私は宅配の新聞をとっていない。朝日新聞と日経新聞はデジタル版を購入し(各、月4,000円)、読売新聞と毎日新聞はネットで無料の情報を入手している。
朝日と日経とを比べると、ネット版としてのできは日経の方がかなり優れていて、読みやすい。携帯やi-Padでも読めるようにしているので、電車の中でも読んでいるし、ついこの間までは、病院でも読めるので重宝していた。
また、日経は紙面を見ることができるが、朝日にそれがない。記事はあるが、紙面はない。だから、広告などはない。週刊誌の見出しもない。朝日の方には記事が検閲されたような圧迫感があった。
ところが今回朝日デジタルに「地域版」が加わり、私にとって朝日の点が少し上がった。地域版は、かつては地方版と言った。その地方版の時代に、全国の地方版を集めた物が配達されるサービスがあるということを耳にして、是非毎日読みたいと思った。
そこで、東大の社会科学研究所(正確な名前は忘れた)と新聞研に電話したが、とっていなかった。そこで、朝日新聞社に連絡した(確か、1970年代の終わり頃だった)ところ、月2万円だが、毎日配達しますとの返事だった。
私は、早速購読を決めた。そして、大学に配達されるようになった。その最初のが届いた時、その姿を見て驚いた。地方版頁を破ったものが束になって送られてきたのだ。その粗雑な形に驚いたが、まあ、読むのに不自由はないので、それを読んで、北海道ではこういうことが問題になっているのかとか、どこどこでは、・・みたいなことを読んで、空気の違いを吸い取った。
今は、この地域版がなくても、ネットで地域ニュースなどを見ることはできるが、新聞はニュースだけではないし、毎日読めるのは嬉しい。今、放射線のことを調べ始めたので、毎日、「福島版」を読み始めた。
計画的非難区域は雪の中だった
週末2日間、福島県の計画的避難区域を回ってきた。昼間立ち入ることは可とのことで、ところどころ車がおいてあったりで、ああ、仕事をしている人もいるんだなという感じは分かったが、全体に雪で覆われ、使われてない映画のセットのように、静かで動きはなかった。
大きな家があり、そのまわりに物置といくつかの建屋とビニルハウスがあり、道路をはさんで、やや下にタンボが広がり(枯れた雑草が雪の中に見える)、それが、向こうの里山まで続いているという、どこにでもあるような農村の風景だった。
商店が並んでいたような場所は、空き家が続くので異様な感じだが、農家のまわりの風景は奇妙に平和な感じだった。ただ、車が進むにつれて、線量計の値がすこしずつ上がっていくのをみると、はっと現実に戻された。
この大きな農家には誰もいない、早く除染しなければという気持ちになる。しかし、直ぐにまた別の現実に戻される。広い平原が目の前に広がっている。これを除染することができるのだろうか、どうすればいいのか?智恵が必要だ、自分は智恵を出せるのだろうか?
写真は、安全科学研究部門の研究員本田智則さんによるものです。
雑感574-2012.1.23「一次情報をとろうとする著者の態度に感心して予約し、読んだ−五味洋治著「金正男独占告白」−」
一次情報へのこだわり
北朝鮮問題に関心があるわけではない。また、しばしばTVなどで、故金正日(キムジョンイル)総書記一家の動向や北朝鮮の内部情報と称するものが報道されることに、うんざりしていた。
一つには、金一家の個人の性質や趣味などどうでもいいから、もっと大局的なことを報道すべきではないかという気持ちが強かったのと、内部情報とか言っても、情報通と称する人々が皆同じようなことを何回も何回も喋っていて、そもそも、情報をどう収集し、解析しているかがよく分からない、どこかで聞いたことをただ、喋っているという感じだったからである。
1ヶ月くらい前だと思うが、東京新聞の五味さんの記事を読んで、どうしてこの人は、一次情報を持っているのか不思議に思い、これまでの記事を探していたら、直接金正男(キムジョンナム)さんとメールを交換していることを知った。
そして150通のe-mailと7時間の直接インタビューを基にした記録が本になることを知って、その本の内容より、(当局の発表ではない)一次情報を自分でとろうとするその態度に感銘し、直ぐにAmazonに予約を入れた。その本が今日(21日土曜日)正午頃届き、夕方までには読み終わった。もう一つつけ加えなくてはならない、五味さんがハングルでやりとりをしていることを。
五味洋明治著 「父・金正日と私 金正男独占告白」(文藝春秋社)(Amazonへのリンク)
