3-50.雑感(その50 -1999.6.28)「メラトニンMelatonin」
米国に行って友人に時差ボケのことを言ったら、何もしないで、困った、困ったというのは日本人だけだと言われて、メラトニンという薬を勧められた。米国に着いた日の夜1錠のんでぐっすりと眠った。帰りの機内で1錠、帰国した日の夜に1錠。これで、時差ぼけは全くなかった。

この薬は時差ぼけ解消のための薬としてよく知られているが、最近は老化防止にも効果があるということで、メラトニン入りクリームもあるし、抗ガン剤として効くということで、栄養剤にも入っているらしい。
 
夢のような薬と言われ、米国のマスコミでしばしば取り上げられているという。
日本では、厚生省の認可がおりず、作られていない。ただ、日本人の需要はおおきいのだろう、サンフランシスコ空港の国際線gate直前の売店で、メラトニンが売られていて、瓶のラベルに日本語でメラトニンと書かれている。
 
帰国後internetで調べると、メラトニン売りますの広告が多いのでびっくり。ただ、米国で買う値段の10倍くらい高いところもある。

私がみたのは、1mg、60錠で5ドル程度だった。私は、60錠で13ドルの舌下錠を買った。友人の土産物にした。
 
メラトニンは、脳の松果体から分泌される神経ホルモンで、睡眠覚醒のサイクルを支配しているらしい。そして、睡眠中には多量に分泌されて血中濃度が上がるという。つまり、自然物である。そして、加齢と共に分泌量が減るという。
 
老化防止や抗がん作用があるのは、活性酸素を除去する能力があるからだと言われている。
 
当初は、牛の組織から抽出されていたようであるが、いまは、植物から抽出されているとのことである。
 
このメラトニンが、日本で認可されていないこと、しかし、多くの日本人が買っていることを知って、“日本では駄目”という規制が、日本の企業が作るものと、日本人が欲しい物との乖離を生んでいるということを強く感じた。結局日本人のお金は、どんどん外国の企業に流れるのではないだろうか?
 
厚生省が認可しない理由は何だろう?多分、副作用であろう。
Jet lagを直すために、時折服用して副作用があるとは思えないが、毎日栄養剤として服用したり、クリームで使うなどは、長期だから、注意は必要だと思う。

これもinternetでしらべたのだが、CNN(ロイター電)は、メラトニンの二次生成物が、或いは何か今まで知られていない影響を及ぼす可能性もあるという報告を、伝えている。

いずれにしろ、薬だから副作用はありうる。そのとき、ただ禁止ではなく、情報を開示して、使用する人の責任で、ある程度は使わせるというシステムを作るべきではなかろうか。化学物質の安全性に関心が集まっているが、100%安全というより、やや不確かな部分を、自己責任で処理するというシステムを早く作るのがいいと思う。
 
化学物質の危険性への不安が大きくなっているから、安全な化学物質を供給しろと言う人が、行政や企業の人にも多いが、私は、今の人々の考えはこれとは違うように思う。もちろん、危険なものを供給していいという訳ではない。しかし、必ずしも、求めるものは安全ではない。
 
むしろ、自己を改造するための化学物質の出現を待っていると思う。色が白くなりたい、髪がまっすぐでさらさらしていたい、背が高くなりたい、美人でありたい、頭がよくなりたい、ぼけたくない、つやつやした肌でありたい――――こういう薬を求めていると思う。

それを100%かなえられるわけではないし、かなえるのがいいとも思わない。しかし、そういうneedsが大きく、そのためなら、かなりのお金を出そうとするのが、現実だということは知った方がいい。
 
繰り返すと、国民が求めているのは安全ではなく、自分に定められた運命の枠を超えることだと思う。
それと、どうつきあうかを考えないと、化学物質の安全対策は、時代遅れのものになってしまう。


3-49.雑感(その49 -1999.6.21)「ベルギーの事件はPCB汚染」
ベルギーのダイオキシン汚染の実相がよく見えない。まず、どの程度の汚染か、数字もほとんどでてこない。院生の池田詩野さんに頼んでInternetで情報を探したもらった。そこで、見つかった一つのpaperの内容を紹介しよう。

