雑感270-2004.8.10「合併処理浄化槽の水質についての懸念(その2)−管理が悪いからというのは、言い逃れである−」

A町の場合―透視度30cm以下は33%

前回(雑感267)に引き続き、現状を報告する。

A町では、その年設置した合併式浄化槽について、抜き取りで、10年以上検査を行っている。7条検査とは別に、町独自で調査を行っている。水質としては、COD、透視度、残留塩素、見た感じである。CODも簡易法なので、ここでは透視度で水質を判断することにする。

この検査で、92年から03年まで183基の調査が行われ、そのうち透視度30cm以下のものが61基ある。透視度30cmというのは、私の経験から言えば、BODで15 ppm程度である(昔の経験)。

このことは、BODが大凡15ppmを超えるものが61/183、つまり33%あるということである。また、透視度が20cm以下のものは31基で、その割合は約17%である。透視度が20 cm以下は、ちょうどBODが20〜25ppm以下程度と考えていいだろう。 

前回の福島県の報告では、BOD20ppmを超過するものの割合が33%であった。今回は、BODが測定されていないが、透視度が30cm以下が約33%、20cm 以下が約17%であった。

<機種によらない> 

A町に設置された浄化槽の場合、製造業者は多岐に亘り、10社を超えている。そして、善し悪しの比率は、すべての機種でほとんど同じである。

<10年間改良されていない>

歴史もあり、技術も蓄積していると思われるFC社製のものをとりあげてみよう。

A町ではFC社のものが最も多く、59基調査されている。そのうち、透視度が30cm以下のものが24基で、その割合は41%である。また、透視度20cm 以下が19%である。

しかも、94年に設置された、その時点での透視度30cm以下の割合と、04年に設置されたもののその時点での割合が変わっていない。つまり、10年間で改良されていない。

<施設の余裕度は十分ある>

福島県の調査では、施設の余裕度が大きくなると水質が良くなるという関係があったが、A町の場合は、透視度30cm以下の殆どについて、余裕度(=設計人数/実使用人数)が1.5を超え、かなりのものが2を超えている。その意味では、かなりゆとりのある使い方をしているにも拘わらず、透視度が30cm以下になっている。

B町の場合―透視度20cm以下が27%

B町には、7条検査での透視度についての記録があった。そこで、見ると透視度が20cm以下のものが、94基中25基あり、その比率は27%であった。

何故、性能が悪いことが表に出ないか?

これまで、三つの例をみてきた。それらはいずれも設置されてから1年以内の検査結果である。多分、何年か経過したものはもっと悪い比率が高いと思うが、いまのところ、そういう調査結果が手元にない。

1年以内の水質は、平均値より良いと思われるが、三つの例から見て、BODが20ppmを超える率が約30 %、透視度30cm以下は40%程度というのが、今の家庭用浄化槽の一般的な性能と考えていいのではなかろうか。

(ここで詳しくは述べないが、こういう性能検査でBODという指標は適していない。処理が進むと却ってBODが高くなるという問題がある。早く、環境省はこういう問題を解決すべきである。

BODもCODも指標としておかしい。環境省は、一度決めると変えることができないらしい。むしろ、費用節約の意味も含めて透視度で統一し、必ず記録するように指導した方がいいと思うが、このことはまた何かの機会に書くことにする。)

浄化槽の水質が、こういう悪い状態であることについて、多くの人が知っていると思う。しかし、二つの理由で、このことが表面に出ない。

1)市民運動などが、下水道ではなく浄化槽を勧める運動をしている(したがって、こういう市民運動団体が口を噤む)
2)水質が悪いのは、使い方や管理の仕方が悪いからだという説明がしばしば使われている。

管理が悪いせいか?

