雑感555-2011.7.11「自然エネルギー、地についた議論がしたい −経済リスクも見落とせない・・WEBRONZA 2011年06月27日・・」

3.11東日本大震災に引き続いて起こった福島第一原子力発電所の事故以来、原子力発電の安全性についての信頼感は地に堕ち、反原発のうねりが世界中を覆っている。筆者自身は、スピーチをするときに「温暖化のリスクと原子力発電のリスクはトレードオフの関係にある。片方のリスクを減らそうとすると、他方のリスクが大きくなる」と説明してきた。

しかし、その際想定していた原発のリスクは廃棄物の最終処分であり、稼働中のリスクが大きいとは思っていなかった。今回、まさに制御不能に陥っている原発の姿を見て驚き、己の不明を恥じ、同時に、リスク評価研究の対象としてこの問題に向き合うべきだと考えるようになった。

福島原発の状況を報道で知る限りでは、反原発という方向性については筆者も同意するのだが、反原発を主張する人たちが、声高に「自然エネルギー、再生可能エネルギー」だけを原子力の代替技術として唱道しているのを耳にすると、ひどく不安になる。

原子力という技術を無闇に信じることが危ないことは事実で証明されてしまったが、再生可能エネルギーを無闇に信じるのも危ない。技術が人類の欲望をすべて満たしてくれるとは限らない。技術には、それに伴うリスクが必ずついてくる。絶対的に良い技術は存在しない。

その技術には、どういうリスクがあり、それをどのように管理するかについて、十分検討し比較することなしに、どれがいいと思い込みで決めることがあってはならない。何が何でも、再生可能エネルギーという主張は、原発は絶対安全という主張と、その思考様式で全く同じである。

では、どう考えるべきか。化石燃料、再生可能エネルギー、原子力発電の3者について、そのリスクと効用(利用できるエネルギーなり電力)を比較することから始めなければならない。

地熱発電や太陽光発電などに固有のリスクはあるが、一番大きな共通のリスクだけを取り出すと下表のようになるだろう。ここで、現在のリスクとは大まかに2世代程度までとし、環境リスクとは人の健康、生態系へのリスクの総計を表すとしよう。 

 

  化石燃料 原子力 再生可能エネルギー
現在のリスク 小さい 大きい 経済リスクが大きい
将来のリスク 温暖化のリスク
資源枯渇のリスク(経済リスク)
廃棄物によるリスク 直接的な環境リスクは小さいが、場合によっては経済リスクが大きい


しばしば、「経済」よりも「安全」が大事という言葉を聴くが、超金持ちならそう言ってもいいかもしれないが、一般的には、お金がなければ安全は守れないので、上の表に書いた「経済リスク」は「環境リスク」でもある。

経済的なリスクが大きくなれば、失業が増え、収入も減る。非常に有能な人や裕福な人は影響を受けないが、普通の人はその影響を受け、健康を損なう確率が高くなる。したがって、「経済リスク」は、ある経済状態では「間接的環境リスク」である。これは、今後のエネルギー問題を考える場合に、非常に重要なポイントだと思う。

こういう場合には、どうしてもそのリスクの大きさの評価と、判断基準(どのエネルギーを選ぶかの選択基準)が必要である。

30年も前になるのだが、筆者は「個人下水道」という戸別合併処理システムを導入すべきと主張した。そのとき、従来からある集中型の下水道システムも否定せず、建設コストを縦軸にとり、横軸に人口密度をとって、人口密度にしたがって、最適なシステムを選ぶことができるというチャートを出した。このことは、その後の下水道に関する議論を整然としたものにしたと思う。  

今回のエネルギー源選択の場合も、同じような考え方が必要である。つまり、どういう判断基準で何を選ぶかという点で一致点を見つけ、それから、具体的な条件を入れて結論を出すというプロセスである。

しばしば、エネルギー源のベストミックスと言われる課題であるが、コストだけを見ればいいのではない上に、リスクは現在と未来、地域と全国などによって異なるので、非常に複雑である。

