3-55.雑感(その55 -1999.7.26)「厚生省も英断か?」
7月21日の朝日新聞朝刊によれば、厚生省は、一般廃棄物焼却炉について、小規模施設(一日の処理能力が100トン未満)にも補助金をつけることを検討しはじめたという。

ダイオキシン問題が出てから、厚生省は、大規模焼却炉でなければ補助金をつけないという方針で臨んできたが、その方針を転換するという、もしそうなら、これまた、英断と言うべきだ。2週続けて、霞ヶ関の英断を伝えることになる。前代未聞。


大規模焼却炉しか補助金をつけないという方針が、何故間違っていると考えるのかの理由を以下に簡単にまとめておこう。(朝日新聞、1997年10月6日、論壇で「ごみ処理対策の方向誤るな」の小文を書いたことあり)。

@ 技術的に見て、大規模焼却炉しかダイオキシン対策ができないという判断は間違っている。

A 少し時間をかければ、小規模焼却炉でダイオキシン対策が可能になる。

B 大規模焼却炉しか、そのような技術がないように見えるのは、大手の焼却炉メーカーと厚生省(廃棄物研究財団など)が検討の過程で、大型焼却炉でダイオキシン対策ができるという見通しができた段階で、焼却炉のダイオキシン濃度のデータが公表されているからである。

こういう情報に接する機会の少ない、小規模焼却炉メーカーや研究者は、これから開発するであろうから、少し時間はかかる。しかし、効率的に燃やす小型焼却炉を作ることは、それほど難しいとは考えにくい。

C ダイオキシンのリスクは、一両日中に対策が必要なほど激甚ではなく、その開発を待つだけの時間的なゆとりがある。(厚生省が、指示した緊急対策は、すぐに実施した方がいい。しかし、恒久対策は待て!)

D 焼却炉だけで考えると、経済性や、エネルギー効率が大規模の方が優れていることはあっても、ごみ収集まで考慮すると、小規模の方が、経済性もエネルギー効率もいいことがある。廃熱利用を考えると、小規模の方がさらに有利になる。

E 人口密度の低い地域で大規模化するための手段として考えられている、RDFが必ずしもいいとは思えない。

F ごみ問題は、技術だけで考えてはいけない。焼却炉は一つの迷惑施設だと受け取られているという認識をもった方がい。そうである限り、自分のごみは自分でという原則を、できるだけ維持しないと、とてつもなく、解決が難しくなることがあることに、留意すべきだ。

しかし、だからと言って、すべてを自治体単位に作らねばならないということではない。合意が得られれば、ある程度規模のメリットを追求し、合同で規模の拡大を図るもよい。

G リスク管理の原則は、できるだけ合理的な方法でリスクを削減することだが、リスクはゼロにできないので、残るリスクを如何に公平に分配するかも大事なことである。

H ダイオキシンや焼却炉の問題を、発生源対策を含む、ごみ問題全体の中で考えるべきである。自分のごみは自分でという原則があれば、発生源対策も容易になる。

I 今後10年か15年残る施設の計画であるにも拘わらず、民営化のoptionが入っていないのは、全く驚くべきことである。

J 朝日新聞の記事は、財政事情の厳しい市町村に、補助の対象を広げるだけでなく、補助率の引き上げもすべきだと結ばれていたが、私は国の補助はないか、低い方がいいと思う。

自分の出すごみが、自分で処理できないのなら、自治体とは言えない。自分の責任でできる範囲の生活とごみ処理をすべきだ。


随分昔のことになるのだが、私は個人下水道という考えを提案した。個人個人の家に、下水処理施設をつけるシステムである。

それを提案したのは、1981年。当時、そういうものは一切禁止されていた。下水道とは、どこかに中央の処理場があって、すべての家が下水管網で結ばれているものというのが、皆の考えだった。

私も、それ以前は、そう考えていた。やがて、個人下水道という考えは、認められるようになっていったのだが、今でも、すごくはやっているというわけではない(中西準子「水の環境戦略」(岩波新書)参照)。
 
個人下水道のシステムを提案した時、提案した私の方にも、迷いがあった。本当にいいだろうか?と。面的に下水管が整備されている従来の考え方の方がいいのではないかという迷いを完全には断ち切れなかった。ただ、計算すると、個人下水道が圧倒的にいい、他の要因を考えてもそれがいい、それで踏み切った。
 
