雑感550-2011.2.9「横浜国立大学から名誉教授の称号 」

2月8日(火)に、私は横浜国立大学から名誉教授の称号を頂いた。正式には1月13日に決まったとのことだった。横国の益永教授から「来年3月でご退職と伺っておりますこともあり、横国大の名誉教授への推薦を今年度末に向けて作業に入りたいと考えています。ご了承をお願いします」というmailを頂き、「横国名誉教授の件、有り難く思います。今ならいいかなと思います。よろしく、お願いします」と返事をしたのが10月26日。

そもそも、名誉教授とは何か?

その大学に功績を残した教授が辞める時に与える称号が名誉教授。しかし、通常は一定期間(10年とか15年)その大学の教授を務めた人には自動的に与えられる称号である。

私が横国で教授をしたのは専任7年(内1年産総研が副である併任、10ヶ月東大が副である併任)、併任2年(産総研が主であり、横国が副)であった。多分、10年が横国の内規なのではないかと思うが、自動的に名誉教授になるには少し期間が足りなかった。

これまでも、3〜4回こういう話があり、何となく私が乗り気でないために立ち消えになっていた。何故、乗り気でなかったかと言うと、ひとつは功績によって決めるというのがお手盛りのような感じがすることと、名誉教授というのが「昔の肩書き」を使うような感じで潔くないと思えたからである。

でも、まあ、横国への貢献という意味でも一定の役割を果たしたという思いもあったし、やはり、年齢を重ね、「昔の肩書き」で生きてもいいのかなと思えるようになったからである。益永教授も、その頃合いを測ったのだろう、勝手にやりますよというような感じだった。考えて見れば、有り難い話である。私が思いきれないことを思い切らせてくれる、それが確実に私のmeritになる、こんな有り難いことがあるだろうか。

など、あれこれ考えている間に授与式がやってきた。頂いてみて、もう一度考えて、これは肩書きではないのだということに気付いた。少なくともpositionではない。

最初、私は「昔の肩書き」で動くみたいで嫌と考えたが、「昔の肩書き」については辛い思い出があるからである。それは父のことだが、今日は書く時間がないのでまたにしたい。今日は、まずは横国の関係者に感謝し、また、特に益永教授に感謝して終わりにしたい。

2月25日の「退職記念講演会」の申し込みは閉めきったようですが、そのために、また、大勢の方が努力してくれている。会場費などを皆で拠出し、準備のために休暇を使ったり、自費で東京まで出かけたり、有り難いと思う。私もしっかり準備をしよう。


雑感549-2011.1.31「またか! 現実と異なるエコカーの燃費表示 」

1月22日(2011年)の朝日新聞夕刊は、トップで『国産車 低燃費に「?」』「利用者指摘 新表示義務化へ」という見出しの記事を載せている。現実の燃費と表示された燃費とが違いすぎることを伝えている。

ここに挙げられている例を示すと、実燃費/表示燃費の比の値は、トヨタプリウス(1800cc)57%、ホンダインサイト(1300cc)64%、ホンダシビックハイブリッド(1300cc)60%と軒並み60%近辺。他方、輸入車はこの値が大きく、つまり表示値が実燃費に近く、フィアット500(1200cc)88%、フィアット・バンダ(1200cc)92%、フォルクスワーゲン・ゴルフ(1400cc)87%となっている。

これに対して、トヨタの広報担当者が「基準にのっとって算出した値」と答えている。いつもの答えだ。その基準は誰が作ったのか?当然、事業者代表も参加しているに違いない。それに、燃費検査に有利になるようなプログラムもあるとすれば、エアコンの時と同じである。いまだにこういうことがあるのかと思うとうんざりする。

このことは、net上では以前から報道されていて、国交省も4月からはデータをとる基準を変えると意思表明しているとのことだが、何故、エコカー減税が開始される時期にこの改正が実施されなかったのか、このことが提起されなかったのか不信感が募る。

<外国の事業者は違うじゃないか>

今回の記事で一番驚いたのは、外国の事業者は日本の事業者と違うことである。何故、我が国の事業者は、本当のことを伝えるという立場に立てないのか、それが不思議でならない。ある程度悪いことがあっても(リスクがあっても)、それの何倍もいいことがあれば使わざるを得ないし、消費者も使いたいだろう、そういう事実を何故、正直に言わないのか。日本の事業者が例えば、欧州で売る、米国で売る時どういう表示をしているかを調べると、もっとひどいことが明らかになるような気がする。

