雑感180 -2002.6.3「『ウォーター』の書評」

2002年5月26日(日)の日経新聞に、私は「ウォーター」の書評を書いた(共同通信社刊)。著者は、マルク・ド・ヴィリエというカナダ在住のジャーナリストで、30年間科学ジャーナリストの仕事をしている人である。
 
私が、日経に書いたことは、最後に掲載する(著作権のことがあるので、最初の原稿を掲載する)。

彼は、水の危機の原因は、「よこしまな人間の意図的な行動や企業による生態学的幻影の破壊ではなく(生態学的幻影という訳は、どうも違うように思うのだが、手元に原書がなく、確かめることができない、中西)、多くの−余りにも多くの−普通の人びとの小さな行為、その日常的な行動パターンである。そこにこそ、本当の危機があるのだ」という立場をとる。

混乱する水不足の定義
  
混乱する水不足という節で、著者は“人間にとって水が「不足」しているかどうかは、それをどう定義するかに左右される。水の供給が危機に瀕しているのは事実だが、ある程度は管理の問題でもある。割当と分配の問題であり、単に供給の問題ではない。とは言え、北アフリカや中東では、確かに供給量の問題でもある。”と書き、二つの極端な例を挙げる。

水問題の権威で、カリフォルニアでシンクタンクを主宰するピーター・グリック博士は、水不足を「基本的な飲料水と衛生に必要な水が入手できないこと」と定義し、この基準でも30億人程度が水不足状態だという。

他方、スウェーデンの水文学者マーリン・ファンケルマルクは、年に一人当たり1000 m3の水しか利用できない国は水不足であるとしている。一人の食糧を一年間まかなうだけの水量は、年間1100 m3必要とも言う。
しかし、これが水不足の定義なら、スウェーデンや、カナダ、ブラジル、米国を除くと、ほとんどの国が水不足ということになる。

日本の水利用量
 
日本で一人当たり水資源量は、4430 m3、現実の取水量は農業用水、工業用水も含めて735 m3である。欧州やアジアの大半の国は、日本より少ない。1100を超えているのは、北米、南米くらいしかない。
 
水不足とは何か?
 
これに対し、著者は、水不足とは、水の供給量が増加しつつあるとか、人口が増えつつあるとか、のいくつかの水不足を加速するような条件があることだという。そして、それに照らして考えて、かなりの国が水不足になり、一触即発の状況になりつつあるという。

私の考え
 
著者が、水不足の定義の数字に疑問をもつ気持は理解できるが、だからと言って、この定義が何らかの意味を持つとも思えない。
 
かねがね、思っていたのだが、水不足は、水の値段との関連で論ずべきだというのが、私の考えである。もし、水の値段が1m3当たり100円なら、水不足は起こりえない。100円でpayできることにしか使わないからである。

1m3あたり10円でも水不足はおきないと思う。今、水の値段が1m3当たり、世界的に見れば、1円か只に近いから、水不足がおきるのである。

では、高くなれば皆が水を使えないではないかという反論があろう。人が生物として生きるために最低の量以外の需要は、値段で決まっている。値段が高ければ、別の方法を考え、水は余るのである。

別の方法とは何か?大体が、別の資源を使うことになるだろう。それが、許されるか否かは、資源量や地球環境制約で決まる。
 
水不足というと、物理的な量の議論になりやすい。ちがう。経済的な条件と環境制約で決まるのである。

水不足地図などを描く仕事をしばしば見るが、これぐらい意味のないものはない。そこに、経済的な条件や、環境制約をいれてこそ、はじめて意味がでてくるのである。若い人に、そういう仕事を望みたい。降雨量から、(人口×使用量)を引いて水不足量などという単純なことはしないでほしい。


日経の書評(下書き段階)

