雑感440-2008.8.4「リスクテイクしている国は成長している−平成20年度経済財政白書−」

今回の雑感目次
A. リスクテイクしない国 日本
B. 東京ビッグサイトの長いエスカレータは廃止した方がいい

A. リスクテイクしない国 日本

2008年7月22日、平成20年度経済財政白書が発表された。その内容をひとことで言えば、日本企業(家計も)は概してリスクテイクが低く、それでは経済成長は望めないということ。リスクに対する強靱な対応能力が必要で、日本型経営の良さもあるのだが、日本型経営方針を貫き、安定的に収益上げている大企業は、経営に成功しているように見えるが、収益性は高くない、適切なマネジメントの下で、リスクを積極的に取っていくことが収益性を高め、成長機会を大きくすると結論付けている(中西は、3章のうち、第2章しか読んでいないが)。

各紙の反応

23日の各紙は、「リスク取り成長を」「リスク取らねば成長なし」などの見出しで、このことを報じた。読売新聞は、社説でやや批判的な論調だった:「日本経済に迫る危機を乗り切るための処方箋として妥当かどうか、やや疑問の残る切り口だ」という書き出しで始まっていた。

その他は、淡々と伝えるという書き方であった。

リスクテイクの指標

リスクテイクが高いとか低いとかは、どういう指標で判断しているか?

5つの指標が使われている。

1)ROAのばらつき(ROAは企業の総資産に対する利益に割合)
2)起業活動従事者のシェア
3)同業種間M&Aの割合(事業の「選択と集中」の度合いを示すものと位置づけている)
4)起業の開業率
5)ベンチャーキャピタル投資(GDP比)

これらのどれをとっても、日本は低い.

OECD加盟国の中で、1)2)4)で最も低く、3)は下から2番目、5)は6番目である。リスクテイクなしに成長なしの根拠になっているのが、縦軸がGDP実質成長率(%)、横軸がROAのばらつきで、ROAのばらつきが少ない(リスクテイクしない)とGDPの実質成長率が低いという関係の図である。経済財政白書108頁の第2−1−3図の左側の図である。

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je08/08p00000.htmlの「第2章 起業・家計のリスク対応力」で見ることができる。

別のリスクだが

この解析にどういう問題があるかについては、詳しくは分からない。ただ、同じようなことが、私が扱っているリスク(有害性と関係する健康や環境リスク、地球環境リスクなどだが、ここでは企業経営リスクと区別するために、環境リスクとしておく)に対する日本企業の態度にも見られる。同じだと思ったので、やや長く引用したのである。

企業(事業者)がやたらと環境リスクに怖じ気づくのである。リスクがあってもいいではないかというのではない。リスクがあるかないか未だ分からない段階で、調べようとせずに、ただ、そこから逃げようとする。また、環境リスクの大きさが小さいことが分かっていても、評判が悪くなると大変だからという理由で、逃げようとする。こういう態度が非常に見られ、これでは、新規技術の競争では、とても勝てないなと思うのである。

リスクを逃げるという前に、自分でリスクの判断ができないことも大きな問題である。これも、新規技術開発競争では致命的である。新しいリスクの場合には、まだ規制はないので、自分で調べ、ある程度自分で判断し、それを国民や行政機関や、或いは国際社会で説明しなければならない。ところが、それができない。国が基準値を決めるまで、他国が基準値を決めるまで待とうとする。ここで、決定的に遅れてしまう。

この場合も、やはりリスクテイク、つまり、自分で判断する、自分で説明するというリスクをとらないとイノベータにはなれないとつくづく考える。

B. 東京ビッグサイトの長いエスカレータは廃止した方がいいと思う

3日午前10時ごろ、東京都江東区有明の「東京ビッグサイト」西展示棟の上りエスカレーターが突然停止し、10人が軽傷を負った。1人は足を骨折した疑いがあるという。このエスカレータは、1階から4階を直接結ぶものである。

実は、この長いエスカレータは以前から危険だと思っていた。友人にも話したことがある。今回の急停止と直接関係はないが、こういう長い一直線のエスカレータは廃止にした方がいいというのが私の意見である。

どういうふうに危険か?

