「経産省求人!情報」

かなり固い文章ですが、リスク評価や化学物質のハザード審査に熱意を持っている方なら可能性があります。中西の非公式見解ですが、多分、博士号取得者のところに書いてある「5年以上の実務経験があることが望ましい」は無視していいと思います。

詳細はここをクリック


雑感345-2006.5.16「水俣病確認50周年とかで考える(その2)」

今回の雑感目次
A. 御所浦(ごしょのうら)と阿賀野川とブラジル
B. 中央公論
C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):研究者の病理

A. 御所浦(ごしょのうら)と阿賀野川とブラジル

頭髪中水銀値

ここでは、頭髪中水銀値(総水銀値;ppm)の分布のデータを、水俣の御所浦(1960)と新潟県阿賀野川とブラジル、アマゾン川流域のバヘイア(Barreiras)について示す。詳しい解析をしたいのだが、今の私にはその時間がないので、とりあえずデータのみ示しておく。定年になったら、詳しい解析を手がけよう。

阿賀野川のデータは、T.Tsubaki et al “MINAMATA DISEASE” (1977)の65頁の図1.17から値を読みとりグラフにしたものである。この作業は、1995年頃東大の大学院生だった小沼晋さんが行った。また、先週示した1994年の御所浦の頭髪135検体の水銀値分析(実験)も、小沼晋さんが行った。アマゾンのバヘイアのデータは、私たちの研究室が行った調査であるが、この分析は小沼晋さんと八十田英市さんが行った。

これら3枚のグラフの横軸は頭髪中水銀値の対数値である。横軸を対数にして頻度分布にすると、赤線のようなきれいな左右対称の形になる。これが対数正規分布である。このような形でいいとなると、あとは解析が簡単になる。

ここで注意してほしいのは、水俣のデータとアマゾンのデータを、同じ水銀分析値として取り扱ってはいけないだろうと思えることである。分析法が違い、分析精度が異なる。一説によれば、1960年頃の 50ppmは今の技術では 80ppmぐらいに相当するらしく、この点に注意して解析しなければならないと思っている。新潟阿賀野川の水銀分析法については、まだ調べている。感覚障害が、末梢神経障害か中枢神経障害かの区別も新しい課題である。



B. 中央公論:タイトルと内容

現在発売中の中央公論6月号に小論を書いた。大きなテーマは「リスク社会をどう生きるか」で、私のタイトルは「英国、日本のBSE問題から考える 科学者に求められる責任とは何か」である。

新生日本学術会議のことにも触れた。内容についてはここで書かないが、ここでは、タイトルは誰がつけるかということについて書いてみたい。私が昔から聞かされていることは、こういうことである。公式に説明されたことがないので、本当は違うということもあるかもしれないが、とりあえず、私が教えられてきたことを書くことにする。

文章は書き手の責任だが、見出しは編集者の責任、つまり編集権に属する事項だと聞かされてきた。書き手がこの見出しがいいと主張しても認められないことがあり、最終的には編集者の判断と責任に属するということである。

新潮45

1998年12月号の「新潮45」に「環境ホルモン空騒ぎ」の小文を書いたとき、最初に私がつけた見出しは、はっきりは覚えていないが(古いフロッピーを引っ張り出せば確かめることができますが、まあ、いいでしょう)、確か、「ダイオキシンのリスク」というようなものだったと思う。

校正刷りがきてタイトルを見たら、「空騒ぎ」という見出しになっていた。白状すると、この見出しを見て私は震えてしまった。こんな思い切った見出しをつけていいだろうか?と。

また、私はダイオキシンのことを調べていたが、それを環境ホルモンと呼ぶことにも抵抗があった。
 
3日間考えた末、私はこの見出しに賭けようと思った。校正原稿を渡す時、見出しについて、替えてほしいというようなことは何も言わなかった。

2004年に「環境リスク学」の本を出すとき、私は迷いなく「環境ホルモン空騒ぎ」というタイトルを再録した。6年という年月が、この見出しが適切であったことを証明していたからである。この見出しをつけた編集者(佐藤尚宏さん)は有能だったと思う。私よりずっと先を見ていたことになる。
 