この本は、著者が三〇年に及ぶジャーナリスト活動の中で、水問題に関心をもち続け、世界中のありとあらゆる現場を訪ね、収集してきた水資源問題のレポートである。

ただ、固い報告書ではなく、どこか旅行のアルバムを思わせる筆のはこびであり、この違和感が面白い点でもあり、やや、冗長さを感じさせる点でもある。この地球上で繰り広げられている、水の利用を巡る問題や争いは、ほとんど取り上げられている。
 
全体は一八章から成るが、大きく四部に分かれ、第一部では、淡水の量や所在について述べ、第二部では、人間活動が如何に水供給の状況を危機的にしたかについて、アラル海や、ダム、灌漑、化石水と言われる地下水の取水などを例にして述べている。

第三部は、水の政治学と題されていて、中東、ナイル川、チグリス・ユーフラテス川、アメリカ、インド亜大陸、中国の水資源開発と、水争いの現状について述べている。記述は丁寧で、公平な感じで、資料集としていいお思う。第四部は、何をなすべきか?である。
 
南アフリカで著者の祖父が水を得るために苦労し、やがて、地下水をひきはじめたことに触れて、「祖父はまさかその水に限りがあるとは思っていなかった」「環境保護論者がいちいちあげつらう強欲な行動よりも、善良な人びとが正しいと信じて行う行為の積み重ねによる影響(生態系への、中西が加えた)のほうが大きいのだ」と書いている。

このことを、実例の中で立証するような書き方はしていないが、そういう立場からか、水資源開発に賛成する人や、反対する人、また、気候温暖化が水資源に影響ありと主張する人や、そうでないとする人など、いろいろな立場の人の意見に耳を傾け、紹介している、この点も、この本のいい特色である。水資源開発に関する本は、どちらかの立場で書かれることが多いように思う。
 
では、どういう解決策を提示しているか?技術開発による可能性、経済的な制度導入、さらには世界的な管理システムについて言及し、しかし、それらに100%の信頼をおけないのか、最後に人間の知恵を加えている。
 
この本には、一触即発で水戦争の危険をはらむ事例が多々紹介されているが、この危機感こそ、日本人が最も理解しにくいものかもしれない。


雑感179 -2002.5.27「新規リスク化学物質情報、そして食品中アクリルアミド−リスクは高い−」

「新規リスク化学物質情報」という情報基地
 
私の勤務する「産総研化学物質リスク管理研究センター」(以下CRMと略す)のHomepage(http://unit.aist.go.jp/crm/)に、表題の情報基地が登場した。

NTTデータ経営研究所が提供する「Ecology Express」などから、新規リスクについての情報を提供する情報基地である。「Ecology Express」からの引用については、NTTデータ経営研究所の許可を得、当面、この情報源の寄与が大きいことから、そのlogoを入れることにした。
 
CRMでは、新規リスクの情報を、様々な方面から得られようなシステムを構築しようとしている。これは、その過程で得られた中間成果である。もちろん、ここに紹介する情報がすべて正しいという訳ではないし、その質を保証するものでもない。ただ、アンテナの感度を上げておく目的で行っている。

アクリルアミド
 
「新規リスク化学物質情報」に掲載されている情報で、始めて知ったことだが、食品にかなりの高濃度でアクリルアミドが検出され、問題になっている。ここにあるのは、スウェーデンと英国の報告。
 
まず、今年の4月末、スウェーデンから報告があり、それを追いかけていた英国が同じ結果を確認し、5月17日公表という経過である。
 
結論から言えば、ポテトチップスのような揚げ物に高い濃度でアクリルアミドが検出された。これは、調理の過程で生成されるものであり、人はずっとアクリルアミドに暴露され続けてきたと思われるが(その意味では、新規物質ではない)、かなりのがんの原因がアクリルアミドだとスウェーデンは報告している。食品中の分析結果は同じようだが、英国はそれががんに直接結びつくとは発表していない。

スウェーデンの発表
http://www.slv.se/Download/Document/approvedDocs/engakrylsammanfattning.htm 

1) でんぷん質の多い食材を高温で処理したものが高い(今までの知見:他にあるかどうかは不明)。

食品

アクリルアミド濃度(μg/kg)