最近の二つの動きは、私のこの迷いを吹き飛ばしてくれる。ああ、やはり良かったのか、という安堵感である。
 
ひとつは、携帯電話。もう一つは、発電システムの小型化である。

電話に電話線netが不要になるとは考えていなかった。発電システムは小型化がいいとは思っていたが、このように急速に進行するとも思っていなかった。
 
小型化、個人化の動きは、さらにいろんな分野で進むだろう。
 
ただ、もう一方で、電力などでは、大規模な配電システムが作られていて、電力の融通が行われていること、それが、小規模の発電の有効利用を助けていることは見逃すべきではない。ここは、大事なポイントだと思う。


ベルギーにおけるPCBの不法投棄に関連して、二人の方からお便りを戴いた。
 
(1)かつて、秋田の能代にあった研究所で、PCBが一斗缶(18L)に保存されていたが、地震・津波で消失した。

(2)廃食用油を回収して、日本では石鹸を作っているが、この回収油の中に鉱物油が混じることがあるらしい。そのため、石鹸が固まらなくなる。完全には固まらない石鹸を床掃除などに使ってくれと、石油缶一本分、もらったことがあるという話だった。
 
私が、ある場所で、PCBの行方を調べた。それ以前に一度は調べられていて、それから、10数年経過していた。


PCBはどういうかたちで残っているか?

@ トランス(使用中):時期がくると廃棄物になる。はっきりPCB入りと分かっている物は、使用中でも、大きく表示をしている。表示されていないものも多いので、廃油として出す時に、必ずPCBのチェックが行われていた。PCBと判断されると、保管。なしと判断されれば、廃油処理業者に。

A 蛍光灯安定器(これも、保管していたが、実際は、どんどん紛失していると思う)

B 小型のコンデンサー(これがすごい数ある):これもどんどん紛失していると思う。所によっては、独自の保管用器を作って厳重に保管しているが、別のところでは、物置の隅に放置され、今にも紛失しそうな風情だった。

C PCB使用ノーカーボン紙:一部大掃除の時に紛失したことが見つかった。そのことについて、事務局は始末書を書き、行政機関に届けて処理した。紙は紛失しやすいので、すべてを一ヶ所に集め、厳重に保管することになった。

D 液状PCB:場所と量を記録し、そのまま、保管。
これは、いい方の例だと思う。一応、記録がある。しかし、他の事業所や研究所、大学では記録もないのではないだろうか?

PCBのことを聞きにくる新聞やテレビの記者には、まず、自分の企業のことを調べてからきてくれと言うことにしている。自分はいつも関係ないというような報道の姿勢はやめてほしい。


3-54.雑感(その54 -1999.7.19)「農水省の英断」
すでに、先週の雑感でお伝えしたように、7月8日、農水省と三井化学は別々に記者会見を開き、CNP除草剤に毒性ダイオキシンが含まれていたことを認めた。この発表は、かなりの驚きをもって受け止められているようである。

 経過を追うと、以下のようになる。 
 
 ○我々の研究室が、このことを発表したのが1月の末。
 ○猛然と反発しはじめたのが、3月から。
 ○今回の発表が7月。

いずれにしろ、7月の発表は決断が早いし、よく農水省が認めたものだという驚きを示す人が多い。これまでなら、よしんば三井化学の分析で検出されても、国会か何かで問題になるまでは、知らん顔していただろうというのである。

発表の決断は、農水省によるもので、三井化学によるものではないであろう。とすれば、やはり農水省はいい方向に変わっていると思う。嬉しいことだ。



三井化学の発表とRappe教授の話は、どうも年代の話がすっきりしない。
三井化学の発表した分析結果の詳細は、末尾にしめす。

三井化学の発表では、最高値がTEQ(毒性換算量)で62ppb(原体当たり:1980年製造)となっており、我々の最高値7000ppb(1975年)との差は、100倍ほどある。lotによっても違いがあるだろうから、ある程度の違いはあっても不思議ではないが、分析試料が多くなれば、この点は、やがてはっきりするだろう。

すっきりしないというのは、濃度の数値ではない。何時製造された農薬で、いつ分析したかについてである。

われわれの分析結果は、たまたま5試料を農家から集めたが、見事に年を経るにつれてダイオキシンの濃度は下がっていた。しかし、今回の三井化学の結果には、そのような傾向が全くみられない。

