雑感460-2009.1.13「環境問題に対する無力感−学生のエッセイ(その2)」

4回目の講義の際の課題

約100名の学部3年の学生を対象にした講義の後に、10分程度でエッセイを書いて出してもらった。1回目と2回目の回答については、雑感455に書いた。4回目の講義では、こういう課題を出した。

課題:環境問題で、どうしたらいいか分からないと悩む問題はありますか? 
それは、何で、どうして悩むのかについて書いてください。

中心的な関心は温暖化問題

回答者は約100人。最も悩む問題として、6割くらいの学生が温暖化問題を挙げた。

・温暖化予測が余りにも不確か、温暖化のリスクがはっきりしない、対策のために何をすべきか分からない、何が効果的か分からない、これだけ努力しても効果が出ないのはそもそも無理ということではないか、本来、こういう地球的レベルの環境問題には解決策はないのではないか(3名)、途上国に削減を強制できない、焼畑農業を悪いとは言えないのではないか、米国が問題だ、などの意見が並んだ。

環境影響は必然で今議論されている対策では回避できない、と書いた学生の一人は、人口抑制が唯一解決策として有り得ると書いた。前述の、温暖化予測が不確かと書いた学生は複数いたが、シミュレーションなどの不確かさに触れた学生は一人だった、むしろ、途上国などに対策を求めると痛みが大きい、そうなると、不確かさが頭をもたげるという書き方だった。

・その中で、現在進んでいる対策について具体的に疑問を提起した学生が19名いた。

リサイクルは本当に効果があるのか、限度を超えてリサイクルが求められていて、それが結局エネルギーや資源の多消費につながっているような気がするが本当にいいか、ごみのリサイクルは意味があるか、レジ袋の議論やコンビニ批判に違和感がある、新聞やコマーシャルに「エコ」と書かれているのは本当か(水素エネルギーなど)、バイオエネルギーは本当に温暖化対策になるか、などである。

温暖化問題以外では

・大気汚染、水質汚濁、アスベスト、騒音、生態系保全、夏の暑さなどが挙げられた。大気汚染は自動車排ガス、騒音は自分の居住地周辺の問題だが、いずれも、皆のためには自動車も工事も必要だが、個人の苦痛にどう応えるかという問題提起であった。

・漁業資源問題、生物多様性問題、特に生物多様性については、リスク評価の方法があるか、今の評価の仕方でいいか、また、何のための生物多様性か悩むなど、また、有機農業への疑問などがあった。バイオエネルギー問題への疑問も含めると農業、漁業、生態系への関心は高いが、この講義聴講生の多くが農学部の学生だということに関係しているだろう。

政策のあり方についての悩み

政策のあり方に関する悩みや問題提起も20名近かった。

科学と政策との関係、個人のリスクと集団の利益の関係、科学的知見を伝えることの難しさ、個人の幸福と温暖化とは両立しないのではないか、どこまで個人の幸福を追求していいのか、人間の命と生態系保全を比較して生態系保全が大切とは言えないのではないか、など、まさにホットな問題が提起された。

ただよう虚無感、無力感

環境問題についての学生達のエッセイの中に、無力感や虚無感が色濃く漂っていることを強く感じた。学生の文章で、こういうのは初めてである。どうしようもないととらえている感じ。

また、企業が悪いとか行政が悪いと書いたのは一人しかいなかった。米国が問題と書いたのが他に一人、「無知な奴がいて」みたいな書き方の学生が少し、ほとんどの学生が責任は自分にあるという前提で文章を書いている。これが、社会人の集まりとの大きな違い。

そして、温暖化について、皆が悩んでいるのがはっきりと分かった。

Gore さんが書くような、また、演説するような内容、つまり、温暖化が起きると、ツバルがどうなるとか、海水面がどうなるとか、こういう内容を”Gore message” とよぶことにすると、学生達には、”Gore message”はよく伝わっていて、皆知っている。そして、受け入れている。

では、どうするかで悩んでいる。本当に効果があるか、それが知りたい、何が効果があるか知りたい、できることを教えてほしい・・・相当真剣で、悲痛とも受け取れる声だった。

Gore Messageを強調しても意味がない

Gore messageの時代は終わった(私の裁判を思い出す)。Gore messageは十分知っている。地球が破滅みたいな話しは、大袈裟に言えば言うほど、むしろ知性ある若者をして、どうしようもないという気持ちにさせている。

学生達が求めているのは、本当に効果的だと思える対策は何かということである。その評価方法である。

企業の広告はすべて“エコ”で埋まっているが、別に、環境問題が解決に向かっているわけでもない。企業の広告や行政の政策の説明には、エコと省エネが氾濫しているが、京都議定書を守ることすらできないこの“エコ”とは何かと考えるのは当然である。途上国に対策を求める権利が自分たちにはないと多くの学生達は思っている。