2月25日の講演会を控えて

25日にどういう内容の話をしようかまだ、考えがまとまらないのですが、大筋としては環境リスクと生産、産業ということに絞った内容にしたいと考えています。

コラム

安全科学のHPに、コラム「東京ディズニーランド」をupしました。http://www.aist-riss.jp/main/

朝日新聞社のWEBRONZA(http://webronza.asahi.com/)の「科学・環境」に、2月1日(火)正午に、「私の失敗とopen access」がupされます。この記事は有料サイトでのみ読むことができます(月262円)。ただ、WEBRONZAは無料サイトだけでも、面白い評論が読めます。


雑感548-2011.1.25「オープンアクセスが可能になりました −多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の論文−」

雑感537540で、単分散されたMWCNT(多層カーボンナノチューブ)をラットが吸入した場合の影響、代謝の過程などについて書いた。しかし、その原論文に掲載された図などの転載はできなかった。open accessのための手続きをとっていましたが、ようよう可能になりました。誰でも見ること、pdf fileとして全文をdownloadすることもできます。

約30万円の費用を払って、open accessが可能となりました。この費用を出してくれた産総研に感謝します。研究そのものはNEDOの資金で行われましたが、出版の費用は産総研の交付金です。

とりあえず、この論文のFig.9を見てください。マクロファージが、カーボンナノチューブを時間をかけて団子のようにして処理していく姿がよく見えます。

これにアクセスするには、まず、Toxicologyにアクセスしてください。
http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/505518/description#description

それから、右の方にあるREADERSのACCESS FULL TEXTに進んでください。

次ぎに、新しい頁で左の縦型のカラムから、VOL.276, Issues 3を選んでください。これで、到達します。

Kobayashi N., Naya M., Ema M., Endoh S., Maru J., Nakanishi J.(2010) Biological response and morphological assessment of individually dispersed multi-wall carbon nanotubes in the lung after intratracheal instillation in rats, Toxicology, Vol.276,143-153(多層カーボンナノチューブの気管内投与による生体反応と形態同定)少し落ち着いてから日本語訳も載せます。

試料調製の手順書

「ナノ材料有害性試験のための試料調製方法と計測方法」(2011年1月)ができました。近日中に、ダウンロードできるようにします。


雑感547-2011.1.18「意外とナノ特有の生体影響が見つからない」

6年間のナノリスク研究

「ナノ粒子の特性評価手法の研究開発」という課題でNEDOから資金をもらって研究をしてきたが、5年間の研究期間が3月末で終了する。今、まさに追い込みの段階に入っている。この5年のプロジェクトの1年前から産総研の研究プロジェクトが始まったので、計6年間ナノの仕事をしていたことになる。

最も拘ったこと

このNEDOプロジェクトの中で我々が一番気を遣ったのは、試験試料の大きさと暴露経路である。ナノ材料と言いつつ、水中や気中ではナノスケール(100nm以下)で存在することがほとんどない。ミクロンからミリサイズ程度に凝集していて、それをナノまで分散することが難しい。

多くの有害性試験(多くのと言うより、ほとんどのと言った方がいいが)は、完全に分散すればナノスケールである材料がミクロンサイズ以上に凝集した粒子を使って行われている。我々は、分散にこだわり、ナノスケールだと何が起きるのかにこだわって試験を続けている。

その結果が出つつあるが、意外と“ナノだからという特別な現象が見つからない”。ミクロンサイズの粒子と比べると、質量当たりの反応性はナノの方が高いというのはあるが、全く性質の異なる現象とか症状とかは今のところあまりない。もちろん、言うまでもないと思うが、我々が使っている試験試料は、最小でも5nmなので所謂量子効果が見える状態ではない。

これらの結果は、このプロジェクト終了後に報告書として公表するので、その時に詳しく書きたい。

二酸化チタンの生体内の動き −脳に移行するか−
 
ここでは、自分たちの実験結果ではなく、文献で調べた他の方の研究結果からナノだからということが意外と少ないと思った事例について述べたい。

しばしば、ナノ粒子だから脳に移行するという報告がある。それについての報告を見てみよう。報道等で脳に移行と書かれている場合、その多くは嗅球(きゅうきゅう)への移行である。嗅球とは、嗅神経入力を受け、嗅覚情報処理に関わる、脊椎動物の脳の組織。終脳の先端に位置する。

種々な結果があり、ひとつの結果を出すことはできないが、ほぼ同じ条件で行われた複数の結果を比較すると、一定の結論を導くことができる。また、ここでは吸入系暴露の結果の報告に留める。

