにできているのである。こういうところに、規制緩和が必要である。
2)昨年、水道水中のホルムアルデヒドの濃度が基準値を超えて、水道水の送水停止などのことがあった。このことについては、安井至さんが、大変良い問題提起をしている。
http://www.yasuienv.net/FormWaterSupply.htm
安井さんは、こう主張している。“今回のホルムアルデヒドの場合のように、実害が発生しないことがほぼ明らかな程度であっても、基準基準値を僅かに超したら水道水の供給がストップする。このようなリスク管理、自らが直接的に関係する事項のみの安全最優先の考え方だが、それで良いのか、といったことも若干議論してみたい。
例えば、現在の法律では、許容されにくい考え方であるが、供給を絶対に停止する汚染レベルの下に、何段階かのレベルを設けて、それぞれのリスクに応じて、対応を規定するといった考え方があるのではないか。“
3)ホルムアルデヒドの事件の時、その原因物質であるヘキサメチレンテトラミンを産廃業者に渡したDOWA何とかという事業者に、責任を取らせようというような動きがあった。そこが、捨てたなら分かるが、そうではないのに、これは行き過ぎではないかと漠然と思っていた。この件は、その後どうなったか調べていないのだが、化学物質対策として従来とは異なる方法が考えられるべき時期にきていると思う。
4)(ややマイナーな話で恐縮)節水トイレ:節水トイレは意外と使い勝手が悪い。少し、水量を増やしたいと思っても、調節がきかない。すべて節水するようになっている。Makerに「もっと、洗浄水量の多いように設定できないのですか?」と聞くと、今は、節水競争になっていましてとの答え。節水はまだ、必要なのだろうか?
コンパクトシティー
同じオピ欄に、富山市長の森雅志さんが、コンパクトシティーについて述べている(聞き手:菅沼栄一郎さん)。夕張市でも、東京都の職員から転じた市長の鈴木直道さんが同じような手法で街づくりを進めている。とても大事な考え方だと思う。
福島の除染特別区域で、除染後の村や町にこそ、この考え方が必要だ。どうして、そのままの家、そのままの学校でいこうとするのか不思議でならない。
雑感639-2013.5.15「Diversity(多様性)? 男女共同参画の進化した形」
Diversityの講演依頼
今年は、やたらとdiversityに関する講演依頼を頂く。diversityと言っても、生態系のことではなく、人間の中の性、年齢、人種などの多様性のことである。そもそも、男女共同参画を応援するという運動が進化したかたちである。
こういう話題で話をしろと言われても、結構むずかしい。まして、複数の場所で話をするほど題材があるわけではないので、とりあえず、義理があって断り難い横浜国大と産総研だけ受けることにした。それでも3つあり、荷が重い。
こういう話は、自分の意図に反して、妙に暗くなる時があると思えば、妙に張り切って明るくなる時があって、中程度が難しい。女性が参加すれば、何か素晴らしい世界が開けるとも思えないし、では、何故社会進出が少ないかと考えれば、差別論になる。いまさら、差別論はしたくないと思うと、何を話すのかとなってしまう。
5月9日は横浜国大で話をした。頂いたtitleは「リスク学に辿り着いた私の歩み」だったが、話すべき内容に相当苦労した。と言うのは、既に、私はこれまでの研究経過や子供の時からの生い立ちのようなものを書いているので、それとダブらないようにするために悩んだのである。
何日も悩んで、最後1枚のslideは悩み続け、こうしようと決心したのはその日の朝方だった。ずっと集中していたので、ねむることができず、そのまま横浜国大に向かった。結果は、私としては、まあ、よくできたかなとの感じだった。
次が、7月2日(火)日経ホールで開かれる「広がるダイバーシティと日本を元気にするイノベーション」というシンポジウムで、産総研が主催者のひとつである。
http://www.aist-renkeisensya.jp/info/index.php?mode=detail&code=410
