雑感445-2008.9.16「安全科学研究部門設立記念講演会でのスピーチ ―「安全科学研究部門の目指すもの」―」

9月11日に、表記の講演会が開かれました。小野晃副理事長の挨拶に続き、薦田康久原子力・保安院院長と照井恵光経産省統括審議官のご挨拶と激励の言葉があり、続いて中西のスピーチでした。その後、安井至 JST上席フェロー、稲葉敦安全科学研究部門副部門長、飯田 光明安全科学統括研究員のスピーチがありました。会場は 超満員、多くの方から、出席できなかったことでお叱りを頂きました。次回は、もっと大きな会場を用意します。

とりあえず、中西のスピーチを、安全科学研究部門のホームページにupしましたので、今週はそれを見てください。

安全科学研究部門のHP
http://www.aist-riss.jp/contents/


雑感444-2008.9.8「意外と情報公開されているんだ、中国の大気汚染状況」

今回の雑感目次
A. 中国の大気汚染状況の情報公開
B. ナノリスク評価研究(ここまでの成果)とナノリスクネットパネル(2007)
小耳ニュース:
C. 研究費の審査
D. 東野晴行さん受賞

A. ネットで中国の都市における大気質の情報を得ることができる

先週送られてきた最新の「大気環境学会誌」08年43巻5号(9月1日刊)を見ていたら、杉本伸夫さん(国環研)の「大気汚染指数APIから見た中国の大気環境の変化」という論文があった。この中に、中国では、代表的な都市の大気汚染状況が毎日webで公表されていると書かれていた。杉本さんの論文は、その結果を用いて解析したものだった。

中国は、あらゆる情報が秘密にされていると思っていたので、びっくり。早速アクセスしてみた。
http://www.mep.gov.cn/

中国環境保健部のホームページ

これは、中国環境保健部のホームページである。まず、中国語で「中華人民共和国環境保健部」の頁が現れる。この頁に、毎日の大気汚染状況という覧があり、代表的な都市の情報が出ている。

英語版もあるので、そちらを見ると、“Air Quality Daily”とあり、86都市の大気汚染状況が書かれている。

代表的な都市を拾うと、2008-09-07(日)は以下のようである(英語版と中国語版の情報を合わせて作った)。

都市   大気汚染係数(API) 階級 主要な汚染物
Beijing 北京 86 2(良) 粒子状物質
Tianjin 天津 86 2(良) 粒子状物質
Shanghai 上海 44 1(優)  
Anshan 鞍山 97 2(良) 粒子状物質
Dalian 大連 59 2(良) 粒子状物質

私は、この数値についてではなく、このような情報がwebで公開されていることに驚いたのである。いろいろ変化しているのだなという思いである。

大気汚染係数の意味

ところで、このAPIという数字の意味だが、杉本さんの論文を参考にさせてもらうと以下のようになる。

SO2、PM10(粒子状物質)、NO2、CO,オゾンについて、API=50、100、150などの数値が決められていて、その間の数値は、直線的に割り振って、APIの数値を決める。例えば、PM10のAPI=50は、0.050 mg/m3、API=100は、0.150 mg/m3であるので、0.10 mg/m3でれば、50+{(0.1-0.05)÷(0.15-0.05)}×50=75となる。

ここに書かれた5項目についてそれぞれのAPIは算出されるのだが、そのうちの最も高い数値が表示されている。それが、どういう項目かは、主要な汚染物質のところに書かれていて、殆どの都市で、粒子状物質が最も問題となっている。API=50に相当する数値が、環境基準値である(一酸化炭素を除く)。

他の日は?