まともに解こうと思うと解けないが、解く鍵はある。この問題に対する多くの人の思考回路、判断基準が割合一致していると思えるからである。

誰もが再生可能エネルギーを望んでいる。しかし、使える技術が限られていて、現実には供給量も限られているし、コストも高い。将来に向けた技術開発に資金を投入したいが、それが成功する保証もないし、それが多額になれば、今、生きていけなくなってしまう。したがって、ここに、どのくらい資金を投入するかが最も重要なポイントになる。ここは多くの国民の共通認識になりうる部分だと思う。

横軸に再生可能エネルギーへの投資額を、縦軸にリスクをとって考える。再生可能エネルギー以外のエネルギー源のリスクの和の曲線をとると、技術開発が非常にうまくいったとして、それは右肩下がりになる。他方、再生可能エネルギーの経済リスクは、しばらくは右肩上がりの曲線となる。

本来ならば、この二つのリスクの和が最小になるような投資額が最適解であるが、現実にこの二つのリスク曲線を描くことができないのと、その最適解を求めると国民、とくに低所得層の負担が大きすぎるので、そういう理論で決めることはできない。むしろ、国民なり国なりが、どこまで投資できるかを決めることから始めていいのだと思う。

つまり、開発コストも含めた電気料金をどこまで上げることに同意できるかを決めるのである。そして、残りの必要な電力は、原子力と化石燃料で賄う。原子力と化石燃料の配分は、コストと環境リスク(人の健康リスクを含む)を考慮して決めればいいのだが、これは国全体のリスクで決めることはできない。原子力発電所の周辺住民の考えで決めるしかない。そして、残った分は化石燃料に頼らざるを得ない。

化石燃料には温暖化と将来資源が枯渇するというリスクがある。そういう問題はあるが、それは時間をかけて解決することが許される問題だと筆者は考えている。

つまり、筆者は二つのことを提起する。一つは、再生可能エネルギー開発のために支払う総コストを決めようということ。二つめは、原子力の再出発はそれほど容易とは思えないので、当面は化石燃料依存度が高くならざるを得ないが、そのためには、温暖化をめぐる国際約束を再検討しなければならないということである。

反原発は方向性として理解できる。しかし、その代わりとして再生可能エネルギーを主張するだけの人は、筆者には不誠実のように思える。何故なら、再生可能エネルギーで直ぐに電力を賄えるわけではないので、もし、直ちに反原発を実行するなら化石燃料しかないのに、温暖化問題に触れないというのはきれいごとにすぎる。

再生可能エネルギー開発に、たとえば、年1兆円使うことは、リスク管理という面からは何を意味するのかということも考えたいが、次の機会とする。

(朝日新聞社の許可を得てupいたします)


ナノ材料リスク評価 国際シンポジウム(9月29日、30日)
申し込み受付開始7月15日(金)
http://www.ech.co.jp/nanopj_sympo2011/

参加登録は急いだ方がいいです。特に分科会は、直ちに締めきりになるような予感がします。

 


雑感554-2011.7.5「東北被災地訪問」

遅ればせながら

3.11以後、この災害の状況を見ておくべきだと思いつつ、個人的な事情で動きがとれず、訪問することができなかった。6月28日、29日の2日間、まずは宮城を訪問した。ボランティア活動をするわけでなく、言ってみれば見学なので気がひける面もあるが、安全研究をする者として、見ておくべきという気持ちで出かけた。

震災からすでに3ヶ月半過ぎているので、相当片付いているが、それでも震災による破壊状況のすさまじさは十分実感できた。3ヶ月半で復旧する程度の被害ではないのである。また、少し奥に行くと、全く手の付けられていない場所もあった。

1日目の最初の場所は、仙台市蒲生地区の下水処理場周辺。ここは、以前に下水道問題できたことがある。

つぎは、荒浜を通り、名取市閖上(ゆりあげ)地区へ。人口7000と書かれているが、その街が一瞬でなくなった。有名な漁村だが、むしろ今は高級な新興住宅地だったようだ。この地区の津波の動きについては、国土地理院の詳しい解析がある。
http://www.gsi.go.jp/chirijoho/chirijoho40038.html

TVでみた生々しい状況はなくなっているが、何もない沼地のような場所になっている。何もなくなってしまった土地の広さに驚く。漁村でこういう広い平地は珍しいが、津波が来ても逃げる高台が見つからなかったのではなかろうか?