試料数

中央値 最小値 最大値 
ポテトクリスプ 1200 330 2300 14
フレンチフライ 450 300 1100 9
ビスケット、クラッカ 410 <30 650 14
クリスプぱん 140 <30 1900 21
朝食シリアル 160 <30 1400 15
コーンクリスプ 150 120 180 3
ぱん 50 <30 160 20
他のフライされた食品(ピザ、パンケーキ、ワッフル、フライフィッシュなど) 40 <30 60 9

2)食品による平均摂取量 35〜40μg/日



3)食品以外

水道水、化粧品、喫煙となっているが、水道水の寄与は小さいと思う。また、ここにとりあげられていない普通の食品の寄与も、かなり大きいかも知れない。

4)非喫煙者の総摂取量は、約100μg/日 → 1.7μg/体重kg/日

総摂取量約100μg/日で、そのうち原因の推定がつくものが半分程度という状態である。総摂取量の推定にはモデルを用いているので、この100μg/日という値自体が過大評価の可能性もある。

5)毒性

神経毒 NOAEL 0.5mg/体重kg = 500μg/体重kg/日で問題ないだろう。

6)発ガン性

LOAEL 2000μg/体重kg/日というデータもあり、これが正しいなら、特に心配なしということになる。
ただし、発ガン性 IARCでは2A(人では証明されていない)としている。
ユニットリスク(生涯) 1μg/体重kg/日のとき 

  ユニットリスク アクリルアミドによるがん死亡数(年間)(*1)
EPA 4.5×10-3 800人
WHO 0.7×10-3 130人
Granath 10×10-3 1900人
報道   500人

(*1) 人口900万人として計算。 
もし、ユニットリスクにこの値を用いると、スウェーデンで年間500人という数字になるのだが、この点についてはさらに慎重な検討が必要である。

7)提案

バランスのとれた食事

WHO
 
専門家グループによる調査。ただ、このリスク推定はかなり、不確かとしている。

英国
http://www.food.gov.uk/multimedia/webpage/acrylamide_study_faq/
 
食品中の分析結果は同様。

○ new riskではない
○ 食べることは、常にリスクゼロではない。アクリルアミドは、たくさんある食品中リスクの一つ。
○ 動物実験の結果から、発がん推定数を計算することには同意できない。
○ 家庭で調理されても、同様に生成する。原料には含まれない。

一例:Tesco King Edward potatoes
   原料       <10
   ボイル      <10
   チップフライ   2800 (ppb)

アクリルアミド
CH2CHCONH2



雑感178 -2002.5.20「PFOSの分配係数は測定可能か?」

PFOSについてのmail二通

前回

雑感170でPFOSについて書いた(ここをクリック)が、それについて二通の貴重なご意見を戴いた。

一つは、PFOSを使っている電子部品製造会社の方からのもので、もう一通は農薬の専門家の方からのものです。

PFOSは撥水剤の中間体と思っていたが、それ自体が電子部品工場で使われているとのことである。このmailには、企業秘密も含まれているように思うのでここでは掲載しないが、二通目は本人の了解を得たのでここに掲載します。

青字は中西が加えた言葉です。下線も中西が加えました。


二通目のmail

中西先生,農薬が専門でHP「農薬のお話」を作成しているグレガリナです。遅くなりましたが,「PFOSの分配係数は測定可能か。」などにつき若干コメントします。

PFOSの分配係数

ご存じとは思いますが,分配係数の「測定方法」には以下の3つがあります。

1.フラスコ振盪法

2.HPLC法(「高速液体クロマトグラフィー」) 

3.計算法

もちろん,分配係数の意味から明らかなように,HPLC法は推定法に過ぎませんし,計算法は測定ではありません。しかしながら,OECDガイドラインにもHPLC法が採用されているように,フラスコ振盪法での測定が困難な場合は,HPLC法を採用して良いと思います。その場合も,「分配係数」として数値を記載できます。なお,計算法もOECDガイドラインに記載があります。