学生達が知りたいと思っているのは、より正確な温暖化予測ではなく、対策の効果である。政治家や行政担当者は勿論だが、科学の研究者や大学の先生もこのことを真剣に考えた方がいいと思った。学生のエッセイを読んでいる時、環境学部から学生が一斉にいなくなる、そういう光景が一瞬目に浮かんでしまった。環境学部や環境学研究科が、学生のこういう要求とあまりにもかけ離れた講義をしているからである。

温暖化問題への対応

学生達の書いたものを読みながら考えたことのひとつだが、(1)化石燃料から再生可能エネルギーへの転換、(2)二酸化炭素排出削減、(3)省エネルギー、(4)省資源の4項目をきちんと区別して説明することがどうしても必要だと思った。この4課題の解決策は一致するものもあれば、そうではないものもある。

例えば、水素エネルギーには、(1)の意味(化石燃料からの転換)もないし、(3)(4)の省エネ、省資源の意味もなく、(2)の二酸化炭素排出量を減らすという意味しかない。バイオマスエネルギーの問題は、(2)や(3)の意味は少なく、どちらかと言えば、(1)の意味が強い。バイオマスエネルギーの問題は、少なくともブラジルを除けばエコではないだろう。これらを一つにしてエコとよぶので、却って、皆が疑問を持ってしまう。

何故、こういうごっちゃにしたことが起きるか?

それは、温暖化による危機を訴えることで、すべてを乗り切ってしまおうとするからである。Gore Messageに頼って、自分のやりたいことをやろうとする。ここにウソが発生するのである。私は、これがいけないと思った。水素エネルギーにしても、バイオマスにしても、それぞれ意味があり、違った意味がある。しかし、エコとひとくくりにするには無理がある。そのことが、環境対策に対する信頼を失わせている面がある。学生達には、それが見えるのだと思う。

課題は適切だったか

私自身の課題の出し方について反省すべき点があった。何に悩むかと聞いたために、ありとあらゆる分からないことを列挙した内容の文章が多くなった。そして、その回答を他に求めるというようなトーンになった。

複雑な環境問題の解決策は、問題点を挙げればきりがない、駄目な点を挙げればきりがない。どこかで、折り合いをつけつつ解決策を見つけるかがポイントになる。自分が解決策を提示しなければならないという責任感を投げ捨てて、解決策の欠点をあげつらうことは容易である。

今回の課題は、学生をそういう立場に立たせてしまった。やはり、自分が解決するとすれば何をするかという立場に立つような問題を出すべきだった。


雑感459-2009.1.5「安部英医師がなぜ無罪になったかが分かる−80歳の老医師を痛めつける理由があったのか−」

今年最初に読んだ本

2009年1月1日、私はお雑煮を食べると、そそくさと書斎にこもり、昼食の仕度に出てきた以外にはこもり続け、午後3時頃までかかって“安部英(たかし)医師「薬害エイズ事件の真実」”を読んだ。読了後、激しい憤りを抑えきれず、この文章を書き始めた。

本の編者は、武藤春光、弘中 惇一郎の両氏(いずれも弁護士)、出版社現代人文社(Amazonへのリンク)。この本のオビに、「いま、なぜ、無罪であったかが明らかにされる。」とあるが、読み終わって、このオビの通りだと思った。
 
頂いた本

この本の編者の一人である弘中 惇一郎さんは、私が名誉毀損で訴えられた時の弁護士で、そういう関係からだろう、1月くらい前に弘中さんからこの本が贈られてきた。私はエイズ問題にあまり関心がなかったので、直ぐに読む積もりはなかった。

“医療崩壊”としばしばマスコミ等で取りあげられる問題について、どうあるべきか、また、こういう報道でいいのかという二点について、リスク評価の考え方で意見を述べるべきだと思い、昨年末から、関連する本を読み始めた。

その1冊が、昨年最後の雑感に題名だけ出した小松秀樹さんの書かれた「医療崩壊」(Amazonへのリンク)だった。その時点で、8割方読んでいたが、少しとばした未読部分があった。それを12月31日、ちょうど紅白歌合戦をやっているだろうなという時間帯に読んでいた。

その中にあった「厚生行政と薬害エイズ事件」という節で、安部英医師に関する一審判決の一部が引用されていた。その文章に、強い感銘を受けた。リスクとベネフィットについて触れられていた。もしかして、これは相当意味のある判決ではないのか。そもそも、その判決で安部医師は無罪になっている。と言うことは、あの糾弾は何だったんだろう。そして、弘中さんから本を頂いていたことを思い出し、少し読み始めた。

恥ずかしいが、驚いた。安部医師の裁判は、こういうものだったのか、はじめて知ったのである。

相当、時間も遅かったので、まずは、「医療崩壊」を読了することにして、“安部英(たかし)医師「薬害エイズ事件の真実」”の方は、元旦に読もうと決意したのだった。

第1印象 面倒では?