出版元は、欧州委員会、タイトルは「ベルギーにおける汚染飼料を摂取した乳牛からのミルク中ダイオキシン類」、アクセス先は、http://europe.eu.int/comm/dg24/health/sc/scf/out32_en.pdf (PDFファイル)である。

これを見ると、まずこれはPCB汚染だということが分かる。それから、少なくとも一次汚染のレベルは、通常我々が遭遇するダイオキシン汚染のレベルと比較して格段に高いことが分かる。

まず、経過から。1999年2月、養鶏業者が鶏が神経中毒症状を示し、卵を生む能力が非常に落ちていることに気がついた。苦情を受けた飼料供給者は、行政機関にこのことを報告し、飼料1サンプルと、鶏肉1サンプルを分析にかけた。その結果、コプラナーPCBとダイオキシンとフランの総TEQ(以下、ダイオキシン類のTEQと表現)は、飼料が781pg I-TEQ/gで、鶏肉については、958pgI-TEQ/g chicken fatであった。

このTEQの8割くらいがコプラナーPCBであり、残りはほとんどジベンゾフランで、ダイオキシンそのものは非常に少ないとのことである。しかも、このPCB、フラン、ダイオキシンの比率は、商品のPCB(アロクロール1254と1260)の組成と酷似している。つまり、今回の汚染が、この商品の混入によるものであることが分かる。

汚染卵での実験結果だが、PCBの総量とTEQとの比は、50,000対1(20ppm)程度である。

汚染の経路:汚染油脂は、1月16日?31日の間に、一つの80トンの容量のtankで製造された油脂のみであることが分かっている。これは、390の農家に売られた。
そこから先については、記述がない。

欧州委員会は、当初ベルギーからの報告を受けて、鶏肉と卵について安全措置をとることにした。その後、豚肉、牛肉、牛乳と乳製品に対しても、同じ措置をとることにした。

これに対して、ベルギー政府は、特に牛乳と乳製品(バターを除く)が、この規制に含まれることについて、強く抗議してしている。牛乳中のダイオキシン類が、大きなリスクを生ずるとは考えられないというベルギーの委員会の報告を基礎にしている。

当面の提案:

PCB(主要7成分)が100ng/g of fatを超えるものは、ダイオキシンの分析を行う。因みに、ベルギーの牛乳のバックグラウンド値は、PCB(7成分)が、10〜40pg/g of fat, ダイオキシン類のTEQが2pg/g以下である。

私の考え:

まず、どうして日本の新聞は、この汚染がPCB汚染だと言わないのか、それが不思議でならない。PCBには不純物としてフランが入っているし、コプラナPCBもダイオキシンと同様の毒性機能は有するが、やはり、PCB汚染とダイオキシン汚染は違う。そこは、区別して考えるべきだ。

では、どの程度危険か?まず、TEQで表現されたダイオキシン類としての汚染の程度がひどいことは事実である。さらに、それの50000倍の濃度でPCBそのものによる汚染があることも忘れてはならない。

我々は、こういう高濃度のPCB汚染の食品を、カネミ油症事件以外は知らない。では、全面的な禁止措置が正しかったか?これは今の段階では分からない。

ただ、ベルギー政府がすべてのデータを出していないことが、欧州委員会の不信感を大きくし、禁止措置が広範囲に及び、混乱を大きくしたような感じがある。例えば、ベルギー政府は、汚染飼料を使った農家の牛乳の分析結果を、欧州委員会に提出していないらしい。

注:汚染源としてのArochlorについて、これまでに以下のデータがある。
 
 
CoplanarPCB(TEQ)
PCDF(TEQ)
Schultz(1989)
Arochlor1254
18.3 ppm
 
Schultz(1989)
Arochlor1260
5.8 ppm
 
 
Arochlor1254
 
0.006 ppm
 
Arochlor1260
 
0.77 ppm
Wakimoto(1988)
Arochlor1260
 
0.096 ppm
Wakimoto(1988)
Arochlor1260
 
0.215 ppm
欧州委員会の今回のpaper
 
約 20 ppm
約 4 ppm

これを見ると、コプラナーPCBが、TEQの8割より、さらに高いように思われる。


3-48.雑感(その48 -1999.6.7)「学生達の来る季節」

横浜国立大学大学院入学願書の受付締切は、6月21日なので、ここのところ大勢の学生が、話を聞きにくる。実に様々な大学の学生が訪ねてきてくれる。大学院志望の学生と会うことは第一の重要事項と考えているので、かなり忙しくても時間をやりくりして自分で会うことにしている。

