雑感275-2004.9.27「三宅島と四日市−三宅島(その2)」

四日市喘息

雑感273(2004.9.14)で三宅島の二酸化硫黄濃度の現況を示した。ここでは、その濃度をかつて公害のひどかった時代の四日市の二酸化硫黄濃度と比較した。

三重県四日市は、1950年代後半からの高度経済成長期にコンビナートの増設が相次ぎ、60年代半ばには呼吸器障害の患者が増え、大きな社会問題になり、四日市喘息という言葉まで現れた。

その原因は、二酸化硫黄(SO2)、硫黄酸化物(SOx)、二酸化窒素(NO2)、浮遊微粒子と考えられているが、最も大きな影響を与えたのは二酸化硫黄とされている。

三宅島の場合には、二酸化硫黄のみならず、硫化水素濃度も高いが、SOxや浮遊微粒子の濃度は高くない。したがって、二酸化硫黄のみで健康影響を論ずるのは不十分であるが、とりあえずは二酸化硫黄の濃度を比較していく。


1970年頃の塩浜(四日市)

四日市の年間平均値

年間平均値の経年変化を図1に示す。四日市市のホームページに掲載されていたグラフの一部を取り出して描き直したものである。ここに、塩浜病院、磯津という地名があるが、塩浜地区、そのなかでの磯津が最も汚染のひどい地区であった。1967年で 0.08 ppm程度である。


図1

1993年の年間平均値では、磯津で0.008 ppm 程度である。環境保全目標値が年平均値で 0.017ppmに設定されているが、これが、環境基準である「一日平均値が 0.04ppmを超えないこと」を年平均値に換算したものと思われる。1980年代以降、全域でこの目標値以下になっている。図2に地図を示す。





図2 四日市市地図
(四日市市ホームページ 
http://www.city.yokkaichi.mie.jp/kankyo/taisaku01.htm より)

図3には、この磯津の年間平均値と三宅島の観測地点における03年8月から04年7月までの年間平均値の値を比較した(一部、04年4月から7月までの値あり)。


図3

如何に三宅島の現状の二酸化硫黄濃度が高いかが分かると思う(ただ、当時の測定値と現在の測定値を、そのまま比較できるかは、もう少し検討した方がいいかもしれない)。

高濃度の出現率

前項では、年間平均値について比較したが、重い喘息病などには、年間平均値より高濃度の出現率の方が大きく寄与していると言われている。

図4は磯津における一時間値が 0.2ppmを超える場合の出現率である(四日市市のサイト)。最もひどかった時期には13%程度である。


図4

では、三宅島ではどうか?

東京都の報告では、1時間値が 0.1ppmを超える時間数はでているのだが、0.2ppmを超える時間数は報告されておらず、オリジナルデータにアクセスしていないので、ここでは、二つのデータからそれを類推することにする。

表1には、三宅島の測定地点における以下のデータを示した。

(1)02年3月から03年2月までの、0.2ppmを超える月平均時間とその割合(分)とその割合(%)(内閣府発表)
(2)02年3月から03年2月までの一時間値が0.1ppmを超える割合(%)(内閣府発表)
(3)03年8月から04年7月までの一時間値が0.1ppmを超える割合(中西の雑感273から再録)

表1

  (1) (2) (3)
02年3月から03年2月まで 02年3月から03年2月まで 03年8月から04年7月まで
0.2ppmを超える月平均時間(分)とその割合(%)
内閣府資料
一時間値が0.1ppmを超える割合
内閣府資料
一時間値が0.1ppmを超える割合
(中西、雑感273)
三宅支庁 617 (1.4%) 2.1%  2.3% 
美茂井器具置場      15.4% 
逢の浜温泉  5041 (11.7%) 19.5%  27.0% 
三池消防器具置場  9768 (22.6%) 33.1%  32.8% 
三宅村役場  8597 (19.9%) 24.3%  28.1% 
三宅島空港  6675 (15.5%) 19.3% 21.8% 
御嶽神社バス停      3.7% 
坪田公民館  769 (1.8%)  3.2% 3.3% 
アカコッコ館  1371 (3.2%) 5.4% 5.4% 
薄木生コン工場  4118 (9.5%) 14.6%  16.6% 
薄木バス停      8.7% 
阿古船客待合所  1988 (4.6%) 6.8% 7.5%
ふるさと体験ビレッジ     2.8% 
伊ケ谷老人福祉館 1744 (4.0%) 5.5% 3.8%