今回は1階から4階までのエスカレーターの様だが、私が乗ったのは、確か2階から6階まで一直線のエスカレ−ターだったと思う(やや記憶が不確か)。途中に踊り場のようなものがない。もし、ものが落ちてきたらどうするのだろうと、最初に乗った時思った。そして、その直後に、その通りの経験をしてしまったのだ。

エスカレータで上って行くとき、私の前、そう多分30段ほど前、はるか上の方に1人の男の人がいた。その時、その男の人と私しかいなかった。そして、男の人が少しふり返るそぶりを見せた時、突然よろけて(何故よろけた分からないが)、傘を落とした。大きな傘が、ものすごい勢いで落ちてきた。私はどうしようかと思い、エスカレータの移動てすりに乗るしかないなと思いつつ、右に左に動く傘の行方を凝視していた。

もともと運動神経は鈍い上に、足がやや不自由である。手すりに乗る勇気もないまま、どうしようとただ、傘を見ていたら、私の数段上で傘が止まった。助かった。エスカレータを上っていくと、その男の人が最敬礼して謝ってきた。その人の手にあった鞄を見て、もう一度青くなった。大きさは50cm×30cmくらいだったが、堅い皮のトランク風の鞄だったからである。

長い一直線のエスカレータはやめた方がいい。ビッグサイトのこの長いエスカレータは、今回の事故とは関係ないが、廃止した方がいいと思う。傘の経験をした時、直ぐ手紙を書こうと思ったのに、帰宅すると他の仕事にかまけてしなかった。是非、廃止してほしい。


雑感438でご紹介した、新部門設立シンポの案内サイトが立ち上がりました。お申し込みください。(ここをクリック


詳細リスク評価書23「デカブロモジフェニルエーテル」

詳細リスク評価書23「デカブロモジフェニルエーテル」が出版されました。

(Amazonへのリンク)


雑感439-2008.7.29「判例時報の記事―あらためて、裁判のことを考える−」

今回の雑感目次
A. 判例時報
B. 小耳ニュース
   神経経済学
   レジ袋削減は何のため?

A. 判例時報の記事―あらためて、裁判のことを考える−

弘中 惇一郎弁護士から、私が訴えられた名誉毀損事件のことが、判例時報で取りあげられたという連絡を頂いた。判例時報1993号(2008年4月1日号)97〜103頁である。

表題は、「シンポジウムにパネリストとして参加した学者の意見発表を批判する座長のホームページ上の記事について、学者の名誉を毀損するほどに社会的評価を低下させるものではないとして名誉毀損の成立が否定された事例」となっていた。

そして、両者の主張をまとめた後、こう結んでいる、「本判決は、勿論前記判例に依拠して、本件ホームページ上の記載についての名誉毀損の成否について判断したものであるが、シンポジウムにおけるパネリストである学者を批判するホームページ上の記載の名誉毀損の成否について判断した珍しいケースとして実務上参考となろう。」

名誉毀損成否判断の根拠

ここで言う、前記判例とは、以下のことを指す。

「名誉毀損とは、人の品性、徳行、名声、信用等の人格的評価について社会から受ける客観的評価を低下させることと解されているが(最二判昭45・12・18民集24・13・2151、本誌619・53)、新聞記事等の内容が事実に反し名誉を毀損する意味のものかどうかは、一般読者の普通の注意と読み方とを基準として判断すべきものとされ(最二判昭31・7・20民集10・8・1059)、その人の社会における位置・状況を参酌して審査されなければならないとされている(大判明38・12・8民録11・1665)」

判決から1年4ヶ月

判決から1年4ヶ月、すっかり忘れていたが、裁判のことを思い出した。あの2年間の緊張は、相当なものだと思う。訴えられて公判中ということだけでも緊張するし、重くのしかかる不安は相当大きいと思うが、私の場合、一番大きなプレッシャーは、毎週「雑感」で書き続けるということを決めたからだった。

裁判に関することは、余り口外しない方がいいというのは常識である。しかし、私の口を封じようとして起こされた裁判だから、それをやめることはできなかった。

書くからには、読者を引きつけるものでなければならない、ある程度面白くしなければという気持ちが働く。面白くとは、一般に知られていないことを書くということだから、手の内を見せてしまうことに繋がってしまう。

また、書くからには自分の本当の気持ちを書きたかったが、正直に書けば、やはり、反訴するのかどうかなど、相手に手の内を教えてしまうことになる危険性はある。だからと言って、紋切り型の“あくまでもがんばります”みたいなことを言い続けるのは、ウソっぽくて嫌だった。