管理が悪いとは何か?管理が悪いと言った人に聞いてみた。だいたい同じ答え。「汚泥の引き抜きが行われていない」と。しかし、ここで調べられているのは、すべて管理されている浄化槽で、しかも新品である。この理由は成り立たない。また、むしろ汚泥を機械的に引き抜くために水質が悪くなり、費用がかかるケースさえあり、この理由は成り立たない。

また、B町の場合は、面整備として設置された合併処理浄化槽であり、管理の責任は町にある。町の職員が一生懸命やって、悩んで悩んでどうにもならないのである。つまり、このように水質が悪いのは、管理が悪いからではない。施設そのものが問題なのである。

この合併処理浄化槽の構造そのものを問題にしなければならないのである。(続く)


夏休みをとります。次回更新は8月31日(火)です。


雑感269-2004.8.2「霞ヶ関のお役人の方が、学者よりは誠実だ!−SPEED’98 後始末騒動−」

私が「新潮45」に「環境ホルモン空騒ぎ」(link)を書いた時期(1998年秋)が、まさに環境ホルモン、ダイオキシンを巡る騒ぎが大きくなっていく、その上がり勾配が最大の時期だった。

1998年5月に旧環境庁が出した「内分泌攪乱化学物質問題への環境庁の対応方針について−環境ホルモン戦略計画SPEED’98」は、まさに日本中をパニックに陥れた。

何よりも、そこに付けられていた、内分泌攪乱物質の疑いがあり優先的に検討すべき物質として出された67物質リストは、火に油を注ぐような効果を果たし、それらの物質の排撃運動へと発展した。

1999年にはダイオキシン特別措置法が制定され、根拠がはっきりしないまま、焼却炉排ガスの厳しい規制がはじまり、ごみ焼却の広域化、RDF(ごみ固形燃料)発電への誘導が、規制と財政という権力を使って行われた。

二つの異なる物質群

環境ホルモンとされる物質には、性質の異なる二つの物質群が含まれていた。ダイオキシン、PCB、DDTのように残留性があり、すでに有害性について広く認識されているPOPs(残留性有機汚染物質)またはPOPs類似物質(第一群)と、BPA(ビスフェノールA)のように、「ホルモン類似活性」があるから、性や生殖にからむ何らかの問題を起こすと言われている物質(第二群)であった。

そして、人や生物に影響がある証拠として出されるのは、ほとんど第一群のDDTやPCB、時にダイオキシン関連の結果であった。しかし、それらを基に、証拠はほとんどないにも拘わらず、第二群のBPAやノニルフェノール、フタル酸エステルで如何にも大変な問題が起きるように言うという構造になっていた。この問題のきっかけになったシーア・コルボ−ンの「奪われし未来」が、すでにそのような構造をもっていた。

もともと根拠がなかった

BPAなどの第二群の物質は、最初から根拠がはっきりせず、はっきりしないままに、SPEED’98にあるから問題というかたちで認識されていった。その意味で、第二群の物質についての熱病は、SPEED’98のリストが引き起こしたものである。

この問題を明らかにするという目的で、環境省の指導の下で、莫大な資金を使ってこれらの物質が、内分泌攪乱性を通して人や生物に影響を与えるかについての調査が行われてきた。

当初リスト物質は67だったが、途中で2削除され65になった。

このうち、ダイオキシン、PCB、農薬などは、すでに規制が行われているので、調査の対象から外された。残る44物質の中から、優先的に検討すべき物質として19が選ばれた。それらの調査結果が2004年6月にまとめられた。「環境中濃度では、ほ乳類への影響は確認できなかった」というものだった。

ノニルフェノールとt-オクチルフェノールについては、メダカに精巣卵ができるということが報告されている。ただし、人間の排泄物中に含まれるエストラジオールより弱いし、精巣卵が少しできたからと言って、別にメダカが減るわけでもない。

残り25物質についての調査結果が出るのは2006年であるが、19物質より影響は小さいと推定された物質群であるから、これから影響ありという結果は出ないだろう。

25物質の中には、たびたび問題になったBPAが含まれている。このBPAについては、「赤ちゃんの性別の偏りや停留精巣、尿道苛烈などの先天異常とビスフェノールAの暴露との関連の有無を疫学的に調査しましたが、これまでのところはっきりした結果は得られませんでした」と書かれている。また、新聞報道(日経)ながら、BPAについては、メダカでの精巣卵形成は認められるというが、特に問題は無いことがはっきりしたと言うべきだろう。