一時間値が0.1ppmを超過する割合は、(2)と(3)を比べると分かるように、この一年半の間にさほど変わっていない。とすると、0.2ppmを超過する割合も、変わっていないのではなかろうか?

(1)を見ると、最も高い所で 22.6%、低い所で 1.4%。この数値は、四日市の一時間値が 0.2ppmを超える出現率と直接比較することは、できないが、0.2ppm以上出現率は三宅島の方が低い。

しかし、非常に高い濃度、例えば数ppmの出現は四日市では見られず、三宅島では出現する。これらは、統計的に扱う必要があるが、いま、手元の資料では計算が出来ず(時間のある時に計算したい)、高濃度の影響がどちらでより厳しいかは、これだけでは判断できない。

排出量は減っているか?

1年ほど前には、今年の排出量はかなり減るものと多くの人が考えていた。しかし、実はあまり減少しなかった。

ここに、二酸化硫黄排出量の月平均値の経時変化を示す。産総研の風早康平さんのホームページからの引用である(http://staff.aist.go.jp/kazahaya-k/)。

じわじわと減るだろうという予想は外れている。最近は、少し増えているかなとも思える。火山活動は沈静化の一途を辿っているが、二酸化硫黄の排出量はそれに比例していない。やがて減少するとは思うが、いまのところ楽観できない。

つくづく思うが、このリスクは意外と大きい。
(つづく)


図5


雑感274-2004.9.21「毛髪中元素の測定」

髪の毛一本で

9月19日付けの朝日新聞に「髪の毛一本健診」へ一歩という見出しの記事があった。

その記事の概略は以下のようなものだった。兵庫県立大学と赤穂化成という会社との共同研究で、「スプリング8」(放射光施設)を用いると、毛髪1本で様々な微量元素の測定が可能で、これが健診につかえるというものであった。

スプリング8とは、世界最高性能の放射光(電子が強い磁場により方向を変える際に発生する光)装置で、兵庫県の播磨科学公園内にある、(財)高輝度光化学研究センター内にある。

新聞記事によれば、毛髪を40マイクロメートルほどの長さに切り、15の元素を分析できると言う。この記事には、この分析により健康状態を把握できると書いてあり、高血圧とクロム、アトピーと亜鉛などの関係が書いてあるが、性急に健康と結びつけるのは、むしろ気をつけた方がいい。ただ、この量で毛髪中元素を測定できるとすれば、リスク評価にはかなり役に立つ。

人体濃度の測定の重要性

リスク評価をする上で、様々な物質の体内濃度を知ることは非常に大切なことである。ダイオキシンのことが問題になった時、危ない危ないと言われた所沢や、城取の焼却炉周辺の血液中ダイオキシン類濃度(毒性換算値)が、一般とほとんど変わらなかったことが、何よりも、焼却炉周辺の大気経由でダイオキシンが体内に入る経路が主要な経路ではないことを証明する決定的な証拠になった。

また、大阪府立公衆衛生研究所で、1970年頃から保存されていた母乳中のダイオキシン類の部分析値(経年変化)が、経年的に減少していることも、ダイオキシン類の主要な汚染源が焼却炉ではないことの証明になった。

私は、ブラジルアマゾン川流域での水銀汚染を調べていたとき、毛髪中水銀値を測定し、リスク評価の基礎資料にした。水銀については、毛髪中水銀値を測ることが世界でも常識になっている。

毛髪中水銀値と血液中水銀値は、全く同じ意味ではないが、一定の相関関係があることが多い。しかも、血液の採取に比べれば、毛髪の採取は極めて容易であるし、保存も容易である。その意味で、毛髪中元素の分析が微量で可能になることは、とてもいい。