この広大な土地全体の地盤が沈下していた。地球が削り取られる感じで不気味。温暖化で水位が上がり沈むという話があったが、ここでは、土が削り取られて水が押し寄せていた。仙台空港をすぎて、女川へ。

“想定外”としか言いようがない!

女川の破壊状況も酷かった。思わず、“これって想定外としか言いようがない”と叫んでいた。ともかく、想像することのできない破壊力である。駅のホームの一部が残っていた。ここは、線路もなくなっていた。どこかのvideoで電車がひっかかっていた所である。山が迫っているので避難できたという話もあったが、後で調べると、女川町は宮城県内市町村では、死者と行方不明者数の和の人口比が一番高く、10%を超えていた。

女川原発を見に行こう

これだけの津波、地震がきたにも拘わらず、女川原発は大きな事故にならなかった。それは、高台にあったからだと言われている。どういう高台にあるのか、それを見たいと思って原発を目指した。

旧女川駅から意外と遠く、小さな入り江を囲むように山があり、入り江を見下ろすようにして山を越えると、つぎの入り江があり、そのまわりの山を登り、下りするというのを数回繰り返し、ようやっと原子力発電所が見える入り江に着いた。

目の前に見えた発電所を見て拍子抜けした。敷地は水面すれすれに見えて、どこが高いの?という感じだったからである。確かに、測れば10メートル近い高さがあるのだろうが、隣の入り江から見た感じでは高いという感じではなかった。高台は私の勘違い、そもそも高台などに作ることができないようで、原子力発電所の津波対策の難しさを実感した。

皆が驚いたことがもう一つある。それは、隣の入り江から見ると無防備と思えるほど、施設が入り江側には開放的だったことである。これ、大丈夫?という声が思わず挙がった。テロ対策などは施されているだろうとは思うが、少し心配になった。

旧女川駅から発電所に至る途中の入り江が、ひとつひとつ漁港のようになっているのも驚いた。総てが破壊されており、ここではがれき処理も行われておらず、壊れたままの状態が多かった。

その入り江を山側に上がったところで仮説住宅の建設が進んでいた。住宅地として適地には見えない狭い場所だったが、元住んで居たところから遠く離れた所には行きたくないという住民の声を取り入れた上での選択と聞かされ、つくづく難しさを感じた。

1日目は、ここから仙台駅近くの宿に戻った。翌日は、仙台→北上川→南三陸町志津川(最も激甚なリアス海岸の被災地)→南三陸町中心部→旧大谷鉱山跡地と鉱滓が流出した現場→気仙沼本吉→気仙沼市街→気仙沼鹿折→気仙沼港→金成(旧金鉱山)→(東北道)→仙台の旅程であった。2日目のことは、また来週に書くことにしたい。

現場ならではの経験

多くのニュースを見、映像を見てきたが、やはり現場を見ると全く違う。いや、はじめて分かることが多い。

<一つは、広さ>である。破壊された量は、やはり現場に行き、その広がりを見ないと分からない。根こそぎ感、これがひしひしと伝わってくる。地盤沈下した面積の広さは、不気味である。現地を訪問するまで、地盤沈下の不気味さは感じていなかった。

つぎは、<ことごとく感>である。どんな小さな入り江も見逃さず、攻め込む執拗さにたじたじとなる。この執拗さは、TVや誰かの報告では分からない。

さらに<人間が作ったしきり、境界のむなしさ>である。道路と言わず、堤防と言わず、乗り越える姿はすでに映像でみたが、現地にくると、無茶苦茶ではなく、むしろ自然の掟のようなものを感ずる。彼らの原理というものが伝わってくる。

<地震と津波>とは全く違うということをしみじみと理解した。M9.0であろうと、8.8であろうと、地震だけなら、あれだけの破壊力はないだろう。少なくとも公共の建物は、所謂耐震設計はできていたと思われる。しかし、津波で壊され、ある場合には流されてしまう。この違い。

<残った人の生活>の重さ

震災後3ヶ月半経過していたために、人の死はすでに隠されていた。私達はそこまで踏み込まなかったと言ってもいいかもしれない。しかし、これだけ広大な土地に人がいなくなっている、その人たちはどこかにいる。勿論、亡くなった方もおられるし、行方不明の方もおられる。しかし、もっと多くの方が今日も生きて、生活している。