そういう結果を受けて、環境省はSPEED’98のリストの廃止を決定したと言われている。その区切りとして、リスクコミュニケーションのために、少なくとも今まで明らかになったことを国民に知らせるために、パンフレット(取組の成果(仮称))が作成されるらしい。

パンフレット(事務局原案)

事務局が作成し、「環境ホルモン戦略計画SPEED’98」改訂ワーキンググループ会議の第5回(0615)の会議に、事務局が提案したパンフレット原案をインターネット上でみることができる。その中には、「19物質の調査結果」という表が掲載されている。
http://www.env.go.jp/chemi/end/shiryo/05/mat02.pdf

これを見ると、ほ乳類への影響は、すべて「所見なし」で調査結果がよく分かる。

表1 19物質の調査結果(事務局原案)

本表において、「所見あり」とは、メダカのライフサイクル試験において@魚類の女性ホルモン受容体との結合性が強く、A肝臓中のビテロジェニン(卵黄タンパク前駆体)濃度の上昇、B精巣卵の出現、C受精率等の低下、の@〜C全てが認められたことを指します。メダカのライフサイクル試験で「所見なし」とは、@〜C全てが認められなかったり、精巣卵が認められても出現頻度が低いなど明らかな内分泌攪乱作用が確認されなかったことを指します。ラットの1世代試験において「所見なし」とは、例えば精嚢重量や病理組織学的検査に異常がないなど明らかな内分泌攪乱作用が確認されなかったことを指します。

物質名 調査の実施 試験結果 物質名 調査の実施 試験結果
メダカのライフサイクル試験 ラットの1世代試験 メダカのライフサイクル試験 ラットの1世代試験
トリブチルスズ化合物 実施 所見なし 所見なし フタル酸ジペンチル 実施 所見なし 所見なし
トリフェニルスズ化合物 実施 所見なし 所見なし フタル酸ジヘキシル 実施 所見なし 所見なし
ノニルフェノール 実施 所見あり 所見なし フタル酸ジプロピル 実施 所見なし 所見なし
4-t-オクチルフェノール 実施 所見あり 所見なし ベンゾフェノン 実施 所見なし 所見なし
アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル 実施 所見なし 所見なし オクタクロロスチレン 実施 所見なし 所見なし
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 実施 所見なし 所見なし ペンタクロロフェノール 実施 所見なし 所見なし
フタル酸ブチルベンジル 実施 所見なし 所見なし アミトロール 実施 所見なし 所見なし
フタル酸ジ-n-ブチル 実施 所見なし 所見なし 24-ジクロロフェノール 実施 所見なし 所見なし
フタル酸ジシクロヘキシル 実施 所見なし 所見なし 4-ニトロトルエン 実施 所見なし 所見なし
フタル酸ジエチル 実施 所見なし 所見なし  

 

   
お役人の方が誠実だ

尤も、委員会の議事録を見ていると、委員の多くが事務局案に反対している。

所見なしでは困る、確かにこの実験では、所見なしかもしれないが、他の影響があるかもしれないなどと主張している。したがって、実際に国民に公表されるものは姿が変わる可能性もある。どう変わるか、誰が主張するか、じっくり見ましょう。

この議事録で委員の学者(?)さん達の意見を見ると、ともかく支離滅裂。ただ、何もなかったとなったら大変だということしか頭にない。それに比べると、事務局には、きちんと本当のことを国民に知らせておこうという誠実さが見える。少なくともここにいる学者(?)さんより、お役人の方が誠実である。

そこで考えた

よく、考えて見るとおかしい。この委員の人たちは、この研究で多額の研究費を得ている人たちである。さらに、何か問題となれば、さらに研究費が入る関係にある。こういう人が、結果を判定し、国民に配るパンフレットの一字一句に関係するのが、そもそもおかしいのではなかろうか?