騒ぎになれば、また頓挫する

(1)化学物質の暴露が複雑になっているので、最終的にどのくらいの暴露量かを知ることは価値が高い。
(2)経年的な変化を知ることも重要。
(3)地域や職業などによる違いも分かる。

こういう情報が得られると、リスクの絶対値が分からなくとも、どうすればいいかが分かることも多い。ただ、血液中に存在すれば、即リスクありではないので、その点にも気を付ける必要がある。

日本の今の状況を見ると、環境ホルモンの時と同じように、少しでも検出されれば大騒ぎということになりかねない。これらの情報は、あくまでも長い目で暴露状況を監視し、リスク評価、リスクマネジメントにつなげることに意味があるので、重々注意して頂きたい。

また、「オオカミ少年」みたいな使われ方をすると、こういう試料を保存し、国全体でリスク評価のための基礎試料を整えるという体制を、国全体で息長く作っていこうということが、認められなくなると思う。

つぎの課題

ここで、分析できるのは15の元素となっているが、将来的にはタンパク質の分析も可能となるかもしれない。とすれば、もっと多くの情報が得られる。それも次の課題。

しかし、その前にもっと大事なことは、試料(サンプル)の採取を計画的に行うことである。年代、職業、年齢、または、本当にアト・ランダムに取られているかなどの注意が必要。ここが、日本の最も弱い点のような気がする。日本全体を見通して、どのように試料を集めるべきかを考えず、適当に、しかし、そのためにひどく偏った試料を集めてしまうことが多いのである。

そして、もうひとつ、血液中濃度と毛髪中濃度との関係についての広範な研究が必要。

この後者の二つの課題が達成できれば、毛髪中の元素分析は、リスク評価に非常に役に立つし、将来のためにも試料を残すことにも意味がある。経年変化はとても重要である。

米国では

米国では、ヒト試料(血液や尿)の系統的な分析が大規模に行われている。
http://unit.aist.go.jp/crm/newrisk2.html

どういうわけか、欧州では、こういう情報が少ない。

我が国でも新しい動き

かなり遅れているし、規模も小さいのだが、生体バンクを作ろうという動きがある。
その一つとして、10月2日京大でシンポジウムが開かれ、中西も演者として参加する。



老婆心ながら、

赤穂化成という会社は、インターネットを見ると、深層水などの健康食品を売っている。こういう分析値を、健康食品の販売と直ぐに関連づける動きには、呉々も注意して頂きたい。

この種の分析値は、全体として見ることに、また経年変化などを見ることに意味があるもので、その数値のみで個人の状態判断を直ちに判断することは却って危ないし、いたずらな不安感を作りだすこともあるので、是非気をつけてほしい。


雑感273-2004.9.14「三宅島の二酸化硫黄」

島民の帰島が現実になりつつある

2000年9月に、三宅島の雄山の噴火があり、それ以後大量の火山ガス(二酸化硫黄や硫化水素など)が放出された。ひところの激しい放出はなくなったが、それでも尚かなりの放出が続いている。

島民は2000年9月から、すでに4年の避難生活を続けている。そろそろ耐えられなくなっていることと、二酸化硫黄の濃度も下がってきたことから、三宅村村長は希望する島民の帰島を認める方針を出した。

今、二酸化硫黄はどの程度になっているのだろうか?東京都が毎日測定し、結果を公表しているので、それを図にした。

環境の目安

1)ひとつの目安

2003年3月24日、内閣府は「三宅島火山ガスに関する検討会報告について」という文書を公表している。そこに、「三宅島火山ガスに関する検討会報告(概要)」という文書がついていて、その中に二酸化硫黄の濃度と健康影響の目安が掲載されている。

短期の影響もあるのだが、ここではとりあえず長期影響だけをとりあげると、長期的影響(軽度の慢性影響がある)がみられかもしれない濃度の目安として以下の数値を出している(逆に言えば、これ以下なら大丈夫の意味か?)。