この本を頂いた時の第1印象は、この本は面倒では?という感じで、直ぐに読みたいと思わなかった。裁判の本、面倒だろうなという感じで、本棚に入れてしまった。しかし読み始めると、字も大きく、ひどく分かりやすい。

まず、法解釈を巡る細かな議論がほとんどない。血友病の治療方法の進展と、非加熱血液製剤が使われるようになって患者にとってひどく福音に思われたこと、しかし、ちょうどその時期にエイズが出始める。そして、加熱血液製剤に変わる。法律論争がなければ、難しい科学論争があるかと思うが、それもない。

何故ないか?専門家の意見がほとんど一致しているのである(もちろん、徹底的に調べたから簡単になっているので、論争がない状態になっているのだが)。ただ一人、検察側証人になった帝京大学教授を除き、世界中の専門家の意見がほぼ一致しているのである。

科学論争としては、実に簡単なのだ。最後の砦は、政治家、世論とマスコミという化け物、その威を借りた検察だけだったというのがよく分かる。そして、安部英医師が何故、無罪になったかがよく分かる。そもそも無罪なのだ。このことが、よく分かる。

判決が出た当時

この本の第1部は、「安部医師無罪判決の衝撃−マスメディアの予想外報道」とあるが、判決結果を新聞で読んだ時の私の印象も、「無罪?何故?」だったのである。当時、私は判決についての報道もきちんとチェックしておらず、これが重大な判決とは考えていなかった。ある種、有罪にするほどではないという疑わしきは罰せずみたいな、温情的というか人道主義的判決のように受け止めていた。

判決が出たのは2001年3月28日とあるが、それは私がCRESTの研究を締めくくり、産総研の勤務をはじめる直前なので、多分、安部英医師の裁判まで気が回らなかったのだと思う。

この判決を受けた各紙の見出しが出ているが、酷いものだ(私も同じだったのだが)。
 
私の誤解

  私が思っていたこと 今回知ったこと
安部英医師は殺人罪で起訴されたと思っていた。 当初殺人罪で告訴されたが、起訴は、業務上過失致死罪だった。検察は殺人罪で起訴したかったようだが、無理と判断したのだろう、過失致死となった。

殺人罪なら目的と意図があるし、過失なら意図はなく、うっかりとなる。本件の冒頭陳述は、“意図有り”を証明するための説明に相当部分が費やされ、うっかり過失でという事件の説明になっていない。冒頭陳述の“意図”の説明が世間に流布され、安部医師極悪人の印象となるので、(私のように)殺人罪で起訴されていると思いこむ者が多くなる。

うっかりであれば、意図はないだろう。製薬会社から金銭をもらったから、うっかり間違ったはないだろう。
血友病治療について間違った方針を出し、エイズ感染者を多数出すことになる国の方針を出す審議会での責任を、安部医師は追及されていると思っていた。 起訴状は、帝京大内科医(安部英医師ではない)が患者Mさんに、昭和60年(1985年)5月12日から6月7日までの間、3回にわたりクリオブリン合計2000単位を投与したことにより、HIVに感染させた上、平成3年10月頃までに悪性リンパ腫を発症させ、よって、同年12月28日死亡させたが、“HIV感染及びこれに起因するエイズ発症・死亡を極力防止すべき業務上の注意義務があるのに、これを怠り、何らかの措置を講ずることなくその投与を漫然継続させた過失”を問われていた。

1984年11月には、非加熱製剤の投与が誤りであることが分かっていたにも拘わらず、従来の方針を変えるよう指導しなかったのが過失致死だと主張。

安部医師はこの内科の医科長(学部長)である。ある医師がXXの期間に非加熱血液製剤を投与し、患者がHIVに感染し死亡した。そのことを以て、医科長は業務上過失致死罪に問われたのである。処置をした医師の責任は問われていない。
ミドリ十字は、加熱血液製剤の開発に遅れていたために、安部医師をとりこみ、治験を遅らせたと思っていた。 ミドリ十字には、遅れがなかった。治験は通常の場合と比べ、非常に早く進んだ。
ミドリ十字から、見返りとして多額の金銭を受け取った。 そういう事実なし。裁判では、このような証拠、根拠は一切出なかった。過去にあった複数の企業からの資金提供については、安部医師が明らかにしている。また、財団に対する複数の企業からの献金はあったが、それも報告されている。
米国では、非加熱血液製剤でエイズの危険性があると警告されていたのに、安部英医師等はそれを進めた 米国で危険性が明らかになっていたという事実はない(*)。米国では、1985年3月になっても、非加熱血液製剤の使用は禁止されていない。

非加熱製剤とエイズとの関係がはっきり意識されたのは、1985年4月のアトランタの会議である。

(*)但し、1982年の米国血友病財団の勧告や、83年の New England Journal of Medicineには注意。また、米国は83年に加熱製剤の製造許可は出している。
安部英医師が、1984年米国ギャロ博士に送った試料で“抗体陽性反応”が高率で出た(9月)、そのことはエイズ感染を意味するにも拘わらず、非加熱製剤の使用を進めた。 この当時、抗体陽性反応がエイズ感染と関連があるということが分かっていなかった。これについての議論が進むのは、上に述べた85年4月のアトランタの会議である。