新聞や雑誌の見出しは往々にして無責任でひどい。しかし、やはり有能な編集者が2歩も3歩も先を見てつけた本当にすばらしい見出しもある。それは、書き手の能力を超えるものであるから、尊重したい。なるべく自分が口を出さずに、それをそのまま使いたいと私は思っているのだが、形式的には編集者の責任としても、問題があれば当然書き手が糾弾される。調べ考えて書く、しかし、最後は賭ける。そして、その賭けについて責任をとるという覚悟でないと、文章は書けない。
 
C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):研究者の病理

環境ホルモンは人類を滅ぼすような大問題である、地球温暖化でこんなに困ったことになる、ということが本当であれば、それを言うことは専門家の責務の一つである。そのことで非難されようとも言い続けるべきである。しかし、それが大問題でないことが分かっているにも拘わらず、言い続けるとすれば、それはウソで固めた営業活動である。

ただ、自分の研究分野が大きな問題であることをすべての研究者は望んでいるので、ウソをついている意識はないが、自分の研究は重大な意味があると言いがちである。また、その重要性は最初から分からないので(最初は小さいと思ったが、実は重要だったということもあるので)、とりあえず大きいと言って研究費を獲得し、やってみたら実は大したことなかったということもあろう。

そういう気持ちだからこそ、発見できることも多く、研究者が興味で、或いは直感でその問題にぶつかり、執念で仕上げることもある。誰からも馬鹿にされつつその仕事をし続ける。その結果、誰もがその重要性を認識するということも多い。そのためには、その研究者がこのことが重要です、重大ですと言い続け、そのことによって研究費を獲得し、ポストも獲得しなければならない。

だから、こう考える。

研究者は、自己の研究が重大であると偽る病気に罹り易いことを、自分も社会も認識すべきだ。

これは、研究者の病理であると自分がまず、認識することが大切である(病理という言葉は、吉川弘之さんが研究者の不正行為について語っていた言葉を借用した)。だから、社会も個人も、この病理から逃れるためにはどうすべきかを常に心がけねばならないのである。

好奇心、それが非常に大きなことだと思う気持ち(端から見ると異常に見える)を根絶させることは、科学の死をも意味するから、それを根絶させてはならない。それはそれで、大切にしなければならない。しかし、熱心な研究者であればあるほど偏りがちである。同じ分野の専門家が集まる学会になると、ますますその傾向が強くなる。学会ができることで研究も促進されるが、この弊害も大きくなりがちである。

どの研究者も、どの学会も罹りやすい病気であり、その病気は社会に多大な迷惑を及ぼすことがある。だから、そのことを認識し、それに対する社会的なしかけと、研究者自身の心がけが必要なのである。その後者について書いたのが、私の雑感286である。


雑感344-2006.5.9「水俣病確認50周年とかで考える(その1)」

今回の雑感目次
A. 御所浦調査
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):裁判所に提出された「ご意見」

A. 御所浦調査 1994

50周年

5月1日が水俣病確認50周年ということで、新聞、雑誌、TVで水俣病の報道が続いた。ここで感じたことを書きたいと思うのだが、まずは、最後に水俣を訪ねた時のことから書きたい。調べてみたらそれは1994年だった。すでに12年経過している。

当時私は東大にいたのだが、大学院の学生数人と水俣市のやや南にある芦北町女島などを経て、御所浦を訪ねた。水俣市から20km位離れた不知火海にある小さな島である。当時は御所浦町の中心となる島だったが、今年の3月合併されて天草市の一部になった。

これもタブー?