○年平均値が概ね0.04ppm以下であること

○一時間値0.1ppm(環境基準値)を超えた回数が年間10%以下であること

2)環境基準値

我が国の環境基準値は、1時間値の1日平均値が0.04ppm以下でかつ1時間値が0.1ppm以下となっている。この前者の基準値は、年間平均値で概ね0.02ppmに相当する。

現状の図 

内閣府の報告書には、2002年3月から2003年2月までの一年間の観測値を基に、「二酸化硫黄濃度の目安に照らした各観測点の状況」という図がある。これが非常に分かり易い。そこで、これを真似て、現状の観測値と目安との関係を図にした。

観測値は、基本的には2003年7月までの一年間のもので、場所によっては最近4ヶ月間のものしかない。

年平均値が0.02ppm以下のところを問題なしとした。
年平均値が0.02ppmより高く、0.04ppm以下のところは、やや注意として、黄色で表した。
年平均値が0.04ppmを超えた地点を、要注意としてオレンジ色で表した。

また、一時間値が0.1ppmを超えた回数が年間10%を超えた場合も、要注意とした。
年平均値が0.2ppmを超えている地区は、「リスク高い」として赤で表した。

最後に

この図を見ると、濃度が高いことに驚く。今で相当濃度が高い。これが、人為的なものなら、対策をとるまで居住不適となるのだろうが、自然起因だし、長らく住んできたところであるし、生活のこともあるから、損得を考えなくてはならない。つまり、健康リスクと生活や心情との矛盾、マネジメントということになる。

以後、三宅島の濃度と四日市との比較、三宅島の二酸化硫黄によるリスクと他のリスクとの比較、リスクと生活との矛盾について、引き続き考えていきたい(三宅島問題はつづく)。


雑感272-2004.9.7「不安の海の羅針盤」

BSE全頭検査問題で食品安全委員会が一つの結論(20ヶ月齢以下は全頭検査不要)を出すとのこと。何らかのことで、全頭検査が終わり、米国牛肉の輸入が解禁されるのはいいことだが、プリオン専門員会の議論の不毛さにはあきれる。またの機会に論ずることにする。

今日は、9月10日に配本される(書店には11〜13日に出る)拙著新刊について紹介させていただく。表題は「環境リスク学−不安の海の羅針盤−」(日本評論社)ハードカバー、サイズ20cm、251頁、1890円(税込)だが、私はこの副題がえらく気に入っている。この本の1章は、私が2月に横浜国立大学で行った最終講義である。是非、一度覗いていただきたい。

以下、まえがき、表紙、目次を再録した。
 
まえがき

私は環境リスク評価という仕事をしてきました。それは、目に見えない環境影響の大きさや性質を見えるようにする仕事です。

環境問題も、かつての公害のように誰の目にも見える被害は非常に少なくなりました。今、私たちが心配していることの多くは、目には見えないが何か悪い影響があるかもしれない、ひとつひとつは何もないように見えるが、それらが幾つも重なると何かが起きるかもしれない、または、今は何もないように見えるが将来何か異変が起きるかもしれないというようなことです。

これがリスクです。目に見えないだけに、明日にも地球が破滅するかのように吹聴されることがある一方で、重大なリスクが放置されていることもしばしばあります。そして、リスク不安だけは大きくなっています。

現状では、行き当たりばったりの対応が多いのですが、これは余りにも無謀です。無謀な行動は、必ず、この地球上で最も貧しい人と地球環境へのしわ寄せとなって現れるのです。それはどうしても避けたいことです。

リスク評価は、難しいし、まだ未熟で、多くの問題点もあります。しかし、それを育てることなしに、リスクを制御し、生き抜くことができないでしょう。羅針盤を少しずつ精巧にし、やがて今のGPSのようなシステムを作ってきた先人達に見習いたいと思います。