また、モンタニエ博士は、1985年7月でも、その関連性は明かではなかったと言明。したがって、抗体陽性の結果をもってエイズ感染の危険性を知っていたのにと主張するのは筋が通らない。当時は分からなかった。
安部医師が非常に早い時期に試料を送っている。このことは、安部医師が、エイズ問題に注意深いことの証拠のように思えた。しかし、世間的には、このことを以て、安部医師はけしからんとなっていた。  
  世界中の研究者が、安部医師の行為は、特に間違ったものではなかった、その時点では分からなかったし、分かっていても、より良い方法はなかったと証言。このような外国の著名な学者の証言を、検察は隠蔽していた。

日本でも多くの学者が安部英医師のために証言。積極的に検察のストーリーにしたがって証言したのは、血友病を専門にする学者では、帝京大学(当時)助教授のK氏のみ。なぜこういう証言になったかの背景の一端に関する考察が、一審判決で述べられている。
管直人さんが、厚生大臣になって「郡司ファイル」を見つけ出し、不作為の違法性が糾弾された。さすがは管さんと思った。 郡司ファイルはそういう性質のものではなかった。本当の発言は、録音や議事録に残されている(詳述は別の機会に)
10   世界中で同種の被害が出ているが、医師が、非加熱製剤の使用で起訴された事例は日本以外にない。
11 安部医師が、企業の利益につられてという印象はあったが、非加熱製剤をあの時点で禁止するとすれば、血友病患者の治療などに別の問題が出ることを考え、五分五分と思っていた。そういう問題であるにも拘わらず、80歳の老研究者を勾留するという行為に胸を痛めていた。 企業の利益のために、加熱製剤の許可を遅らせたということはなかった。安部英医師は、誠実で有能な学者であり、医師だった。禁止すると別の問題が出る複雑な問題であることが、一審の判決前文に述べられている。

何故、安部医師をそこまで追いつめなければならないの?

血友病患者に多数のエイズ感染者が出た。それは、非加熱血液製剤の使用によるものだった。被害が大きかった。それは、もちろん大問題である。そういう場合に、誰かが悪かったからこうなったという説明が欲しくなる。それが分かると皆が納得する。悪い奴がいたから、こうなった。あいつをやっつけろ!

中世にも魔女狩りがあった。若い女が、逆さにつるされて火を付けられた。あれと同じだと思う。どこの国にもこういうことはあるが、血友病患者のエイズ感染は世界的な問題である中で、こういうことが行われたのは日本だけだということを肝に銘じて欲しい。こういうことは、エイズ感染者の救済にも、何のメリットもない。

友人の名

裁判では、帝京大学の関係者が大勢証言をしている。その中で、二人の(当時)助教授が、検察側主張に沿った証言をした。血友病の専門家であるK氏は、当時、エイズの危険性が分かっていたので、祈るような気持ちで非加熱製剤を使っていたこと、安部医師に使わないように進言したことなどを証言した。

しかし、当時、このお二人と同じグループに属していた女性医師は、安部医師に進言したというようなことは聞いたことはないと安部医師の側に立って証言したと書かれている。その名前を見て驚いた。私の友人である。もう20年近く会っていない。はっきりした人だった。彼女らしい。

一審判決

一審判決は、350頁くらいあるという。それが、この本の付録としてついているCD-ROMにあるとのことであるが、まだ、開けていない。一審判決からの抜粋を一部再録しよう。これは、「医療崩壊」からの抜粋である。

非加熱製剤は、従前の血液製剤に比べて格段に優れた効果を有し、血友病患者の生活を質的に大きく改善したものとして高い評価を受けていた。他方、エイズは、後天的に免疫不全症状を呈する予後の極めて悪い疾病である。この疾病は、血液などの体液を介して伝播する性質があり、このため非加熱製剤の投与を受ける血友病患者は、エイズの危機にさらされている旨が指摘されていた。

こうした事情から、本件当時、血友病につき非加熱製剤によって高い治療効果をあげることとエイズの予防に万全を期すこととは、容易に両立し難い関係にあった。すなわち、非加熱製剤を使用すれば高い治療効果は得られるが、それにはエイズの危険が伴うことになり、また同製剤の使用を中止すればエイズの危機は避けられるが、血友病の治療には支障を来すという困難な問題が生じていた。

このためエイズと血液製剤をめぐる問題については、最先端の専門家によってウイルス学的な解明がなされるとともに、その解明が進むのを受けて、血友病治療医らがエイズへの対処法を模索しているという状況にあった。

エイズと血液製剤の関係は、時間的にも空間的にも相当の広がりを有する問題であった。エイズの浸透ないし蔓延状況に関する情報や、エイズ原因の解明や対処方策の研究に関する情報は、時を追って刻々と変化し、国や地域によっても事情を異にする点があった。本件刑事訴訟では、そのように複雑で多様な事実関係の中から、訴因に明示された特定の行為の是非が問題とされている。