私は分配係数の大きな化合物を扱うことが多く,水相での濃度が分析不可能になることが多いのですが,フラスコ振盪法にこだわっており,14C-標識化合物を用いる最後の手段をよく使います。ただ,農薬原体中不純物では単離が困難なものが多くHPLC法を用います。とにかく,HPLC法であればPFOSの分配係数も測定できるでしょう。

フラスコ振とう法でも可能

フラスコ振盪法でPFOSが測定可能かという点は先生と見解が異なります。

まず,OECDガイドラインでも界面活性剤は測定できないと明記されていますが,PFOSについては界面活性剤としての能力は低いと考えられます。石鹸は水で泡立ちますが,1-オクタノール飽和の水ではあまり泡立ちません。1-オクタノールには消泡作用があります。

また,分配係数測定の際,濃度の上限は規定されていますが,最低濃度は定められていませんので,濃度を十分に低くすれば泡立つことはないでしょう。したがって,PFOSが界面活性作用のゆえに測定不能となることはないと思われます。

強酸性のため測定は難しい

問題は,むしろ強酸である点です。水相のpHの変化が分配係数に与える影響が大きく,また濃度によって分配係数が変化します。つまり,有機相には非解離で存在し,水相では解離することが問題なのです。そのため,測定は事実上不可能でしょう。

計算は可能

しかし,このような場合でも計算は可能と思います。私も,Macintoshで走るMacLogP 2.0.0で計算しようと思ったのですが,古いプログラムなのでいまのシステムでは走りませんでした。時間のあるときに再度試みるつもりです。

PFOSの生物濃縮など

PFOSの特徴は恐ろしく安定なことです。おそらく,哺乳類では全くといって良いほど代謝できないでしょう。代謝で最も重要なスルホン酸のα位の酸化とω位の酸化ができないだけではなく,分子の全てが「テフロンコート」されており修飾できないのです。

生物濃縮はADMEでの吸収と分解のかねあいでしょうが,分解がほとんどないためlogPの割に濃縮されるのだと思います。おそらく,環境中でも安定で,光分解以外には微生物でもほとんど分解されないでしょう。

私は,PFOSが蛋白などのSH基と反応することが生物濃縮にとって重要だと推測しております。もしそうなら,全血での濃度から単純に血漿,血清濃度を計算するのは危険です。

その他の細かな点

・PFOSの日本語はオクタンスルホン酸でオクチルスルホン酸やオクチニルスルホン酸ではありません。スルホン酸ではベンゼンスルホン酸のように命名します。ちなみに,OECDガイドラインに「n-オクタノール」と素人のような間違いを書いているのが気になっています。

・揚げ足取りですが,KOWは水相と有機相の濃度比です。

・水に溶けやすいことと油に溶けにくいことは必ずしも一致しません。アセトニトリルのKOWは見た目より高いのです。

私のhomepage

http://members.tripod.co.jp/gregarina/


雑感177 -2002.5.14「imidasと環境科学」

環境科学の現状
 
環境問題はあるけど、環境科学がないなと、かねがね思ってきた。環境科学を標榜する多くの人が、分析化学の専門家か、バイオアッセイ専門家で、「測りました」「魚のどこどこに異常が出ました」という類の論文が多い。それが、環境にどういう影響を与えるのかの解析がない。
 
また、環境と向き合って、環境で何が起きているのかを調べる人も実は、非常に少ない。環境と向き合って、何かを見付ける、それが環境科学の科学たる所以だと思うけど、それがないのが不思議だ。
 
多くの大学の環境科学科を出た学生が、大学院生として、私たちのところに進学してくるが、環境に関することは、結論を教わってくるにすぎないことが多い。オゾン層破壊のメカニズム、二酸化炭素による温暖化などについて、知っているのだが、それは話を聞いているというレベルだし、また、「何とかしなくてはならない」という意識のレベルにとどまっている。