私は親類も友人も失うことがなかったので、むしろ、残った人の生活を思った。東京駅のあの人波に等しいほどの数ではないのか。その人たちが、生活の手段、職業を失っている。その重みがずしんと伝わってくる。

<海岸線こそが日本の活力>

現場を見ながら考えたことの第一は、海岸線こそが日本の活力だということ。そこが危ないからと言って、そこから逃げるという発想はやめたいということ。

こういう津波に対して、リスク評価はどう立ち向かうべきか、東電の言う“想定外”は妥当かなど、口ごもりつつ意見を言い合った。このことを、この日の経験として、頭と体にしみこませて、今後考え続けることになると思う。

迫力ある写真

一緒に出かけた研究員の本田智則さんが、素晴らしい写真を撮った。6月末の現状を良く映し出している。写真は、次週に書くことにする志津川や気仙沼も含めて、以下のリンク先で見て頂きたい。

 

2011年6月28日訪問先

仙台市宮城野区蒲生 仙台市宮城野区荒浜(荒浜小学校周辺) 宮城県名取市閖上漁港周辺
仙台空港周辺 宮城県女川町中心部周辺 宮城県女川原子力発電所周辺

2011年6月29日訪問先

宮城県南三陸町志津川周辺 宮城県気仙沼市本吉周辺 宮城県気仙沼市街周辺

 


WEBRONZAから

6月27日のWREBRONZAに私は、「自然エネルギー、地に着いた議論がしたいー経済リスクも見落とせない」を書いた。その要旨が、7月5日付けの朝日新聞朝刊(11面)に紹介された。この原稿を書いて送るとき、この原稿は朝日に嫌がられるだろうなと思った。今回、本紙で紹介されたことは、嫌われていなかったことになるのだろうか?

 


雑感553-2011.6.27「『雑感』に戻ってきました」

長らく「雑感」を休んでいましたが、ようやく戻ることができそうです。毎週書けるかどうかははっきりしませんが、できるだけ書くようにします。半年くらい、あまり書かないという状況が続き、その上2月頃から全く書かないという状況になっていました。

この間に、東日本大震災という日本の歴史を変えるきっかけになるような災害がありました。そのことについては、おいおい書いていくことになると思うのですが、今日は、私自身のこの間のことについて簡単に書いておきます。

1.産総研安全科学研究部門長を退任

3月31日をもって、部門長を退任しました。部門長の仕事を一応仕上げ、次の方に引き継ぐに際して、どうしてもやっておかなければならないことがかなり沢山あり、そのことに神経をすり減らすこともありましたが、とりあえず終わってほっとしています。

2.退任記念講演会

すでに、このblogでも報告されておりますように、退任記念講演会を2月25日に行いました。この時、照井恵光さん(関東経済産業局局長)と高橋真理子さん(朝日新聞編集委員)から、ご挨拶を頂きました。お二人のご挨拶と私のspeechは、以下のサイトで動画として見ることができます。
http://www.aist-riss.jp/main/modules/event/nakanishi.html

多くの方にきて頂いたのですが、その2週間後に起きたことを思うと、この時期にこの講演会をするこができたことは、本当に幸運でした。この会を主催して下さった研究所の皆さん、参加して下さった皆様に感謝すると同時に、幸運に感謝します。

また、個人としてもこの震災と自己の退任が重なったことを意識して生きたいと思います。

3.産総研フェロー

部門長を辞めた後、産総研フェローに任命されました。非常勤の役員というポストです。役員でありながら、研究に専念できる有り難いpositionです。一定の日当を頂いています。また、研究費も支給されています。ありがたいことです。

4月からはじめて年金を頂くことになりました。国民年金は、65歳から受け取ることができるのです(誰もが知っているが、私は知らなかった)。給与を頂いている間は、年金は受け取れないものと思っていましたが、そうではないのです。

また、年金を受け取らなければ、後でやや上乗せされた金額を受け取ることができると思っていましたが、国民年金はそういうルールではないことを知りました。そして、受け取らないと5年で権利がなくなる(時効)とのことで、5年分は遡ることができましたが、3年分は没収されました。