本件は、未曾有の疾病に直面した人類が先端技術を駆使しながら地球規模でこれに対処するという大きなプロセスの一断面を取り扱うものである。したがって、その検討に当たっては、全体を見渡すマクロ的な視点が不可欠であるが、それと同時に、時と所が指定されている一つの局面を細密に検討するミクロ的な視点が併せて要請されることになる。

リスクベネフィット

この本の中で、リスクベネフィットについて書かれている。それについては、2週後に書くことにする。ところで、この事件で有罪判決を受けた元厚生省の課長である松村明仁さんの裁判はどういう経過だったのだろう。


雑感458-2008.12.24「平成20年の終わり」

今年は、これで終わりです

今年の話題は何と言っても、地球温暖化問題。洞爺湖サミットに向けての異常なまでの温暖化問題への盛り上がりと、その後の潮を引くような動きに、ただただ呆然。盛り上がりがすごかったがために、多くの論調には無理があり、やや冷静になる時期がくるだろうと想像はしていたが、この退潮ぶりは私の想像を超えるものだった。

そういう動きの伏線として、温暖化の影響や、温暖化対策に対する疑問を呈した本、通称“懐疑本”が沢山出版され、飛ぶように売れたのも、今年の特徴だった。
 


米国と英国での調査-地球温暖化アンケート

「リスク論のネタ帳&ナノ追っかけ」http://d.hatena.ne.jp/ousta/のblogの11月3日に面白い記事、「米国と英国での一般人の地球温暖化リスク認知アンケート調査」が紹介されている。

米国では、回答者数1707通、質問項目が240あるというから、すごい調査である。地球温暖化を大きな問題と受け止めるか否かが、政党支持率と大きく関係しているというのが面白い。民主党支持者は、温暖化問題を重要と受け止めている人の比率が高い。

地球温暖化を、1)現実に起こっていて、2)人為的に引き起こされたもので、3)帰結は人類に有害と思っている、つまり、この3つの文章をすべて認める人は全体の18%であったとのことである。

他方、英国での調査は回答者1039人で、気候変動を心配しているが、少し心配も含めると、77%に達しているが、「多くの科学者が気候変動は人為活動起源ということを疑問視している」に6割りが同意しているとのことである。

自分の身の周りで

アンケートではないので、きわめて主観的、個人的なことだが、私の周囲の方が温暖化問題をどう考えているかというのを、私が感じ取っている範囲でまとめると、以下のような具合である。

人為起源の二酸化炭素が温暖化をもたらし、それが大きな災害を引き起こすという説明について、専門家(環境問題だけでなく所謂学者や研究者)と一般の人を比べると、圧倒的に専門家が疑問を持っていて、一般の人の殆どは信じている。

企業関係者と専門家を比べると、企業関係者はビジネスチャンス、或いは、温暖化対策をしなければ生き残れないという感じが強く、上記説明を心から信じているかどうかは分からないが、疑問は呈さない。ひたすら、その説明に合うように動いている。専門家とは相当異なる。一般市民の反応と近い。

専門家の中で、自然科学と社会科学の専門家で比べると、自然科学や工学の専門家は、環境科学の専門家を除き、ほとんど全員が怪しげだという意見を述べる。社会科学、人文系の学者の相当数は疑問を述べない。一般的にはそうだが、社会科学、人文科学者の中に、新しい動きがある。

ダイオキシンのときと違うなあ

Bグループの台頭

違うとは何か?ダイオキシンや環境ホルモン問題と比べて違う動きが、文系の学者の間にある。
ひどく形式的だが、以下のような4グループに分けて考える。

専門家のグループ分け ダイオキシン・環境ホルモンに対して(当時の受け止め方)  温暖化に対して
A 非常に危ない。人類滅亡。 地球大変動だ。
B 非常に危ない。人類滅亡。 少しの温暖化はあるが、騒ぎすぎでは?別の意図があるのでは?
C それほどリスク高くない。騒ぎすぎ  温暖化対策は実行すべし。
D それほどリスク高くない。騒ぎすぎ  騒ぎすぎ。大した問題ではない。

Aは、環境保護運動の指導者や、活動家を含む、環境問題に最も熱心なグループだが、Dはそもそも、環境問題に関心が低く、経済問題などに関心が高い人たちである。

ダイオキシンの時は、殆どの人がダイオキシン大変、環境ホルモンで人類滅亡という説を信じていたので、人数から言えばA+Bは圧倒的に多く、CやDは少ない。

当時は、AとBは同じグループだった。この多数派のA+Bから、Bというグループが分かれてきたという印象を強く持つ。Bの中で目立つのが、文系の学者で、古い分け方に従えば、左翼と言うか、市民派というか、そういう方である。

この人たちが、Aから別れてきたのは、温暖化懐疑論というよりは、環境問題と経済問題の両方をみようという立場からだと思う。つまり、この社会には他に沢山の問題があるという認識ではないか。