我々の研究グループの研究員江馬眞さんが主に調べた、日本環境毒性学会誌で印刷される論文(総説)「種々の暴露経路による二酸化チタンの体内分布」(江馬眞他)には、より詳しい説明がある。顔料グレードTiO2の粒子サイズは一般的に平均粒径が200-1000nm程度である。
 
<ナノも顔料グレードも移行せず>(van Revenzwaay et al, 2009)

ナノTiO2(アナターゼ型70%及びルチル型30%、表面無修飾、サイズ:20-33 nm、BET表面積:48.6 m2/g) と、顔料グレードTiO2(ルチル型、純度:99.4%、粒子サイズ中央値:200 nm、BET表面積:6 m2/g)を7週齢の雄Wistarラット[Crl:WI(Han)]に5日間連続(6時間/日)頭部―鼻部吸入暴露を行った結果最終暴露の直後及び14日後に3匹/群の暴露ラットの肺、縦隔リンパ節、腎臓、脾臓及び脳を採取し、Tiレベルを測定した。

ナノ及び顔料グレードTiO2の最終暴露直後及び14日後の肝臓、腎臓、脾臓及び嗅球を含む脳におけるTiレベルは検出限界(LOD: TiO2として0.5 μg/tissue sample)以下であった。肺及び縦隔リンパ節でTiが検出された。

<ファイン粒子はナノ粒子より多く嗅球に移行>(Wang et al, 2007a)

ナノTiO2(ルチル型、サイズ:21または71 nm.)とファインTiO2(アナターゼ型、サイズ:155 nm)を蒸留水に懸濁し、鼻腔内注入した。1カ月後のマウス嗅球切片を用いて、TiO2分布を測定した。ナノ及びファインTiO2とも嗅球神経線維層、嗅球室及び顆粒細胞層に分布していた。ファインTiO2ではナノTiO2に比べて嗅球に移行しやすく、より広範な分布がみられた。

<神経への影響は、顔料グレードの方が大きい>(Wang et al, 2008)

鼻腔内注入されたナノ及びファインTiO2とも、嗅球を介して脳に移行し、海馬に沈着することを示しており、中枢神経系への影響はルチル型71 nm TiO2よりもアナターゼ型155 nm TiO2で強いことを示唆している。

ナノだから有害という報告は多いが、ナノとサブミクロンやミクロンサイズの粒子と比較することが重要である。ナノ粒子が問題になるからナノについて調べる。そこで見つかった現象をナノだからこういうことが起きると解釈して発表する。しかし、よく調べると以前から存在していた、多量に使っているサブミクロンやミクロンサイズの粒子にも見られる現象だった。こういう例が意外と多い。


雑感546-2011.1.11「鉱物標本」

レアメタル・レアアースから満鉄へ

経済産業省別館(霞が関、本館の隣)の1階には古びた鉱物標本棚が3台ある。時間があるとそこを覗くのだが、いつも一番右から始まって2番目のところで終わっていた。先日、そうだ、今日は3番目の棚から見ようと思い立った。

これが新鮮だった。意外と違う。金銀鉱の名札のところには、金と銀の存在が分かるように拡大鏡がついていた。金や銀は鉱石として存在せず、純粋に金や銀として岩石の合間に存在しているとのこと。また、レアメタルを含むカーボナタイト(マラウイ共和国Kangankunde鉱床)というのがあった。

カーボナタイトとレアアース

この名前どこかで最近聞いたことがあると思ってメモをした。帰宅して調べたら、産総研が重希土類(レアアースの中でもさらに希少性が高い)元素の含有が高い鉱床の特徴を掴んだと発表したことがあったが、その時に見た名前だった。http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20070208/pr20070208.html

マラウイ共和国はアフリカの南東部に位置する国。ただ、産総研の発表を見るとカーボナタイトは、軽希土類が多い方の鉱床だった。

そう言えば、産総研(つくば)に地質標本館があり、鉱物標本だけでなく、もっとスケールの大きな地質やlandscapeと言うべきか、風景と言っていいか、そういう標本がならんでいる。なかなかのものである。地質標本館は産総研地質調査総合センターによって運営されている。http://www.gsj.jp/Muse/

これがひょんなことから父の活動のベースであった満鉄調査部と関連していることを知った。ある方からこういうお手紙を頂いた。「産総研の地質調査所は満鉄調査部に創設され、鉱物調査を行う機関として創設されたのです。その時の資料が今も膨大に残っているのをご存じですか」と。

満鉄地質調査所

満鉄調査部の沿革を見ると、1907年(明治40年)に満鉄の大連本社に調査部設立、1908年(明治41年)東京支社に東亜経済調査局・満州及朝鮮歴史地理調査部設立、1910年(明治43年)中央試験所を満鉄に移管。地質研究所設立とある。1919年(大正8年)地質研究所が地質調査所に改称された。ここで、中国大陸の地質調査が行われた。