年金が支給されますということは教えて貰えず、あくまで自分で申し出なければ受け取れないシステムだと思いました。以前に比べれば改善されているようですが、ごく最近、身近なケースで、やはり本人が申し出ないとダメという例を知りました。

一生同じ職場で働く人には問題がないが、仕事を変える時は相当な注意が必要。しかも、本人ではなく、配偶者の手続きが別個必要な時がある。相変わらず、年金は要注意だ。
 
4.家族の病気と孫の成長

家族の病気と二人の孫の成長。

5.ビスフェノールのリスク評価書、update版を出しました。

ここ、数年、各国でビスフェノールAの評価をやり直したり、規制値を変更したりの動きがありました。わが国の食品安全委員会でも議論が行われていました。以前に丸善から出した「詳細リスク評価書6 ビスフェノールA」以後に出された論文を精査し、有害性評価に関して新しい知見を整理しました。
http://www.aist-riss.jp/main/modules/product/index.php?content_id=73&ml_lang=ja

2005年刊の詳細リスク評価書では、動物試験から得られたNOAELを5mg/kg 体重/日、不確実性係数を100としました(人の耐容一日摂取量0.05mg/kg 体重/日)が、今回新しい情報を精査した結果、動物試験から得られたNOAELを3mg/kg 体重/日、不確実性係数を25(人の耐容一日摂取量として約0.1mg/kg 体重/日)としました。

このupdate版は、川崎一招聘研究員が調査し、書きましたが、安全科学研究部門の納屋聖人主任研究員は、食品安全委員会専門調査会座長として、BPAに関する評価をまとめました。

6.「カーボンナノチューブ(CNT)のリスク評価書」を完成させ、NEDOに提出しました。

すでに、少し前に完成していました「フラーレン(C60)」と「二酸化チタン」の評価書とともに、7月末頃にはNEDOから公開されるのではないでしょうか?多くの研究者の努力の結晶です。

CNTの評価書の大筋は、私自身が一から書きました。その出来に自信があります。ご期待ください。これを受けて、9月29日と30日、東京で国際シンポジウムを開きます。外国から、まさにCNT、TiO2、C60のリスク評価の第一線の研究者が7名来られます。会場は900人が入れる大きさを用意しています。

7.朝日新聞社からでているWEBRONZAの原稿も書き始めました。

6月27日に掲載されています。「自然エネルギー、地に着いた議論をしたい−経済リスクも見落とせない」です。
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/

8.二重投稿問題: 

6月25日朝日新聞夕刊に大きく掲載されていた、東北大学総長井上明久教授の論文二重投稿問題が報じられていました。
http://www.asahi.com/national/update/0625/TKY201106250183.html

井上先生については、2〜3年くらい前から告発があり、その一つがこういう形になって噴出したと思いますし、そのことについては何も知らないのですが、この二重投稿だけについて言えば、こういう記事の書き方については納得できず、井上先生に同情します。

日本だけの慣行などは許されなくなっているのは理解しますが、globalな慣行(と言っても、欧米流)にcatch upが遅れている学会もあり、今回のもその一つだと思えるのです。

 


雑感552-2011.4.1「ご挨拶」

暫く、「雑感」も休まなければならない状況が続いており、申し訳なく思っております。

さて、私はこの4月1日から産総研fellow(役員・研究)として勉強する機会を頂くことになりました。自由に研究できる環境を整えて頂きました。産総研には感謝の念でいっぱいです。有り難いです。化学物質リスク管理研究センターで7年、安全科学研究部門3年、思い切って仕事をさせて頂き、自分で言うのも恥ずかしいのですが、予期せぬ成果を挙げることができました。その成果を世界に発信するためにこのpositionを頂いたと思っております。

所属がfellow、titleがfellowだそうです。週2日、今のところ月曜日、火曜日つくばにくる予定です。部屋は、少し落ち着いた場所がという私の希望で、西事業所4F棟になりました。化学物質リスク管理研究センターの時の建物です。

