雑感240-2003.12.16「新刊」

○米の中に含まれるカドミウム

12月9日、厚生労働省は「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食品規格部会審議結果について」という発表を行った。その中で、コーデックス委員会(Joint FAO/WHO Codex Alimentarius Commission (FAO/WHO合同食品規格委員会)の略)に、米中カドミウムの含有量基準値について、現在CODEX委員会で提案されている値(原案)とは違う値を提案することに決めたとしている。
 
米中のカドミウム含有量について、CODEX委員会では原案として 0.2ppm が提案されているが、それに対して 0.4ppm を修正提案することにしたとのことである。 0.4ppm は我が国での実質的な現行基準値である。

数値や様々な仮定の妥当性についてはまだ検討していないが、暴露分布を用いてリスク評価をした点は新しく評価できるし、日本の立場を国際委員会で強く主張しようとすることも高く評価できる。

「薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会食品規格部会審議結果について」(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/12/h1209-1.html)の別紙1に示されている暴露分布の図(Crystal Ballの図)をここに引用する。この種の確率分布の図は、従前我々の研究グループ以外から出されたことはなかったと思う。その点で画期的である。

最近、厚生労働省や農水省のリスク評価やリスクマネジメントの力量がかなり上がってきている。また、そのための有能な人材の集中化も行われている。

(この文章を書いた後に、農水省のHPでこのことが12月12日press releaseされていることを知った。http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20031212press_1.htmここで農水省は、省内での横断的な対策を検討するため、有害汚染物質の対策検討チームを設置したと書いている)

かなり強力なスタッフが集まっているようで、今後に期待がもてる。

また、水道水質基準値、農薬のpositive listなど新しいリスク管理の考え方が提案されている。これも、評価できる。

こうなってくると、多分、従来の安全評論家みたいな人は意見が言えなくなるのではないだろうか?現実に、水銀については誰も何も言ってませんよね。要するにどうしていいか分からなくなっているのだろうと思う。

そして、もうひとつ。食品安全委員会は一体何をするのだろうか?という疑問が出てくる。まあ、様子を見るか。

私も、カドミウムは以前からおいかけてきているので、書きたいことは多々あるのだが、まだいくつか未検討事項があり、私見を述べるのは少し遅れると思う。詳しいことは、それまでお待ち頂きたい。

○二つの講演会

日本化学会主催 1月9日 東京大学安田講堂(詳しくはここをクリック:PDFファイル

中西準子 最終講義「ファクトにこだわりつづけた輩が辿りついたリスク論」 
2月23日 横浜国立大学教育文化大ホール(詳細は追ってご連絡)

○久しぶりに本を書きました。「演習 環境リスクを計算する」(岩波書店)

中西準子、益永茂樹、松田裕之編集、12月25日発売、3500円。
章の目次と執筆者は以下のとおりです。

第0章 リスク計算をはじめる前に(中西準子)
第1章 リスク計算の助走(中西準子)
第2章 PRTRデータから大気経由の暴露とリスクを計算する(東野晴行*1))
第3章 絶対に安全な水はあるか?(中西準子)
第4章 水俣病のリスク(中西準子)
第5章 メチル水銀の胎児へのリスク(中西準子)
第6章 土壌中のダイオキシン類の解析(吉田喜久雄*1))
第7章 ダイオキシン類の発生源探索(益永茂樹*2))
第8章 ダムの効用を計算する(益永茂樹*2))
第9章 生物の環境リスク(松田裕之*2)・森田健太郎*4))
第10章 ダムは壊すべきか(松田裕之*2)・森田健太郎*4))
第11章 リサイクルとLCA(石川雅紀*3))
第12章 リスクを比較しよう(中西準子)
*1) 産総研化学物質リスク管理研究センター、
*2) 横浜国立大学大学院環境情報研究院、
*3) 神戸大学経済学部、
*4) 東京大学海洋研究所)


この本の序文(一部加除あり)

最近の日本社会では「リスク」という言葉がとびかっている。その多くは金融リスクや企業経営リスクだが、それでもかなりの割合で食品によるリスクや環境影響によるリスクに関するものがでてきた。ダイオキシンによるリスク、メチル水銀のリスクとマグロの関係、野生動物存続リスクなどは、ごく最近話題になった環境リスク問題である。

環境影響が安全とか危険で表現されるのではなく、リスクという言葉で表現されるようになったのには二つの背景がある。ひとつには、安全と危険の間の曖昧な領域(グレ−ゾーン)の制御が課題になってきたこと、もうひとつは、将来おきるかもしれぬことや発生頻度が低い事象の制御も求められるようになってきたことである。皆の関心は明らかに予測と確率の世界に入っている。

しかし、リスクという言葉がとびかっているわりには、環境リスクを算出する方法についての研究報告や出版物も少ないし、現実に計算された数値が議論の対象になることも少ない。この本は理系文系を問わず普通の大学生程度の知識で、環境リスクを自分で計算する方法を伝えることを目標に編まれたものである。

この本のきっかけ

この本の企画のきっかけは、代表編集者の中西が横浜国立大学大学院環境情報研究院で行っていた「環境リスクマネジメント」の講義である。

1998年度に行われたこの講義の内容をネットで公開したことがあったのだが、それを見た方から講義の内容をもっと詳しく知りたい、計算のプロセスを知りたい、参考書を紹介してほしいなどの意見が多数寄せられた。多くの要望は文系を含む環境学の大学教官からであった。

環境リスク論を教えたいが、計算結果しか見る機会がなく、自信をもって教えられないという声は切実だった。しかし、紹介すべき教科書というべきものがなかった。英語で書かれたものは何冊かあるが、かなり粗雑であったり、また、使いこなすには広い範囲の基礎知識が必要であったりで、一人の先生のバックグラウンドで何とかなるというものではなかった。

かねがね、私は大学や大学院でもっと体系化された環境科学の講義が行われるべきだと考えていた。ここ30年くらいの間に、環境問題を解明するための知識がかなり蓄積されてきているにも拘わらず、その体系化は遅れているし、断片的な情報としてしか学生達に伝えられていない。

筆者が取り組んでいるリスク評価の科学は、環境科学を評価という切り口で切って体系化しようとするものである。もちろんはじまったばかりで完成の域には遠いが、それでも一定の体系ができている。これを全国の学生達に伝えたいと思っていた。