また、浄化槽が遅れました。すみません。


雑感268-2004.7.27「つくばの水、つくばの空気」


○合併浄化槽の水質(2)は来週にします。横浜の拙宅に帰る時間がなく、資料が手元にないため。

一般公開

7月24日(土)に、つくばでは産総研の一般公開が行われた。はじめて参加したが、驚くほど大勢の親子連れが来ていて、とてもいい雰囲気だった。模擬店もあり、いろいろゲームもあって賑やかだ。昔の、まじめな大学の学園祭を思い出した。

化学物質リスク管理研究センター(CRM)は、ブースを借りて、ADMERとRisk Learningのdemonstrationと体験会を行った。地味ながら、参加者が絶えることがなかった。隣ではLCA研究センターが大きなブースを借りて、それは賑やかだった。子供達が大勢並んでいた。クイズに答えると、環境博士の学位をもらえる趣向だった。なるほど、こういうこともできるのかと感心した。

もう一つの参加が、中西の講演だった。講演には多数の参加者があり、皆、熱心だった。ところが誤算がひとつあった。主催者からは、参加者は中学生か高校生なので、なるべくやさしくして欲しいと言われていたが、会場に集まった人は95%大人だった。それを考えると、少し易しすぎたかもしれない。

講演

講演のタイトルは、「どのくらい危険なの? 水道水、BSE、自動車排ガス」だったが、現実には、「どのくらい危険なの? つくばの水道水、つくばの牛肉、つくばの大気」という内容の話をした。牛肉は日本中同じだけど。今日は、つくばの水や大気について話したことを伝えたい。

つくばの水

つくばの水道水の原水は霞ヶ浦の水である。霞ヶ浦は浅い上に、流域の農業が盛んで、特に畜産業が多く、かつ食品工業もあり、その上魚類(特にコイ)養殖も高密度なので、ともかく栄養分の流入が多く、富栄養化して様々な問題を起こしてきた。1970年代はアオコがひどく、においがひどい上に、アオコで船が岸につけないような状況だった。

今は、西浦ではアオコの発生は見られなくなっているが、それでも、湖の水は濁っていて、お世辞にもきれいとは言えない。
そういう水を原水にする、つくばの水道水はどういうものか?


slide1:富栄養化した湖水を原水にした場合の、長所と短所。

長所の一つは、農薬などが含まれていないことである。これは、私自身が測っていたので、よく分かるのだが、湖に入る河川水には5〜9月まで農薬が含まれるが、湖水には含まれない。湖で滞留している間に、分解するか、沈殿するのである。

短所は、なんと言っても、藻類の増殖で有機物が増え、臭気もひどいことである。また、自然条件によって、藻類の質も量も異なるから浄水処理は難しい。今年くらい暑いと、やはり、何が起きるか分からないという状況だと思う。ただ、それによって、臭気や濁りはでるかもしれないが、特に有害性が大きくなるということはないだろう。


slide2.霞ヶ浦の原水中有機物の濃度は、日本全国5000くらいの原水中、濃度の高い方から1%くらいに位置している。


slide3:したがって、通常の処理の前に、生物処理がついている。これは有機物と臭気を除くためである。


slide4:これで、全国で高い方から6%位の位置まで改善される。


slide5:浄水場出口でのトリハロメタンの濃度は、全国で15%くらいの位置になる。

有機物が多い割にトリハロメタンの量が少ないのは、湖水のためアンモニア濃度が低いためである。


slide6:蛇口でのトリハロメタンの濃度は、関東地方の平均的な値程度である。

全国の蛇口でのデータが入手できないが、全国でみると、やはり汚れたほうから25%くらいになるだろうか?


slide7:発がんリスクは、余命損失で0.5〜0.05日。

ここでリスクを幅で示したのは、現在クロロホルムの発がん性強度の見直しが進んでいて、下方修正される可能性が大きいからである。

BSEのリスク


slide8.BSEのリスクは極めて小さい。

つくばの大気


slide9.ディーゼル車からの排出微粒子濃度である。


slide10.つくばは、関東地方で良い方から25%程度の位置になる。

蒲生さんの計算で、ディーゼル車からの微粒子によるリスクは、損失余命で表現して日本人の平均で14日になる。きちんと計算しなかったが、つくばの場合その半分にはならないだろうから、水道水などと比べるとかなり高いリスクである。


slide11:


slide12.