<1章について>

私は環境リスク評価という仕事に打ち込んできたのですが、よく考えて見ると、私はリスク評価から最も遠い位置にあるような人間だったということに最近気がつきました。

そのきっかけは最終講義です。2004年3月末で私は横浜国立大学を定年退職しましたが、それに先立つ2月23日、大学の講堂で最終講義を行う機会を頂きました。その草稿を書くために、時代を追って自分の考えたこと、行ったことを振り返っていた時です。自分の研究をリスク論へと舵をきったことは、ある意味で自分の特性を殺す畏れもあるような選択だったということにはじめて気がついたのです。

最終講義でそのことを話しました、そしてタイトルを「ファクトにこだわり続けた輩がたどり着いたリスク論」としました。ずっとファクト(事実)にこだわり続けた私が、何故、予測を主とするリスク評価に飛び込んだのか、そういう異なる世界に飛び込んでもなお、ファクトに裏付けられたリスク評価をしようと七転八倒していることを話しました。それが本書の1章になりました。

ファクトを重んじたリスク評価という目標は、相当矛盾を含んだものです。将来的には、もっと予測や仮定を多くしたものに脱皮する必要があるかもしれません。しかし、今の日本には、この形、つまりファクトを重んじたリスク評価が必要とされているように思います。リスク評価の歴史が浅いので、ひとつひとつ検証しながら、進んだ方がいいからです。リスク評価という考え方を社会が共有するためには、この段階がとても重要な気がするのです。

<2章について>

では、米国ではどのようにリスク評価が進んできたか、欧州と米国はどのように違うのか、リスク評価は今後どういう方向に進むのかなどについては、2章で述べました。

また、この章では、私がリスク研究の過程で感激したこと、また、悩み、苦しんできたことについて述べました。この章はQ&Aの形になっています。聞き手は、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授の伊藤公紀さんです。伊藤さんの質問に促されて、評価の持つ二面性に苦しみ、若い学生達の発案をつぶしたりしたことなど、通常は余り書かないことを、文字にすることになりました。

3章から5章は、環境リスクの幾つかについて、私がこれまでに書いた文章の一部です。いずれも、リスク評価を基にして、どうすべきかについて書いたものです。

<3章について>

3章に収録された文章は、内分泌かく乱攪乱物質(俗に環境ホルモンと言う)が人類の生存を危機に陥れるというような論調が支配していた1998年に書いたものです。

環境ホルモンの代表とされていたダイオキシンのリスクの大きさがそれほど大きくはないことなどを書いて、冷静な対応を求めたものです。その論文のタイトルは「環境ホルモン空騒ぎ」でした。

この論文を書いて発表する時は、身の震える思いでした。環境保護や人の安全を守れという旗印の主張に全面的に刃向かうものだったからです。大学院を卒業してから、ずっと環境問題に身を投じ、まさにそのためにさまざまな苦しみをしてきた私にとって、それはとても辛いことでした。

いかし、今では、多くの人がまさにあれは、空騒ぎであったと思っているのではないでしょうか。その後の動きも少し書き加えました。この論文も、リスク評価の結果に忠実でありたいと言う気持ちから書いたものです。

<4章と5章について>

4章はBSE(狂牛病)と全頭検査です。5章では、DDTやカビ中のアフラトキシン、さらには貧困のリスクや騒音のリスクなどについて取り上げました。また、リスク論批判に対する反論も含めました。

そして、最後にリスクとリスク不安とは違うこと、リスク不安に適切に対処することは、この社会のひとつの課題であることを述べました。5章は、私が毎週書き続けている「雑感」から抜粋し、加筆したものです。

回転扉の問題やマグロ中の水銀によるリスクの問題など、まだお伝えしたいことが多々あるのですが、またの機会にしたいと思います。
この本がきっかけになって、リスク評価に興味をもち、それを上手に使って頂けると嬉しい限りです。

表紙

目次

1部  環境リスク学の航跡 1

1章 最終講義「ファクトにこだわり続けた輩がたどり着いたリスク論」 3

東大生が寄りつかなかった研究室  5/村八分の状態  12/データが間違っているかもしれない  14/不経済性指数  19/建設省はせせら笑った  22/水循環を促進する下水道  30/リスク研究開始  36/異種のリスクを比較する  40/水銀のリスクから生態リスクへ  43/東大教授が移るのは前代未聞  49/農家の物置を探せ──ダイオキシンのリスク  54/化学物質リスク管理研究センターの設立  65/手帳に書いた四つのこと  71/ファクトへのこだわり  73/ファクトを超える  78