地震、津波、原発の事故という大きな国難に遭遇し、放射能汚染という問題まで生じている現状で、多くの個人、組織、マスコミなどから意見を出してほしいという要望を頂いているのですが、個人的な家族内の問題を抱えている上に、まだ、ナノ材料のリスク評価の仕事が終わっていないという事情があり、それらについて考えたり、書いたりする時間がどうしてもとれないという状況にあります。

もう暫く、雑感のお休みが続きますが、できるだけ早く戻るようにしたいと思っています。その時は、また是非読んで頂きたくお願いします。e-mail addressは今までと同じです。電話番号は変わりました。

2011年4月1日

中西準子
産総研フェロー

〒305-8569 茨城県つくば市小野川16−1
産総研西事業所4F棟

 


雑感551-2011.2.28「『退任記念講演会』終わりました」

2月25日、退任記念講演会が終わりました。少し、ほっとしています。「産総研の10年-リスク評価なくしてイノベーションなし-」のタイトルで、主に産総研に入ってからのことについて話しました。

12月9日産総研主催「文化功労者顕彰記念講演会」でかなり丁寧にリスク評価手法を開発してきた経緯や原理を述べたし、少し遡れば2004年に横浜国大を退官するときの最終講義で、当初の公害研究、下水道研究からの経緯を述べているので、何を話そうか、話すことがあるのかと当初は考えていたが、何日か考えている内に焦点が絞られてきた。

そうだ、何故、産総研にきたかを話そう、それは、環境対策は産業技術の一つの重要なパーツだと考えたからだった、そのことを話そうと考えるようになった。そして、産業とリスク、産業と環境に絞って話そうと考えた。

90分の長丁場だが、この講演は動画で安全科学研究部門のHPで公開される。これには、使われたスライドも示されるが、それほど鮮明ではないと思われるので、スライドと講演については、この雑感で何度かに分けてupしようと思う。今のところ、あまりの忙しさで雑感を書く時間を作れず、申し訳ないと思っています。もう暫くお待ちください。

講演会は、大学入試の日に開くことになったので、大学関係者の出席はほとんどなかった。大いに恨まれたが、多分、だからこの会場をとれたのだと思う。

今回の講演会は、会場費、通信費などの総てが安全科学研究部門有志の募金で賄われた。また、このための作業もすべて、勤務時間外か有給休暇をとって行われた。

また、会場の入り口と演台の上に書かれた文字は、研究員石川 百合子さんが書いたものだし、開演までの間に上映されたdemotapeは林 彬勒さんが作ったものである。石川さんの字を写真で示す。林 彬勒さんの作ってくれたdemotapeもとても良くできていたのだが、バックに曲が入っていて、著作権の関係でupすることができない。

講演会の前に、関東経済産業局 局長照井恵光さんと、朝日新聞社科学医療グループ高橋真理子さんのspeechを頂いた。

照井さんは、中西が産総研に来た経緯を話し、さらに今回の文化功労者顕彰が3つの点で嬉しいと話した。一つは、産総研に入ってからの業績である、ADMER(東野さんら)や詳細リスク評価書が主たる対象になっていること、第二は、新しい尺度を考えて定量化したこと、立場の違いを超えて理解してもらうためには定量化が重要である、第三は、リスク評価に対し逃げないという厳しい姿勢で臨み、リスクゼロはないことを明確に示し、それをつらぬいた成果であると話した。

高橋真理子さんは、中西と朝日新聞との付き合いについて話した。最初に論壇に投稿したBODに関するもの(私は忘れていた)、さらには環境ホルモンのシンポジウム、ダイオキシンが農薬に含まれていた、発生源が農薬だという研究(益永さんら)の話をし、最後に、「なかにしじゅんこ」を読み込んだ句を詠んだ。

講演会の参加者はほぼ400人、懇親会はほぼ200人だった。懇親会では、益永茂樹先生(横国教授)、安井至先生(NITE理事長)、田丸謙二先生(恩師で東大名誉教授)、谷口武俊さん(電力中研社会経済研究所 研究参事)、矢部彰理事(産総研理事)からspeechを頂いた。

東大都市工時代の院生達が大勢きてくれた。彼らは、どうも私が助手でないと感じが出ないとか言って、別途、助手の会(?)を開くと言っていた。助手の時代が長かったので助手という言葉がひどく懐かしい響きに聞こえた。


 トップページに戻る