今日は、日曜日なので低いかもしれない。

オリンピック開催中の8月1日〜18日の期間には、APIは平均56で、2007年の同じ時期の81に比較しかなり低かった。08年8月19日〜24日は、36〜60で前半よりさらに低かった。しかし、8月28日には、APIは110になってしまった。

数値はともかく、こういう情報公開はいい。こういう数値を基に、記事などを書いてもらいたい。余談だが、こういう評価をすると、日本の今のAPIも、意外と大きな値になる。


B. ナノリスク評価研究(ここまでの成果)とナノリスクネットパネル(2007)

NEDOプロジェクトとして遂行しております「ナノ材料の特性評価手法の研究開発」の中間評価分科会が、7月23日に開かれました。その内容がNEDOのホーム
ページにupされています。この中で、資料5-1が、中西の報告です。
http://www.nedo.go.jp/iinkai/kenkyuu/bunkakai/20h/chuukan/14/index.html

また、平成19年度版ナノリスクネットパネル(2007)がupされています。
http://www.riskcenter.jp/nanorisknetpanel/comment/index2.html


小耳ニュース

C. 利害関係者排除問題

08年9月18日の朝日新聞朝刊に、科学技術振興機構(JST)の研究費審査の規定改正の記事があった。科学技術・学術審議会研究費部会で竹内淳早稲田大学教授が、調べたということで、5年間で2億円程度が配分されたケースで、採択38人のうち10人が、審査に加わる分野リーダーと同一大学同一学科の関係者だったとして問題にした、そのことから、利害関係者規定を変えたと書いてある。

私も、JSTのCREST研究費を頂き、また、審査にも関係してきたが、こういうことがあったのかな?あったとしたら、大変なことのように思うのだが。でも待てよ!こういうことをなくすように厳しくするのは当然だが、そうすると、自分の学科の先生は、分野リーダーになってくれるなということになるのでは?この分野リーダーの意味がはっきりしないが。

これまで、相当の数の研究費の審査に携わってきて、いろいろな問題があるとは思っているのだが、この問題には気付かなかった。このような記事を見ると大きな問題に思えるが、本当にそうか調べてみる必要があるようだ。

その同じ紙面に、学長も天下り?という記事があるが、私がいつも思うのは、大学の問題の解決は、世の中で一番遅れるだろうなということである。天下り、退職金、縦割り、名前と異なる授業の内容など、相当大きな問題がある。それらの解決が遅れると私が思うのは、審議会委員の大半が、大学関係者だからである。

D. 東野晴行さん受賞

同じ大気環境学会誌に載っているが、安全科学研究部門の東野晴行さんが、大気環境学会の進歩賞を受ける。「リスク評価ツールとしての大気拡散モデルの開発」に対してである。授賞式は9月18日となっている。まずは、おめでとう。


雑感443-2008.9.1「米大陸先住民のアルコール依存症と水銀汚染」

今回の雑感目次
A. 米大陸先住民のアルコール依存症と水銀汚染
小耳ニュース:
B. CDMを利用した悪質な行為
C. 環境省も可哀相

A. 米大陸先住民(インディアン)のアルコール依存症

暫くご無沙汰していた、畝山さんの「食品安全blog」を覗いたら、いきなり、「アメリカインディアンとアラスカ先住民のアルコールによる死亡と損失生存可能年数」というタイトルにぶつかった。8月29日の記事である。
http://d.hatena.ne.jp/uneyama/
 
私は、1975年夏にカナダのインディアン居留地を訪ねた時のことを思い出した。

畝山さんが紹介している記事は、CDC(米国疾病センター)の調査結果で、これによると、米国インディアンとアラスカ先住民については、過剰な飲酒が健康状態に与えている影響が大きく、アルコールによる死亡が全死亡の11.7%を占め、米国の一般人と比べて2倍高いとのことである。
Alcohol-Attributable Deaths and Years of Potential Life Lost Among American Indians and Alaska Natives --- United States, 2001--2005 MMWR August 29, 2008/ 57(34);938-941 
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm5734a3.htm

カナダのインディアン居留地と水銀汚染

1975年にカナダを訪問したのは、水銀汚染が問題になっていたからである。故宇井純さん、故飯島伸子さん、それに原田正純さんなどが一緒だった。水銀汚染が問題になっていたのは、カナダの真ん中あたりにあるウニペッグという町から近い(と言っても数百km)インディアン居留地(島)のグラシー・ナロ−ズ(GN)とホワイトドッグだった。