2章 リスク評価を考える──Q&Aをとおして 83

戦争を始めるリスク ──最近問題になっているリスクは?  85/リスクセンス──身のまわりのリスクは?  87/最大のリスク──大きなリスクはどんなものが?  89/リスクと職業の関係──リスクが高いと給料が高い!?  92/リスク研究の曙──リスクという考え方は、いつ頃から出てくるのですか?  93/リスクと裁判  95/労働環境情報の重要性  98/規制とリスク評価──リスクの考え方はどのくらい受け入れられている?  99/リスクの定義や計算について──リスクの読み方は?  102/リスクの管理を自分で──なぜリスク評価についての批判があるのか?  105/リスク予測を自分たちで──社会を作る自覚とは?  108/リスク探し──リスクの研究課題は?  110/EU型VS.米国型──欧米のリスク研究は?  112/代替物戦略──リスク評価はいつやるのが良い?  113/環境科学のスキル──リスク専門家をどう育てるか?  115/感激した裁判──裁判でリスクをうまく使うということはどういうことか?  116/BSE問題──日本でのリスクの「演習問題」?  119/ベトナムに行ったが記事にならなかった──ダイオキシンはどうか?  121/クオリティ・オブ・ライフ(QOL)を考える──生活の質とリスクの関係は?  123/評価の二面性──QOLの問題点は?  128/死をどう扱うか?  損失余命を考えた理由は?  131/QOLをどう取り入れる──客観的なQOL評価法はあるか?134/国家プロジェクトの立ち上げ──日本のリスク研究のこれからは?  135
2部  多様な環境リスク 139

3章 環境ホルモン問題を斬る 141

日本は世界一汚染された国なのか  144/「ごみ焼却炉」主犯説のウソ  146/発ガンリスクは水道水と同じ  150/母乳の汚染は減りつつある  152/判断力を失った厚生省  157/水俣病の教訓に学べ  159/もっと怖いのは゛思考力の麻痺″  163/追記  166

4章 BSE(狂牛病)と全頭検査 171

今月のリスク  173/いくつかの対策とリスク  174/米国の牛肉と日本人  176/受容できるリスクレベル  178/米国に要求すべきこと  179/わが国の牛のリスクレベル  181/米国民は科学的か?  182/反面教師としてのダイオキシン  183/リスクの大きさ三種  185

5章 意外な環境リスク 189

予防原則について  191/魚に食べることのリスクとベネフィット  193/DDTのリスク  196/狼とイノシシ  198/リスクの研究者になるには  200/ラドンのリスク  204/これは、リスク論批判なのか?  207/アフラトキシン  215/新規リスク化学物質DON  219/騒音によるリスク(損失余命で評価)  224/貧困のリスク──ヨハネスブルグ・サミットに寄せて  228/鶏卵経由のサルモネラ中毒のリスク──米国の報告、日本の死者数は少ない  232/電磁波の人体影響研究──評価はC  236リスク不安と科学技術  241

あとがき 247
索引

 


雑感271-2004.8.31「何故だ? 二題」

(その1)RDF(ごみ固形燃料)発電の後始末

役人の追求もいいが

ダイオキシン対策として進められたRDF発電が死者も出すほどの事故続きであることは既にご承知の通り。この対策として、環境省は火災防止のための設備の設置などを内容とする安全対策を示したが、これに対して、自治体側からは余りにも高い費用がかかるということで強い反発があるという。環境省幹部は「安全面や経済面をしっかり調べ、判断すべきだった」と打ち明けるとの記事があった(2004.08.08 朝日新聞)

また、8月29日の朝日新聞には、「ごみも積もれば」という記事があり、その中に、RDFを推進した当時の課長の話が出ていて、以下のような記事となっている。
“課長は退官し、この夏、環境省の関連会社の役員に就任した。三重の事故後、RDFについては「特別推進した記憶はない」と語るだけだ。”

企業の責任は?