一人一人が進路の問題を抱えてやってくる、その話を聞いていると、私自身が学ぶことも多い。学生が何を求めているか?何が不安か?そういうことがよく分かる。そして、大学院や大学で、学生の要望をかなえる手助けをするにはどうすればいいかを、真剣に考える機会となっている。

 学生達は、internetで情報を得て私のところを訪ねてくる。
 その学生達の関心事は、リスク評価だ。
 学生達は、聞いてくる。
 具体的にどうやって評価するか?
 自分たちは、研究のどの部分に参画できるか?

そうか、こういうことが伝わらないのだなと思い知らされる。

学生たちは、環境ホルモンなどに見られる“危ない、危ない”論調への批判を胸にもって私のところにやってくる。この風潮に流されないのだから、かなり批判力のある学生達である。今の風潮がおかしいと思いつつ、しかし、どうしたらいいかと立ち止まっている。私のところで勉強して、こういう学生達が立ち止まらずに、前に進めるように手伝いができれば、私としても嬉しい。

他方、研究室にいる院生達の就職先が内定しつつある。この経過はまだ詳しくは聞いていなくて、私は外野での見物に近いのだが、最近の就職戦線が大きく広がっていることだけはよく分かる。これも、時代の反映だし、internetのお陰である。少し以前までは、横浜国立大学と言えば製造業と決まっていた。しかし、今はそうではない。

院生が私たちの研究室で学んだことが、就職にどの程度役に立つかは分からないが、ここで勉強していると、学生達のscaleが大きくなり、広い世界に飛び立つ“勇気”とか、“気概”のようなものができていくように思う(私の思いこみか?)。

いずれにしろ、学生達が来て、学生達が去っていく。その中で、学生のもっている真面目さ、やさしさ、時代の空気を吸って、リスク論は育ってきたし、今後も成長するのだと思う。


一酸化炭素

ベンゼンの大気中濃度を、日本全体の広がりの中で推定しようという意図で始まった“ベンゼングループ”の研究も、私たちの研究室の重要な仕事のひとつである。ここでは、ベンゼンとNOxの常時測定をしてinternetで発表している(つい最近まで、故障をしていたのだが)。そこで、一酸化炭素の常時測定も始まった。

ベンゼン濃度測定値は、様々なところから参考にしていますという御連絡を戴いている。ここに、一酸化炭素を加えた理由は以下の通りである。

そもそも、ベンゼンとNOxの相関をとり、全国のNOx測定値からベンゼン濃度を推定したいということで、ベンゼンとNOxの測定が始まった。

既に、報告しているようにベンゼン濃度とNOx濃度はいい相関がある。これは、住宅地都市域では、両方ともが自動車排ガス起源ということで理解できる。ところが、細かく見ると、ベンゼンは不完全燃焼で多量発生するのに対し、NOxは逆である。ベンゼンとNOxは発生後の挙動は相似だが、発生そのものの挙動は相反している。

他方、一酸化炭素は不完全燃焼で発生するので、一酸化炭素とベンゼンなら、発生の挙動も相似であることが予想される。そこで、この観測が始まった。
 
では、なぜ最初にNOxとベンゼンの相関をとったと言えば、NOxの測定量が圧倒的に多かったからである。しかし、本質的には、一酸化炭素がいいだろうことは理解できるし、二度のワークショップで内山巌雄(国立公衆衛生院)さんから指摘されていたので、ここで、常時測定に踏み切った。

この測定結果の意味づけには、少し時間がかかるが、一度、この頁に立ち寄って戴きたい。
http://www.kan.ynu.ac.jp/~benzにアクセスし、今日のベンゼン(連続測定データ)というところをclickすると見ることができる。