自然科学、工学の学者が疑問を呈するのは、その推定の不確かさのことだが、このBグループはそうではない。社会的費用や、収入の少ない階層への配慮である。つまり、温暖化懐疑論ではなく、このままいくとどういう社会問題が起きるか、誰が利益を得るか、途上国はどうなるかなどの配慮で、慎重になっているのである。

そのうち、アンケート調査結果も出るだろうから、くわしくはそれから論じようと思うが、このBグループに私は注目している。今の段階では印象に過ぎないが、データが出てきたら、もっとくわしく分析したい。

Bグループの人から、私はダイオキシンなどでは「反動呼ばわり」されたが、このグループは、人々の生活と環境問題を両睨みで考えようとしているのであり、あの当時には、ダイオキシン問題の私の主張を理解してもらえなかったが、やがては分かって貰えるのではないか、そして、日本をひっぱっていくグループのような気がするのである。
 
私としては

安全科学研究部門を預かり、また、ナノ材料のリスク評価に追われ続けている。温暖化対策にも寄与したと思っているが、その対策の効果をきちんと評価しつつ進めたい。

皆さん、良いお年を!

お知らせ 本がでました

中西が、2月に「武田シンポジウム2008」で講演した内容が本になりました。「選択−リスクとどうつき合うか−(発売化学同人)」です。3人の話しが掲載されています。

中西は「リスク評価の知恵」、武田穣 名古屋大学教授は「天然資源利用におけるルール」、福田恵温 林原生物化学研究所常務取締役は「あきらめなければ失敗ではない」です。尚、中西のスライドには、外国のジャーナルからの引用が多く使われていますが、これはすべて財団が許可をとりました。(Amazonへのリンク

最近読んだ本

4月に安全科学研究部門を預かってから、どこにも行かない月が続いていた。何しろ、日曜日につくばに出かける生活が続いているのだから。しかし、12月に、沖縄と名古屋への出張があり(近いな)、移動中に久しぶりに本を読んだ。

1)林真理子「綺麗な生活」(マガジンハウス)(Amazonへのリンク

2)上野千鶴子「おひとりさまの老後」((株)法研)(Amazonへのリンク

3)小松秀樹「医療崩壊」(朝日新聞出版)(Amazonへのリンク

この最後の本の15〜17ページに、私が中央公論2005年3月号に書いた「安心・安全」の氾濫が作り出す不安」が引用されていた。また、269ページに、拙著「環境リスク論」(1995年、岩波書店)からの引用があった。


雑感457-2008.12.15「再考を求む!−変異原性試験の方法と使われ方−」

沖縄で開かれた環境変異原学会

12月4〜6日、沖縄で第37回日本環境変異原学会第37回大会が開かれた。その中で、「環境問題と遺伝毒性」というタイトルのシンポジウムが行われ、その中で、私は「環境問題と化学物質のリスク評価」というタイトルで50分のスピーチを行った。

7節に分けて話した。
1.化学物質リスク管理政策の変遷
2.DDTの教訓
3.暴露評価の重要性
4.大気経路暴露を評価するためのモデル
5.媒体間移動
6.化審法改正への動き
7.結論(変異原性試験の意味と使われ方)
ここに、この7.の項目の内容だけ紹介しよう。


James T. MacGregor氏の講演

同じセッションで米国FDA(食品医薬品局)のJames T. MacGregorさんが、「遺伝子障害性評価:他のin vivo 試験との一体化戦略の必要性」と題して話した。これが、良かった。私自身のプレゼンテーションの話しをする前に、このことに触れておこう。

“遺伝子損傷によるリスク評価のためには、in vivoの用量(暴露量)反応関係の情報が必要にも拘わらず、未だに規制の枠組は、古いパラダイムに基づいて作られている。古いパラダイムとは何か、齧歯類の発がん性とin vitroの変異原性に強い相関があるという発見にも基づくもので、非常に限られたデータから導かれたものだった。

初期のこの発見に反して、これまでに蓄積されたデータは、in vitroの遺伝子損傷性の結果と齧歯動物の発がんとの間の定量的な相関性は、非常に弱い。特に、齧歯動物の発がん性試験で、発がん性を否定された物質は、ほ乳動物の細胞を使ったin vitro試験で、変異原性が陽性となる率が高い。”

そして、in vivoの変異原性試験を用量反応関係を知ることができるような系で試験すべきこと、また、コストを考えて他のin vivo試験の中で計測すべきこと、さらにコストを考えると、マーカーの利用も可能なことを述べた。

こういう議論が米国で行われていることを知らなかった。MacGregorさんが述べられたことは、私が変異原性試験について疑問に思っていることと同じだった。彼の主張を聞くことができたのは、沖縄行きの大きな収穫であった。

私のプレゼンテーション

私のプレゼンテーションに移る。最初に書いた通り、最後の結論部分のみである。スライドは英語で書かれているので、片端に日本語を加えた。


<変異原性試験の意味>

最後に変異原性試験結果の使われ方について、私の考えを述べます。

変異原性試験は、遺伝子損傷性の有無を決めるために重要なものです。化審法の審査でも、また、欧州のREACHでも欠かせません。また、発がん性物質の場合には、変異原性試験が陽性ならば、閾値のないメカニズムであると考えるのが普通です。

そして、そして、閾値のない発がん性メカニズムであると判断されると、まずは、暴露量がどんなに低くとも、リスクは0ではないと評価されます。


<ゼロリスクは、適切な目標か?>

食品安全委員会等では、変異原性が陽性であれば、許容用量を決めないのが普通です。これは、ゼロリスクでなければ受け入れることができないという考え方によるものです。

しかし、その物質がゼロリスクでなければならないという立場で、食品中の化学物質の安全性を管理することが正しいでしょうか?