私たちが訪ねたのは、グラシー・ナロ−ズ(GN)であった。そこに住む人たちが常食にしている魚のメチル水銀濃度は、川魚であることもあって、最も汚染されていた時期の水俣のそれと同程度であった。また、血中のメチル水銀濃度は、他では見たこともないほど高かった(日本の場合には、メチル水銀の検出能力が低かったために、実際より低めの値が報告されていた可能性は否定できないが)。


図 ウォールアイ中の水銀濃度

原因はパルプ工場(原因はカセイソーダ製造工程)
 
原因は、GNの居留地から100マイルも上流にあるドライデンケミカルというパルプ工場であることは、汚染状況の調査を見れば明らかであったが、カナダ政府は認めていなかったし、その工場も、周囲から非難されているという雰囲気はなかった(周囲と言っても、周囲には、湖と森しかなかったが)。

パルプ製造工程で、カビ止め剤としてしばしば用いられるフェニル水銀が原因だと、当時報道されていたが、私自身が工場を訪ね、責任者に確かめたところ、フェニル水銀は使っていなかった。パルプを作るときに必要なカセイソーダを、水銀電極法で生産しており、それが原因と思われた。数百マイルには他の工場もないので、自家生産するしか方法がなかったのである。排出されたのは無機水銀であり、魚類中に存在していたのはメチル水銀であった。このことに、カナダの研究所も納得ができなかったのだと思う。

水銀汚染の様子については、また、別の機会に書くが、当時、カナダ政府は居留地の住民の水銀汚染を認めていなかった。いまも、はっきりは認めていないのだが、一応認定をして、症状の重い人には給付金を出しているとのことである(http://www.southwave.co.jp/swave/8_cover/2003/cover0307.htm)。

水銀汚染とアルコール依存症

私たちが訪問した際、案内してくれたアンが、何回も時に悔しそうに、時に残念そうに言ったのが、居留地の住民のアルコール依存症のことだった。水銀の影響があるのではないかと訴えても、それはアルコールのせいですと取り合って貰えないと言っていた。また、給付金を貰えるようにしても、結局酒代に消えてしまい、却って家族が不幸になってしまうこともあると言っていた。その時聞いた話はこういうものだった。

そもそもインディアンは、体質的にアルコールに弱い。歴史的にアルコールを知らなかったらしい。白人が入ってきて、毛皮を安く買うために、また、様々な理由から、彼らにお酒を飲ました。そして、アルコール依存症が増えていった。

水銀とは関係なく、週1回、生活保護のような給付金が出ていたが、それを受け取りに行くと、町でお金がなくなるまで飲んで、ぐでんぐでんでに酔っぱらって動けなくなり、無一文になって、ヘリで運ばれてくるというような人もいると。

アンは、識字運動なども含めて、インディアンの文化を残すために活動していたが、何とかアルコール依存症をなくしたいと言っていた。居留地の家の様子も異様だった。CDCの報告を読んで、こういうことを一挙に思い出した。もう、30年以上前のことだが、アルコール依存症のことは改善されていないらしい。

小耳ニュース
B. 冷媒の代替で許されぬ行為

自動車や室内で使われるエアコンの冷媒について調べていたら、産総研TODAYに、「えっ?」と驚く記述があった。産総研TODAY、2008年1月号に、産総研研究コーディネーター山辺正顕さんが書いた「オゾン層に関するIPCC/TEAP特別報告書」(2005)の概要」の中である。
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol08_01/special/p10.html

“モントリオール議定書では、HCFCは先進国では2020年に全廃、途上国では2040年に全廃と決められていました・・・・。なかでもHCFC−22は生産時に強力な温室効果ガスHFC−23(CHF3:GWPは14,800)を副生します。このHFC−23の分解装置の設置が京都議定書に定められたCDM(クリーン開発メカニズム)の認定を受ければ、大量のクレジットが発生し高額の収入が得られるため、中国などの途上国においてHCFC−22の製造プラントが相次いで新設され、すでに10以上のプラントでCDM認定を受けている状況にあります。この特別報告書ではこのような不必要とも思えるHCFC−22の増産傾向について大いなる懸念が表明されています。”