聴衆の方の反応は、どちらかというとキョトンとしている感じだった。多分、思っていたよりもリスクが異常に小さかったからだと思う。
また、損失余命というリスクの表現にも慣れていなかったのだと思う。


雑感267-2004.7.20「合併処理浄化槽の水質についての危惧(1)」


最近悪い噂が

私が行った下水道関係の研究の中で、最も大きな業績の一つは個人下水道という概念を下水道計画に取り入れたことである。人口密度の低い地域では、管渠の不要な「家毎に処理施設をつける」(個人下水道方式)がいいという提案をした(1982年)のである。これが、今の戸別合併処理浄化槽である。詳細は、拙著「水の環境戦略」(岩波新書)で読んで頂くことができる。

当時は、こういう考え方は全くなかったし、法律的にも認められていなかった。また、水質や管理に対する心配も大きかったので、現実に「戸別合併処理浄化槽」(個人下水道)の施設を作ってみせて、その見学会も行ったことがある(その施設は、今も順調に動いていて、処理水の透明度は100cmを超えている)。

しかし、合併処理浄化槽はやがて法的に認知され、全国に普及した。普及するにつれて、水質が悪いという噂を耳にするようになった。

個人下水道を言い出した者として、そのことにひどく責任を感じている。一体、どういうことになっているのか。もう、下水道を離れて20年も経つのだが、ひどく気になり調べ始めた。その結果と私の考えを、これから数回にわたって書いていきたい(来週は、続けて2回目を書くが、その後は、断続的に書くことにしたい)。

福島県の貴重なデータ

全国で合併処理浄化槽が使われているにも拘わらず、その水質データは公表されていない。いろいろ探していたところ、internet上で福島県浄化槽協会が詳しいデータを公表していた(http://www.f-jkjk.com/data/data_h14_7_bod.html)。これは、とても貴重なデータである。今回はこのデータを紹介する。

浄化槽法で決められている法定検査

浄化槽法は、浄化槽の管理のために二種の法定検査を義務づけている。7条検査と11条検査である。7条検査は設置後半年で行われ、11条検査はその後毎年一回行われる。

その検査は、水質のみならず、保守点検や設置工事が適正に行われているかなどいくつかのものを含んでいる。水質だけを取りあげれば、以下の項目が検査対象項目である。

表1 法定検査項目(水質のみ)

  7条検査 11条検査
pH
汚泥沈降率
溶存酸素量
透視度
塩素イオン濃度
残留塩素の濃度
BOD 不要

BODが20ppm を超える割合

この報告では、機種の構造タイプ毎に、また、処理槽の容量の余裕度毎に、BODが20ppmを超える割合が整理されている。net上では表で示されていたが、ここでは表とグラフで示す。

処理槽の余裕度とは、(処理槽の設計人数/実使用人数)の値である。原データでは、人員比となっていたが、分かりにくいので逆数をとり、余裕度とした。

機種の構造タイプは、以下の4種に区分されている。

1)高度処理型:BODと窒素を除去する方式
2)構造基準型:嫌気ろ床接触曝気
3)小容量型:嫌気ろ床+2次処理装置に担体を充填する方式
4)小容量型(流量調整):小容量型に流量調節機能がある方式
(この説明は省く)

表2 BODが20mg/Lを超える割合(%)

余裕度(倍)→

↓型式

3.3以上 3.3〜2.0 2.0〜1.4 1.4未満
高度処理型 8.80% 4.80% 61.50% 48.30% 26.80%
(3/34) (1/21) (8/13) (14/29) (26/97)
構造基準型 16.90% 17.50% 24.70% 44.70% 29.30%
(48/284) (76/435) (106/429) (307/687) (537/1835)
コンパクト型 9.00% 19.80% 32.00% 55.90% 34.30%
(40/443) (147/741) (223/697) (607/1085) (1017/2966)
コンパクト型
(流量調整)
11.80% 23.20% 40.00% 51.30% 35.10%
(20/170) (53/228) (86/215) (179/349) (338/962)
合計 11.90% 19.40% 31.20% 51.50% 32.70%
(111/931) (277/1425) (423/1354) (1107/2150) (1918/5860)



