雑感675-2014.6.2「酋長仮免厨 @kazooooyaさんのご質問にお答えします。」

「除染目標「年5mSvに」というのは、現状の除染目標年1mSv(0.23μSv/h)に対する数値で、空間線量率で約 1μSv/hという事ですか?」というご質問を頂きました。
 
これに対して、お答えするのがとても遅くなってすみませんでした。毎日のように締め切りの仕事があるのと、やや、丁寧に書いた方がいいという気持ちがあり、2014年4月18日に発表された個人線量に関する調査報告書(*)もきちんと読んでいなかったので、今日まで遅れてしまいました。

まず、私が思ったことは、こういう智恵の使い方をやめてもらえないかということでした。勿論、空間線量は一番基礎的なデータであり、個別に測られた個人線量を基礎に除染事業を進めることはできませんので、空間線量の値を使うのです。しかし、空間線量でいくつかという聞き方をやめてほしいと私は、敢えてお願いするのです。随分、矛盾した、無茶な話と思うに違いありません。

何故、そういう無茶を言うか、聞いてください。

国が個人線量を基準にと言い出したのは、これまでの計算方法が間違っていたからです。それを訂正するのに、間違っていましたと言いたくないので、個人線量を基準にすると言い出したのです。そもそも、個人線量的なものが基礎になるのは当たり前で、それを計算するのに空間線量を使っているのです。これが、別物になってしまったことがおかしいのです。

今回の放医研などの調査報告でも分かるように、日常生活では、外部被ばく線量はこれまでの計算から出されていた値の1/2から1/3になります(農業や林業の場合などは別途考えた方がいいです。また、非常に低い空間線量域にある木造家屋は別のメカニズムが働きますので、これも別途考えた方がいいです)。これが、本当の外部被ばく線量です。これが、リスクの値になります。つまり、リスクの値は、今まで言われていたことの1/2か1/3だということです。既に知っておられることを繰り返してすみません。
 
ところが、もし、これが、空間線量で幾つですか?と聞かれて 1μSv/h と答えると、福島の方は、これまでその数字で考えてきたので、直ぐにあの計算をしてしまい、 5mSv/年ですねとなるのです。計算をしないまでも、5mSv/年ね、それはだめよとかとなります。1μSv/hは直ぐ、5mSv/年になり、それには、あるimageがついてしまっています。

1μSv/hと言われた時に、新しい計算をしてリスクの大きさが、実は今まで思っていたよりずっと少ないと思って頂ければいいのですが、3年間その数字に囲まれて生活してきたので、それってすごく難しいと思うのです。

ですから、ここは、必ず、まずは、外部被ばく線量で考えてほしい、そして、そのときの空間線量はこのくらいですよというように、考えてほしいのです。

私が、年 5mSv と言っているのは、この外部被ばく線量です。そして、これを目標にすれば、6〜6.5万人が帰ることができるというのは、つぎの図を基にしています(「原発事故と放射線のリスク学」123ページ)。



ここで、横軸は空間線量です。3本の縦線がありますが、左側から係数を0.6、0.3、0.2とした場合です。私は、被ばく量をやや過大評価することになっていますが、

(周辺線量当量で出された空間線量)×0.3=外部ひばく線量

という式を使って計算しています。今までの国の計算式は、0.3ではなく、0.6でした。伊達市の計測結果を見ますと、高い方では、この係数を0.2にしてもいいくらいです。

今回の報告書見ますと、私が仮定した係数=0.3が妥当だったという気がしています。

(*)(独)放射線医学総合研究所と(独)日本原子力研究開発機構の共同報告書「東京電力(株)福島第一原子力発電所事故に係る個人線量の特性に関する調査」
http://www.nirs.go.jp/information/event/report/2014/0418.shtml


雑感674-2014.5.28「日経電子版−『年5ミリシーベルトに』 福島除染目標で新提言− 中西準子さんに聞く」

5月26日日経電子版に、上記インタビュ−記事が掲載された。聞き手は、編集委員の滝順一さん。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2104H_S4A520C1000000/