フロンは、オゾン層破壊係数(ODP)も、温暖化係数(GWP)も高く禁止されており、ODPもGWPもやや低いHCFC(フロロクロロ炭化水素)に代替されたが、それもODPだけでなく、副生成物のGWPが高いため、期限を切って禁止と決まり、さらにODP=0だが、GWPは140〜11700(高いものもあるが、1000程度のものが使われている)のHFC(フロロ炭化水素)への転換が進んでいる。にも拘わらず、中国でHCFCの工場が増設されているというニュースを聞いたことがあり、その理由が分からなかったが、こういうことがあったのかと驚き。排出権取引とか、CDMなどの実態をもっと調べよう。

C. 古紙100%の裏側、えっ? 環境省も気の毒

日経エコロジー9月号(2008年)に、「迷走するコピー用紙のエコ基準 『古紙100%』維持の舞台裏」という記事があった。環境省は、古紙混入率100%は無理とのことで、70%でいいという案でいくつもりだったが、自民党の古紙WTの「法が現実になびくようでは、環境政策の威信が損なわれ、問題の再発を招く」という理由で、強力に100%混入率の維持を迫られた。そこで、環境省は、100%混入率維持を決めざるを得なかった。

おどろきだな。環境省も気の毒だ。


雑感442-2008.8.25「ウソ本の売れ行きに驚く」

今回の雑感目次
A. 批判本花盛り
小耳ニュース:
B.血圧降下剤は、大丈夫?

A. ウソ本の売れ行きに驚く

多様な書き手による“ウソ本”

環境問題のウソというようなタイトルの本が、相当出版されている。私の読んだものだけでも、池田清彦さんの「環境問題のウソ」(ちくま書房)、武田邦彦さんの「環境問題はなぜウソがまかり通るのか」の(1)と(2)(羊泉社)、伊藤公紀・渡辺正さんの「地球温暖化論のウソとワナ」(KKベストセラーズ)、意味は同じだがウソの反意語が使われているのは、養老孟司・池田清彦さんの「ほんとうの環境問題」(新潮社)、すでに古典みたいになったビョルン・ロンボルグの「環境危機をあおってはいけない−地球環境のホントの実態−」(文藝春秋社)などである。

読んではいないが、武田邦彦さんが相当の数の本を出していて、表題にウソという言葉はないが、内容はまさにそういうもので、その中の「偽善エコロジー」(幻冬社)が広く読まれているし、ビョルン・ロンボルグの二冊目も出て、さらには、書き手はイタリア人だが、「環境活動家のウソ八百」(羊泉社)という本まで出ている。
 
しかも、売れている

しかも、これらの売れ行きがいい。養老・池田さんの共著は60万部を、池田さんの単著は6万を超えているとの噂がある。武田さんの「偽善エコロジー」もすごい勢いらしい。2008年5月に発売されたが、その頃はオリコンランキングの30位以内に、何度か入った。今日(8月24日)調べたところ、Amazonで81位だった。本当のところは知らないが、10万を超えているのかな??と思う。

急にこういう環境政策批判本(とりあえずこのように名付けた)の売れ行きが気になり、Amazonのサイトでのランキングを調べてみた。<和書>の中で、<環境問題>のKW(キーワード)で引いて見ると、トップに近いところは、環境政策批判本がずらりと並んでいた。

<環境>のKWでも同じ。<温暖化>と<リサイクル>でも同じだった。<地球環境>で引くと、少し違って、山本良三さんの本などがでてきた。ゴアさんの、「不都合な真実」(ランダムハウス)のAmazonでの今日の順位は1546位で、健闘はしているが、環境問題に関する本の売れ行きの流れは、圧倒的に“批判本”の方向に流れている。

売れ行きがいいということは?