そういう時に、上に書いたようなお手紙を多数頂いたので、一刻も早く環境リスク評価の手順を伝えるような本、読者が自分でリスク評価の計算ができるようになる、そういう本を出そうと決心したのである。そして、環境リスクの研究で実績のある友人達の助力をお願いした。

この本の目的

この本の目的は、読者が自分でリスク評価ができるようになるのを助けることである。そこで、題材はすべて日本の問題にした。これまでに我が国で何冊かの環境リスク、健康評価に関する書物が出版されているが、いずれも米国で出版された書物の翻訳か、米国での計算事例の紹介である。本書では、まず我が国が抱える最も重要な環境リスク問題を題材にした。

各章の内容

第0章には環境リスク評価の基礎知識をまとめた。

第1章「リスク計算の助走」では、ベンゼンを例にして、基準値とリスクの大きさの関係、さらに我が町のベンゼンによる健康へのリスク(白血病の確率)を大まかに推定する方法について述べた。

第2章では、化学物質の排出量統計(PRTRデータ)を基礎に、大気濃度推計ソフト(無料で誰でも入手可能)を用いて、日本全国における地域の様々な化学物質の大気濃度を推定する方法を述べた。このソフトを用いると、リスクの人口分布を知ることもできる。高校や大学での教材にぴったりの内容である。

第3章では水道水の感染症リスクと消毒副生成物質による発がんリスクを計算し、相反する両者のリスクをどこでバランスをとるべきかを考えた。

第4章では魚介類から摂取するメチル水銀による水俣病のリスクの計算方法を示した。一般的にこのようなリスクは、安全か危険かの判断しかできないような評価法になっているが、この章では、こういうリスクを確率で評価する方法を示した。この考え方や手法は、欧米で出版されているものも含めていかなる他のリスク評価に関する書物にも書かれていない。

第5章には、同じメチル水銀による胎児へのリスクを算定する方法を示した。アマゾン川流域の水銀によるリスクの計算例も示した。

第6章と第7章ではダイオキシンを対象にした。第6章では土壌中ダイオキシン濃度から過去から現在に至る大気中のダイオキシン濃度を推定し、大気経由のダイオキシンによるリスクを推定する方法を示した。

第7章では、主成分分析と重回帰分析法を用いて、我が国のダイオキシンの発生源を推定する手順を詳述した。歴史的に見れば我が国のダイオキシン発生源の主たるものは農薬中の不純物だったという発見はこの方法によって明らかにされた。ここに示されたデータと方法を用いれば、日本の他の地区でもダイオキシンの発生源の寄与率を求めることができる。

第7章までは、どちらかと言えば人の健康リスクに関する考察であったが、第8〜10章は生態リスクに関する説明と計算である。第9章ではイワナを例にして絶滅リスクの計算方法を示した。

また、第10章では、ダムを造ることによる絶滅リスクへの影響の計算例を示した。ここで使われたパラメータは、北海道の多くの砂防ダムの影響調査により得られたものである。

もとにもどるが、第8章には逆にダムの効用やダムの必要な容量を計算する方法を示した。ダムによる生態系への影響をどのように小さくするかは大きな課題だが、もう一方でダムが利水や治水に必要と言う点を見落としてはならないと考えて、第8章で効用を、第10章ではリスクを算定した。

第11章ではライフサイクル解析(LCA)の一例を示した。ライフサイクルにおける原料使用、エネルギー使用、環境影響を統合的に評価することで、使用後のペットボトルをリサイクルする場合と埋め立てる場合の比較行った例を示した。LCAの考え方はリスク評価にとっても必要であるが、同時に、リスク評価の手法の導入は今後のLCAにも必須である。

最後の第12章では、異種のリスクを比較し、リスク削減対策の効率比較に使える例をできるだけ多く示した。この章を読みながら、計算をして頂くと、リスク評価が拓く地平の広さ、将来の可能性の大きさを実感して頂けると思う。

自分で計算できることのうれしさ

読んで環境リスクとはどういう概念で、どのように算出するかを理解して頂くのもいいが、指示にしたがって表計算ソフトを使えば、通常は手が届かないような複雑な計算を簡単に自分でできる。

さしたる予備知識がなくとも、ほとんどの計算ができ、環境科学に飛び込むことができる。計算の一部は、Microsoft社の表計算ソフトEXCELを使って計算する手順が説明されている。特定の企業から出されているソフトを標準にすることには抵抗があったが、他社のソフトを使った場合の説明を加えるとかなりのページ数が必要になるので、このようなかたちになった。

表計算ソフトに慣れていない方も、この本を読みながら表計算ソフトに一度挑戦してみるといいと思う。表計算ソフトは、難しい式も足し算、引き算、かけ算、わり算の四則で解いてしまうソフトだと考えていい。数式に縁遠い人であればあるほど、表計算ソフトは強力な武器になるので、この機会にいちど使ってみることを勧めたい。

理系文系をとわず、多くの学生達がこの課題に挑戦してほしい。
また、企業や行政機関にお勤めで環境問題に興味のある方も、今後リスク評価が環境問題を考える羅針盤になることを考えてこの機会にこれらの手法を自分のものとして頂きたい。

本書のためのサイトを中西の個人ホームページの中に立ち上げた(http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/の中の「演習 環境リスクを計算する」)。

そこから、本書の執筆者の各サイトにアクセスできる。執筆者のサイトには、正誤表やさらに詳しい説明、バックデータ、参考文献などがアップされる。また、第9章、第10章の計算の一部は、執筆者松田裕之のサイトにアクセスしないと計算ができないので、そのサイトへのアクセスは必須である。読者と執筆者が、本とインターネットの両方でより緊密に結ばれる新しい関係を模索したい。

こんなに長く本を書かなかった時期はない

思えば、1995年に「環境リスク論」(岩波書店)を出してから、本を出していなかった。実に8年である。こんなに長きに亘って本を書かなかった時期はこれまでない。これは、二つの大きな仕事が関係している。

ひとつは、1996年からはじまったCREST研究である。これほどまでに、ひとつの研究に没頭した時期はなかった。私は自分の研究に時間がとられただけでなく、研究グループのマネジメントに多くの時間を費やした。とは言え、大きな成果を挙げたので別に不満を言っているわけではない。