施設の余裕度が小さくなると、違反率は上がってくる。また、構造で見ると、コンパクト型の違反率が一番高い。しかし、問題は、構造による差よりも、全体として違反率が33%にもなっていることである。しかも、特に福島県が悪いわけではない。これが、ごく一般的な数値だということである。

何故、こうなるか?
 
もし、これが合併処理浄化槽の姿であれば、とても下水道の代わりにならない。これが、技術の限界かと言えば、決してそうではない。こういうことが許されるから、どんどん悪い物が作られ、悪貨が良貨を駆逐するのである。

どうすればいいかについては、また、このシリーズの後半で述べるが、暫くは現状を見ていこう。来週は、いくつかの町の実態を追うことにする。


先週のまちがい

先週、協和発酵のコマーシャルで、コアラみたいな動物と書きましたが、これはキノボリカンガルーだそうです。


7月24日、つくばでは、産総研の研究の現状について、施設の一般公開が行われます。中西の講演が行われることはすでに、お知らせしましたが、同時に、ADMERとRisk Learningのデモンストレーションが行われます。

○中西講演 科学教養講座「どのくらい危険なの? 水道水、狂牛病、自動車排ガス」(13:00〜13:50) 定員140名(先着順) (つくば中央共用講堂大会議室)

○研究成果コーナー「身の周りの化学物質の濃度やリスクを計算する」(化学物質リスク管理研究センター) (つくば中央第5会場 6F)

産総研つくば中央の地図はここをクリック  産総研一般公開の詳細はここをクリック


雑感266-2004.7.12「自然は大きなホスピタル?−自然物と毒物−」

TVを見たら

TVのスイッチをつけた瞬間、コアラのような可愛い動物が木の葉を食べている映像がでてきて、ふっと見ていたら、“自然は大きなホスピタル”のナレーションが入り、協和発酵と字幕で終わった。協和発酵のコマーシャルだった。

コアラかどうか分からぬが、この動物は木の葉を食べ、最後に葉っぱをさわった手で口の周りを拭う。これが、虫や細菌、菌類(カビ)に対する抗菌作用があるのだと説明し、最後のナレーションになっていた(多分、かなり不正確ですが)。

この画面は、この動物が抗菌作用という有害性のある葉っぱを食べていることを教えていて、面白いと思った。このことが今日の主題である。

このコマーシャルの対象となっている木の葉が、抗菌作用のあるどういう物質を含むかは知らないが、「セロリや、ライム、イチジクなどには、カビの攻撃を止める天然の抗生物質のような抗菌作用をもつソラーレンという物質が含まれている。」「ソラーレンも、動物実験で発がん性が確認されている」(ジョン・F・ソロス著、佐光紀子訳、リスクセンス、集英社新書、180頁)とある。

これほど間違ったメッセージはない

自然は安全、植物からとったから健康に良いというメッセージくらいまちがったものはない。ここで述べることはしないが、通常の医薬品に比べ漢方薬がいいというのも、かなり気をつけた方がいいメッセージである。

発がん性物質フィーバーを作ったのもAmes教授だった

自然物の中に含まれる有害物について、一番いい成果を挙げたのは、カリフォルニア大学バークレー校、生化学・分子生物学研究室のBruce Ames教授である。

この結果については、「演習 環境リスクを計算する」(雑感240)にもかなり詳しく書いたので、ここでは、別の本に引用されている図面を紹介することにする。

ここで、別の本とは、ビョルン・ロンボルグ著、山形浩生訳「環境危機をあおってはいけない」(文藝春秋、2003)である。いつか暇な時があったら書こうと思うのだが、発がん性物質についてこんなに大騒ぎになるきっかけを作ったのは、Ames教授の研究でもあったから、面白いと言えば面白い。Ames教授は自分の研究に忠実なだけだが、世間がそれから外れていく様子がよく分かる。