今回の発表では、分析のいきさつを以下のように発表している。

「1983年および1990年に、C. Rappe教授に依頼して分析した。1983年、1990年製造のサンプルでは、毒性ダイオキシンはいずれも確認されなかった。しかし、同教授が新たに開発した分析手法では、同族体分離技術が飛躍的に改善され、その結果、今回初めて毒性ダイオキシンが確認された」

Rappe教授と我々とのこれまでの関係は以下のようなものである。

1.(伝聞)1995年の学会で、Rappe教授との話から、どうもCNPに毒性ダイオキシンが入っているらしいとの感触を掴む

2.1995年、当方から手紙で問い合わせ:委託分析なので結果をいうことができないとの返事。

3.(伝聞)1999年4月頃、ある人に、「10数年(more than ten years)CNPを分析してきたが、毒性成分は見つからなかった」と答えたという

4.(伝聞)1999年7月環境化学会:新しい分析法でCNP中に2378−TCDDが、数ppb(a few ppb)検出されたと発表。何年度製造のCNPかの問いに対して、自分は知らないと答えた。
 
どうも、分析した年と製品の製造年度、この二つについて、何らかの工作が行われているように思えてならない。

また、念のため付け加えれば、今回新しい分析法を開発したから、はじめて検出できたとRappe教授は言っているが、Rappe教授がやったことは、特別新しいものではない。

また、三井化学がそれぞれの製造年の原体を保存しているという話があったにもかかわらず、今回それが1983年のものしかでてきていない。まず、すべての年度の原体の結果を出してほしい。

三井化学の分析結果(ウメオ大学C. Rappe教授による)
(比較のため、我々の結果を併記する。Yokohamaは、我々の結果)
 

サンプル番号  製品種別  CNP製造年  含有量(ng I-TEQ/g原体)  分析実施時期  Yokohama(ng I-TEQ/g原体)
粒剤 1972 43 99.6
Yokohama 粒剤 1975 7000
粒剤 1977 62 99.6
Yokohama 乳剤 1980 1200
乳剤 1882 27 99.5
乳剤 1983 33 99.5
原体 1983 7.2 99.6
Yokohama 乳剤 1983 5.4
Yokohama 乳剤 1984 2.2
乳剤 1985 3.0 99.5
乳剤 1985 0.6 99.5
Yokohama 乳剤 1986 2.0
乳剤 1988 9.2 99.5
粒剤 1990 0.2 99.5
10 乳剤 1991 45.0 99.5
11 粒剤 1992 0.4 99.5


雑感3-53(1999.7.9)の一部訂正

今回の環境化学会で、再分析の値を発表したと書いたが、PCPについては、発表してなかった。特に訂正すべき内容ではないということで、発表しなかった。私の勘違いで、未発表データが出てしまった。


3-53.雑感(その53 -1999.7.9)「大々訂正か?三度目のベルギー」
    (1997.7.12一部訂正)
ベルギーのダイオキシン汚染のことで、二人の方から同じ情報を戴いた。.PCBの量が 2〜4kg という推定が、C&ENに載っているというものである。

安井さんは、最初 3kg と推定し、私の結果を見てか、30kg という私の推定に倣った。そして、大訂正と書いた。どうも、安井さんが最初に出した数値の方がいいという。とすれば、私は「大々訂正」としなければならないのだろうか?

まず、以下の表に私の推定と、C&ENに書いてあることを対比して示す。
数字は、与えられた値で、()内は中西が仮定した値、[ ]内は、計算値。
 

飼料の量(トン) 全TEQ(mg) 飼料中TEQ
(pg/g)
TEQ/PCB
(ppm)
PCBの量(kg)
C&EN  1400 2  [1.4]   [0.5]  2〜4
中西 (800) [620]   781 20  [31]

中西の計算は、飼料の量を 800トンと仮定し、あとは、与えられた数値で計算しているだけである。
 
つまり、800×781×1/20(単位調整)=31kg

C&ENとの大きな違いは、飼料中のTEQ濃度である。C&ENには、濃度では表現されておらず、全TEQ量として 2mg とある。これを、1400トンで割ると、1.4pg/g となる。つまり、1.4 か 781 かが、結果の違いに影響している。ECのreportには、一つしか結果がないがとして、781pg/g feed とあった。
 