いや、ウソっぽいだけではない、むしろ、自分がそうなることを恐れた。言い換えれば、書くことで自分が変わる事を恐れた。自分が変わらないような書き方でなければならないと考えた。もう少し具体的に言えば、書き続けることで、自分が“本当の自分”以上に戦闘的になっていくことを恐れた。だから、正直であろうとした。

戦闘的になっても、それはそれで正直なので、正直であろうとしたでは意味が通じないかもしれない、むしろ、裁判のない時の自分を保とうとした。そういう文章を書こうとした。

例えば、講演を重ねると自分が変わる

ここを理解してもらうのは、難しいかもしれない。別の例で説明する。私のような年齢がいった者は、講演を頼まれることが多い。しかし、沢山の講演を引き受けると、どうしても自分の主張が変わってくる。1回1回、少しづつ格好良いことを言いたいという気持ちになる。

温暖化問題で、温暖化は大変だと言っているのでは、自分でも許せなくなって、また、記者や、司会者から、普通の人でもできることは何でしょうと聞かれるので、当初は、なかなか良い対策はないですねと正直に言っているのだが、段々、ライフスタイルを変えなければとか、何をしなければというような対策を言うようになる。

それを本当に言いたいのなら、それでいいのだが、必ずしもそうではなくて、聴衆や司会者に受けようという気持ちが働いて、言うようになる。聴衆に刺激されて、考えがどんどん進化する、そういうことは講演という活動の良さであり、書くことの良さである。しかし、それが、マイナスに働き、自分でない自分を作ることになることもある。

裁判の場合に、特にそういうことに気をつけたかった。したがって、弱気の時は、それをきちんと書くいうことに心がけた。「あんな弱い奴だとは思わなかった。名誉毀損くらいでなんだ」と言った方がおられたという話しを聞かされたことがあるが、私は特に強くなろうとは思わなかった。淡々と提訴を受け止めて、それと戦うというか、それに耐える、それが私の姿勢であり、それを保つために、何を書くべきかに悩み、書き続けたのである。

でも、それは1年4ヶ月前に終わったのだ。今は、その苦労がなくなっている。有り難いことに。
 
書き続ける意味

書き続けたことで、多くの情報を頂くことになった(情報を発信する人の所に情報は集まるは、よく言われることだ)。それを、「雑感」に書いたことで、世論に訴える効果はあった。少なくとも、最終段階で裁判官は「雑感」を読んでいたので、判決内容に変化が出るようなことではなかったかもしれないが、少なくとも心証形成の面で有利に働いたであろう。

公判の過程では、何も喋るな、書くなというこれまでの鉄則は、私の場合には、意味のないものだった。所謂刑事的犯罪ではないからという面はあるが。裁判員制度が導入され、インターネットがさらに広く使われるようになると、この鉄則は崩れていくように思う。

B. 小耳ニュース
 
神経経済学(新しい潮流)


08年7月15日の日経新聞に、松島斉さん(東京大学教授)が、神経経済学の問題点と、同時に、それに対する期待を述べている。経済学のこういう新しい潮流について、意外と報道が少ないなと思っていたが、この文章は、批判的な立場からではあるが、現状を良く紹介していて、参考になった。

経済学でこういう考え方が、かなり大きな潮流になっていて、それが意思決定論にも影響を与えつつあることをはじめて知ったのは、昨年12月のリスク解析学会(SRA)(サンアントニオ)でだった。シカゴ大学のゴンザレス教授の基調講演だった。びっくりし、帰国後ジョセフ・ルドゥーの2冊の本を購入、ぱらぱらとめくって(10%程度しか読まず)、こういうのはありだが、意思決定まで持ってくるのは大丈夫かな?みたいな感じを持っていたが、その後忘れていた。

松島さんの文章のポイントとして、日経に以下の点が書かれている(私がまとめるより的確なので)。

・急進的な神経経済学のパラダイムは疑問
・伝統的経済学が担う社会的使命が重要
・神経経済学の進化、主流派経済学者関与を

神経経済学の問題点の指摘は、素人でもできると思ったが、松島さんの文章の最後、心理学が経済学の進展に貢献した例を引いて、神経科学にもそういう貢献が期待されるとあり、批判的ではあるが、全面否定ではなく、前向きでいいなと思った。

レジ袋削減は何のため?