金正男さんの聡明さに驚く
読んでいるうちに、その内容に引き込まれた。一つひとつの事実は、すでにこれまでに記事になっていることもあり、また、概略は2日前に発売された「週刊文春」にも掲載されている。しかし、この本を読むと、そういう断片的な記事から分からなかったことが分かる。私は、いつの間にか夢中になって読んだ。
これは、多分誰もが感ずることだろうが、金正男さんが非常に聡明であるということである。言ってはならないことと、言っていいと判断したことを区別しながら、非常に丁寧に話している。相当大変な状況でありながら、きちんと言葉を選び話している、その冷静さに驚いた。
殊更に、北朝鮮を悪く言っていないし、父親や弟の金正恩さんのことについても、感情的な発言はしていない。これは大したものだ。祖国と家族に対する愛情が伝わってくる。
本の刊行
金正男さんは、インタビューやmailのやりとりの間、ずっと、公開していいと言い続けている。そして、このインタビューを本(記事)にする時期を、2011年9月、後継者決定1周年にしてくれと言っている(2010年10月22日のmail)。
後のmailでは、2011年10月10日にしてくれとなっている(10年10月31日のmail)。何故、11年9月か10月の1周年なのかは分からない。ここではじめて金正恩(キムジョンウン)さんが国民の前に姿を現すことになったが、それと関係しているかどうかは分からない。
その後、11年1月28日の東京新聞の記事がきっかけになって、平壌から警告を受けたということで、もうインタビューを受けることができない、本にすることもやめてほしいに変化する。1月28日の記事は、内容も含め金正男さんは了承していたものである。
不思議と言えば不思議だが、まとめると、以下のような経過を辿っている。
1)彼は、かなり公然と自己の意見を述べ、それは公開されて当然と言ってきた。つまり、そういう自由はあった。
2)本にするのは、11年9月か10月にしてくれと言っていた。これは後継者が皆の前に姿を現す時でもあった。
3)11年1月以降、彼が意見を発表できなくなっている。今、本にすることをやめてくれと言っている。
(この変化が何を意味するのかも面白そうだが、私自身はあまり関心がない)
本は刊行された
にも拘わらず、本は出された。それによって、金正男さんと家族に何か悪いことが起きれば、五味さんは非難されるだろうが、私はやはり今の時期にこそ刊行されるべきだと思う。情報はそういうものだし、金正男さんは公人だから。
私は、本の内容そのものより、情報をどうとるか、どう発表するかに関心をもって読んだ。特に、150通ものe-mailに興味を惹かれた。そして、著者の気の長い取り組み方に感服した。読んで見ると、インタビューの内容そのものもとても面白かった。
当初、私は金王朝の一人ひとりの考え方や趣味について知っても何も得られないと思っていたが、金正男さんの考え方を知ること、それを世界に知らせることは十分意味のあることだと、考えを改めた。それは、彼が非常に聡明だったからである。
雑感573-2012.1.19「山下俊一さんのインタビュー記事を読んで −私は誤解していたかもしれない−」
これまでの感じ
放射線医療科学の分野で、わが国で1,2を争う大家で、福島県立医科大大学副学長の山下俊一さんの意見は、断片的に随分耳にしてきた。その限りでは、放射線医学の超専門家で正義感の強い人だし、精神的にもタフな人だが、どうも発言は気楽だなという感じだった。
しかし、たまたま送られてきた「通販生活2012年春号」にあったインタビュー記事を読んで、もしかして、私はこの方を誤解していたのではないかと思った。
そう言えば、TVとか新聞とかの断片的な発言しか見ていないし、本を読んでいない。全体的なことを知っていないのだということに気づき、直ぐにAmazonを探したが、治療などに関する医学専門書以外の、放射線の影響に関する本はそう多くはなく、1冊見つかったのでそれを入手し読んだ(「正しく怖がる放射能の話」長崎文献社(Amazonへのリンク))。
それしか、参考にできたものはないのだが、それでも山下さんが一番言いたいことが何かは分かった。それは、TVや新聞でちらっと聞く話の印象とは非常に違った。それから、netでみた事故直後の現地での講演から受ける感じとも大いに違っていた。
「通販生活」の記事
それは、「山下俊一さんに市民グループの間にある不信感をぶつけてみました」というタイトルで、聞き手は神谷さだ子さん(日本チェルノブイリ連帯基金事務局長)。