もし、コプラナPCBを含むダイオキシンの濃度が 1.4pg/g なら、我々が通常食べる魚よりも濃度が低い。これで、鶏肉中のコプラナーPCBを含むダイオキシン類の濃度が、700pg/g of fat(これは、ECの報告もC&ENの記述も一致)になる筈がない。

勿論、ダイオキシン類の濃度にばらつきはあっただろうが、それにしても、もし、平均値が 1.4pg/g なら、そんなに大きな問題にならないような気がする。
 
C&ENの記述の中に、「温度が上がったに違いない、50〜80mg のPCBがダイオキシンとフランに変化した」とある。

これについて、質問があったが、温度が高くなる(200℃程度)と、PCBがフランになることはよく知られている。カネミ油症では、未使用のKC400に比べ、250倍高いフランが検出されているが、これも、加熱による変化を考えられている。

また、New Scientist1999年6月12日号では、汚染飼料の濃度が、油分1グラム当たり781pg、汚染飼料1600トン、汚染油8リットルとなっていた。

この汚染油の一部がPCBという書き方だが、一応PCB8?とすると、PCBは5.6kgとなる。汚染油の一部がPCBとすれば、C&ENの2?4kgと結びつかないわけではないが、よく分からない。
 
いろいろ矛盾する点はあるが、一応の結論は以下の通り。

汚染飼料:1400〜1600トン
飼料中のコプラナーPCB(フランを含む)(多分最も汚染された飼料):飼料の油脂分1グラム当たり、781pg in TEQ
PCBの量: 数kg
この量なら、廃食用油回収システムに入っても不思議はない。


3-52.雑感(その52 -1999.7.9)「農薬中ダイオキシン不純物濃度の訂正」
今年の1月28〜29日に横浜国立大学で開かれた「第二回化学物質のリスク評価・リスク管理に関する国際ワークショップ」で、我々は我が国で使われた農薬に高濃度のダイオキシンが含まれていることを発表した。

この結果は、ダイオキシンは焼却炉から出るという、これまでの常識を覆すものであった。その後、いろいろな反応があり、もう一度分析値を検討した。かなりの部分について、再分析も行った。その結果、我々の不注意からの間違いもあったことが分かった。
 
そこで、発表した数値の一部を、7月に開かれた環境化学会で修正し、ご迷惑をおかけした方にお詫びをした。以下に、その内容を示す。ここに示された値は、いずれも原体1g当たりのダイオキシン(TEQ値)(ng)値である(つまりppb)。

2行目は、1月で発表した値で、毒性換算値にI-TEQ(WHO/ICPS 1988)の値を用いたものである。
3行目が今回発表した修正値で、単位は2行目と同じ、I-TEQである。
WHOは1998年に新しい毒性換算係数を発表しているが、それを用いて計算した値が4行目である。
 
最後の行に、今回再分析をした分について◎とし、分析しなかったものについて、「なし」とした。

<PCP> 
表1は、PCPに関するデータである。
大きな傾向は変わらないが、一つ一つを見ると、かなり違った数値が出ている。

農薬には、濃度の高いものから、低いものまで、多くの不純物が含まれている。どこに重きをおいて分析するかで、この程度の違いは出るものと考えている。

表1: PCPの結果
 

単位 PCP
1964
PCP
1967
PCP
1968
PCP
Unknown
Workshopでの報告値 I-TEQ(ng/g) 17,000 485 2,440  197
今回の修正値 I-TEQ(ng/g)  14,000  370 640 170
今回の修正値 WHO-TEQ(1998)(ng/g) 3,500 200 550 190
再分析  ◎

<CNP>
次は、CNPの結果である。再分析を行ったのは、最も濃度の高かったもの(1975年製造と推定)だけである。この値は、ほとんど動いていない。CNPのその他の試料を再分析しなかったのは、1度目の分析で、十分注意しておこなったからである。CNPには2378体はないと信じられていた、にも拘わらず、検出されたので、いろいろ条件を変えて分析していたのである。
 
ここでは、もう一つ数値の扱いを変えた点がある。そのために、すべてのCNPでやや低い値になっている。それは、2378−TCDD(4塩化ダイオキシン)の値を、すべて不検出とし、ゼロ扱いにしたためである。
 