当時熊本大学医学部の助教授だった原田正純さんが同行してくれた。その当時、私たちはアマゾン川流域の水銀汚染を調べていた。「今の水俣の人の毛髪中水銀値はどのくらいなんだろうか」という疑問がブラジルでの議論で何度か出された。

原田さんに聞いてみると、「そのデータがないんだよ」と言う。「どうしてですか?」「あらゆる意味でタブーとなっている」「意味はあるでしょうか?」「どういう数値であろうと意味がある。まず、実測値がないというのがおかしい」「測ってみましょうか」ということで現地調査をすることになった。現地に行って、毛髪試料を頂き、大学で水銀値を測ることになった。

低かったらどうしよう

最初の芦北町で患者さん宅を訪ね話しを聞き、調査票に、症状や年齢、食生活などの状況を記入させてもらい、また、毛髪を試料として頂いた。

何人かが集まってくれた。最初に毛髪試料を頂こうとしていた時、「低かったらどうしよう?」と一人の女の人がぽつりと言った。皆の口と手が止まってしまった。何十年もたっているのだから、低くても何ら問題はないのだが、地元では、まだこういうことを心配していることがよく分かった。

また、今回の調査は毛髪を提供してくれる人に何のメリットもない、単なる学問的興味なのではないか?など、頭をよぎったのだが、それを払いのけるように、「低くて当然ですよ」とひたすら喋りつづけたのを今も思い出す。こんな調査は、原田さんの紹介がなければできなかった。

御所浦になぜ行ったか?

そして、御所浦に渡った。つぎつぎ魚のごちそうが出され、こんなに魚を食べるのかとひたすら驚いた。詳しくは書かないが、現地に行ってみて、ここの人が大量の魚を食べる理由がよく分かった。

地元の人を訪ね、泊めてもらい、水俣病患者さんを助ける運動をしている支援グループの人にきて頂いて、毛髪試料を集めることにご協力をお願いした。ここでも、何のために?という疑問が何回となく出され、やりとりが続いた。最後に支援団体の方が賛成してくれた。

御所浦の1960年のデータ

そもそも、その時の調査地域として、御所浦を選んだのには理由がある。1960年に住民の毛髪中水銀値が調査され、1153人のデータがあったからである。水俣地区では当時の人のデータは散発的なものしか残っていない。というより、系統的な調査が行われなかった。しかし、理由は分からないが、例外的に御所浦のデータがあった。

水俣病の公式確認が1956年だから、1960年というのは最もひどい時期、しかも初期と言える。その時の1000人を超えるデータがある。当時周囲18の島を含む御所浦町の人口は8551人と原田正純さんは書いているが、現在はWikipediaによれば3800人ほど。本島に8割くらいがいたとして、7000人中1153人のデータというのはすごい。氏名、性別、年齢、住所、毛髪中水銀値が書かれたデータが私の手元にあった。

そこで、比較が可能な御所浦が調査の候補地となった。

1994年8月に訪ねた時は、毛髪試料を3人から頂いた。支援団体の方が試料を集めて頂けるということになったので、私たちは周囲を見学したり、話しを聞いたり、おいしいさしみを食べたりして東京にもどった。10〜11月に支援団体の方が地元の方のお宅を訪ね、毛髪試料の提供をお願いし、集めてくれた。それが、大学に送られてきて、研究室で分析が行われた。

毛髪の提供に協力して下さった方の人数は、以下のとおりだった。

  支援団体 我々自身
御所浦 135 3
田浦町 6  
芦北町 4 15
津奈木町 12  
水俣市 17  
192

分析の結果

192人の毛髪中全水銀値の分析結果は、算術平均値2.37ppmで、最高値22.5ppmで、むしろ一般の地区よりも低かった。

予想した通りではあったが、水俣地区といえども今となっては、毛髪中水銀値は高くなかった。また、今でも魚は多食しているが、水銀の問題はないことが分かる。 

とりあえず、現状がこうだということが分かった。
135人の御所浦の毛髪中全水銀値(ppm)の分布図(1994)を以下に示す。



1960年のデータ

1960年の1153人の毛髪中水銀値の分布図を以下に示す。



このデータを読みとるにはいくつかの注意点がある。このデータの意味については、つづきで書くことにする。これが、超貴重なデータであることは肝に銘じて見ておいてほしい。このデータは、個人を特定するとか、毛髪中水銀値で補償基準を決めるとかではないのだが、どのレベルの被害者がどの位いたのかという大枠の議論につながるものだと思っている。