2001年3月にCRESTを終わったが、その4月から産総研での化学物質リスク管理研究センター長という仕事がはじまった。リスクセンター立ち上げの仕事は、2000年秋から本格化し、2年ほど多忙を極めた。2003年にこの本を出すことができたことは、リスクセンターの仕事が順調に動き出している証左でもある。

冒頭で述べたカドミウムのリスク評価に、この本の第4章、第5章で述べた方法論を使って頂ければもっといいものになるはずである。


雑感239-2003.12.9「白菜中のダイオキシン−宮田さんが証拠として裁判所に提出したデータを解析する−

1.手書きで書き写されたデータ

 所沢ダイオキシン訴訟でテレビ朝日側の求めに応じて、摂南大学教授宮田秀明さんが提出した資料を手書きで写されたものを表1に示す(一部中西が手を加えた)。

表1.所沢ダイオキシン訴訟に出された白菜のダイオキシン類濃度のデータ

isomer 実測濃度(pg/g) 毒性換算係数*) TEQ濃度(pg/g) 中西が加えた註
2378-T4CDD 2.8 1 2.8 2378-4塩素化ジオキシン
T4CDDs 5.5     4塩素化ジオキシンの合計
12378-Pe5CDD 0.47 0.5 0.24  
Pe5CDDs 1.1     5塩素化ジオキシンの合計
123478-Hx6CDD 2.4 0.1 0.24  
123678-Hx6CDD 0.31 0.1 0.031  
123789-Hx6CDD N.D. 0.1 0.000  
Hx6CDDs 4.0     6塩素化ジオキシンの合計
1234678-Hp7CDD 0.85 0.01 0.0085  
Hp7CDDs 2.0     7塩素化ジオキシンの合計
O8CDD 5.5 0.001 0.0055  
T-PCDDs 18   3.3 ジオキシンの合計
2378-T4CDF N.D. 0.1 0.000 4塩素化フランの合計
T4CDFs N.D.      
12378-Pe5CDF 0.17 0.05 0.0085  
23478-Pe5CDF N.D. 0.5 0.000  
Pe5CDFs 1.2     5塩素化フランの合計
123478-Hx6CDDF 0.18 0.1 0.018  
123678-Hx6CDF 0.24 0.1 0.024  
123789-Hx6CDF N.D. 0.1 0.000  
234678-Hx6CDF 0.36 0.1 0.036  
Hx6CDFs 1.5     6塩素化フランの合計
1234678-Hp7CDF 0.9 0.01 0.009  
1234789-Hp7CDF N.D. 0.01 0.000  
Hp7CDFs 1.9     7塩素化フランの合計
O8CDF 0.76 0.001 0.00076  
総PCDF 5.4   0.1 フランの合計
総PCDDs+総PCDFs 23   3.4 ジオキシンとフランの合計

乙第31号証 平成12年2月18日 宮田秀明  *)やや古い値(註は中西が加えた)

ただし、少し表記を中西が変えた部分がある。それは、isomer(ママ)という項目の化学式の書き方である。2378-TCDDと書かれていた記号は2378-T4CDDと書き換えた。

Tの後に4という数字を加えた。PeCDDと書くべきところは、Pe5CDDと書き換えてある。これらは、いずれも同じような骨格をもつ分子だが、塩素の数と位置がちがう。

TCDDはテトラで塩素が4個あることを意味し、PeCDDはペンタで塩素が5個ついていることを意味するのだが、普段こういう記号を使わない方には分かりにくいのではないかと考えて、敢えてテトラを意味するTの後に4という数字を、ペンタを意味するPeの後に5という数字を加えてPe5CDDと表記した。

2.フランがやけに少ない(PCDDとPCDFの区別)
 
ダイオキシンは、ポリクロロジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDD)とポリクロロジベンゾフラン(PCDF)の総称である。これらの同族体や異性体の中で有害性があると評価されているのが17種の2378置換体(2378の位置には必ず塩素がある)である。
 
表1の最後の行にジオキシンとフランの合計が示されている。4列目のTEQでの値を見ると3.4 pg/gとなっている。巷では4ピコと言われているが、原データは3.3ピコだった。いとも簡単に大きくするものだ。
 
この表1を見て、まず驚いたのがT-PCDDs(PCDDと略す)とT-PCDFs(PCDFと略す)の比である。表1の真ん中付近にある水色の行には、TEQ(毒性換算量)で評価されたT-PCDDsの値が書いてある、その値は3.3 pg/g である。

表1の下の方の水色の行にはT-PCDFsの値があり、その値は0.1 pg/gとある。つまり、宮田さんの白菜データでは、圧倒的にPCDDが多く(97%)、PCDFが少ない(3%)。
 
私は何回か宮田さんと話したことがあるし、委員会で同席して発言を聞いたことがあるが、いつも宮田さんが言っていたことは、「焼却が原因の場合はフラン(PCDF)が多い。農薬が原因ならPCDDが多い」ということだった。これほど単純ではないが、こういう傾向があるのは事実である。

では、なぜ焼却が原因と考えられる所沢で、これほどまでにPCDDが多いのだろう?所沢地区の大気や土壌中のダイオキシン類では、PCDDが多いのだろうか?

3.所沢地区の環境データではフランが多い
 
ここに「三冨地区のダイオキシン類の環境調査結果について」という埼玉県の調査結果がある(http://www.nippo.co.jp/daio.htm)。三冨とは産廃焼却炉が集中していたくぬぎ山地区に最も近い地区の名前である。

調査は平成8年(1996年)11月26日〜29日の4日間について行われた。結果を表2に示す。

表2 三冨地区観測値
@ 大気中濃度(3日間平均値)、単位はTEQ-pg/m3、表中()内は%

  三冨地区13地点の平均値 県庁 狭山
PCDDs 0.12 (10%) 0.08 (9%) 0.08 (8%)
PCDFs  1.09 (90%)  0.83 (91%)  0.90 (92%)
Total 1.2 0.91 0.98

この結果を見ると、どの地区も比率はほぼ同じでPCDDの比率は約10%程度であることが分かる。

A 土壌中濃度(0〜2cm)、単位TEQ-pg/g、()内は%

  三冨地区9地点の平均値 県庁 狭山
PCDDs 19.0(35%) 15.4(37%) 13.6(35%)
PCDFs  35.1(65%) 26.4(63%) 25.4(65%)
Total 54 42 39

B 底泥:調節池底泥

  砂川堀
PCDDs 40.8
PCDFs  71.2
Total 110(??)