因みに検出されている2378−TCDDの値は、古い順に1.5ppb(再分析で5.1)、14、1.7、0.38、0.59である。この値に自信がないというわけではないが、この値をND(不検出)とし、計算に当たってはゼロとした。

理由はこうだ。CNPに含まれる非2378−TCDDの濃度が非常に高く、2378体は、非2378体の大きなピークの裾に出るかたちになる。したがって、通常の分析ではゼロになる。この大きなピークを何回も振り切らせて裾野の微細構造を出すと、2378−TCDDのピークが出てくる。

しかし、このピークの大きさは、少しの操作の違いに影響を受ける。したがって、2378−TCDDの真の値がいくつかに議論が集中すると、非常に消耗な実験を何回もしなければならなくなるかもしれない。

2378−TCDDがゼロであっても、CNPのTEQ(毒性換算量)は十分高い。それは、12378−PentaCDD(5塩化物)や、123678−HexaCDD(6塩化物)が、問題なく高いからである。

そして、5塩化物や6塩化物なら、誰でも検出できる。異議のある方とは、5塩化物や6塩化物について、議論をする方が生産的だと判断したためである。因みに、環境化学会の発表では、5塩化物(2378体)のピークのチャートを出した。

表2:CNPの中のダイオキシン
 

単位(ppb) CNP
1975
CNP
1980
CNP
1983
CNP
1984
CNP
1986
Workshopでの報告値 I-TEQ 7,100 1,280 62 3.9 4.9
今回の修正値 I-TEQ 7,000 1,200 54 2.2 2.0
今回の修正値 WHO-TEQ(1997) 12,000 2,100 59 3.8 2.6
再試験  ◎ なし なし なし なし

<ダコニールなど>
表3には、TPN(商品名ダコニール)とNIP、MCPについての結果をしめす。

これらの値は、そもそも値が小さく、我々はあまり気にしていなかったが、現に使われていた商品もあったので、大きな問題になった。この修正は、我々の分析の不注意によるものである。つまり、contaminationの影響で高く出てしまった。

表3:その他
 

単位 TPN
1970
TPN
1990
NIP
1966
MCP
1971
Workshopでの報告値 I-TEQ 0.44 0.39 1.5 2.1
今回の修正値 I-TEQ 0.038 0.0073 2.3 0.2
今回の修正値 WHO-TEQ(1997) 0.0089 0.002 2.7 0.18
再試験

<再分析に至る経過>
CNPに有害ダイオキシンが含まれているということについて、三井化学の玉川氏が、我々を名指して「告訴する」などの脅し言辞をはきつづけ、また、農水省も「あの結果はおかしい」などと市民団体の前で発言したことなどは、すでに以前の雑感に書いてきた。
 
余りの強い攻撃で、我々も一時はたじたじとなっていた。そこで、もう一度分析をしてみようという声が内部で上がったが、私は「とりあえず、落ち着こう」と言って、再分析を止めた。
 
ところが、ダコニール(原体名TPN)を製造するSDSという企業の幹部の方が訪ねてこられて、米国の分析機関に分析を依頼した結果、横浜国立大学の分析結果より、非常に低い値であった(zeroに近い)、という話をされた。そして、我々(横浜国立大学)の分析結果で、いろいろ困ったことがおきているということだった。
 
何回か意見を交換した後、私は、我々の分析試料の一部をSDSに提供し、SDSはまた、米国の分析機関に依頼した。その結果も、非常に低い値であった。SDSはchartもすべてもってきた。それを見て、我々はこちらの分析結果がおかしいのではないかという感触を持った。その結果、再分析を行うことにした。その結果は、既に書いた通りで、TPNについては我々の間違いであった。
 
SDSには大変ご迷惑をおかけした。申し訳ないと思っています。
 
ただ、PCPとCNPの結果は、個々にはばらつきはあるだろうが、大きな間違いはないと考えている。7月8日、農水省と三井化学は、CNPに有害なダイオキシンが含まれていることを認めた。

ただし、その濃度は最高で62ppbと発表している。7000ppbという数値が出た1975年のCNPは、我々の手元に10kg程度ある。3袋(1袋3kg)は未開封。もう一度、三井化学と農水省に言いたい。このサンプルを分析する気はないのかと?
 