最後に原田正純さんが描いた水俣地区とその被害の状況を表す地図を示す。



B.損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):裁判所に提出された「ご意見」

第6回口頭弁論は4月14日に開かれました。松井さんも出席しましたが、前回とは打って変わってただ下を向いてほとんど口を利きませんでした。
 
ここで、松井さん側は準備書面(3)を提出したのですが、是非一度目を通してください。応援団のHPで見ることができますから。これ一体何?というような文章です。

すでにご報告致しましたように、第6回口頭弁論に間に合うように皆さんから頂いたご意見143通を書証として提出しました。これが本当に良い内容です。

この一部が、今応援団のHPで公開されています(http://www.i-foe.org/defendant/index.html の乙8号証と乙9号証)。これまで、応援団(代表 山本洋三、他2名)はすべての裁判文書をインターネットで公表し、皆で考えるという姿勢を表明しています。

このご意見も裁判所に行けば誰でも見ることができるように公開されているのですから、インターネットでも公開できるわけです。ただ、これは一度「ご本人に聞いてもらってほしい」と、私の方からお願いし、応援団も私の考えを尊重してくれています。

応援団は、今、掲示板上に「個人情報を消した上、インターネット上で公開してもいいと思われる方は、「apj@atom.phys.ocha.ac.jpに、「ご意見」を送ってください」というアナウンスをしています。

ただ、応援団とは誰か分からないし、そこに自分のe-mailアドレスが知られるのは嫌だと思っておられる方もあるのではないかと推察致しております。私としても、できるだけ多くの方に皆様のご意見を読んでいただきたいので、応援団のHPに公開できることを望んでおります。

公開にご協力頂ける方は、中西の裁判用e-mailアドレスである、nakanishisuitcase@nifty.comに、公開してよい形のご意見を添付ファイルとして送って下さるようお願いします。私書箱は閉鎖致しましたが、このe-mailアドレスはまだ使えますので、ご活用ください。

次回(第7回)口頭弁論 6月2日(金)午前10時30分:横浜地裁


雑感343-2006.4.17「研究代表者松井三郎さんによる『ナノ素材の毒性・代謝機構とその環境影響評価』研究」

研究対象を短期間で変更?

私は、2005年3月16日京都大学大学院教授松井三郎さんから、名誉毀損で訴えられた。(経過については省く)松井さんは、雑感で書かれたことで名誉が毀損されたと主張するが、その根拠が不明なまま今日に至っている。

名誉毀損に該当するとは思えないのだが、ずっと松井さんが主張していることがある。

それは「環境ホルモンは終わった、今度はナノ粒子の有害性を問題にしようという意味である」という中西が書いた記事によって、「研究対象を短期間で次々と変更する」ような学者という印象を与えた(訴状)、

「研究者としての基本的スタンスを節操なく変える学者である」(準備書面(3))かのような誤った印象を与えた、

「研究継続の必要性を内外の研究者はもちろん、広く一般市民にも訴え続け」た松井さんにとっては、「日頃からの原告(註:松井さん)の発言や信条と全く相反する発言を行ったかのように」(準備書面(2))記載された、

そのことによって社会的評価を低下させた、というものである。

何回か書いているとおり、このような意図で書いたこともないし、また、多くの人もこのようには受け取ってもいないと思う。松井さんが研究テーマを次々と変更する研究者などとは思ってもいなかった。

別のところにも書いたように、「次はナノへのチャレンジです」と言ったからといって、松井さんがナノの有害性研究を始めるとは露ほども考えたことはなかった。また、研究対象が変わることが、そもそもそれほどいけないこととも思っていなかった。

したがって、松井さんの主張は全く理解できないものだった。

科研費を受けている

ところが、最近になって、ある方から松井さんが、ナノ素材の有害性に関する研究で文科省の科研費を受けていると教えられた。まさか!