これらのデータを見ると、ますます宮田さんの白菜データが異様に思える。つまり、大気中には10%しかなく、土壌中にも35%なのに、なぜ白菜中のPCDDの比率は、かくも高いのか?

これを見るだけでもこの宮田さんの白菜データが異常であることは分かるのだが、他のデータを見るときのことも考えると、注意しなければならないこともある。

PCDDと言っても、それは2378-T4CDDからO8CDDの総計であり、4塩素化ジオキシンと8塩素化ジオキシンでは、環境中での動き方が相当違うことは注意した方がいい。ただ、この所沢の限りでは、特別の注意は不要だろう。余りにも結果が異常だからである。

4.では、農薬起源か?


PCDDの比率が高いから農薬という推定は一次推定としては成り立つが、このデータを見ているとそうとも言えない。PCDDの中での比率が農薬汚染のケースと相当違っているし、何よりも所沢地区の大気や土壌の分析値と違いすぎる。農薬起源なら、所沢の大気も、土壌も農薬汚染らしい特徴を示していなければならない。

5.この白菜は所沢産ではない?

では、この白菜は所沢産ではないのではないか?
三冨地区の大気濃度や土壌濃度との関係が悪いので、所沢産ではないとも考えられる。

しかし、所沢以外の土地なら、このPCDD/PCDFの比率にちかいところがあるかと言えば、それもない。

尤も、益永茂樹さんの話では、ある工業団地にあった廃棄物処理業者の敷地内ピットの堆積物で、このように2378-TCDDのみの濃度が異常に高い試料を見たことがあるとのことであるが、原因は不明とのこと(埼玉県ではない)。ただ、埼玉から1000kmも離れた産廃業者のピットからもってきた白菜とも考えにくい。

6.2378体だけなぜ、これほど高いの?(もう一つのデータの異常さ)

表1には、数値データがはじまる1行目に2378-T4CDDの値があって実測濃度で2.8(pg/g)となっている。2行目には総T4CDDs の濃度が書いてあって、5.5(pg/g)となっている。

これはこういう意味である。すべての4塩素化ジオキシン異性体の総計が5.5(pg/g)で、その内の2378-T4CDD が2.8(pg/g)、つまり、2378-T4CDD以外のT4CDDsの総計が2.7(pg/g)ということになる。

これがあり得ない。
大気、土壌、野菜中のT4CDDの中で、2378体は大体1%以下である。

表1では、5塩素化ジオキシンの中でも2378体の比率は、0.47/1.1=43%、6塩素化ジオキシンの中での2378体比率は2.71/4.0=68%となっている。このように2378体の比率が高いことは通常ありえない。
 
7.城取でも同じ傾向

1998年6月5日付けの朝日新聞は、「住民の血液中に高濃度ダイオキシン 新利根の城取清掃工場周辺」という見出しで以下の内容を伝えた。

茨城県新利根町にあるごみ焼却炉の城取清掃工場周辺住民の血液中ダイオキシン濃度を調べた摂南大学教授宮田秀明さんは「欧米先進国や国内のこれまでの調査の平均的濃度の20倍以上高い」と発表したとして、18人の血液中ダイオキシン濃度のデータを公表した。

その最大値は463 TEQ-pg/g lipidでまさに驚愕すべき値であった(30代女性)。この結果は、焼却炉周辺の住民を恐怖に陥れることになった。

この時の463 TEQ-pg/g lipidという数値の内訳だが、総PCDDがTEQ値で443 TEQ-pg/g lipid (96%)で、PCDFが20 TEQ-pg/g lipid (4%)で、ここでも焼却炉が原因だと言いつつ、データは96%がPCDDであったために、専門家は一様にクビをかしげたのだった。

この場合18人のデータを見ると、総計は10〜463(TEQ)までのひろがりを見せているが、総PCDFの値はほぼ20程度の値で一定に見える。他方、総PCDDの値は人により大きな違いを見せていて、PCDDの高い人が、総ダイオキシン値の高い人という関係にあった。

その後、県などによる調査が行われたが、この地区の住民の血液中ダイオキシン濃度が特に高いという結果は得られなかった(はっきり覚えていないが、15〜20程度だったと思う)。

8.同じ病気

宮田さんのデータには同じ傾向がある。PCDDのTEQ値が異常に高い。

城取焼却炉の場合は、異性体(通称)毎のデータが無かったので、細かな傾向が読めなかったが、今回の白菜データを併せて見ると、2378体比率がT4CDDs とか、Pe5CDDとかで異常に高くなっている。これが、宮田さんの出すデータの特徴であり、病気である。

9.なぜ、こういうことが起きるか?

もちろん詳しいことは分からない。宮田さんは行政にはデータの公開を求めるが、自分のデータの詳細は公表していないし、chartを裁判所に提出することすらを拒否しているから分かりようもない。

しかし、以下の可能性があるように思う(内部事情も知らないので、本当に推理に推理を重ねた結果なので、間違いであれば謝ります)。

T4CDDs について考えてみよう。

T4CDDs では、まず1368- T4CDDs 、1379- T4CDDs、1378- T4CDDs 、 1369- T4CDDs とかのかなり大きなピークが出た後に、2378- T4CDDs が現れる。

先の4つの合計は2378- T4CDDs の100倍以上も大きいので、2378- T4CDDs はそのtailに小さなピークで現れる。どうしても、大きなピークの影響を受けやすい。
これをどう処理するかが2378- T4CDDs の分析の精度を支配する。
 
そして、もしpeakの分離が悪いと、2378- T4CDDs は隠れてしまい、ゼロに見えることもある。また、逆に前のピークの影響を受けて高いように見えることもある。
  
2378- T4CDDsの直前に出るいくつかのピークの分離が悪く、それらを全部2378- T4CDDsだとして計算すれば、2378- T4CDDsの値はかなり大きくなってしまう。