ロンボルグの本から

私はAmesの論文をかなり読んできた。しかし、ここでAmesの論文を直接紹介するのではなく、ロンボルグの本からの引用にしようというのは、二つの理由がある。

ひとつは、ロンボルグの本には、我々が聞きたい質問に対する答えがあること、二つは、日本語訳が非常に良いことである。環境関係の本では、ひどい訳の翻訳本が多い。何でこんなに訳が悪いのかと不思議に思う。ひどいのを挙げておくと、「リスク解析学入門」と「リスク対リスク」である。

HERPという指標

図はロンボルグの訳本380頁からの引用である。タイトルは「平均的なアメリカ人、1日あたりのいろいろな食べ物と合成農薬の摂取量に関連のあるガンのリスク(HERP)の比較」となっている。

HERPは、以下のように定義されている。つまり、米国人の平均的な摂取量が、げっし動物(ラットやマウス)の半数発がん用量の何%になるかの数値である。


平均的な米国成人のアルコール摂取量は1.7本のビールに相当し、3.6%HERPになる。この図からはみ出るらしい。
ともかく、合成農薬に比べ自然農薬のリスクの方がずっと高い。ここまでは、私がどこかで述べたことと同じだが、この後が今まで私が知らなかったことである。

食物が原因で何人ががんになるの?

この問いに対する答えが、本文383頁、図128に掲載されている。

これによると、1999年の米国でのがんの死亡者数は56万3000人である。そのうち、35%が食品によるものとして、約20万人となっている。食品によるものが35%という値は、Dole&Petoによるもので、今でもこの値の精度には問題があるが、誰かが、より正しい推定ができるという状況でもない。

この20万人/年を、アメリカ食品医薬品局(FDA)の毒物学主任であるロバート・ショープレイン博士が推定した寄与率を使って原因別に分けた値が図として示されている(本文中383頁)。

人は進化の過程で、自然の発がん性物質に対して代謝機構を獲得したか?

よくこういう話がある。これに対してエイムズは、はっきりと否定している。

1)がんに対する防御機構(DNA修復など)は、自然であれ、合成である共通である

2)昔からある自然の発がん性物質に対しても、特に防御機構はない(アフラトキシン、カドミウムなど)

3)昔からある食物とは、ある種の「調和」を獲得しているが、新しい化学物質とはそのような関係がないと言うが、我々が今食べている自然食品の殆どは、きわめて新しい物である。

4)人工物は体内蓄積すると言うが、ソラニン(じゃがいも)なども脂肪組織に蓄積する。

5)人間が発ガン性物質に対する防御機構を発達させたと考えるのは不合理である。なぜなら、がんは高齢者の病気で、生殖時期が終わった後にしか生じないからである。

もう一冊の本

もう一冊、この問題を扱った本を紹介しよう。「天然モノは安全なのか?」(ジェイムス・P・コールマン著、渡辺正、久村典子訳、丸善、2003)である。

この本には、発がん性物質以外の多くの有害性に関する情報がある。ひとつひとつの説明が短く、もう少し説明がほしいと思うところはあるが、多種の毒性情報が得られる点はいい。

ここでは、二つのことを紹介しよう。以下は本の内容の要約である。

シュウ酸

米国では年に50万人ほどが腎臓結石になる(内7割は男性)。結石は遺伝性の代謝障害をもつ人にでき、石(シュウ酸カルシウム)はシュウ酸の多い食品が作る。シュウ酸の多い食品一覧は、次の表の通り。

表 腎臓結石の人に向かない食品

シュウ酸が0.1%以上
の食品(避ける)

シュウ酸が0.02%以上
の食品(控える)

ビート
ビートの葉
紅茶
アカザ
チョコレート
ココア
乾燥イチジク
粉コショウ
ラムのもも肉
ライムの皮
ナッツ
パセリ
豚肉
ケシの実
スベリヒユ
ルバーブ(大黄)
スイバ
ホウレンソウ
フダンソウ