日本学術振興会の科学研究費補助金採択課題・成果概要データベース http://seika.nii.ac.jp/ にアクセスし、「松井三郎」で検索してみた。

つぎの情報が目に飛び込んできた。

レコードタイプ1 採択課題
レコードタイプ2 新規
採択年度 2005
研究課題番号 XXXXX
研究課題名 ナノ素材の毒性・代謝機構とその環境影響評価
研究代表者 松井 三郎  (マツイ サブロウ) 京大・教授
研究代表者番号 XXXXX
研究機関 京都大学 研究機関番号:XXXXX
研究種目 萌芽研究 研究種目コード:XXX
研究分野[3] 土木環境システム 研究分野コード:XXXX
 
配分額 2005年度:  XXXXX円 

平成17年度採択課題として、松井さんの「ナノ素材の毒性・代謝機構とその環境影響評価」があった。つまり、松井さんは平成17年度、「ナノ素材の毒性機構と環境影響評価」の課題で研究費を受けて研究を始めている。

とても信じられないことだが、本当だ。平成18年度も採択されているかもしれない。

松井さんがこれまで書いた文章を借りると、これは「研究対象を短期間で変えている」ことに相当するだろう。訴状や準備書面に書かれている理屈を借りれば、自分がやっていることそれ自体が自己の名誉毀損ということになる。

松井さんは、雑感の記事が「ある印象」を与え、それが名誉毀損だと主張していた。しかし、「ある印象」どころか、それを自分でやっていた。

敵だからやっちゃえか

こういう形で提訴することが無茶苦茶で非道なことだということを、4人の弁護士も気付かないのだろうか?気付いていても、ともかく中西は敵だからやっちゃえみたいになるのだろうか?

敵と言っても、私はダイオキシンのリスクの大きさや管理の方法で異なる意見を出しているにすぎない。少なくとも私は松井さんを敵とは思っていなかった。

だからこそ、シンポジウムの発表者として来て頂いたし、松井さんが代表を務める科研費研究の主査も引き受けたのであり、私どもの研究プロジェクトが主催した研究講演会、シンポジウムに講師として招待したこともある。

シンポは微妙な時期

件のシンポジウムは2004年12月に開かれた。この研究課題が採択されるか否かの審査期間中だった。あの新聞記事のスライドが出たことの理由が分かる。

なぜ、訴訟に持ち込んだの?

こういう状況でなぜ、訴訟に持ち込んだのだろうか?準備書面(2)を読むとよく分かる。

“その(註:環境ホルモン)研究継続の必要性を内外の研究者はもちろん、広く一般市民にも訴え続け、「環境ホルモン学会」の副会長という地位にもある原告にとって、日頃からの発言や信条と全く相反する発言を行ったかのように記載されることは、研究者としての原告の信用や社会的評価を著しく低下させるものであることは当然である。”

松井さんは、自分がナノの有害性研究を始めていた。そのことが伝わり、環境ホルモン研究者から非難されることを畏れ、自分は今でも環境ホルモン一筋であると証明するために、私を訴えた。それでよく分かる。謝罪文を、環境ホルモン学会の会員しか読まないクラス通信のようなニュースレターに掲載するように求めたことが。

ここで、松井さんが訴えたこの裁判の全構図が明らかになった。余りにも非道いとは思うが、訴えた動機が分かった。それに、ダイオキシンXX会議の活動家の弁護士が、中西を叩く好機と考えて乗ったのだ。学者と市民運動、不毛ですね。
 
参考資料

1.(訴状)「パネリストの一人として参加していた、京都大学工学系研究科(ママ)教授の松井三郎さんが、新聞記事のスライドを見せて、『つぎはナノです』と言ったのには驚いた。要するに環境ホルモンは終わった、今度はナノ粒子の有害性を問題にしようという意味である。」