批判本がひどく売れていることを、私に教えてくれたのは、私のところに訪ねてくるジャーナリストの方達である。私の所に来られる方は、大体10〜20年、環境問題を追いかけている。皆、環境問題に熱心である。そういう方達が、同じようなことを言い、心配する。これらの批判本の内容に反対とか、問題があるというのではなく、かなりどぎついタイトルでありながら、結構大学の先生や企業の経営者が読んでいる、しかも、これだけ売れるということは、気のつかない所で新しい何かが起きているのではないかと言うのである。

「不都合な真実」が紹介され、政治家から、企業、専門家、市民まで、日本中が温暖化対策に取り組んでいるように見える。洞爺湖サミットでは、福田首相が大きな目標を掲げた。新聞、テレビ、企業広告で、地球温暖化問題は連日報道されている。しかし、「表で起きていることと逆の動きが相当大きくなっているのではないか、環境ホルモンみたいに、急に日本人全体が忘れてしまうことになるのではないかと心配」と言う。

何を意味するか?

環境ホルモンとは違って、忘れることはできないだろう。しかし、オモテで起きている環境ブームに対して、かなりの人が違和感を抱いているのは事実だと思う。

キャンペーンという意味で言っているのだろうが、温暖化の影響やその対策について、相当事実と異なる報道やコマーシャルが広げられている。例えば、NHKのニュースでは、“全く二酸化炭素を排出しない電気自動車”など何度も何度も言っている。電気を作るために二酸化炭素を排出しなければならないことは言わない。

また、温暖化の影響として、キリマンジャロの氷河や雪の消失がしばしば、すごい迫力のある映像で放送されるが、この崩壊の原因にいくつかの異なる見解があることは述べない。

こういう一方的な報道が続いている。しかし、それに疑問をもつ人も増えている。

「環境ホルモンと同じでは?」と言う人が多いが、私は決定的に違うと思う。何が違うか?温暖化対策のために支払わなければならない負担(金銭、不便さなど)が相当大きく、すべての人にその負担がかかることである。

環境ホルモンなら、焼却炉や、塩ビメーカーや、化学会社を攻撃すれば良かった。その経済的な負担(倒産を含む)は、温暖化対策のそれと比較すれば微々たるもので、間接的には消費者に回ってくるとしても、直接的には企業や自治体が負担する構造だった。

しかし、温暖化対策は、我々の便利な(気楽な)生活を直撃する可能性が高い。すでに、そうなりつつある。ガソリンの値上げで、温暖化対策が生活に及ぼす影響をある程度分かってきた、さらに言えば、相当大変だということが分かってきたのだと思う。皆が気付きはじめた。温暖化対策と自分たちの生活や、自分たちが払わなければならない負担について。それが、温暖化や、温暖化対策、リサイクルなどへの疑問となっているのだと思う。

批判本が売れるのは、皆が、今進められている、温暖化対策(低炭素社会)、資源のリサイクル(循環型社会)について、説明を求めているのだと思う。

それは、どのくらい根拠があるのか、そして、国民個々人の経済的な負担はどうなのか、について、説明を求めているのだと思う。

温暖化対策に説明力が必要なのである。説明力とは何かについては、また、別の機会に書きたい。

B. 小耳ニュース:降圧剤で梗塞のリスクが大きくなる?

2008年8月19日の日経新聞夕刊に、“後期高齢者「140」以上の人には、降圧剤を服用するようにとのガイドライン”があるが、降圧剤の服用で、却って脳梗塞のリスクが上がるという結果も出て(東海大学の大櫛教授等の調査)、かなり議論になってきた。

もともとは、160を超えると服用(治療)となっていたものを、2004年に140を超えると治療が必要と変更された。この根拠が、外国のデータだったために、我が国独自の調査が始まった。その結果は、両方に差がなかった。ところが、後になって、この調査では、心疾患の総数が少なすぎて問題として、2009年1月に予定されているガイドライン改訂の基礎にしないことになってしまったらしい。