私はこれが原因ではないかと思う。
つまり、ピークの分離が悪い。しかし、他のピークが混じっていることに注意もせずに、ピーク面積の計算を行っているのではないか。

しかし、分析に注意深い人や、やや慣れた人はこういう馬鹿なことはしない。
こういう問題に気付かないとすれば、よほど未熟な人だ。

未熟、粗雑で大きめな値が出るとしても、表1にあるほど大きな値になるかと聞かれると、単に間違いとか未熟とかだけでは、これほどにはならないだろうと答えざるを得ない。

さらに、めいっぱい2378- T4CDDsを高く評価するような計算方法が取り入れられていると考えざるを得ない。それが何であるかについての推理がないわけではないが、推理に推理を重ねるのもどうかと思うので、ここで筆を止める。この先の議論はchartが公開されてからにしたい。
 
表1に示された総T4CDDsや、Pe5CDDsの値が正しいとして、比率が通常通りであるとすると、2378- T4CDDs は0.05 (pg/g)(0.05 TEQ-pg/g)程度になり、12378-Pe5CDD は0.03(pg/g)(0.03 TEQ-pg/g)、Hx6CDDの2378体は1.2 (pg/g)(0.12 TEQ-pg/g)程度になる。

そして、白菜のダイオキシン値はTEQで0.3 TEQ-pg/g 程度になる。つまり、3.4 TEQ-pg/g ではなく、0.3ということになる。これでも高いような気がするが、他にも数値を高くするようないくつかの処置をしているらしいので、それを考えるとこの推理が正しいように思う。

いずれにしろ、GC-MSのchartの公表を求めたい。

10. Aさんが持った疑問

私の所に宮田さんの白菜データを持ち込んで来たAさんはなぜ裁判所にまで出かけて裁判の記録を見ようと考えたのかについて、次のように言っている。

「最高裁の差し戻し判決を読んで、宮田さんの白菜データが1審、2審で原告敗訴の重要な要素になっていたことを知った。そこで、改めて所沢ダイオキシン問題に関連するいくつかの書物を読んでいて、次のインタビューに目が釘付けになった。」

横田一著「所沢ダイオキシン報道」(緑風出版)の41頁を以下に抜粋する。聞き手は横田さん(−−−)、答えているのは宮田さん(「」)である。

摂南大学の宮田教授にも確認してみると、98年3月頃にテレビ局が「所沢で買った」と言って持ち込んだ白菜を確かに測定したのだと言う。(一問一答は次の通り)。

−−− テレビ局の依頼で白菜を測られたと言う話を聞いたのですが、その値は公表しないのですか。
「結局は、ある程度、全体の像をつかまないとわかりませんので。だから、まとまってということになります。たまたま(ある値が)出ても、もう一つ測れば(ダイオキシン)濃度が違うということもありますから。ある程度、きっちりしたことにしないと」

−−− それは、追加で調査をされて、時期を見て発表されるのですか。
「いやいや。(焼却場が集中していない)一般的な地域でも、白菜のダイオキシン濃度がいくつになるのか、ということもありますので」

−−− 白菜の測定値がかなり高かったともきいたのですが、高かったのがたまたまだったのか。その周辺でも何点か測定すべきなのではないのですか。
「そうですね。やはり何点かとって、確実な線でものを言わないと」

−−− 追加調査の必要性は感じられている訳ですね。
「後は、むこうでやりますから」

−−− テレビ局の方で。
「いやいや。そうではなくて埼玉県でやると思いますので」

−−− 特にそのテレビ局から追加の話はないわけですか。
「それはないです」

これを読むと、宮田さんはデータに自信が無い、または、少なくとも公表すべきものではないと考えているように読める。にもかかわらず、1審、2審判決の重大な証拠というのは何故か? そこで、データを見ようと思ったという。

そして、現場で裁判記録を読んで、宮田さんの証言の内容に、ますます疑念を深めたという。

11.宮田証言の謎(Aさんのはなし、続き)

裁判記録によると、白菜サンプルをだれが持ち込んで分析依頼をしたのかの問いに宮田さんは、“こちらも事情がありますから、ちょっと名前のほうはひかえさせていただきます”と証言拒否をしている。なぜ言えないのか。どういう事情なのか。合理的な理由が見当たらない。

宮田さんが裁判所の提出命令に応じて提出した乙31号証には次のように書かれている「・・・当時白菜を持ち込まれた方の特定を行い検体採取場所、栽培形態及び採取年月日を調査している段階・・・」

だれが分析依頼者なのか、どこで採取したサンプルなのかいまだに明らかになっていない。こんなことがあるか?
白菜の検体を受け取ったのも、分析したのも助手だそうだ。

「宮田証人はマスコミ関係者が、食料品店で購入し、依頼され、助手が受領した、当時四つ切りで、トレーに載っており、所沢産というラベルが貼ってあったがそのラベルが、手書きか印刷かも、その大きさも確認していない。マスコミ関係者が誰かは言えないなどと証言し、検体の履歴に関する特定は「その限りでしかないこと」と認めている」(原告側弁護人メモらしきものからの写し)。

それでいて持ち込んだのはテレビ朝日の記者ではないのか、というテレビ朝日の代理人弁護士の問いには「テレビ朝日ではない」と明確に否定。テレビ朝日ではない、在京のテレビ局と言っている。

(参考:判決文からの引用。下線は中西が引いた)

また,本件放送が引用をしていないH教授らが行った前記調査の結果は,「所沢産」のラベルが付けられた白菜(1検体)から1g当たり3.4pgTEQのダイオキシン類(コプラナーPCBを除く。)が検出され,所沢市内で採取されたほうれん草(1検体)から1g当たり0.859pgTEQのダイオキシン類が検出されたというものである。

前記の本件摘示事実の重要な部分は,ほうれん草を中心とする所沢産の葉物野菜が全般的にダイオキシン類による高濃度の汚染状態にあり,その測定値が1g当たり「0.64〜3.80pgTEQ」もの高い水準にあることであり,一般の視聴者は,放送された葉物野菜のダイオキシン類汚染濃度の測定値,とりわけその最高値から強い印象を受け得ることにかんがみると,

その採取の具体的な場所も不明確な,しかもわずか1検体の白菜の測定結果が本件摘示事実のダイオキシン類汚染濃度の最高値に比較的近似しているとの上記調査結果をもって,本件摘示事実の重要な部分について,それが真実であることの証明があるということはできないものというべきである。