被告(註:中西)は、上記1)2)の事実を指摘したことにより、あたかも原告が研究対象を短期間で次々と変更したり、原論文を読まずに新聞記事だけを鵜呑みにして情報を発信するような学者であるかのような印象を一般人に与え、内分泌攪乱化学物質(いわゆる環境ホルモン)の環境リスクに関する研究に真摯に取り組み続けている原告の、研究者としての社会的評価を著しく低下させた。
 
2.(準備書面(2))被告(註:中西のこと)は、(A)について、一般に研究者が別のテーマに関心を持つことは社会的評価に影響しないと主張するが、本件においては、そのような一般論が問題とされているのではない。

文科省の特別領域研究のリーダーを務め、環境ホルモンには大したリスクはないと考えている被告とは立場を異にして、逆に、環境ホルモン問題は、人や生物が死ぬかどうかという観点のみでは評価できない質の違うリスクがあるとして、その研究継続の必要性を内外の研究者はもちろん、広く一般市民にも訴え続け、「環境ホルモン学会」の副会長という地位にもある原告にとって、日頃からの発言や信条と全く相反する発言を行ったかのように記載されることは、研究者としての原告の信用や社会的評価を著しく低下させるものであることは当然である。

(註はすべて今回中西が加えたものである。)


雑感342-2006.4.11「リスクの中間情報の出し方 −アガリクス茸とカイワレについて考える?−」

今回の雑感目次
A. アガリクスとカイワレ
B. オゾン発生器
C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):意見書

A. アガリクスとカイワレ

アガリクス

 
2006年2月14日の各紙は、キリンウエルフーズ社の「キリン細胞壁破砕アガリクス顆粒」に発がん促進作用があるという結果が出たので、食品安全委員会に対し評価を依頼すること、および、念のためこの商品の安全性が確認されるまで摂取を控えるようにという厚労省による前日のプレスリリースの内容を大きく報じた。(アガリクス茸の発がん性については、雑感338:ここをクリック

この発表のため、アガリクス茸が全く売れなくなってしまった。問題となったキリンウエルフーズの商品だけでなく、他の商品やアガリクス茸そのものも売れなくなってしまったのは風評被害だという主張もあるし、厚生労働省の発表の仕方がおかしいという批判もある。

特に、“食品安全委員会に対し評価を依頼する”となっているのは、これが中間的な結果だろう、中間的な結果を発表して、これだけ影響を与えていいのだろうか?という批判がある。

厚生労働省の発表の仕方はいけないのだろうか?このことを考えていたのだが、そう言えば、カイワレ大根の時(平成8年7月堺市で起きたO157によると言われている集団食中毒事件)の最高裁判断があって、あの場合には、確か中間報告の出し方が問題になった筈だ・・・そこで、カイワレに関する判決を読もうと思った。

最高裁判断

堺市におけるO-157による中毒事件の際、時の厚生大臣菅直人さんが「ある特定の生産農園のカイワレ大根が原因である」と誰でもが信じてしまうような記者発表を行った。そして、その生産農園の名前も直ぐ明らかになってしまったことがあった(平成8年9月26日)。

それに対して名指しされた生産農園主やカイワレ大根生産者の組合などが国に損害賠償を求める裁判を起こし、原告が勝訴になった。

頭の中に最高裁判断という言葉が残っていたが、ネット上ではその文章を見つけることができなかった。これからも詳しい方の助けを求めて探すことにするが、今の段階では入手できず。

この裁判は、地裁判決があり(東京地裁と大阪地裁とは判決が異なったが)、高裁(東京高裁と大阪高裁はかなり近い内容)はこれを支持し、最高裁もこれを支持するという形で進んだので、最高裁判決というのはないのかもしれない、と考えてネット上で入手できた大阪地裁判決文を読むことにした(最高裁判断があるかないかは、今後調べます)。
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/B858890774D885C549256B890083BC2D/?OpenDocument