私は、割合気軽に「環境研究とダイバーシティ」というtitleにした。しかし、今になって、こういうことを自分は話せるのだろうかととても心配になっている。
そして、しめきりがきた
その次が、7月21日(日)。つくばで開かれるシンポジウム「世界で活躍できる女性研究者エンジニア」も、産総研が共催団体になっているということで参加することになった。このシンポジウムの「世界で活躍する・・」を見て、私はげんなりしてしまった。
世界でとか、羽ばたくとかいう言葉は、おおよそ私とは縁遠い。地で這うような生き方をしてきた、どうしよう。話のtitleを出すように言われて、3日くらい、机の脇にメモ用紙をおいて、自分が話せる内容のkeywordを思いつく限り書いていった。
そして、しめきりの時間が来たので、titleを送った。「群としての女性と個としての女性研究者」。7月21日までに、考えがまとまるだろうか。
横国でのspeechの冒頭で
横国でのspeechの冒頭に、私は以下のような話をした。
今年の2月7日号の「婦人公論」に、上野千鶴子さんとの対談が掲載されている。その対談は昨年の11月かに行われたのだが、上野さんにお会いした時、私は「はじめまして」と挨拶した。そうしたら、「何を言っているの?2度も会っているわよ」と言われた。
上野さんが、東大に教授として来られた時に、genderに関する大きな集まりを開いた。そこに私がよばれた。そして、上野さんが、「中西さんが長く助手でいることは、genderが関係していると思うか」と聞いた。それに対する私の答えは、「NO」だったと。
その会話自体は覚えていないが、そういうことを聞かれれば、私は「NO」と答えただろうと思う。その理由は、はっきりしていて、いつも「genderという問題は小さな問題だ」と思っていたから。
「NO」と答えた理由
どうして、そう考えたかと言うと、当時、私は国の下水道政策に強く反対していた。そして、徹底的に建設省(当時)、土木系の学者集団、都市工学科教室からの圧力に曝されていた。
そういう中で、女性だから地位が上がらない人がいて、その人の昇進を応援しても、私の力を削ごうとしている勢力の力を増やすだけだ、女性の助手やその他の技官が、独自の考え方をもって研究しているなら、ぜひとも応援しますという気持ちにもなるが、彼女たちは、専門の世界では完全に教授と同じ考えではないか、と私は考えていたのだ。
もちろん、女が仕事を続けること、ましてや研究を続けることが大変な苦労がつきまとうことは、体験していたし、憤りもあった。しかし、私にとっての大きな問題は、研究に対する妨害であり、genderはその次のやや小さな問題だった。
何故なら、その大きな問題に立ち向かわなければ、生き残ることができなかったが、genderのことは、小さな問題はあっても、それは、やや苦しいとか、やややりにくいという問題に過ぎなかったからである。
毛沢東の「大きな矛盾」と「小さな矛盾」の格闘そのままの認識だったのである。
「大きな矛盾」と「小さな矛盾」
Gender問題、また、diversity問題では、この「大きな矛盾」と「小さな矛盾」の問題をどう位置づけるかが、とても重要な気がする。毛沢東が抗日統一戦線を唱え、「大きな矛盾」を前にして、「小さな矛盾」は我慢し、統一すべしと言ったような単純な状況ではない。
女性の社会進出で今、問題になっているのは、かたや、保育園待機児童問題などであるが、もう片方で、指導層(意思決定に関与する階層)に女が異常に少ないということである。
以下は、日経ビジネスに載っていた図である。その元が公的機関の出している図なので、再掲載に問題はないと判断して掲載する。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130507/247627/g1.jpg
日本は世界で101位で、年年むしろ順位は下がる傾向にあると、慎泰俊さんは書いている。取締役だけではない、大学教授も国会議員も異常に少ない。