<一定のリスクを受け入れる>

他の分野での化学物質の管理でも、ずっとゼロリスクが目標になっておりましたが、1992年12月に、ひとつのブレイクスルーがありました。それは、水道水質基準値を改訂する際に、旧厚生省が、クロロホルムについて、10-5の発がんリスクに相当する60μg/Lの値を基準値に決めたことです。この時には、国民一般には、それが10-5の発がんリスクに相当するものだとは説明されず、WHOの基準と同じという説明でした。しかし、専門家には、そういう説明がなされました。

また、1996年中央環境審議会は、ベンゼンの大気環境基準値を3μg/m3に決めましたが、これは発がんリスク10-5に相当する濃度でした。ベンゼンは、主として排気ガス起原ですが、ひとへの発がん性があることがはっきりしていました。

何故、一定のリスクを認める値にしたか?

それは、リスクリスクトレードオフの問題があるからです。リスクの裏にはベネフィットがあり、リスクを0にすると大きなベネフィットを失う、つまり別のリスクが出てくるからです。


<変異原性試験の意味を考え直そう(1)>

もう一度、変異原性試験の意味を考えてみましょう。

例え、食品行政であっても、我々はリスクトレードオフの問題に気をつけなければなりません。このような場合には、複数のリスクを比較することが重要ですし、場合によっては、一定のリスクを受け入れることも必要なのです。そうしなければ、別の大きなリスクを招きます。ゼロリスクは、空想の産物です。


<変異原性試験の意味の再考を>

現状では、変異原性試験は、事実上ゼロリスクを保証するためのテストになっています。これは、本来変異原性試験が用いられるべきものと違っていると思います。

変異原性試験をすることによって、本来ならば遺伝子損傷そのものによってもたらされる影響を知ることが必要な筈ですが、それが行われず、ただゼロリスク政策を維持するための試験になっているのです。

化学物質のリスクを如何に管理すべきかという視点にたって、もう一度変異原性試験結果の使い方について考えるべきではないでしょうか?


雑感456-2008.12.8「伊藤ハムの地下水問題 −塩素処理が不十分だったというのだが、不十分にせざるを得なかったというのが、私の最初の推理です−」

ほぼ解明

伊藤ハムの地下水問題がほぼ解明された。経過報告として、伊藤ハムのホームページで報告されている。
http://www.itoham.co.jp/announcement/pdf/081205_01.pdf

専門委員会の結論がでているが、これで疑問はほぼ解消した。新聞やTVでも報道されたが、概略は以下の通り。

ホームページでの説明

1.シアン化合物とされたものの殆どは、塩化シアンであった。

2.原水では塩化シアンは検出されず、塩素処理した後の水で検出された。

3.原水中の窒素分が多いので、塩素処理の過程でシア(塩化シアン)を生じやすかったこと。

4.原水中のアンモニアは、消毒用の塩素と反応して、クロラミン(結合残留塩素)が生ずるが、クロラミンはある条件下で有機物と反応して塩化シアンを生ずること、原水中のアンモニアが高く、こういう反応が起きていたこと。
 
TVでの説明

5日、私は沖縄出張からもどり、午後8時頃家に着いた。夕飯を食べて、mailのチェックをしていた時、TVで北里大学の伊予亨先生が、クロラミンとシアンの関係を説明していた。

残留塩素が少ない方が、試験管内のピンク色(塩化シアン)が強いと、実験の様子を示して説明した。そして、次亜塩素酸ソーダ(塩素消毒用薬剤)を保管するタンクが、日射などを受けると、次亜塩素酸が分解し、それで、塩素が不十分であったために、塩化シアンが多く生成したとの説明があった。

私の考え

<原水か浄水か>

前回の雑感で、伊藤ハムは、原水にシアン化合物が含まれていたか、また、そのシアン化合物は塩化シアンであるのか、シアンイオン(シアナイド)であるのかを明らかにしてほしいと私は書いた。これは、基本情報であるからである。しかし、文章全体は、原水の汚染ではなく、塩素処理の問題だというトーンだったと思う。

私は塩素処理の問題、それも、原水のアンモニアに起因した問題と考えていたのである。そして、ここではもしかして、クロラミン処理をしているのでは?と思い、クロラミンじゃないの?と書こうとしたが、まあ、原水か浄水か分かってからでいいやと思い、止めた。だから、今回の伊藤ハムの説明で、クロラミンという言葉があった時、奇妙に嬉しかった。