朝日新聞の7月27日(日)の朝刊4頁に、下4段ぶち抜きで、武田邦彦さんの「偽善エコロジー」の広告が出ていて、そこに、「本書の主張に対し、環境省が『レジ袋削減は、原油使用量削減のためにとり組んでいるのではない』という宗旨替えコメントを発表した。(2008年7月17日付、毎日新聞夕刊2面)、今までの「レジ袋削減」奨励はいったい何だったのか?」と書かれていた。

びっくりして、17日の毎日新聞夕刊を調べた。

“特集ワイド:そのエコ、本物?!「数値で効果」検証を”という記事があり、その中で、以下のような、環境省のリサイクル推進室、橋本郁夫室長補佐の言葉が書かれていた。(以下、毎日新聞記事からの引用)

・・・旗振り役である環境省のリサイクル推進室、橋本郁男室長補佐は、武田教授の主張に対し「そもそも次元が違う話で、そのような視点から取り組んでいるわけではない。コメントする立場にない」と話す。

・・・橋本室長補佐は「97年に容器包装リサイクル法を施行し、ペットボトルなどのリサイクルに力を費やしたが、1人当たりの家庭ゴミ排出量はほとんど変わらずゴミの減量効果はなかった。そこで、ゴミ自体を出さないリデュース(発生抑制)への転換の象徴的な存在としてレジ袋に着目した。ライフスタイル転換のきっかけにしようという意味合いが強い」と説明する。

古紙混入率100%を主張した時も、環境省は象徴的意味とか言っていた。

その政策を実行するとどの位リスクが削減され、それは、費用と見合うかの検証が必要なのに、それを全然行わず、象徴的意味とか、心がけの問題にしてしまうのはおかしい。

環境省は、環境に良いことを実施するのではなく、石油を沢山使う日本人のだれた気持ちをたたき直してやるという"徳育省"になってしまっていないか。

コンビニの深夜営業をやめさせるという案が浮上しているが、それを検討する時は、テレビの深夜放送をやめた場合とか、夜24時以後の電車の運転をやめた場合とかの場合も検討して比較してほしい。象徴的意味とかで、一部だけを叩くことはやめてほしい。


雑感438-2008.7.22「ご挨拶−産総研安全科学研究部門の設立と研究部門長着任について−」

今回の雑感目次
A. ご挨拶
B. 小耳に挟んだニュース

A. ご挨拶

安全科学研究部門発足

本年4月1日、産総研に新しい研究部門として、“安全科学研究部門”が設立され、中西がその研究部門長の仕事を預かることになりました。そのご挨拶を申しあげます。

本来ならば、4月のはじめにご挨拶申しあげるべきところですが、設立の仕事が多く、また、うまく新しい研究部門を船出させることができるか不安でもありましたので、そのことには触れずに参りました。しかし、新研究部門がかなり順調に動き始めましたことを実感できるところまで参りましたので、遅れましたが、ご挨拶申しあげる次第です。

産総研には、60ほどの研究ユニットがあります。研究ユニットは3種あり、研究部門(Research Institute)、研究センター(Research Center), 研究ラボ(Research lab)です。

3月末まで所属していたのが、研究センターです。安全科学研究部門は、旧化学物質リスク管理研究センター、LCA研究センターと爆発安全研究センターの3研究センターの合同を核にして作られました。英語名は、 Research Institute of Science for safety and Sustainability で略称はRISSです。この英語名が示す通り、安全と持続可能性を目指す科学を、我々は安全科学と呼ぶことにしたのです。

やや詳しい説明を後半に書きますが、その前に、設立記念シンポジウムと懇親会(RISSのホームページに、近日中に申し込み方法などのご案内が出ますので、参加ご希望の方はお申し込みください。)のことについて書きます。

RISSのホームページ:http://www.aist-riss.jp/ (現時点でのこのHPの完成度が低く、申し訳ありません)
 
AIST安全科学研究部門設立記念シンポジウム開催の事前ご案内

日時:平成20年9月11日(木)
シンポジウム 14:00〜17:00 場所:全日通霞ヶ関ビル 大会議室
懇親会 17:00〜19:00 場所:商工会館(会費4000円程度)