したがって,原審の確定した前記の事実関係の下において,本件摘示事実の重要な部分につき,それが真実であることの証明があるとはいえない。

 (3) そうすると,以上判示したところと異なる見解に立って,本件摘示事実の重要な部分につき,H教授らによる上記調査の結果をもって真実であることの証明があるものとして,名誉毀損の違法性が阻却されるものとした原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違反がある。

論旨は理由があり,原判決中上告人らの被上告人に対する請求に関する部分は破棄を免れない。そして,本件については,本件摘示事実による名誉毀損の成否等について更に審理を尽くさせる必要があるから,上記部分につき本件を原審に差し戻すこととする。

よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。


雑感予告-2003.11.19「再びExcuse」

雑感さらに2週間休みます。次回upは12月9日です。

私の勤務する産総研化学物質リスク管理研究センター(CRM)にとって、最も重要な時期を迎えており、大変すみませんが次回upがさらに2週間遅れます。
センターが発足して2年半が経過しましたが、2年半の中間評価と今年度の評価の委員会が開かれるのです(外部評価員と内部評価委員)。

この評価結果に基づき、17年度以降の組織の再編成が行われます。また、今年度の評価結果によって、来年度の研究費の金額、研究員の業績手当の総額が決まります。

というわけで、しばらくお休みをください。


雑感予告-2003.11.10「乙第31号証―所沢ダイオキシン訴訟、白菜4ピコの書証―」

大変申し訳ないのですが、国際シンポジウムや学会などが重なり、2週間雑感を休みます。
次回upは11月25日(火)夕刻の予定です。


次回の予告:“乙第31号証―所沢ダイオキシン訴訟、白菜 4ピコの書証―”

Aさんは所沢ダイオキシン裁判に出された証拠、宮田秀明さん(摂南大学教授)が分析した白菜 4pg の値に納得できず、その証拠を見たいと最高裁に電話した。

すでに、東京高裁に戻されているとのことで、東京高裁に電話した。準備に少し時間がかかるとのことで、先週の金曜日(11月7日)に東京高裁を訪ね閲覧し、そのデータを手書きで写した。その手書きのデータをもって中西のところに来られたのがその日の夜。どうしてもデータを解析してほしいと。

それを見て私は、ひどく驚いた。全く予想もしない結果であった。見ているうちに、ふつふつと怒りがこみ上げてきて、数時間全く他の仕事に手が着かなかった。

そして、宮田さんがこれまで書いた本をひっぱり出して読み返した。一体この人はどういう人か? 宮田さんが著した岩波新書には、「対策を考える」という章の中に「正確なデータが基本」という節があった。行政側に正確なデータを求めるという内容だった。

次回は、この届けられた手書きデータを基に宮田さんのデータを解析したい。

Aさんによれば、裁判記録の閲覧は誰でもできる(弁護士でなければならないというような制限は一切ない)。

高裁17階の記録閲覧室に行き、申請書に150円の印紙を貼る(印鑑が必要)。事前に民事11部に電話して、いつ閲覧したいと伝えておくといい。

電話番号は03-3581-5411。事件番号 平15(ネ)5250、原告金子哲他、被告全日本テレビ朝日放送網。閲覧部分は全部とするとすべての記録を見ることができる。

宮田さんの分析値は、乙(テレ朝提出の証拠)の綴りに入っていて、乙第31号証。宮田証人尋問調書は尋問調書綴りの中にある。


雑感238-2003.11.4「上海ガニ」

上海ガニのおいしい季節

最近、上海ガニがおいしいものの一つとして話題に上ることが多い。ところが、それに水を差す話もでてきた。10月29日の朝日新聞夕刊は、「旬の味に汚染疑惑 上海ガニに抗生物質大量投入」という見出しで、抗生物質投入疑惑を報じている。

筆者は、上海ガニの抗生物質の種類や濃度についてこれ以上の情報を持たず、このことによるリスクの大きさについてここで意見を述べることはできない。
ただ、もう一つ日本での上海ガニの養殖について危惧を抱いているので、そのことを今日は書きたい。

上海ガニの養殖

山形県の山辺町で休耕田を利用して上海ガニを養殖しているという報道をNHKのニュースで見た時、危ないなと思った。そのニュースが、何月何日だったか忘れたが、朝日新聞の10月7日と11月4日の山形版にそのニュースがあるので、多分9月か10月のはじめだったのではなかろうか。

朝日の記事の見出しは「上海ガニすくすく 休耕田活用し養殖 山辺町/山形」「養殖上海ガニ、 産業まつりで人気 山辺/山形」とある。上海ガニだけではないが、ニュースを聞いていると、休耕田での魚類の養殖が地域興しのひとつとしてかなり広く推奨されていることが分かる。滋賀県で休耕田を利用してホンモロコの養殖などもその一つ。

水田土壌とダイオキシン

休耕田を次なる産業に活用することは心から応援したい。しかし、休耕田で魚の養殖というのは最もリスクの高いものだということを考えてほしい。何故なら、水田には様々な農薬が残留しており、重金属の濃度も比較的高いからである。それらは、農作物には必ずしも影響を与えないが、魚類は濃縮する性質が強く、とても安全とは言えない。

我々の研究室は、農薬中に含まれていたダイオキシン不純物が、我が国のダイオキシンの主要な排出原因であったことを見つけて、ダイオキシン論争に一石を投じたことがある。そのダイオキシンの3分の1は、まだ水田に残っていると推算している。

水田土壌中ダイオキシン類濃度はTEQで100 pg/g を超えるものはざらにある(一般土壌中ダイオキシン類の環境基準値は1000 pg/g, 水底底質の基準値は150 pg/g)。しかし、問題はダイオキシンだけでない。

水田土壌とヒ素濃度

茨城県の神栖町でヒ素(ジフェニルアルシン酸)による汚染井戸水の問題が起きている。茨城県は、このことに関連して、広範な区域で土壌中ヒ素(ジフェニルアルシン酸ではなく、全ヒ素)濃度を調べ、魚介類やコメに影響のないことを発表している。

確かに、コイに影響があるとか、コメに影響があるということはないとのことだが、土壌中ヒ素濃度が高いのはいずれも水田土壌であったという。森林、市街地、その他の土壌に比べ、水田土壌中の濃度が高い。その理由は、かつて使った農薬だろうと関係者は考えているようだ。ヒ酸鉛なども一般的には畑地で使われたと書いてあるが、現実には水田でも使われたらしい。

水田土壌中のヒ素の濃度が高い理由は他にもあって、灌漑水そのものに微量に含まれる成分を濃縮してしまうことによる影響(自然起因または鉱山排水の影響)もあるのだが、茨城県の場合は農薬による要因が大きいようだ(以上、伝聞)。ヒ素だけでなく、銅、鉛なども概して水田土壌中濃度は高い。

ドリン剤の濃度はなぜ高い?