最初の雑感を書いた時、深さ200mもある2号井戸の原水からシアンが検出されたということについては、二つの可能性を考えた。第1は逆流、第2は現場がウソを言って、幹部は本当のことを知らない。今となっては、どちらでもいいが、とりあえず原水にシアンは含まれていなかったということだろう。シアンが、塩化シアンなら原水汚染である筈がない。

<クロラミンの存在下では>

アンモニアの存在下で、次亜塩素酸を注入するとクロラミン(NH2Cl、NHCl2、NCl3:モノクロラミン、ジクロラミン、トリクロラミンと言う)ができる。最初は、モノクロラミンが主で、さらに次亜塩素酸を注入するとジクロラミンになり、さらにトリクロラミンになる。さらに増やすと、遊離塩素が現れる。アンモニアがない、または、少なければ、次亜塩素酸を入れると直ちに遊離塩素が現れる。

遊離塩素が存在すれば、塩化シアンは生成しても、相当な早い速度で次亜塩素酸イオンと遊離塩素の作用で分解される。

しかし、モノクロラミンの存在下では、塩化シアンは安定である。なかなか分解しない。また、モノクロラミンは、アンモニアや他の有機化合物と反応して、塩化シアンを生成する。

まとめると、こうだ。次亜塩素酸の注入量を、モノクロラミン生成のポイントでとめてしまうと、塩化シアンが分解しないだけでなく、その状態で長くおくと塩化シアンが増加する。ここで、私が書いたことは、今回の伊予先生の説明とほぼ一致する。

<次亜の管理の問題ではないのでは?>

次亜塩素酸の注入量が少なかったのは、タンクに保存していた間に分解して、有効塩素量(力価)が少なくなったからだと、伊予先生は説明している。私は、これは違うと思っている。有効塩素量が下がることは、誰もが知っている。これを知らない現場の人はいない。また、有効塩素量を測らずに、次亜塩素酸の注入量を決める筈がない。

あえて、次亜の注入量を減らし、モノクロラミン生成程度の塩素量にしていたのではないかというのが、私が最初から思っていることなのである。そう思うのは、もし、十分遊離塩素量を保証するまで次亜塩素酸を注入すれば、クロラミンはすべてトリクロラミンになり、異常にいやな臭いを発するからである。

多くの人が、水道水のカルキ臭についての苦情をかつて言っていたが、それは塩素の臭いではなく、トリクロラミンの臭いなのである。この臭いは、食品工場としては致命的だろう、だから、モノクロラミンのレベルでとめていた。私は、伊藤ハムの地下水汚染についての報道を耳にした時、手賀沼の近くでアンモニアが多いことは予想されたので、クロラミン処理をしているのでは?と思った。私の推理は間違っているだろうか?

次亜塩素酸のタンクを日射下で長期保存することは良いことではないが、その有効塩素量の低下に気付かなかったというのは、どう考えて信じられない。

塩素注入量をモノクロラミンでとめても、殺菌効果はあるので、微生物汚染の点では問題がない。では、こういう地下水をどうすべきかであるが、十分塩素を加え、さらに臭いを除こうとすれば、原水からアンモニアを除くしかない。これには相当な費用がかかる。今回、伊藤ハムは水道水に切り換えたというが、その方が経済的である。

私の考えの経過

ここまでの文章は分かりやすい方がいいと思ったために、最初に何を考え、つぎに何を考えたかがはっきりしなくなっていて、すべて最初から今の結論になったような書き方になっている。それでは、ウソになるので、どうでもいいかもしれないが、自分の考えの経緯を書いておく。

最初は、焼却灰でも埋まっていたかと思った、つぎに、深さ200mと聞いて、これは、おかしいと思った、そして、工場内での塩素処理に問題があるとの考えに絞った。

アンモニアが高いので、クロラミン処理をしているのでは?と思った、食品工場で、原水のアンモニア濃度が高い場合、臭気を避けるためにクロラミン処理になるのではないかと思った(トリハロということもあるが、この場合はトリハロではないだろうと)。また、シアンは、通常の塩素処理よりクロラミン処理でより問題という報告を、WHOとEPAの文書で見たことがあったからである(何故、クロラミン処理で問題かについては、知らなかった)。

真柄さんのAERAでの説明で、さらに確信を強くした。

雑感を書いた後、「クロラミン&塩化シアン」をキーワードにして、文献を探して読んだ。モノクロラミンの存在下で塩化シアンが安定という文献があった。びっくりするほど安定だった(EST、2004)、さらに自信を強くした。

伊予先生の説明を聞いて、読んでいなかった論文をひっくり返し、モノクロラミンと有機物の反応で塩化シアンができることを再認識した(EST,2006)。このことを調べて見ると、多くの本に1行程度だが書かれていた。


 トップページに戻る