このことは、女性全体の社会進出を助けるという「大きな問題」を解決する課題の中で、自然に解消する問題ではなく、別の問題だ。つまり、別の問題として取り組まねばならない課題であり、多くの人の問題になりにくい「小さな問題」だ。「小さな問題」独自の解決方法を探らないとならない。
「小さな問題」だが、diversityとイノベーションとか、diversityと国の豊かさとかを考えるなら、この「小さな問題」は、とても重要になる。国際機関がこのことを指摘するのもそのためである。
女性研究者問題も、どちらかと言えばこの定義の「小さな問題」である。それを、「大きな問題」の中で解決しようとしているような気がするが、それは間違いではないか。こういう意味をこめて、7月21日のtitleを提案した。話の内容は、まだ固まっていない。
雑感638-2013.5.7「福島第一原発に伴う補償はどのくらいになるのだろうか、誰が払うのだろうか」
福島県、東電に風評被害などで数十億円請求
5月2日のWall Street Journal(時事通信)によれば、福島県は2011年度の風評被害対策費や税収減少分について東電に損害賠償を求め、今夏にも裁判外の紛争解決手続き(ADR)を行う原子力損害賠償紛争解決センターに和解の仲介を申し立てる方向で調整している、さらに、県に続く自治体も出そうと報じている。
これまでも、かなりの金額の補償金や生活支援金が支払われている。既に支払われた金額と近く必要になる金額の推定値は、平成23年10月3日に「東京電力に関する経営・財務調査委員会」から出された委員会報告に紹介されている。しかし、除染のための費用は含まれていないし、その後、賠償金の請求が増大しているように見える。
被害を受けている人から見れば、不満も多いだろうし、適正な損害賠償が行われるべきである。しかし、もう一方で、誰がどのくらい払うのかと考えると、支払い能力はあるのだろうかと心配になる。
皆、東電に要求している。しかし、東電が払うとすれば、電気料金を値上げして払うしかない。とすれば、支払者は東電管内の使用者ではないか。東電だけで払えないので、九電力が払うという考え方もあるし、国が支払う分もあるだろう。
大島堅一さん(「原発のコスト」(Amzonへのリンク)の著者で、立命館大学国際関係学部教授)や、齋藤誠さん(「原発危機の経済学」(Amzonへのリンク)の著者、一橋大学大学院経済学研究科教授)は、東電の融資者または債権者(融資銀行を含む株主)にも負担してもらうべきと主張している。株主とか、債権者に支払ってもらうことが可能かどうか、私には分からないが、こういう議論も考慮して、誰がどう負担するかについて、もっとはっきりしてほしい。
支払いを分担する我々に説明をしてほしい!
国については、補償や除染の費用について、誰にその負担が及ぶのか金額と理由をきちんと説明してほしい。被害を受けた方にも補償金などの早急な確定と説明が必要なのは当然だが、支払いの責任を分担する我々への説明も必要だと思う。
例えば、風評被害は、消費者が買わないことから起きている。その大半は、特にリスクが高いとも思えない商品である。その商品を皆が回避するために、損害賠償金が増えてしまう。もし、皆がそのことを気にしなければ、その費用はなくなる。風評被害は消費者が引き起こし、その賠償費用は自分たちで支払わねばならないことをきちんと訴えるべきだ。
風評被害などの問題を解決するために、リスクコミュニケーションの専門家を育成すると言っているが、大事なことは、リスクがありませんということではなくて、極めて小さなリスクを回避するために、多大なコストがかかっていることをきちんと説明することだと思う。
除染についても、相当な金額になると予想されるが、どこまで除染をするかについて、対象区域の住民の意向は勿論重要だが、同時に、支払い者になる我々への説明と納得も必要だと思う。
新聞なども、恰も、東電が支払い能力のある当事者であるかのような書き方をしているが、これが、そもそもおかしいのではないだろうか。当事者は、東電に電気料金を払っている利用者である。