開会の挨拶 産総研理事
来賓ご挨拶 薦田 康久様(原子力安全・保安院長)
来賓ご挨拶 照井 恵光様(経産省技術総括審議官)
ご招待講演:安全科学研究部門への期待(仮題) 安井 至様(国連大学名誉副学長)
研究部門プレゼンター:
「安全科学研究部門が目指すもの」 中西 準子(研究部門長)
「安全科学研究部門で期待されるLCAとは何か」(仮題) 稲葉 敦(副研究部門長)
「爆発安全コアの役割と産業保安」(仮題)  飯田 光明(爆発安全研究コア長)

安全科学研究部門の目指すもの

安全科学研究部門設立にあたっての所信表明は、本研究部門のホームページに書きましたので、それを参照して頂くのもいいです。

この研究部門の主たる課題は、第1に、安全、環境に関する評価科学の研究、実践であり、第2に、安全、環境に関するリスクトレードオフ問題をどう扱ったらいいかを考える科学を作るということです。

安全と持続性、安全と環境保全、現役世代の安全と次世代の安全、これらはすべて皆の望みですが、相い矛盾することが多いのです。つまり、個々に最適解を求めてもダメなのです。だから我々は統合したのです。このトレードオフの関係を上手に解く、そういう評価科学の確立を目指しているのです。

母体となった三つの研究センターの課題

これまで3研究センターは、爆発安全、リスク評価、LCAで信頼性の高い評価結果を出し、着実な成果を挙げてきました。この活動を継続することが大きな課題です。

しかし、それはミニマムな課題でありますが、目標ではありません。目標は、3研究センターの領域とその他の領域を加えて、融合的な研究を行い、その間のリスクトレードオフ問題を扱うことなのです。

それぞれ3分野には、組織を再編し、研究課題を広げる必要性があったのです。

爆発安全研究センター(研究コア)では、対象とする爆発現象を、やや日常生活に近い分野に広げること、また、産業保安も含める必要性がありました。

化学物質リスク管理研究センターでは、よりグローバルな視点を取りあげる必要性がありました。

LCAは、個別の課題で評価の結果を出すこと、そのためには、安全性、リスク評価の部分でより現実的な面を考慮した評価結果が求められていたのです。産総研には、この3研究センター以外にも、評価研究に取り組んでいる所があります。そういう方達との協力も含め、今回の組織が出来あがったのです。

何を対象にするか?

安全科学研究部門と名乗っているので、どういう安全問題をとりあげるのですか?とよく聞かれます。先にも書きましたように、安全問題そのものもさることながら、我々の主たる関心は、それら相互の関係、または、他の要因との関係です。

しかし、自ずからとりあげる対象は限られています。それを描くと以下のようになると思います。

範囲として、
自然→生活→生産→社会

というのを考えますと、我々の対象とするする範囲は、生産を中心にし、生活と社会に一部踏み出した範囲と言うことができます。

 自然には、自然災害、病気、医療、医薬品が含まれますが、当面、この領域との関連はかなり稀薄です。

 生活には、衣・食・住・移動を含みます。この中の、製品による事故や、化学物質によるリスクはこの中に含まれます。

 生産には、原料から廃棄に至るプロセスです。ここは、我々の主たる研究対象領域です。

 社会には、経済的なこと、社会システムがありますが、テロなどはここに含まれ、テロ対策は、この研究部門の研究対象です。(最後にもう少し具体的に説明します)

では、どういう影響を見るのか?

基本的には、人の健康影響、資産への影響、生態影響、そして、次世代への影響(資源、温暖化など)と経済的な影響です。

研究部門の研究課題

研究部門では、中核的な研究課題として次のスライドの左側にに示すような5つの課題を挙げています。



研究部門プレゼンス研究
 
多くの研究課題、研究プロジェクトがすでに走っていますが、以下の4課題は、当面大凡3年程度の期間に、はっきりした成果を出し、部門のプレゼンスを示すべき課題として位置づけています。


 


 
いがみ合いもなく

こういう課題を遂行するために、新研究部門は設立されました。中西は、この研究部門長として、新しい領域の創造のために、努力したいと考えております。3つの組織の統合が中心になっているだけに、いがみ合いや諍いが危惧されたのですが、そういうことは全くなく、和気藹々の雰囲気の中で着々と研究が進んでいます。新研究部門の名付け親は、吉川理事長ですが、三菱東京UFJみたいな名前にならなくて良かったと思っています。