最近、すでに30年近く前に禁止されたドリン系農薬が野菜やコメに含まれるという話が伝わってくる。「登録失効農薬を検出 キュウリ販売農家150戸中39戸から/山形」(2003年1月16日、朝日新聞山形版)、「禁止農薬米が佐賀で約500トン流通 出荷停止間に合わず」(2003年10月14日、朝日新聞西部版)もその例。

両方ともディルドリン、エンドリン、アルドリンのどれかに関するものである。ドリン剤は76年に登録が失効、81年には製造販売使用が禁止になっている。残留性蓄積性が高く、有害性も高いことから、POPs規制の対象物質にもなっている。

ドリン系農薬が農作物に検出されているのは、別に山形、佐賀に限らず、かなりの県に及んでいるらしい。しかも、これらは最近に不正使用したのではなく、農地に残留していることが原因ではないかと言われている。

休耕田での養殖はやめるべきだ

筆者が言いたいのは、これら残留農薬が農作物に含まれてリスクが高いというのではない。それらは、一定レベル以下に制御されていると思う。問題は、そういう水田でカニ、えびや魚類の養殖をすることが危険だと言っているのである。

我々は農薬を使うことで、食べるものを得てきた。しかし、今考えれば危ない物も使ってきた。それらは、水田土壌中に今でも蓄積している。そのことを忘れるととんでもないことになる。休耕田でのかに、えび、魚類の養殖をやめるように強く言いたい。


雑感237-2003.10.28「産総研の目標―11.14の国際シンポで話すこと―」

11月14日に開かれる国際シンポジウムで話すことの概要をお伝えします。
参加申し込みは、産総研国際シンポのページへ(ここをクリック)。

   
産総研のめざすもの
-化学物質のリスク評価とリスク管理-
AIST’s perspectives on evaluating and managing chemical risks

化学物質リスク管理研究センター
(Research Center for Chemical Risk Management, AIST)
中西 準子 (Nakanishi Junko)

1. CRMの任務
 
CRMの使命は、行政機関、事業者、市民などが化学物質のリスクを科学的、総合的視野から管理しようとする際に必要となる理論や手法を開発し、多くの人が使うことができるように基礎でデータも揃えて社会に提供すること、また、それらの手法を使って、今日本社会が解決を迫られている課題(物質)に対して、リスク評価と管理の具体的なsolution(案)例を一定の速度と量で提供することである。

ここに総合的視野とは、環境や人間の健康や生活レベル、社会への総合的な影響を評価することを意味し、そのために化学物質のリスクとベネフィットの比較衡量が可能な評価体系を構築することが求められている。

2.リスクトレードオフとの戦い

リスクトレードオフを見据えて、リスク管理をすることがどうしても必要だが、そのためには、従来のリスク評価手法では不十分である。そのためには、異種のリスクが評価できる体系が必要である。

3.リスク評価手法開発の基本的な態度

上記目的のために、以下の方針でリスク評価手法の開発を行ってきた。

1)人の健康リスク評価手法では、まず、ハザード比(HQ)での評価を超えること、つまり、HQを基にリスクを確率評価する方法を開発した。その原理をスライド「CRMの戦略(その1)」に示した。

具体的な結果についてシンポシウムで発表する。そして、それぞれのエンドポイントの重み付け係数としてその影響による「損失余命」を用い、異種のリスクの単一評価を可能にした。生活の質(QOL)指標を導入してさらに適用範囲を広げるべく努力中である。

2)生態リスク評価手法でも、HQ(=PEC/PNEC)での評価手法を乗り越える努力をし、個体群レベルのリスクを評価し、それを用いて管理する具体的な方法を開発中である。その一例として、ノニルフェノールのメダカ個体群に対するリスク評価の例をスライド「CRMの戦略(その2)」に示した。

CRMが個体レベルの毒性評価(HQ)ではなく、個体群レベルの影響を評価しなければならないと考える理由は以下の通り:

1- 多くの人にとって生態系保全の目標となりうる「種の存続」を見据えたエンドポイントである、
2- 開発や漁業などの影響と同じ尺度で評価できる、
3- 未来影響として評価できる、
4- 自然を利用することとの両立を可能にする目標である。

4.もうひとつ:代替物評価枠組み

化学物質対策が進み、リスクが高いと想定される化学物質の使用抑制が進んでいる。その対策の多くは代替物への転換である。しかし、その代替物への転換で、本当にリスクが削減されているかどうか判然としないケースが多い。

そこで、CRMとしては代替物がリスク削減に有効か否かを、できるだけ迅速に評価するシステムの構築を模索中である。代替物が全く新しい物質であることもあることから、従前の方法とは異なるリスク評価手法が必要となっている。

5.詳細リスク評価書

昨年に引き続き、今年度はトルエン、ノニルフェノール、co-PCB、p−ジクロロベンゼン、トリブチルスズなどの詳細リスク評価書を公開できる。

6.評価ツールの公開

AIST-ADMER全国版(産総研―暴露・リスク評価大気拡散モデル)の公開、METI-LIS(低煙源工場拡散モデル)の改良、東京湾生態リスク評価モデルの公開、Risk Learningの公開、「環境リスクマネジメントハンドブック」の刊行などがこの二年半の成果である。

 


雑感236-2003.10.20「所沢ダイオキシン訴訟―最高裁判決―」

TV朝日勝訴となっていた二審判決を取り消すという最高裁判決が、10月16日出た。TV朝日側の反論を聞いていると、「報道の自由」や国民の知る権利が侵されると言っているが、このダイオキシン報道をもって「報道の自由」という旗を掲げられると、「報道の自由」の意味が分からなくなる。どう見ても、報道内容は事実と違うから。

イラクに大量破壊兵器がないにも拘わらず、あるように発表して、イラクへの戦争を開始してはいけないのと同じだと思う。別の理由があって、イラク戦争を始めるのが良かったと言う議論はあるだろうが、そういう場合も、大量破壊兵器があるからという発表や報道で世論を誘導することがあれば、その報道は糾弾されるべきだと思う。

その後、ダイオキシン規制が進んだからいいとか、所沢から産廃焼却炉がなくなったからいいとかいう議論は、どうも納得がいかない。新聞とかTVは目的のために、嘘の報道をしてもいいと言っているように聞こえるのだが、違うのだろうか?