もし、その支払い責任を九電力や税金に広げる時は、さらに丁寧な説明がなければ成らない筈である。
山形浩生さんが、拙著「リスクと向き合う」の書評を書いてくれていた。とても素敵な書評。これは、有料のサイトcakesに昨年末(2012年12月18日)に掲載されていたもの。特別に山形さんの許可を得て、ここに掲載します。
cakesに掲載された書評
最後は、中西準子半生記『リスクと向き合う』(中央公論新社)。中西準子は、リスク科学の人で、上下水道処理の研究から既存の広域上下水道の問題を指摘し続けると同時に、リスクをゼロにしろ、と言いたがる理不尽な市民運動も平然と批判する立派な学者。
水道水のトリハロメタンやダイオキシン問題などでは、一方で行政の不手際と対応不十分を否定しつつ、あるところまで改良が進めばそれ以上を要求することを拒み、市民活動家などから裏切り者扱いされたりする。
でも、世の中いろんな危険があって、それをゼロにするのは不可能か、可能でもすさまじいコストがかかる。だったらほどほどのところで止めるのは一つの見識だ。
本書の前半は、その発想を原発事故以後の放射線汚染問題に適用している。食べ物からちょっとでも放射線が検出されたら大騒ぎするのは不毛で、ある程度以上まで抑えたら、それ以上の対応を要求するのはコストばかりかかってまったく意味のある結果がでない。
それをきちんと理解してもらうために、チェルノブイリの場合とのちがいをていねいに説明し、今後の放射線対策のありかたについても提言を行う。
後半の、彼女の半生記は、中西準子のこれまでの活躍を知らない人にはちょっと興味の外かもしれないけれど、でもこうしたリスクへの考え方がどうはぐくまれてきたか、そしてそれを普及されるために彼女がどこまで奮闘してきたかがわかって、ぼくには感動的だった。
ぼくはちょうど、彼女が東大の都市工学科で迫害されてきた時代にその様子を見ていたもので。でも、それとはまったく関係なく、放射線をどう考えるべきか悩む人みんなに読んでほしい。
もちろん、放射線を過敏に怖がる人は、こんな中西の主張を「御用学者」と罵倒するだろうけれど、自伝部分を見れば彼女がとうていそんな人間ではないことは、よくわかるはず。
掲載に至るまでの経緯
この書評は昨年末に出されているが、私は知らなかった。先日、本や雑誌の編集をしている知人の則松直樹さんから、以下のmailを頂き、ここに掲載することになった。
“今日、メールをしましたのは、cakes(ケイクス)という有料のWeb連載サイト(とでもいうのでしょうか)、つまり、いろいろな書き手のコンテンツの連載を有料で(1週間150円)やっているサイトがあって(https://cakes.mu/help)、そこでたとえば、
★最近とても売れているらしい、西内啓『統計学が最強の学問である』の 元の連載 https://cakes.mu/series/80
★『数学ガール』シリーズという数学青春物語を書いている結城浩さんによる 『数学ガールの秘密ノート』という連載 https://cakes.mu/series/339などがコンテンツとして挙がっているのですが、ここに、
★山形浩生さんの「新・山形月報!」 https://cakes.mu/series/34
「経済、文学、コンピュータなどの多方面で八面六臂の活躍をする山形浩生さん。その山形さんが月に一度、読んだ本、気になる現象について読者にお届けする密度の濃いレポートです。(月2回更新)」
という本のレビュー連載があって、わりと山形さんは科学書のレビューも書かれるかたなので、最近読んだ『チューリングの大聖堂』(早川書房)などの短いレビューもあったりしたので気にとめていたのですけど、ふと、「山形浩生さんなら、中西さんの『リスクと向きあう』の書評を書いていないはずがない」と思いついて探してみたら、やっぱりありました! (^^)/
さすが、山形さん