この研究グループは、梶原秀夫(PD)、伏見暁洋(M2)、増田厚(M2)、原千陽(M1)が担当している。


再び竜ヶ崎

先週述べた茨城県の調査結果(城取清掃工場周辺住民血液中DXN調査)で面白かったのが、農業者が特にDXN濃度が高いか否かを調べていることである。

結果は、特別差は見られなかったとあるが、もしかして、農業者が高いのではないかという常識が広がりつつあることを知って、ほくそ笑んでしまう。

多くのダイオキシン研究者は、我々の結果(ダイオキシンの主たる発生源が農薬である)を認めていない。マスコミが書くわけでもない。それでも、理解は広がっているのである。これが、実験事実の強みである。私は、こういう経験を何回もしてきた。いつの間にか、ふっと、風の向きが変わるように人の認識が変わる。

私もどこかのfieldで、農業者の血液を調べさせて貰いたいと思っている。


3-47.雑感(その47 -1999.5.31)「ああ!あまりにも大きな数値の違い」
 茨城県龍ヶ崎市にある城取清掃工場周辺住民の血液DXN調査結果を、茨城県が発表した(1999年5月27日)。

 この結果が、既に発表されていた摂南大学(宮田秀明さん)の分析結果や住民団体がカナダの分析機関マクサム社に依頼した分析結果とあまりにも違うので、開いた口がふさがらないという状態である。

 今回120人の血液調査が行われたが、その結果は厚生省方式で計算すると、平均値9.0pg/g(脂肪)、最高値24、最低値3.1であったという。
 宮田さんの調査結果では、最高値460pg/g(脂肪)、カナダの分析機関の結果で最高値が519pg/g、平均値129だった。表に三つの結果の比較を示す(毎日新聞茨城版より。ただし、WHO方式で計算した値で、文中の値と少しちがう)。

三つの検査結果比較
 
摂南大調査
住民調査
県調査
調査時期
96.3
98.11
98.12
平均値
76.5
176
9.7
最高値
463
577
24

 一体何が起きているのか?
 誰もが考えるのは分析が正しいのかということだが、少し順を追って考えてみよう。

 まず第一に考えるべきは、サンプルの取り方が正しいかである。第二が分析方法と分析精度である。

サンプルは正しくとられたか?

 まず、最初に知りたいことは、これは、別の住民集団の検査か、同じ集団の結果かである。

両方の検査を受けた人は二人で、基本的に別の住民集団の結果と考えた方がいいと言う。そして、住民団体の検査で高い値を示した人が、県の調査には含まれていないらしいとのことである(血液データは個人データなので、はっきりさせることはできない)。県は、「健康に不安のある人は調査に応募してほしい」という告知をしたが、強制はできなかったと言っている。強制できないことは分かる。

 しかし、では住民団体の方は、なぜ積極的に県の調査に参加しなかったのか?もともと、県の調査は住民団体が求めて出発したのではなかったか?

 もちろん、県の調査は信用できないから参加しないという考え方もあろう。しかし、新聞によると住民団体の代表横田誠さんが検討会にオブザーバーとして参加しているし、もし、調査そのものが信用できないと予め分かっていたら、検討会の席上で発言するか、オブザーバーもやめるべきだろう。

オブザーバーとして参加していたということは、少なくともサンプル採取の方法に問題がないと判断していたからではないか?とすれば、何故、県の調査に住民団体の結果で高いと出た人が“応募”しなかったのか不思議でならない。

 これでは、平行線になるに決まっている。横田誠さんは、「国を挙げて早急に究明をなしとげるべき」(東京新聞茨城版5月28日)と言っているが、まず、高いと疑われている人が調査に参加しないと意味がない。

 ここまで、考えていろいろの方の意見を聞いた。その中に、こういうことを言った方がいた(竜ヶ崎市民)。「県の調査は、風向を考慮して調査対象地区割りが行われていたが、その地域が竜ヶ崎に偏り、新利根村が外れていた」と。

 城取清掃工場は竜ヶ崎市の、新利根村との境に近い位置にある。そして、清掃工場の煙は、新利根村の上根本の集落をなめるように下降して滞留する時が、一番ひどいと住民は言う。

これは現場を見れば、誰でも納得できる。そして、宮田さんの土壌の分析結果でも、この方角のDXN濃度が高い。もし、その新利根村を重視しないような調査計画を立てたとすれば、それは問題だし、調査計画をたてた人は現場を見ていないのではないかと思う。

この点は、今後調べて続ける。しかし、それなら、住民は最初の段階で反対すべきだし、検討会の過程でも反対できるし、結果の出た段階でもそう言うべきだ。それを言っていないのだから、このことは大きな問題ではないだろうし、結果に大きな影響を与えているとは思えない。ただ、調査計画の妥当性という点では問題が残る。

 サンプルの取り方の問題はあるが、それにしても、これほどの差を説明できない。とすれば、第二の点を吟味しなければならない。

分析精度

 分析を担当したのは、(株)新日本気象海洋という分析機関。ここは、ダイオキシン分析では精度がいいとされている。しかも、かなりの数の分析をこなしていて、最近株価が急上昇している。ただ、血液の分析については、それほどの経験はないのではないだろうか?