以前、近藤誠さんが、同じような問題点を指摘していたことを思いだし、文春(月刊)をひっぱり出して読み直した。

近藤さんは、慶応大学医学部講師で、「患者よ がんと闘うな」(文芸春秋社)の名著がある。その文章は、2001年4月号の文春に掲載されていて、「高血圧症 3700万人のからくり」というタイトルだった。

降圧剤を服用することで血圧を下げることの効果がはっきりしない上に、副作用があること、欧米に比べると日本では、虚血性心疾患による死亡率が数分の1であること、にも拘わらず欧米のデータを基に議論していることを説明し、このガイドラインの基準値を20下げるだけで、患者が3700万人に増え(3700万人−1600万人=2100万人が、この改訂に伴う純増分)、毎日薬を服用するように勧められることになるという内容だった。


雑感441-2008.8.18「北京オリンピック(1)−なつかしい歌−」

今回の雑感目次
A. 中国国歌
小耳ニュース:
B.原子力と温暖化
C.聶耳と葉山家

A. オリンピックと中国国歌

ニエアルのこと

男子団体体操競技で、中国が金メダルをとったときの表彰式で、あの曲が流れてきた。
チーライ プイユアンツォヌリーダ レンメン
パーウオーメンデ シェーロ
・・・・・

中国の国歌である。

この歌には、強い思い出がある

この曲の作曲家はニエアル(聶耳)で、この人の記念碑が藤沢市鵠沼海岸にあるのだが、この碑を作る運動に、私の父が相当頑張っていた。その話がはじまったのは、私の中学生のときで、記念碑ができたのは、高校1年のときだったが、私はこの記念碑を作る父達の運動を、ずっと身近で見ていた。しばしば開かれた会議の隅で、皆の話を何時間でも黙って聴いていた。

私は、中国の大連で生まれ、上海と大連を行き来する生活をしてきたが、父が逮捕され、昭和19年に母と妹の3人で日本にやってきた。住むところがなく、いくつかの経過を経て、落ち着いたのが藤沢市鵠沼海岸であった。昭和19年4月から、昭和30年夏まで、私たち家族は鵠沼海岸に住んでいた。

聶耳の亡命と義勇軍行進曲

聶耳は、非常に才能のある音楽家で、30年代の中国で、抗日運動のための映画や演劇の作曲をして、活躍していた。活動の中心地は上海で、かれは、抗日文化運動の組織者でもあった。聶耳の身に危険が迫り、1935年にロシアに亡命する目的で、途中日本に立ち寄り、藤沢市の鵠沼に住んでいた。そして、35年海岸で水死してしまった(鵠沼海岸は、非常に危ない海岸で、水泳の犠牲者が多かった)。

中国の今の国歌「義勇軍行進曲」は、彼がほんの少し滞在していた鵠沼で作曲され、書留郵便で上海に送られたものである。中国の抗日運動の中で、この歌は広く歌われ、中国人の心を鼓舞した、まさに、抗日運動の象徴的なものになっていた。

1949年、新生中国は誕生し、義勇軍行進曲が国歌に選ばれた。これを知った、福本和夫さんが、50年、聶耳の碑を鵠沼に作ろうと提案し、この運動ははじまったと書かれている(このことを、真っ先に提案したのが福本和夫さんだったということは、中国大使館のホームページを見るまで知らなかった)。

父も、発起人の一人となって動き出した。聶耳の曲が中国、特に上海で果たした役割を父は身をもって知っていた。義勇軍行進曲は体の一部の如く馴染んでいたに違いない。そして、この運動を一大大衆運動にしていった。こういう運動が始まると、父の行動力はすごかった。みるみるうちに、大きな運動にしていった(私の子供の頃の記憶なのではっきりしないが、この運動は、当時の日本共産党の指導部とは一線を画していたように思う)。

李徳全女史鵠沼に来たる

戦争が終わって7〜9年しか経っていない、新生中国が誕生して数年も経っていない時期、54年に初の中国政府訪問団が日本にくることになった。正式には政府と言ってはいけないのだと思う。政治家が来るような状況はなかった。