さすが、山形さん、後半のことを「リスクへの考え方」ときちんとつなげて書いていらっしゃる。そして、中西さんがどういう人かをちゃんと踏まえたうえで、批判なりをしてほしいということは、もちろんぼく自身も強く共感するところであり、うれしくなりました。“
イノベーションのための空間・AKB48・リスク科学
拙著の書評が載った、昨年の12月号の山形月報に見出しは、上のようになっていて、以下の概略がある。
今回の山形さんの書評連載では、スコット・ドーリー&スコット・ウィットフト『メイク・スペース』(阪急コミュニケーションズ)、エリック・エイブラハムソン、デイヴィッド・H・フリードマン『だらしない人ほどうまくいく』(文藝春秋)、アレハンドロ・ホドロフスキー『リアリティのダンス』(文遊社)、R・A・ラファティ『昔には帰れない』(ハヤカワ文庫SF)、濱野智史『前田敦子はキリストを超えた』(ちくま新書)、中西準子『リスクと向きあう』(中央公論新社)がどどっと論じられています。それに加えて、ホドロフスキー監督の一風変わった映画『エル・トポ』も取り上げられていますよー。(2012年12月18日) |
このタイトルを見ると、イノベーションのための空間とAKB48にも興味を惹かれてしまう。それを含めた原稿を送ってもらったので、読んでみた。「空間」の方は、自由に誰でもが書き込み、討論する場があってみたいな話らしいが、山形さんは、それより「だらしないほどうまくいく」を勧めている。
AKBの方は、こう書かれていた。こちらをupしていいとは言われてないが、面白いから使わせてもらった。
“ちなみに最近、浜野智史『前田敦子はキリストを超えた』(ちくま新書)という本が出た。アキバ48を宗教としてとらえる試みなんだけれど、この著者には神話や宗教というものへの感性や意識がまったくないことがよくわかる非常に残念な本になっている。
著者個人がアキバ48を崇拝して貢ぐのは当人の勝手で、そういう信仰告白はありだろう。でもそれを社会一般に敷衍しようというのはまったくのお門違い。宗教ってそんな甘いものじゃありませんから。
それは、ラファティの小説がもつ神話性と対比してもらえれば何となくわかるんじゃないかとは思う。読む必要なし。”
雑感616-2012.11.20「本ができました −『リスクと向き合う 福島原発事故以後』−」 |
「リスクと向き合う」(1400円、税別)(Amzonへのリンク) |
雑感636-2013.4.14「屋内と屋外の差は小さい?−PM2.5−」
PM2.5とオキシダントを混同してはいけない
4月1日の「雑感」で、私は、環境省の専門家会議が、PM2.5の濃度が70μg/m3を超えた場合、戸外の活動を自粛すべしという勧告を決めたことに対し、危惧を呈した。
その後、戸外のPM2.5の濃度と、屋内のそれが大きくは変わらないという結果があるのを知って、この勧告は大丈夫なのかとますます不安になった。これらの調査結果を見るまでは、戸外は高く、室内は低いと思っていた。
産総研安全科学研究部門の井上和也研究員は、「PM2.5をPM10やオゾンと同じと考えないでください」と、私に注意してきた。オゾンというのは、光化学オキシダントのことで、井上さんの注意は適切だった。と言うのは、私は、何か似たものみたいに考えていたからである。
報告書から
微小粒子状物質ばくろ影響調査報告書(2007)の、表2.1-3には、屋内と屋外の値を比較した結果がある。表のタイトルは「屋外濃度に対する屋内濃度の濃度比と比のばらつき」というもので、PM2.5の「屋内濃度÷屋外濃度」の比が計算されている。
http://www.env.go.jp/air/report/h19-03/main/2-2_1.pdf
表2.1-3 屋外濃度に対する屋内濃度の濃度比と比のばらつき
PM2.5 | |||||
春季 | 冬季 | 秋季 | 夏季 | ||
茨城県取手市 | 比の平均 | 0.98 | 0.94 | 0.86 | 1.06 |
標準偏差 | 0.40 | 1.14 | 0.47 | 1.01 | |