早々に、3研究センターが統合したがための融合的な課題の研究が動き始めました。鉛のサブスタンスフローシミュレータや、バイオ燃料の研究もそうですが、新たに外部資金によるプロジェクトも生まれています。新分野の開拓を目指して努力したいと考えておりますので、今後ともよろしくお願いします。

付録:何を対象にするか(続き)

新研究部門は、俗に言う「安心・安全問題」そのものを対象にするというよりは、それらの関係を含めた評価を対象にしたいと考えていますが、個々の問題の解析や評価を基礎とせずに、そういうことは不可能です。その意味で、まず、個々のケースの解析は必須です。では、どういう問題を扱うのかについて、上に書いたことを、さらにほり下げて書いてみます。

総合科学技術会議から、「安全・安心な社会の構築に資する科学技術政策に関する懇談会」報告書(2004年4月)が出されており、その中に表1.として「安心・安全を脅かす要因の分類」というのがあります。以下に引用します。

表1 安全・安心を脅かす要因の分類

大分類

中分類

犯罪・テロ 犯罪・テロ、迷惑行為
事故 交通事故、公共交通機関の事故、火災、化学プラント等の工場事故、原子力発電所の事故、社会生活上の事故
災害 地震・津波災害、台風などの風水害、火山災害、雪害
戦争 戦争、国際紛争、内乱
サイバー空間の問題 コンピューター犯罪、 大規模なコンピュータ障害
健康問題 新興・再興感染症、病気、子供の健康問題、医療事故
食品問題 O157 などの食中毒、残留農薬・薬品等の問題、 遺伝子組換え食品問題
社会生活上の問題 教育上の諸問題、人間関係のトラブル、育児上の諸問題 生活経済問題、社会保障問題、老後の生活悪化
経済問題 経済悪化、経済不安定 
政治・行政の問題 政治不信、制度変更、財政破綻、少子高齢化
環境・エネルギー問題 地球環境問題、大気汚染・水質汚濁、室内環境汚染、 化学物質汚染、資源・エネルギー問題

この表の中で、最も中心的な問題をで示しました。また、は、今回明示的に含めることにした課題です。は、それらも少し含んでいるという意味です。経済問題を直接研究対象にしていませんが、評価項目の中に経済評価は必ず含まれます。

地球環境問題と書かれていることの意味は大きいです。この中に、新研究部門の多くの研究が含まれることになるでしょう。LCAや生態影響評価、鉛のサブスタンスフローシミュレータ、バイオマス燃料などの問題はここに含まれます。

ただ、ざっと見て、この表に示されたことは、我々の研究対象のほんの一部でしかないということを痛感します。つまり、新研究部門の研究対象は、安全問題として現れてくる以前の問題、つまり、爆発のような事故をどうすれば防止できるか、化学物質をどう管理するか、新規技術をどう評価し管理するかという問題が含まれているのです。

B. 小耳に挟んだニュース

業務用洗剤の無リン化

7月17日、日経新聞朝刊ビジネスダイジェスト(13版では11面)に、“ニイタカ、無リン洗剤出荷拡大”という見出しの記事を見て驚いた。外食産業向けの洗剤は有リンが7割を占めるが、リンの値段が高騰したため、無リンの製造を増やすとあった。たった8行の小さな記事だが、外食産業用は今までは、大半が有リンだったという事実を知って驚いた。

水利権 ダムより取引市場の設立を

上記見出しの意見が、08年7月16日の朝日新聞「私の視点」に掲載された。書き手は、滋賀大副学長 近藤学さん。農業水利権が余り、都市の方は水が足りないという状況があるので、水利権を財産権として売買することを認めるべきだという意見。これは、私が「水の環境戦略」(岩波新書)で書いていることと同じだが、これまでこういう意見が表に出ることがなかったので、やはり時代の流れを感ずる。

農業水利権が余っていること、そして都市用水に転用すべきと考えている人は多いし、そういう意見を主張する人は多いのだが、実はその後が異なるのである。多くの人は、その後水利権として販売するのではなく、水利権一本化、事実上国土交通省への移管を要求している。これは、国土交通省の意見でもある。これでは、水利権を持っている農民に何のメリットもない。ここがポイントなのである。


雑感437-2008.7.14「水ビジネスって何だろう?−実は水道事業のことだ−」

今回の雑感目次
A. 水ビジネス
B. 訃報 戸塚洋二さん

A. 水ビジネス 水道事業のことか!

水ビジネスの規模が大きいという記事が日経ビジネス(2008.06.30)にあった。

水ビジネスと言うと、効能あらたかな水とかミネラルウォーターを思いうかべるが、その規模がそれほど大きいとは思えない。その記事によれば、東レの試算だが、世界の水ビジネスの市場規模は2005年に約60兆円だったが、2025年には約111兆円になるとある。相当な金額だが、農業用水関連の事業(ダムや用水路を造る工事)を水ビジネスとは言わないだろう。とすると、この水ビジネスとは何か?