環境科学の技

では、どうすれば、環境に悪い事柄を新しく見付けることができるのか、影響から原因をつきとめるにはどうするか、或いは対策が有効か否かをどう評価し選択するかの方法論を学んでいない。環境科学の専門家を養成しているのではなく、環境問題の評論家を養成しているだけだ。環境問題の専門家も少しは必要かもしれないが、そう多くは必要でない。

imidasの仕事

2年前だが、集英社から出ているimidasの編集者が、丁度同じようなことを言ってこられた。imidasは、現代用語の基礎知識や知恵蔵などと並んで、毎年出版されるその時代で多用される用語の辞典典集である。

imidasは、多分、この3冊の中で一番多くの部数が出ていると思う。編集者は、このように言ってきた。「環境問題」と「環境経済学」があるが、「環境科学」がない。「環境科学」がないと、環境問題の本当の大きさが分からないのではないか。身近に感ずることも出来ないのではないか、環境影響を大きさで比較できるような欄がほしい、ということで、「環境科学」という中項目が登場することになった。

2002年版

imidasの2001年版から、「環境科学」が登場し、私が書いている。
2002年版では、できるだけ、数値比較ができるようにという配慮で、以下の項目をとりあげた。

1. 環境リスク、2. ユニットリスク、3. ハザード比、4. 損失余命、5. 質調整生存年、6. 支払い意思額、7. 費用便益分析、8. 生態リスク、9. 酸性雨、10. オゾン層破壊物質、11. POPs、12. POPs条約、13. ダイオキシン、14. ダイオキシン排出量、15. ダイオキシン摂取量、16. PCB、17. DDT、18. ベンゼンによる発がんリスク、19. ディーゼル、20. 窒素酸化物、21. 浮遊粒子状物質、22. MTBE、23. SPEED98、24. ノニルフェノール。

皆さんのご意見を

そろそろ、2003年版の原稿を書く時期が近づいてきた。皆さんが取り上げてほしいというような項目があれば、ご連絡ください。できるだけ、環境影響を定量的に表現することを、目標にしている。


雑感176 -2002.4.30「霞ヶ浦導水 縮小、それにしても遅い!」

4月28日朝日新聞朝刊一面に、「霞ヶ浦導水 縮小へ」という見出しの記事があった。

霞ヶ浦と利根川、那珂川を結んで、工業用水、都市用水、農業用水を作り出す計画が、霞ヶ浦導水事業だが、その規模を縮小することになったとの記事である。茨城県が、水需要量予測を下方修正し、「水余り」が懸念されたためとある。また、国の水資源開発事業が工事の進行中に規模縮小されるのは異例と書かれている。

私の初期の頃の論文(30年も前か!)

実に30年前、1972年11月号の「展望」という雑誌に、「鹿島―公害なき開発の終末点」というタイトルの、17頁の長い私の文章が掲載された(日本経済は、まさに上昇しか知らぬ時代である。翌年オイルショックを経験し、高度成長に対する反省がはじめて聞かれるようになる)。

大学院を卒業し、助手になって5年目の時である。若い人は知らないかもしれないが、「展望」はわが国の“左翼的文化人”の代表的雑誌だった。ここに掲載された私の文章は、朝日新聞の「論壇時評」で大きく取り上げられ、その後、工業用水計画に疑問を呈する各地の市民運動にとってのtextとなった。今でも使われている。
 
そこで、私が書いたことは、霞ヶ浦の水門を閉め切って、大規模な工業用水を鹿島コンビナートに供給しようという、霞ヶ浦総合計画は、霞ヶ浦の自然に大きな痛手を与える、しかも、これほど大用量の工業用水は不要だということだった。