http://www.cataloghouse.co.jp/2012spring/yomimono/yamashita/index.html
その中で、注目したことが三つあった。一つ目は、それほど不思議でもないことだが、原発再開を促進させることに賛成しているわけではないこと。二つ目は、「100ミリシーベルト以下の被ばく防護原則である「しきい値なし直線モデル」という考え方を支持して」いるということ。
三つ目は、「被ばくしたばかりの人たちに話をするのは初体験だったので」、「言葉が過ぎてしまったケースにてついては率直に反省しています」と言っている。
そして、つぎのように続けていることである。あのとき、「低線量被ばくの影響がどう出るかについては医学の世界では証明されていないので、分からない影響については大いに心配しましょうと言ったらどうなりましたか」。「私は医療の現場で福島のいのちを守っていこうという当事者意識を持って、一部批判がある中で福島に留まっています」と。
しきい値なし直線モデル
私が、米国に滞在したのは1988年〜1989年の13ヶ月だが、丁度この時期に、米国では、閾値(いきち)なし直線モデル(しきい値なしと同じ意味)を、放射線ではなく普通の化学物質の発がん性の強さの予測に使うのがいいかどうかの激しい議論が展開されていた。
放射線について、直線モデルが採用されていて、それをそのまま化学物質の発がん性予測に使っていたが、あまりにもいろんな問題があり、多くの反論や反論を支持するデータが出され、見直しが始まっていた。したがって、その議論の経過については、かなり勉強した。今後、何回もこのことに触れることがあると思うが、私の意見は以下のようなものである。
個々の物質について、閾値があるかないか(低用量被ばくの影響)を実験的に調べることは意味が無い(お金がかかりすぎるし、時間もかかり、効果的な対策がだせなくなる)。また、個々の物質を滅茶苦茶丁寧に調べれば、閾値はあると思う、なぜなら、修復の機能があるから。
しかし、がんは多くの要因で起きる、そもそも生物が生きることから発生している要因も大きい。そのことを考えると、一つひとつには閾値があっても、その閾値以下の切り捨て部分の和も考えなくてはならない。
そういうことを含めて考えれば、その物質が特殊なメカニズムを持つとか、特殊な結果(症状)を示すのでないなら、がんのように共通的な症状をもたらすのであれば、リスク評価としては、閾値なしの直線モデルでいい・・これが私の考え。閾値なしの直線モデルがいいと言っても、その物質単独で、非常に暴露量が低い場合にがんが起きると言う意味ではない。
このことについては、また、詳しく説明する機会があると思うが、米国で行われたメガマウス試験という馬鹿げた試験を反面教師としてほしい(説明省略)。
現場で説明すること
山下さんが言った、第三のポイントを読んだ時、少し泣きたいようなこみ上げるものがあった。つまり、ああいう言い方をしたのは、お母さん達の不安を少しでも軽くしてあげたいと思ったという、そのことである。
だから、山下さんの話がいいとか悪いとかではなく、あの事故が起きた直後から現場で、不安を抱く住民を前に、この人は説明しているのだというそのことに、圧倒されたのである。私は、そういう現場に行っていない。そういう現場で説明していない。自分は家でTVを見ていたのである。
不安に怯える住民を前にしていたら、やはりこういうtoneになるのではないか。山下さんの書いたものを読むと、チェルノブイリとは違う、広島・長崎と違うということを言いたいというのがよく分かる。このことを伝えたかったというのがよく分かる。
自分なら
では、もし自分ならどう説明しただろうか?それを、きちんと文字で書いてみる必要があると思った。それも、後智恵だが、それでもそのことを文字にすべきではないか。
ずっと、考えているのだが、まだ書けない。
必ず書くことを約束するが、まだできない。
雑感572-2012.1.6「年のはじめに −2011年という年、そして今後のこと−」
2011年に自分が経験した多くのことについての整理ができておらず、本格的に「雑感」を書いていける状況にはありませんが、とりあえず、今感じていることを書いておきます。後になって書くと、今の自分を正確には思い出せないから(2012.01.02)。
−2011年という年−
2011年は、私にとって多くの劇的なことがありました。
1.3.11と福島原発の事故