その内訳は、水道事業100兆円、プラント建設10兆円、機器・素材1兆円とあった。水道事業を水ビジネスとして捉え、数えるということを知った。つまり、水道事業は質が変わってきているのである。

水道事業のビジネス化

特にアジアの水道事業を、欧米の水企業が次々受注しているが、日本は全く手も足も出ないという。膜技術とか淡水化技術では世界一だが、システムの方は全く太刀打ちできないらしい。世界で最も大きいのが、フランスのヴェオリア(ヴェオリア・ウォータとヴェオリア・エンバイロンメント)で、次がこれまたフランスのスエズである。それぞれが、1兆円を超える企業だが、この2社で世界の民営化市場の75%を占めるという。 
 
テームズウォータ

英国の水道局が、Water AUTHORITYとなって民営化されたのは1989年。丁度その頃に、英国の水道と下水道を見学に行った。民営化の理由として、国内は飽和だから、民営化し、外国に進出しなければならないということを挙げていた。ヴェオリアには及ばないが、それでも年間5000億円規模ぐらいには育っている(ドイツに買収されたが、今は、オーストラリアのケンブルウォータに買収されている)。

自ら民営化しないと、なかなか外国の市場で勝つことができないようである。フランス、英国は国内での民営化率も高いが、米国やその他の国でもそれほど高くはない。国内だけで考えると、民営化がすべて良いとは言えない面もあるが、国際競争の場で勝とうとすれば、やはり国内でも民営化し、技術を磨く、柔軟性を大きくする、そして、何よりも、規模を大きくしなければならないようだ。規模とは、地域的な規模を言っているのではなく、資本と経営体のことを言っているのである。

日本は、特に水道事業でODAを使ってアジアの国を支援し、施設の建設を進めてきた。ところが、この施設の維持管理で、日本の企業は敗退し、ヴェオリアなどが勝つケースもあると言う。

何故、日本は勝てないか?

まず、猛烈なコスト高と地域の需要に合わせた設計や管理ができないということが、日本が勝てない一番の原因のようだ。システムに弱い。

また、アジアの国々では、受注先を決める際に、建設、管理を一貫して行ってきたとか、大規模な建設工事をした経験があるという条件がつくこともあり、これも、日本の企業にとっては、決定的に不利な条件になっているらしい(ヴェオリアがそういう条件をつけさせているという噂もある)。日本では、一つの仕事を数社で分けることがルールになっているからである。こういう慣習を続けてきた背景には、談合体質というのがある。

日本国内でもヴェオリアが

さらに、日本国内でもヴェオリアに管理を委託するところが出てきた。今のところ、水道ではなく、下水道である。広島市、埼玉県、千葉県の一部で、ヴェオリア・ジャパンが請け負っている。

今は、下水道の管理だが、ヴェオリアが本当に欲しいのは、水道の管理だろう。合理化による経費削減が大きいと期待できるからである。それに対し、生きるに必要な水の管理を外国企業に握られていいのかという議論がある。

私は、こういう内向きの保護主義には与しない。奇妙に、保護主義に走れば、日本の技術はさらに世界に通用しないものになるだろう。保護主義は、結局高い料金を使用者が払っているから成り立つのである。

日本は高い技術を持っているが、それが売れないという現実を真剣に考えるべきではないか。英国のWater Authorityを訪ねた時、そこで見せられた技術レベルは決して高くなかった。これを売るの?みたいな古いものだった。

然し、コストが安く、買い手の求めに近かったのだろう。ここまで伸びたのだから。しかし、英国よりもっと、古くから水事業に取り組んだ、150年と言っていますね、ヴェオリアはもっと強い。

日本が技術で負けるようでは、国民が食べていく手だてがなくなってしまう。そのためには、早く公共事業で保護されている技術を、自由市場に出す方がいいと思う。

それにしても、フランスは工業的には遅れた国だと思ってきたが、公共事業的なもののビジネスは強い。原子力発電の電力も、ドイツやスイスに売っている。この背景を調べたくなった。