しかし、国立環境研の森田さんが検討会の座長を務め、誤差は許容の30%以内と保証しているのだから、まず問題なしとしていいのだろう。それにしても、低いな。森田さん、本当に大丈夫?と聞きたくなる。

 住民の一人は、「森田さんだから大丈夫だと思った」という(それなのに、こんな低い値で裏切られたというような気持ちらしい)。森田さんは、住民側のレッテルでは、住民側の学者ということになるのだそうだ。

 とすれば、 宮田さんのデータが高すぎるということになる。
一体何が、分析データに影響を与えるのだろうか?

@分解法
A分析法
A―@:標準液
A―A:クリンナップ操作
A―B:定量操作
A―C:2378体のピークが、非2378体のピークときれいに分かれているか?

 ここで挙げた要因の内で、@は明らかに宮田さんの方法と新日気とがちがうことははっきりしている。
ただ、その違いが測定値の違いになるかどうかは分からない。

ただ、宮田さんの方法が他と違うのだから、そのことが結果のちがいになるのか否かは、宮田さんが、データを発表する時に言うべきことである。

 宮田さんの方法の方が、通常の方法に比べて良い方法であるかもしれない。そうであっても、その結果をもとに、通常の方法でやった結果と比べて、城取が高いなどと言うことはできない。

 この点はきちんとしてほしいが、これがそれほど大きな違いをもたらすとは思えない。

Aについて、宮田さんのようなベテランが間違いを犯すとは思えないが、数値が大きく出る可能性があるのは、A―@とA―Cである。

 いずれにしろ、チャートを持ち寄り、問題点を煮詰め、つぎには同じ人を対象にして両者で分析することだと思う。今のままでは、ダイオキシン分析はほとんど意味がないことになるかもしれない。

 ところで、わが研究室では、分析機関にお願いして、時々分析のクロスチェックをかけている。意外と違う値が出ることがある。ダイオキシン分析を一度休んで、全国的にこういうことを行った方がいいのではないだろうか?


或る分析機関の方からのmail:

先週の雑感に関連して、ダイオキシン分析を外国の機関に委託することの理由として、以下のことがあると思いますというお便りを戴いた。

@外国の分析機関は安い
A日本の弱小機関は高価な分析機器を購入できないため、外国に再委託している
B焼却炉メーカーが性能検査のために、外国に出している。

 分析技術で日本が劣っているとは思えない。むしろ、外国のデータは厚生省のガイドラインを満足できないものがある。毒性試験の分野でも、外国試験機関の進出は激しく、外国ラボの顧客の3〜5割は日本だと言われているということも付け加えてあった。

 現場の情報、ありがとう。


3-46.雑感(その46 -1999.5.24)「日本は、分析もできないのか?」
 
 最近、ダイオキシンの分析データを外国の分析機関に依頼するところが増えている。

 外国の分析機関で、日本に出張所を開設した所もあるという。
 なぜ、外国の機関に依頼するのだろうか?

 その理由として以下の三つがあるという。

第一:量が多くて、とても分析できない。

第二:血液、農薬など、難しくてできない。

第三:後がうるさい、トラブルに巻き込まれたくない。

 第一の理由はありそうだとは思っていたが、調査も、もう少し落ち着いてやるしかないだろう。

 第二、第三の理由は意外だし、だらしがないのに驚く。
日本で分析くらいできないのかと言いたい。
殊に第三の理由は驚くべきことだ。
データが本当かどうか詮索されるから、もうダイオキシンは分析しないという分析機関もあるという。

 何ともだらしがない。
議論があるから、分析するのだし、それに対して毅然たる態度で臨むべきではないか?