平均濃度の比 | 1.09 | 0.83 | 0.80 | 0.93 | |
千葉県市川市 | 比の平均 | 0.91 | 1.12 | 1.20 | 1.08 |
標準偏差 | 0.54 | 0.54 | 0.57 | 0.35 | |
平均濃度の比 | 0.84 | 1.04 | 0.97 | 1.01 | |
千葉県浦安市 | 比の平均 | 1.36 | 0.89 | 1.23 | 0.97 |
標準偏差 | 0.95 | 0.54 | 0.51 | 0.23 | |
平均濃度の比 | 1.09 | 0.84 | 1.10 | 0.92 | |
新潟県上越市 | 比の平均 | 1.04 | 1.09 | 1.25 | 1.28 |
標準偏差 | 0.23 | 0.48 | 0.44 | 0.48 | |
平均濃度の比 | 1.02 | 0.91 | 1.11 | 1.20 | |
名古屋市緑区 | 比の平均 | 0.77 | 1.00 | 1.09 | 0.92 |
標準偏差 | 0.43 | 0.41 | 0.29 | 0.16 | |
平均濃度の比 | 0.71 | 0.88 | 0.96 | 0.88 | |
大阪府守口市 | 比の平均 | 0.97 | 1.06 | 1.44 | 1.09 |
標準偏差 | 0.19 | 0.53 | 1.03 | 0.45 | |
平均濃度の比 | 0.94 | 1.01 | 1.17 | 1.02 | |
宮崎県日向市 | 比の平均 | 1.09 | 1.56 | 1.26 | 1.07 |
標準偏差 | 0.45 | 0.81 | 0.30 | 0.36 | |
平均濃度の比 | 1.02 | 1.45 | 1.21 | 1.01 |
一番上が、比の平均値、その下が標準偏差(どのくらいばらついているかを示す)、最後が平均濃度の比です。
測定値毎に「屋内濃度÷屋外濃度」の比を計算し、その平均をとったのが、一番上。つぎは、比の値は一定の広がりがあるが、例えば、取手市の春季で言えば、測定結果のほぼ2/3は、0.58(0.98-0.40)〜1.38(0.98+0.40)の間に納まることを示している。
最後のは、まず、屋外濃度と屋内濃度の平均値をとって、その比をとった結果である。この結果を見ると、その比は非常に1に近い、つまり、屋外と屋内に差がない。
井上研究員はこう説明している:「なぜなら、PM2.5は、PM10やオゾンと異なり、室外から室内への浸透率が大きく、室内濃度は室外濃度に比べてそれほど小さくならないだろうと考えられます」と。
濃度の高い時は?
でも、この結果から、常に、屋外と屋内はほぼ等しいと考えていいだろうか?ここにあるのは、平均値であるためもあって、どちらかと言うと濃度が低い。濃度が低いと屋外=屋内だが、濃度が高いときは、屋外>>屋内ということがあるのではないだろうか?
同じ、報告書から日ごとの値の比を調べた結果を、国立環境研の新田裕史さんが発表しているのを見ると、PM2.5が50μg/m3までは、ほとんどその比が1に近いが、70μg/m3に近い点で、比の値が1より小さくなっている例が見られる。この点の数が少なく、これだけでは何とも言えないが、そのような傾向があっても不思議ではない。
新田さんの報告:http://www.jsae-net.org/KANTO/info/090614_4ppc.pdf
確かに、濃度が高くなれば、比の値が1より小さくなる傾向はみられるかもしれないが、この結果を見る限り、比の値がひどく1から離れるわけではないようだ。とすれば、70を超えた場合に、戸外の活動自粛という勧告は、ますます問題があると思う。
井上和也さんから:
大気環境学会誌編集委員会では、大気環境学会誌上に掲載されたPM2.5に関する論文をピックアップするとともに、当該論文へのリンクをはり、ご希望の情報へすぐにアクセスできるようにしております。是非、ご活用ください。
http://www.jsae-net.org/pm25_Urgent20130214.html