豆類(インゲンなど)
ブラックベリー
ブルーベリー
ニンジン
セロリ
コーヒー
コンコードブドウ
干しブドウ
タンポポの若葉
エンダイブ
スグリ
レモンの皮
オクラ
タマネギ
オレンジ
オレンジの皮
生コショウ
イチゴ
サツマイモ


これを見て驚いたのが、我々は、どの農薬が危ないということはよく知っているが、自然の食品に何が含まれているかについての知識がないことである。

有機食品

天然毒素は有機栽培作物の体内に多く、何世代も有機栽培を続けるとさらに増える。植物たちは、天然の殺虫剤をふやして害虫に立ち向かうのだ、と書かれている。有機栽培野菜を売っているところは、こういう検査をする責任があると思う。

オトギリソウ

今、最も人気の高いハーブ系サプリメント。薬効もあるが、やたらと飲んでいいか疑問。もし、これが人工物なら販売禁止になるような結果もでている。

(以下中西)気をつけよう。この広告を見たとき、「添加物一切なし。100%ハーブ抽出物」と書いてあって、思わず苦笑した、だからこそ危ないのに。

どうすべきか

自然食品(この場合、植物由来と限った)に有害物が含まれていることをどう考えるべきか?

1)有害物があるからと言って食べないわけにはいかない。少なくとも長く食料にしてきた食物は、有用性が有害性を上回っていると考えていいだろう。バランスをよく考えよう。

2)自然食品、自然物サプリメントには合成医薬品と同じ検査と認可の制度が必要。

3)植物からの抽出物に気をつけよう。

4)自然食品の有害性についての研究を進めよう。そして広く伝えよう。ある種の食物が、ある種の体質の人には危険かもしれない、そういう情報をふやそう。

5)有機栽培農作物の自然有害成分を調べよう。

6)自然の有害性物質(カビや細菌、菌類が作り出す)を、化学合成物質で抑えることができることも多い。こういう場合には、この化学物質を積極的に使おう。

7)殺菌剤がその有害性のために使用禁止になっているが、自然物のリスクと併せて考えて、適切な判断か検討しよう。

8)放射線照射による殺菌は、かなり有効な方法ではないのだろうか。検討してみよう。

9)この話題とは関係がないが、自分の家庭菜園で作られた野菜のみ食べるというのは、危険性が高いこともある。気をつけよう。自分で作ったヨーグルトなども同じ。


久しぶりの浄水場見学

産総研の一般公開(7月24日)に合わせて、講演をすることになった。中学生に分かるようにということで、少し緊張している。

演題は「どのくらい危険なの?----水道水、狂牛病、自動車排ガス」なのだが、水道のことしばらく勉強していなかったので、来週、浄水場を訪ねることにした。

また、水道統計を積み上げて勉強中。しばらく離れている間に、水道はどう変わったのだろうか?つくばの水道水は、小島さんの技術でおいしくなったと思っていたが、つくばに来て飲んで見ると、やはりくさい。思っていた以上ににおいがきついので、どうなってるの?という感じ。


ホウレンソウは何故シュウ酸をためる?

こういう記事が、“Science & Technonews Tsukuba”No.70(2004年4月20日)にあった。書き手は、田中福代さん(農業・生物系特定産業技術研究機構、中央農業総合研究センター)。それには以下の記述があった。

ホウレンソウ中のシュウ酸含量を下げるための研究が多方面で行われている。そのためには、シュウ酸が蓄積する原因が何かということを調べなければならない。その原因としてこのような考えがある。

植物が硝酸態として窒素を吸収した場合、それを還元するために水素イオンが消費される。そのことによるアルカリ化を防ぐために、有機酸を合成するらしい。通常はリンゴ酸が生成されるという。ホウレンソウでは、リンゴ酸ではなくシュウ酸が中和に使われるのではないかというのが、この人の仮説。この文章の中では、これしか分からなかったけど。


 トップページに戻る