鹿島コンビナートがいけないとか、生産高が大きすぎると言ったのではない。予定の生産をしても、これだけ大量の工業用水は不要だと主張したのである。

鹿島工業用水計画

当時の計画では、鹿島工業用水道は、三期計画まであり、一期20万トン/日、二期60万トン/日、3期60万トン/日で、いずれも霞ヶ浦から取水する計画であった。

私は、工業用水の使用実態と原理的な必要量の計算から、鹿島コンビナートは一期工水だけで十分賄えること、したがって、霞ヶ浦からのさらなる取水は不要であること、霞ヶ浦は取水のための水瓶(逆水門の締め切り)にすると、急速に水質が悪化するから、二期工水や三期工水の工事をやめてほしいと、訴えた。

水余りの工業用水道

聞く耳を持たぬ茨城県企業局は、機動隊を入れて反対運動をつぶし、工事を強行した。

その後、三期工水は30万トン/日に縮小、さらに近年になって、三期が22.5万トン/日に縮小された。しかし、三期工水道の導水管、浄水場の工事を続け、ほぼ完成させた。

ほぼというのが、意味深長である。現実には完全に完成しているのであるが、それを一部未完成にして、工事費の中から維持費を捻出するのである。

因みに、現状での鹿島工業用水道の使用実態は、一期、二期合わせて45万トン/日である。企業は契約水量があるので、節約しても得にならず、この水量を使っているが、本来一期工水道だけで間に合う。今も、三期工水は全く使われていない。ときどき、施設がさびて動かなくなるのを防ぐために、通水が行われるだけである。

茨城県の発表では以下のような記述になっている。
鹿島工水の現有能力は88.5万トン/日の能力に対し給水実績は45万トン/日(平均)。
 
実際には、102.5万トンの能力がある。それを、88.5にし、残りを未完成にすることで、工事中の旗をかかげ、お金を出し続ける。

因みに、茨城県全県工業用水給水能力は、日本工業用水協会発行の月刊「工業用水」2001年4月号によれば、116.5万トン/日となっている。

ところがその内訳は、鹿島工水111万トン/日、その他30.8万トン/日である。この合計は142万トン/日だが、そこに示されている合計は116.5万トンになっていて、鹿島工水の能力を88.5万トンに読み替えた数値の合計になっている。給水実績は57万トン/日(全県の中に鹿島工業用水も含まれる)。

こういう数字でも水余りははっきりしているが、実は、工事が済んでしまった部分も工事中にすることで、能力を過小申告しているので、さらに余っている。こういう現実を知らずに、関東地方に水飢饉などと言う人が多い。

まだ作るの?

こういう実態があるにも拘わらず、さらに工業用水、農業用水、都市用水を霞ヶ浦を利用して取水するために、霞ヶ浦導水事業が計画された。縮小と言っても、もう2000億円くらい使っているという。余りにもひどいと思いませんか?

日本中にこういう例が山ほどあると思われるのに、工事の進行中の規模縮小は異例とのこと、まだ、ましと言うことだろうか?

「展望」のこと

「展望」という雑誌は、先にも書いたが、当時は権威のある雑誌だった。戦後の左翼文化人の代表的な雑誌だった。「展望」編集部から、書いて欲しいと依頼を受けて、私は書いたが、実は編集長(原田奈翁雄さん)は私の文章が気に入らず、当初ぼつになった。

それが、たまたま編集部を訪問した中岡哲郎さんの目に触れ、彼が「これは、今までの日本の論壇にはない鋭い切り口の論文だ、日本を代表することになる」と強力に推薦したため、2ヶ月遅れて「展望」に掲載された。

「展望」の編集長原田さんは、私の文章には、事実があるが、こころがない、思想がないというような評価だったということを、後に人づてに聞いた(伝聞ゆえ、不正確)。そして、「数字があばく公共性の実態」という副題がつけられた。編集長は数字がよほど嫌いだったらしい。

この副題を見るたびに、苦笑してしまう。最近はエクセルの普及等でグラフが新聞にも掲載されるようになったが、当時は全くと言っていいほどなかった。縦書きの文章にグラフというのは、実に希だった。私は、グラフ馬鹿と評されていた。


 トップページに戻る