たびたび書いてきたように、ダイオキシン問題、特にRDF発電での旧厚生省(現環境省)の責任は大きい。だから、当時の課長がどのように責任を感じているかについては、是非知りたいところである。

ただ、一つ不思議なことがある。何故、新聞やTVは、このRDF発電設備を作った企業の責任を問わないのかということである(今日の何故?はこれである)。役人はそれに補助金をつけて、奨励した責任があるが、火を吹くような装置を作って売った企業は、もっと直接的な責任がある筈である。 

たとえば、三菱ふそう

例えば、三菱ふそうは、自動車の不備で何回も企業topが記者会見し、謝っている。そして、遅ればせながら、recallをしている。焼却炉とか、こういうものは、なぜ、企業topがでてきて誤り、recallしないのか、そして、そのようなことをしない企業を、皆が非難しないのか、それが不思議である。

静岡県小山町に作られた「御殿場・小山RDFセンター」では、火災などが続出、維持・管理は当初予定の7倍にもあがったという。この事態に対して、御殿場市長は三菱商事・石川島播磨重工業・荏原製作所・フジタの4社に79億2000万円の損害賠償を求めて提訴した。これは、非常に希な例だというが、考えてみれば当然である。

新聞も、役所や役人は批判するが、最も直接的な責任がある建設業者や設計業者の責任を問わないのはおかしいと思う。

浄化槽でもそうだが、約束の機能が出なくとも、自治体は企業に対して何も求めない。当然、recallを要求すべきである。また、下水道や道路などで、当初予定金額から大幅にふくれあがっても、当初の約束を守らせることをせず、唯々諾々と支払うのが普通である。こういうことをしていてはいけないと思う。

RDFや浄化槽で何か問題があれば、まず、企業のtopにTVの前で謝ってもらおう。そして、製品を引き取り、当初約束の機能が出るようなものと取り替えてもらおう。

二つ目のなぜ?はオリンピック

女の金メダルは男のおかげ 

9月6日号のAERAの「女子の自信のつけ方」という記事を見て、ひどく驚いた。“なぜ、日本女子は突然に強くなったのか。取材をしていくうちに明らかになったのは、躍進日本女子の背後に、必ず秀逸コーチ陣が陣取っているという事実である。しかも、みんなスパルタ男子コーチである。”という文章で始まり、野口みずき、柴田亜衣、谷亮子ら柔道選手、さらにはレスリングの伊調姉妹など、いずれも男の有能なコーチと言うことを信ずる女の組み合わせだという。
 
これが、親父雑誌ならあまり驚かないかもしれない。またか、という感じである。しかしAERAは、しばしば女の地位が低すぎることや社会進出が遅れていることを問題にしている雑誌だから、ひどく驚いたのである。つまり、女の成功は、有能な男とそれに従う従順な女という組み合わせでもたらされるものだと言っているのである。

もちろん、ここに書いたアスリート達のコーチが有能であることを否定するものではないし、今の時代に、アスリートだけ頑張れば金メダルをとれるものでもなかろう。しかし、よくぞここまで古い浪花節を書くものだと思う。記者の名前は石川雅彦とあった。

実は、わが研究センターのGさん(男)が、オリンピックが始まる数週間前、やたらと女子バレーがもて囃されていた頃に、何故、女子バレーが強くなったのは柳本監督の力みたいな報道が多いのですかね?と言っていたのである。たしかに、TVを見ていると、柳本監督が主役かのような報道ぶりである。男が女を強くするというドラマにしたいのでは?と思っていたが、まさに、それとドンピシャの記事があった。

10年もたてば、金メダルをとった女のアスリート達が、手記を書くであろう。それまで待つことにしよう。それを読めば、彼女たちが、如何に戦略家で、コーチをうまく使ったかが分かるだろう。長生きして読まなきゃ。

昨晩、閉会式が終わった。寝不足気味で、録に勉強もしなかったので、今回は、力を抜いた雑感となった。


 トップページに戻る