戦争が終わると満鉄地質調査所の資料は国の地質調査所にすべて移管され、国の地質調査所が産総研に移ったことで、満鉄が獲得した資料は産総研地質調査総合センターに保管された(一部、国会図書館でも所蔵)。

満鉄の地質調査所と国内にあった地質調査所(1882年創立)との関係について、私は知らないのだが、大正から昭和初期には日本の地質調査の主力が中国大陸での調査に向けられていたであろうから、混然一体となって活動していたのではないかと思われる。いや、むしろ地質調査活動の中心が満鉄だったのではないか。だからこそ、お手紙のような内容になっているのではなかろうか。

それらのデータは、産総研でデータベース化されて(GEOLISとG-MAPI)閲覧できる状態になっている。2005年11月に出された地質ニュース(産総研地質調査総合センター編集)615号には、「旧外地(1945年以前)の地質調査(旧満鉄・旧朝鮮総督府・旧台湾総督府等)資料を保管」とかかれていて、挿絵として「古い地質図の電子ファイル化の例(南満州地質略図)」の写真が掲載されている。
 
奇妙な巡り合わせ

日本が中国大陸に進出するに当たって、大がかりな地質調査をしたことは想像に難くない。鉄道の敷設のための適地の選定、鉱物資源の在処、戦争の際の退路の確認、洪水や水路の確保など。そういう資料が満鉄から産総研に移っているとは。地質調査所が産総研に移ったのと、私が産総研で仕事を始めたのが同じ2001年である。どこかで誰かが糸をひいているようにしか思えないほどの巡り合わせである。

地質調査の重要性

地質調査は戦争のためでなくとも重要なものだ。欧州の国々も米国も非常に強い関心を示す課題である。それと比べると日本では地質に関する関心が低いように思う。教育を受ける機会も少ないし、博物館も少ない。

アマゾン川の水銀汚染調査をしていた時、アマゾン川の底質の試料を日本に持ち帰ろうとしたが、その許可をとるのに時間がかかった。それは砂と同時に、鉱物資源とプランクトンの情報を渡すことだが、それを日本に渡してもいいかの検討のためとのことだった。

その当時、米国はアマゾン川流域で大規模な水銀汚染の調査をしていたが、それは、実は水銀のためではないとの噂があった。つまり、水銀にかこつけて鉱物資源の調査をしているのではないかというのである。勿論真偽は分からない。しかし、砂ですらこれほど微妙なtop secretなのである。

地質調査が重要なのは、別に鉱物資源のためだけではない。その国の成り立ち、災害の予測などにも欠かせない。特に我が国は火山や地震が多い国なので、日本国土を勉強する意味で、地質や地盤に注意を向けるべきだろう。

自分の研究に近いところだけでも、次のふたつの点で多くの方に地質というものに関心を持ってほしいと思う。

第一は地質や地盤や気候が変化していることを知ってもらうために。最近は、少し雨が多くても温暖化のせいですねと簡単に結論づける人が多い。もともと、地球上の様々なものが変化しないとでも思っているのだろうかと不思議になるのである。自然の多様さと変動について、是非もっと知ってほしい。その上で人為起源の問題を考えてほしい。

第二は汚染問題である。我が国の汚染土壌対策の目標は、全国の土を硫硝酸で煮てすべての金属を洗い流し、何もでてこないような砂にすることかと、以前どこかで書いたことがあるが、日本の土はどういうものかについての理解がなさ過ぎるのである。もっと、こういう知識を常識として知ってから、汚染を考えてほしいと考える。

カドミウムのリスク評価書(Amazonへのリンク)を策定する時、旧化学物質リスク管理研究センター(現安全科学研究部門)研究員の小野恭子は、産総研地質総合研究センターが作成した、有害元素を含む全国元素分布(地球化学図)データベースと全国の地球化学図:Cdを参考にした。まず、もとの地球の姿を良く知ってから環境を論ずるのが基本だ。

周期律表

レアアースのことから、資源とか元素とかに注意するようになった。それは、朝日のWEBRONZAに書いた鉛のこと「レアメタル、新錬金術のすすめ」に関心を持ち始めたからだが、急に周期律表の本が数冊増えてしまった。その中の一冊、Newtonムックの完全図解周期表 第2版がよくできている(Amazonへのリンク)。ここに周期律表の中の水素の位置についての議論があり面白かった。いつか、また書こう。


 トップページに戻る