久米宏さんは謝っているでしょう。なぜ、TV朝日は謝らないのだろうか?

白菜はダイオキシンを吸収しない

この裁判(一審、二審でも)で、TV朝日側が、宮田秀明さんが出した「白菜 4pg/g」というのを根拠にしていたというのは、16日の判決文(要旨)を見るまで知らなかった(先週の雑感では、同じ話題に触れたが、それが裁判の場ですでに主張されていたとは知らなかった)。

実は、白菜の4pg/gという値は、とてつもない数値である。

野菜は種類によって大気汚染物質の影響を受け易いものとそうでないものとがある。同じ場所で育つのであれば似たような数値になるだろうと考えがちだが、それはちがう。

野菜は、土から吸い上げるのと、葉の組織から吸収するのと二通りの吸収経路がある。ダイオキシンと葉菜の組み合わせの場合には土から吸い上げる物は、大きな比重を占めない(ズッキーニなどは土からの割合が高い)。

問題は葉の組織から吸収する物である。それらは、葉の成分、組織に大きく影響され、葉の成分に油分が高いとダイオキシンのような化学物質の吸収率が高い。

葉の成分に油分が多い代表が、ホウレン草や小松菜であり、少ない代表が白菜である。俗に栄養になると言われている食品は、ダイオキシンのような化学物質をよく吸収する傾向がある。そして、前者ではダイオキシン濃度も比較的高く、後者では比較的低い。

TOTAL DIET STUDY

トータルダイエットスタディという言葉は、このHPの中でも何回も出てきた。厚生労働省が日本人の標準的な食品中の成分を検査するための調査である。

1997年度のダイオキシン調査では、野菜穀類としては、米、さつまいも、豆・小豆、りんご、きゅうり、長ネギ、白菜、小松菜、ほうれん草、しいたけについて調査された。

その野菜の結果を以下に示そう。単位は乾燥重量 g 当たりのPCDD/Fsとco-PCBの合計TEQ-pgである。(TEQとは、2378等価換算毒性量である。)

表 野菜穀類のダイオキシン類濃度 (TEQ-pg/g)(1997年度トータルダイエットスタディ)

  No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 平均値
キュウリ 0.012 0.002 <0.001 0.07 0.001 0.028 0.032 0.021
長ネギ 0.001 0.012 0.002 0.011 0.017 0.005 0.006 0.008
白菜 <0.001 0.017 0.001 <0.001 0.002 <0.001 0.001 0.003
小松菜 0.173 0.058 0.135 0.136 0.349 0.085 0.070 0.144
ホウレン草 0.055 0.044 0.227 0.156 0.430 0.108 0.285 0.187
シイタケ <0.001 0.008 0.005 0.001 0.002 <0.001 0.007 0.003

この表から分かるように野菜の種類によって非常にちがう。そして、白菜は濃度の低い種類の野菜である。しいて言えば、ほうれん草などと比べ10〜50分の1以下である。

したがって、白菜が4 pg/gなどということはあり得ない数値である。もしあるとすれば、ダイオキシンの塊が空から降ってきて、それが付いているとか、非常に汚染された土が付いていることだが、これだけの数値が出るためには、誰の目にも土や空からのごみがついているということが分かる状態であろう(重量で言えば、野菜の半分ぐらいが土か?)。

そういうものは、まず洗うのが普通だし、もし簡単に洗って落ちないほど付着していれば、商品にはならない。今回は、市場で買った白菜だから、それほど泥や灰がついていたとも思えない。

知らない筈はない

白菜で4 pg/gという値が出たとすれば、まず最初に、この分析方法はおかしいのではないかと考えるべきである。そして、もう一度実験をし、さらには第3者にクロスチェックをおこなってもらうべき数字である。

ダイオキシンのことを少しでも知っていれば常識である。それで、間違いがなければ大変なことである。常識的に考えて、ほうれん草はその10倍も100倍も高いという推定がなりたつ。ただ、その再実験もせず、マスコミに出したり、裁判の証拠として出したりしたのだろうか?

宮田秀明さん(摂南大学教授)が、白菜は通常ダイオキシンの濃度は低いということを知らなかった筈はない。なぜなら、このトータルダイエットスタディの報告をしている委員会の委員であるから。

何かおかしい。なぜ、こういうことになるのだろうか?分析化学者にとって、分析した数値が正しいことが最も大切なことであるはずである。しかし、この流れを見ると、数値はどうでもよくなっているように見える。
 
私の勘違い

そういう非常識な値を唯一根拠にしてこの裁判の一審、二審が争われたというのは実に意外である。たまたま宮田さんが分析して出した値(4 pg/g)を誰かが聞いて、それを根拠にTV朝日が無罪を主張すれば良かったと言っていると思い、先週のHPでは、宮田さんも大変だなと同情したのだが、事実は違った。

このデータが堂々と法廷に出され、TV朝日無罪の主張に使われていて、それが今まで有効に働いてきたということらしい。今回はじめて、この分析結果にも疑いがかけられた。要旨にはこう書かれている。

「放送が引用していない別の調査結果は、「所沢産」のラベルがついた白菜から高濃度のダイオキシン類が検出されたというものだ(これが、4 pg/gの白菜、中西註)。採取の具体的な場所も不明確な、しかもわずか1体の白菜の測定結果が適示事実のダイオキシン類汚染濃度の最高値に比較的似ているという調査結果をもって、摘示事実の重要な部分について、真実であることの証明があるとはいえない」

その通りだし、白菜4 pg/gという値を信用する専門家はいないと思う。白菜とはそういう野菜ではない。


 トップページに戻る