2.つれあいの死
3.NEDOプロジェクト「ナノ材料の特性評価手法の研究開発」の終了(2011.02.28)と事後評価(2011.12.01)
4.ナノ材料リスク評価研究の完成、評価書の執筆(最終的に外部reviewerのご意見なども入れた評価書が完成したのは8月頃だったと思う)、その後英語版の作成
5.国際シンポジウム「工業ナノ材料の特性評価・リスク評価手法に関するシンポジウム」の開催
6.OECDでのナノ材料リスク評価についてのspeech
7.産総研安全科学研究部門長を辞めるにあたっての、懸案の処理(3月)
8.読売新聞「時代の証言者」(掲載11月21日〜12月27日)(インタビューは5月から始まった)
9.いくつかのspeech:退任記念講演会(110225)、国際シンポジウム(110929)、WPMN,OECD(111208)(2010年になるが、文化功労者顕彰受賞祝賀会(101209)も合わせると、私の仕事の全体像が見えるような気がしている)
がんと死
3年半の激しい闘病生活の間、がんと向き合う本人のそばで、様々なことを経験した。一番私が気にしたことは、医者との喧嘩を防ぎつつ、患者の希望を叶えるということだった。
医療問題についてこれまでも随分本を読んできて、そこでは、医師が被害者みたいな状況も知ってきたが、自分が経験すると、やはり多くの医師は権力者で、医師の機嫌をとりつつでないと、いつ病院から追い出されるか分からず、一つの病院を追い出されることは、すべての病院から閉め出されることになるのが、今のシステムだということを知った。本当に怖かった。もう少し落ち着いたら、この問題について書いていきたい。
多くの闘病記が出されているが、それらの殆どは有名人が患者である場合である。そういう例は一般の人には参考にならない。
代替医療についても書いていきたい。私達は、代替医療の全否定というスタンスをとらなかった。最後は緩和ケアでお世話になった。このことについて、深く感謝している。
放射線のリスク
放射線のリスクについて、意見を出してくれという要望を沢山受け取っている。3.11と我が家の一大事、ナノの仕事が重なっていたために勉強する時間がなく、まだろくに書いていない。今後、この問題をもっと勉強し書いていくことにしたい。一定の計算は直ぐにでもできるが、やはり、それはやめたい。まずは、最低10箇所くらいの現場を見て、そこに関係する人の意見を聞いてからにしたい。
3.11の意味するところ
福島原発事故の後、経済ではなく、安全が大事だと分かったという意見を言う人が多かった(TVや新聞で)。しかし、それは逆だ!今の人間の安全のために使える資源(お金)が極度に制限されてくる時代の始まりだと思う。だからこそ、リスク評価が必要になるのだが。地球環境(必ずしも温暖化だけではない)と資源が、本格的に制限因子になる。欧州の経済危機は、このひとつの現れと見る。
ナノリスクについて
良い仕事をさせてもらった。OECDでのspeechなども公開していきたい。
雑感571-2011.12.4「OECDの会議に出かけます」
12月5日のJALで成田を出て、パリに向かいます。OECDのWPMN(工業ナノ材料作業部会)に出席するためです。丁度、この時期にSRA(リスク解析学会:米国の組織だが、事実上国際組織)に出席しようと参加申し込みをしていたが、ぶつかって、そちらは参加費払い損という格好。ドルも安くなっているので助かる。ユーロが安くなっているのは、いいですね。
安全科学研究部門長を引き受けた3年間は、一度も外国に出なかった。やはり、忙しかったのだろう。部屋を空けることができないという感じだった。あまりにも久し振りなので、いろんなことが変わっていることに気付かず、浦島太郎のようになって失敗しないか、少し心配。
ここのところ、忙しくて、twitter並みのblogになってしまっているが、勘弁してもらおう。
実は、12月1日に, NEDOプロジェクトの事後評価があった。2006年に始まり、昨年度末に終わった、「ナノ粒子の特性評価手法の研究開発」についての評価である。事後評価と言っても、まだ終わった感じがしないのでぴんとこないのだが、これは相当労力のかかることである。
いつも泣かされているのだが、でも、評価というのはいいものだと思う。評価委員数名の方に、朝から晩まで結果を聞いて貰える訳だから、貴重だ。OECDの会議が終われば、ナノの仕事も一段落となるのだと思う。そろそろ、別のことをやりたくなってきた。今日は、これでおしまい。