B. 訃報 戸塚洋二さん

戸塚さんの訃報に接す。もとより個人的な付き合いがあったわけではないが、総合科学技術会議の基本政策調査会、続く基本政策推進調査会で専門委員であり、「タチツテト…ナ」という具合に五十音順が近いことから、席が近い、または隣になることが多かった。

体が悪いなどということは微塵も気が付かせぬきりっとした姿勢と発言だったが、06年頃か、機構長をやめられた時、体が悪くてと言われて、びっくりした。その後も病気のようには見えなかったので、気にもしていなかった。

文春8月号の立花隆さんとの対談で、あと5ヶ月くらいかと言われていて、この対談が何時行われたかは知らないが、もし、ご本人の考えより短かったのだとすれば、さらに悲しい。奥さんへのご自分の態度について言及されたところにきて、苦しさ、辛さが、ぐっと迫るように伝わってきた。ご冥福を祈る。

それにしても、文春という月刊誌はすごい。日本人の心にすとんと、また、どんとくるような読み物を、何十年も送り続けているのだから。8月号で、他に読ませる記事は、元公明党委員長 矢野絢也さんの手記、櫻井よしこさんと松井孝典さんの対談。

詳細リスク評価書22「トリクロロエチレン」
リスク評価の知恵袋シリーズ3「リスク評価の入り口と出口−シナリオとクライテリア−」


詳細リスク評価書22「トリクロロエチレン」
リスク評価の知恵袋シリーズ3「リスク評価の入り口と出口−シナリオとクライテリア−」
が出版されました。

(Amazonへのリンク)  (Amazonへのリンク) 

 


雑感436-2008.7.7「母べえ(かあべえ)」

ひょんなことでこの映画を観ることになった。

この映画の題名と吉永小百合さんが主演で山田洋次さんが監督であったことは知っていたが、それ以外のことは全く知らず、関心もなかった。ところが、シカゴ行きの飛行機の中で上映された(私は6日に日本を出て、シカゴ経由でピッツバーグの近くに来ている)。

最初の画面が出てきて、どうも戦前から戦争中の話しらしいということが分かって、私は観るのをやめようと、イヤホンを外そうとしたのだが、あれ? 家(うち)みたいと思って、また、観はじめ、結局最後まで観ることになった。

映画では、父親(父べえ)が思想犯で逮捕され(最終的に治安維持法違反)、妻の母べえと女の子2人が残される。

時代は、1年も違わない、ただ残された女の子の年齢が少し、私の家の場合より上である。映画では5歳と7歳くらいに見えるが、私の家では、妹が満1歳になったばかり、私が満3歳を迎えたばかりであった。

上海にいたのだが、父の逮捕後母と私達3人は大連に移り、そして昭和19年、日本にはじめて足を踏み入れた。

映画の父べえは、獄死するが、私の父は3年4ヶ月の獄中生活を生き延びることができて、戻ってきた。映画での、終戦までの生活の様子が、これって、私の家をモデルに脚本を書いたのではないの?と何回も何回も思った。

苦しいとは言え、多くの人に助けて頂いた。それがこの映画にも出てくる。助けてくれた何人かの人が、父を助ける母の一途な姿に惚れ込んで、足を運んでくれたのも同じである。そして、準子、準子、美味しい物持ってきたぞと、いつも言ってくれた、それは、母への思いであった。

3人が、父べえに面会する時、父べえが編み笠をすっぽり被って(と言うより目隠しのためにざるを被った感じ)連れてこられた。ここで、私は涙が止まらなくなった。私と妹は、父との面会後、ままごとで、ざるを被ってお父さんが勤め先から家に帰ってくるという遊びをして、母を泣かせてしまったことがあった。

通常なら観ない映画を観て、昔を思い出した。今回は、これだけ。

父が獄中から母に宛てた手紙が、岩波新書から出ていた。中西功「死の壁の中から−妻への手紙−」。もちろん絶版。ただ、神田の古本屋街を歩くと、見つかることがある。ここでもまだある。
http://www.kosho.or.jp/servlet/bookselect.Kihon_result

7月6日 米国ウエストバージニアにて(現地時間で午後11時50分)


 トップページに戻る