 
日経新聞に記事利用申請をしました。下記アドレスから記事の閲覧が出来ます。(閲覧期間:5/28〜6/28)

http://webreprint.nikkei.co.jp/r/LinkView.aspx?c=D5ABE2A943384926BED6A60BEB97D7EC


雑感673-2014.5.19「『熊本県の鳥インフルエンザ事件から考える』 −くまにち論壇『野生生物と闘い、共存する』−」

5月18日(日),くまにち論壇に掲載されたコラムを、熊日新聞社の許諾を得てupします。最後に、Bill Gateのgatesnotesに触れていますが、この情報は岸本充生さんから教えてもらったものです。

以下、GatesnotesのURLです。
http://www.gatesnotes.com/Health/Most-Lethal-Animal-Mosquito-Week

熊本日日新聞の記事


雑感672-2014.5.2「「第三文明」6月号の著者インタビュー 〜議論の中心はLNT〜」

5月1日発売「第三文明」のシリーズ「震災からの歩み 第33回」として、「原発事故と放射線のリスク学」著者インタビューが掲載されました。
http://www.daisanbunmei.co.jp/3rd/
 

タイトルは、「リスクを選択し、受容する生き方を考える」(福島原発事故発生から3年。リスク評価を研究してきた著者が“リスクを選ぶ”生き方を提案する)。
記事の一部PDFファイル

インタビューに来られた編集者の方が、この本を読んでなるほどと思ったのは、と言って説明したことが強く残っている。彼が引用したのは、拙著257頁だった。

「わが国では、放射線のリスク評価にLNT(直線しきい値なし)仮定など認めないという人たちがいて、この人たちは、そもそもリスクはないからいいではないかと言い、他方に、LNTが正しい、リスクがあるのだから禁止すべきという人たちがいて、対立している。しかし、両方に共通するのは、ある大きさのリスクがあったとき、どうすべきかという議論や思考が全くない、全く必要としていないことである。両者とも、ゼロリスク論者なのである。」(257頁)

このことに答えるようにインタビューは進んだ。

この点を理解して貰えたのは、とても嬉しかった。今になると流石に、LNTは認めませんという方はいない。認めていますよ、と大体の研究者やジャーナリストが言う。しかし、では、50mSvならどのくらいのリスクか、それは20mSvと明らかに違うのかと聞いても答えない。

「たいしたことない」と言うだけだ。また、直ぐに、広島長崎みたいに一挙に100mSv暴露された場合と、福島のように年10mSvを例えば10年被ばくするのは違うと言い出す。

線量率の違いである。線量率の違いで結果が異なることは、大いにあると私も思っている。それは、放射線以外の他の実験結果からの類推である。

ただ、それを今、持ち出して、例えば国の政策の根拠にできるかと言えば、ICRPが「DDREFとして2を採用している」以上のことは難しいだろう。それを、今ここで議論しても始まらない。

でも、このことを直ぐに持ち出すのは、実は当面の政策決定の一つの仮定としてのLNTも認めていないことだと思う。

つまり、最初に、LNTは認めていますと言ったのは、実はうそではないかと、私は疑う。このインタビューでは、まず、このことについて話した。

リスクは何が何でもゼロにすべきと主張する「反原発」の方が、ゼロリスク論者であることは分かり易い。しかし、実はそれと対峙している方々もまた、ゼロリスク論者であることは、本人も気付いていないし、周囲も気付いていない。

年100mSvでも大丈夫と言うから、この人たちがゼロリスク論者とはとても思えないからである。しかし、その論理構造を見れば、100mSv以下はゼロに等しいと考えていて、それをもって相手を説得しようとしている。この説明の問題点を看過してはいけないと思う。

前者のゼロリスク論は直ぐに破綻する。誰が考えても無理だし、そもそも、放射性物質を有効に使わなければならない時があるという立場を放棄して、どちらかと言えば、反対のための反対だから、「反対する」以外の効果を考えていないと思う。