もし、我々の結果が間違いと分かれば、いつでも訂正し、謝罪する。

環境化学会での発表原稿は、益永茂樹さんのホームページに掲載されている。

http://www.kan.ynu.ac.jp/~masunaga/rmg/hpmasu.html 

もしくは http://www.kan.ynu.ac.jp/~masunaga
 


3-51.雑感(その51 -1999.7.5)「再びベルギーのこと」
ベルギーのダイオキシン汚染は、実はPCB汚染だということを2週間前の雑感に書いた。かなりの方から、驚いた、報道機関は何をしているのだという感想を戴いた。

最近NHKが、ベルギーのことを報道したので、また、そのことで質問を戴いた。私もそのNHKの報道は見ていたが、別の仕事をしながら見ていたので、細部は覚えていない。その質問は、混入したPCBの量は、一体どの程度か?日本で、同じようなことがあり得るのか?という内容だった。

まず、量だが、混入したPCBは、20〜60kg(容積15〜40L、石油缶半分から2本)程度ではないかと、推定している。つまり、しばしば見かける変圧器1〜2個分程度。

その根拠は以下の通り。

飼料中のTEQ=781pg/g
飼料中PCB=781×50,000=39ppm(μg/g)
汚染油で作られた飼料の量=80トン(タンクの容量)×10=800トン
(容量80トンのタンクの油が2個汚染されたというが、一応、一つだけの汚染と考える。また、油脂は飼料の10%加えていると仮定)
PCBの量=39ppm×800トン=31kg

この量は、間違って入る量ではない。もし、町の廃食用油収集箇所に入ったのなら、明らかに、意図的な不法投棄と思われる。

また、町にある廃食用油の容器の大きさが、ドラム缶(200L)くらいの大きさだとすると、もし、これだけの量のPCBが入ると、プロなら気がつく筈だ。プロというのは学問的な専門家の意味ではない、廃食用油をいつも集めている人という意味である。PCBの比重は1.44、これだけ入ると、比重が違うのが分かる。また、持たないとしても、移し替えれば、粘度の違いに気づく。(Arochlor1260の融点は31℃、Arochlor1254の融点は10℃だから、室温なら粘度はかなり高い。)毎日仕事をしているということは、そういうことだ。

だから、私は、街角の廃食用油収集ルートに入ったという説明も、本当だろうかと、まだ疑っている。街角でなければ、何か?あくまでも、想像だが、同じ業者が産廃の廃油と廃食用油を集めていて、それがどこかで間違った疑いである。日本では余りこういう業者に逢ったことはないが、ヨーロッパでは、両方集めている業者がかなりある。これは、あくまでも、あり得るケースについての推測の一つだが。

私は、しばらく東大の環境安全研究センターにいたことがある。そこでは、研究室から出される廃液を集めて、処理を行っていた。その際、10Lか20Lの容器で集められた廃液をタンクに入れる前に、簡単な試験を行っていた。申告と違う廃液を見つけるためである。

それは、@pH、A粘度、B比重、C燃焼(爆発しないか?)の試験である。もちろん、これだけで分からないこともあるが、かなりの程度、分かる。

ベルギーが、回収システムにこういう検査を組み入れてないとすれば、随分不注意な話である。

リサイクルには、必ず異物の混入がある。それが、飼料や食品になる場合は、非常に危ない。リサイクルは、そうきれい事でいかないことを知るべきだと思う。両方の意味で、覚悟が必要だ。ある程度のリスクを許容しなければリサイクルは成り立たないから、それを覚悟しよう。しかし、もう一方で、リサイクルは、危険なので、やはり限定的にしかできないということも知らなければならない。

生ゴミのコンポストも、顔の見える範囲ならいいが、広域でやるのは、やはりよほどのチェック体制がなければ無理なのではないだろうか?

さて、では日本ではありうるか?

変圧器のPCBが通常の産廃として捨てられるのは、日本では日常茶飯事と言っていいと思う。それらは、あちこちの通常の焼却炉で燃やされている。

それが、飼料に入る経路があるか?

欧州よりは、家畜の飼料に入る経路は少ないように思うが、全くないとは言えない。
Zero emissionなどで、有機廃棄物がコンポスト、飼料、養殖魚の餌などに使われるケースが増えてきている。このルートは細心の注意が必要だということを強調しておきたい。でないと、一回の事故で、あらゆるリサイクルが止まってしまうだろう。

最後にもう一度、リサイクルは危険だという意識で取り組む覚悟が必要だ。
 


トップページに戻る