 また、依頼者も悪い。分析機関に圧力をかければデータを動かせると思っている節があり、分析機関に平然と圧力をかける。こういうことが怖くて、とりあえず、ダイオキシンの分析はやめようという所もあるらしい。

 ダイオキシンの分析くらい、日本でやろうよ。徒に、資金が外国に流れていいとは思えない。私は国粋主義者ではないが、一方で学生が就職先を見つけられない状況で、みすみす仕事を外国に流してしまうのは、見ていられない。

 日本の分析技術はだめか?

 ダイオキシン分析の国際相互検定が1994年から隔年で行われている。これで、日本の参加状況を見てみよう。

 今年は第4回目が行われ、われわれの研究室も今回はじめて参加した。今回の参加者や結果についての情報はまだないが、ここでは第3回目までの日本の参加者と、全体の傾向についてまとめておこう。これを見ると、日本が駄目とは思えない。がんばれ、日本!

 国際相互検定

 相互検定の方法は、分析すべき試料が各研究室に送られて、分析結果は集計される。ただし、現実の試料なので、正解はない。ただ、平均値が示されるだけである。

第1回(1994年)対象は焼却炉飛灰抽出物。参加団体9、内日本は6団体。
武田 (京都大)、井上 & 高菅(島津テクノ)、石原(鐘化)、伊藤&森田(国環研)、S.Kohno(品質保証協会),宮田(摂南大)

第2回(1996年)対象は飛灰抽出物。参加団体27、内日本は10団体。
T.Yanaga(Yanagiの間違いか?食品分析センター)、塩崎(鐘化)、宮田(摂南大)、前岡(品質評価協会)、高菅(島津テクノ)、塩崎(東レリサ)、吉田(環境管理センタ)、T.Sakiyama&福島(大阪市)、松枝(福岡県)、B. van Bavel(京都大)

第3回(1996年)
第一部:対象は土壌試料。参加団体31、内日本は3団体。
T.Yanagi(食品分析センター)、高菅(島津テクノ)、松枝(福岡県)

第二部:対象は飛灰。参加団体31、内日本は5団体。
T.Yanagi(食品分析センター)、塩崎(鐘化)、前岡(品質評価協会)、高菅(島津テクノ)、松枝(福岡県)

このまとめ:
(参加者)日本からの参加者は、むしろ減る方向にある。4クールの検定すべてに参加しているのは、高菅(島津テクノ)さんだけである。Yanagi(食品分析センター)さんは3クール。大学からの参加者は少なく、宮田さん(摂南大)が2クール、京都大学が2クールである。

(試料)1994年、1996年は飛灰の抽出液。1998年は、土壌と飛灰の実試料。いずれの場合も、本当の正解は分からない。平均値と標準偏差は出るが、平均値が真値に近いかどうかは分からない。そこが難しい。特に、1996年の試料のように抽出前の試料だと、ある研究室の抽出方法が非常に良くて高い値を示したが、他とは違うので平均から外れるということもありうる。

(分析結果)
(1994年)9の内8研究機関が値を出した。相対標準偏差は、I-TEQで23%、20%、23%であった。
(1996年)25の結果のうち、良い結果の21を取り出した結果の相対標準偏差は、15%、11%、12%であった。
(1998年の一部)sampleA(29試料の内、28試料)16%、sampleB(29試料すべての値)14%、sampleC(29試料すべて、濃度の低い試料)63%。
(1998年の二部)sampleA(30試料の内22)33%、sampleB(30試料の内22)31%、sampleC(30の内25)23%。
 抽出液の分析値は、研究室間での一致がいいが、1998年のような抽出まえの試料での一致は低く、特に飛灰が悪い。


水産庁からの情報

 私のホームページで、魚介類の調査がないと書いているが、調査はしていますというご連絡を戴いた。私は、どこで書いたか忘れているが、確かに書いたような気がする。

 水産庁は、672検体の魚介類についてダイオキシン類を、464検体についてコプラナーPCBを調べたという。その結果、魚介類からのダイオキシン類の摂取量は、体重kg当たり1日0.50pg、コプラナーPCBは1.07pgと推定したとのことであった(平成10年10月29日、水産庁資源生産推進部漁場資源課発表)。
水産庁の方、情報ありがとう。
 



 トップページに戻る