しかし、後者は、放射線とか放射性物質を使ったりしなければならないと考えている人たちである。リスクのある物を使っていくには、リスクとベネフィットを比較するという考え方をもたなければならないし、それを皆にも理解して貰わねばならない。にも拘わらず、ゼロリスクの考えを強調し、固執するのは、ここだけはすり抜けたいみたいな考えだろう。

リスクがあると認めたくない人たちの頼りは、しきい値の存在である。それ以下ならリスクゼロだということを言いたい。そして、一番期待を寄せているのは、インド・ケララ州カルナガパリのデータである。ここでは、自然放射線による空間線量率が高いにも拘わらず、線量率の高低によって発がん率の差がでていない。

もし、この結論に問題がなければ、年10mSv程度の線量率なら、しきい値があることになり、そのしきい値は生涯被ばく量で600mSvにもなる。
http://sankei.jp.msn.com/pdf/2014/03/biz_20140318.pdf


この結果をこのまま受け止められるかについては相当疑問も残っているし、何を引き出せるかの検討は進んでいないが、低線量率の場合には、しきい値が存在することが証明されたとしよう。その場合、ある値以下ならリスクなしとなるだろう。それが決まると、必ずその値以下でなければならなくなる。ある場合にはそれでいいだろう。

しかし、そもそも、ある程度リスクがあっても、ベネフィットが大きければ使わなければならないので、きちんと値が出て、それ以下はリスクがゼロですよという考えに依存すると、結局有用なものを使えなくなる。こういう大局を考えるべきだと思う。

257頁の記述は数行だった。説明が不十分だった。したがって、多くの方が読み過ごしているのではないかと思う。そこに気付いてくれたことが嬉しかった。

何故、リスク受容か?

何故、リスク受容か?の理由として、これまで私は、リスクトレードオフを話してきた。ちょうど、第三文明のインタビューを受けた日の午後、私は毎日新聞記者の石戸諭さんのインタビューを受けた。

その中で、「何故、自分は、リスク受容というのか」の理由と意味の一つにぶつかったような気がした(奇妙な言い方で申し訳ありません。自分が言っている意味が、自分で分かったと言っているのです)。このことについては、石戸さんの記事が出てから書きたいと思う。

インタビューとは、こういうものだ。聞き手の頭になって考えるので、その過程で、新しい考えが浮かぶ、貴重な機会となる。


雑感671-2014.4.28「拙著の書評つづく、朝日新聞にも」

朝日新聞 4月27日

「データ積み重ね 落としどころ提案」(評者 荻上 チキ)

菊池誠・小峰公子著、おかざき真理絵による「いちから聞きたい放射線のほんとう」と一緒に、拙著「原発事故と放射線のリスク学」の書評が掲載されました。荻上さんは、評論家で「シノドス」編集長。

最後に、「今に追いつくための菊地・小峰本。未来に踏み込むための中西本。合わせて読み終わると、あなたはもやの向こう側に立っている」。すごい文章力。

http://digital.asahi.com/articles/DA3S11106870.html(多分、有料サイト)

五十嵐泰正さんの書評

中国新聞「帰還前提の政策に疑義」に続いて、信濃毎日新聞「自身の疑問点を一つずつ検証」、京都新聞「何かを選ぶ議論のひな型に」、山陽新聞「決められぬ構造で混乱」、河北新報「何かを選ぶ議論の模範」、沖縄タイムス、琉球新報など。

新聞広告

28日朝日朝刊の4面にかなり大きな広告が出ています。忽ち重版!と書かれていますが、現実には3刷の印刷に入っています。13日には、読売新聞にも大きな広告が出ました。出版不況の中で出版社も大変だと思いますが、随分力を入れてくれているように思います。感謝しています。

初版で、誤植が多く大変申し訳ありませんでした。いくつかの事情が重なり、こういうことになってしまいました。今後、気をつけます。

 Amazonへのリンク


 トップページに戻る