「日本人の中国からの引き揚げに努力してくれたお礼」ということで、中国紅十字会(赤十字)総裁の李徳全女史が来日することになった。その使節団の来日に合わせて、記念碑の除幕式をし、そこに来てもらおうということになった(誰が、最初の提案者であるかははっきりしないが、私は父だったように思っているのだが。と言うのは、また、功さんがあんな大ぼら吹いてというような半分揶揄するような話しを耳にしていたからである)。

そして、それが実現した。54年11月、李徳全女史の一行は、箱根に移動する途中、鵠沼に立ち寄り、聶耳記念碑の除幕の儀式を取り行ったのである。

私は、沿道に立って、李徳全一行の車の列を見送ったのを覚えている。黒塗りの立派な車が何台も続いた。これだけ立派な黒塗りの車を見ることは、当時は、日本でもそれほど多くはなかったので、よく覚えている。

その後、いろいろの変遷を経て、今も、鵠沼海岸に記念碑がある。当時はなかった聶耳記念公園ができている。これは、前藤沢市長葉山峻さんの努力によるものである。葉山さんと、聶耳記念碑については、後述する。

この国歌を聴いたので、数十年ぶりに鵠沼海岸に行ってきた(8月16日)。そして、以前住んでいた所も見てきた。

その時の写真。

(この歌は、You TUBEで聴くことができる。http://jp.youtube.com/watch?v=7wvyITD2stg

小耳ニュース

B.原子力とCO2


8月13日の日経朝刊のトップ記事は、「電力CO2 排出14%増」であった。一部の原子力発電が止まっている(柏崎など)ために、2007年度、電力関係のCO2の排出量が14%増加、これは、日本全体の排出量を4%増加させることになった。このため、電力を使う工場や事業所(勿論家庭でも)も排出量が増えてしまい、CO2排出量の削減目標を見直さねばならない状況という内容だった。原子力がなければ、温暖化対策は進まないということを伝える記事だった。

他方、週刊朝日(8月15日)は、ゴア副大統領の“原発利権”“地球温暖化問題、CO2削減は原発推進の口実なのか・・・”という大きな記事。広瀬隆さんの得意な、それを真似たような人物相関図が出ている。父親はウラン採掘会社の経営陣だったこと、さらに、ゴアの財団とGEとの関係などが書かれている。

こういう調査も必要とは思うし、活動の資金源などは、明らかにした方がいいとは思うが、だから、ゴアさんの言うことが原子力寄りなのだというようなことは、ほどほどにした方がいいように思う。本筋は、原子力のコストやリスクについてのゴアさんの主張、温暖化に関する主張が正しいかの科学的検証であるべきだ。ゴアさんが、原子力産業と関係があっても、温暖化の話しが正しいこともあれば、関係してなくとも、間違っているかもしれない。

C.聶耳と葉山家

聶耳と葉山家との関係は深い。まず、福本和夫さんが、義勇軍行進曲の日本語訳を依頼したのは、前藤沢市長の葉山峻さんのお母さん、葉山ふゆこさんだったと書かれている(中国大使館のホームページにこう書かれている。私は葉山ふゆさんは良く知っているが、この訳詞が彼女だったとは知らなかった)。
http://www.fmprc.gov.cn/ce/cejp/jpn/whjl/t259145.htm

今、我々が日本語で歌う詩は、ふゆさんの訳詩なのかな?訳詞として、いくつかのblogに載っているのは、私が歌っていたのと少し違うのだが。

聶耳の記念碑をたてる運動が起きた時、もちろん葉山峻さんも参加した。葉山峻さんは、私の父を、自分の第二の父と言って、いつもいつも我が家にきていた。

最初の記念碑は、今のような立派なものではなく、小さな背の低いものだった。それが、58年の台風で流されてしまった。葉山峻さんと、弟の水樹さん(弁護士)は心配で海岸に見に行き、それが流されるのを見たという。

その後、記念碑再建の運動が起き、1986年には、聶耳生誕50周年を記念して、今のような立派な碑と公園ができた。葉山峻さんが市長の時である。


 トップページに戻る