ところがこれが長い。プリントアウトしたら実に80枚。
今、午前4時だがまだ完全には消化できず。というわけで、今日は中途半端なものになり、すみません。

大阪地裁判決

大阪地裁判決では以下の点が特に問題になっている。

(1) 過渡的な情報を、8月7日(事件から1か月弱)という時点で公表しなければならない緊急の必要性がなかった

・ 原因がはっきりしない
・ 責任ある農園が特定できるような発表(農園を特定する意味がない)
・ しかも、その農園からO157が検出されていない
・ 発表により被害が予想された
・ この発表が中毒拡大を防ぐための対策に必要なものではなかった

(2) 厚生大臣(この判決ではFとなっている)自身が発表したこと

(3) 最終報告の発表の際には、厚生大臣、厚生省職員、さらには疫学専門家が出席し、質問にも答えたこと(専門家の説明が必ずしも正しくなかったこと)

このことと今回のアガリクス茸の発表との関係を考えたかったのだが、中途で終わった。

続きありとしておきたい。私が問題にしたいのは、中間情報の発表はどうあるべきかである。

B. オゾン発生器

先日乗ったタクシーに紫色の光を出すものがついていた(小さな懐中電灯みたいなもの)。空気が動いているので、これ何ですかと聞いたら、オゾン発生器で、マイナスイオンも出す、タバコが好きだが、車ににおいが残るとお客さんに嫌がられるのでつけているという。マイナスイオンは愛嬌だが、このオゾン大丈夫だろうか?

確かにタバコのにおいはなかった。

最近トイレの消臭用にオゾン発生器が使われているが、多分この程度の使用は問題なかろう。ただ、車の中は狭いし、四六時中オゾンが出ている。まだ濃度など計算していないが、何か心配。

C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):意見書
 
裁判所に提出する意見書は、4月4日までで(その後も頂いていますが)、e-mailで頂いたもの89通、郵便で頂いたもの54通。ご自分の氏名や住所まで明らかにして提出する、随分大変なことだ。ひたすら頭が下がる。ありがとう。自分が逆の立場の場合、できるだろうか?

次回口頭弁論 4月14日(金)午前10:30 


雑感341-2006.4.4「ナノ材料のリスク評価とサイズ」

今回の雑感目次
A. 工業生産ナノ材料のリスク問題
B. 様変わり、環境省主催国際シンポジウム
C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):村岡兼造元官房長官*のことば

A. 工業生産ナノ材料のリスク問題

日本化学会の機関誌「化学と工業」4月号論説欄に、私の書いた小文が掲載された。タイトルは上に書いた通り。ナノ材料のリスク評価をする場合に、どういうサイズの材料で試験すべきかについて書いたものである。

特に炭素系ナノ材料を視野においた議論であるが。やや外野におられる方は、ナノ材料だからナノスケールのものを試験すればいいではないかと思うに違いない。私も最初はそう思った。しかし、ことはそれほど単純ではなかった。
   
ナノ材料は、一般的に凝集していて1分子づつに分離(分散)させることができない。できないと言えば言いすぎだが、できないと言ってしまいたいほど分散させることがむずかしい。では、凝集したままで試験すればいいではないかという意見が出る。当然である。でも、考えてほしい。凝集していてミクロンサイズなら、なぜナノと言うの? 

そこが、ナノ材料のポイントだと思う。ナノ材料は、一般的にナノとして存在しない。しかし、一定の条件下でナノとしての特性を持つ。ナノ材料のリスクと言うと、ナノ粒子が空気中に飛んでいて悪影響を及ぼすという状況を想像する方が多いと思うが、それは違うような気がする。

つまり、ナノ粒子の状態で大量に空気中とか水中に存在するのではない、ある状況でナノになる、いや、ある状況でナノの特性を示すという問題である。ここを抑えたリスク評価をすることが必要なのである。

だから、何が何でも1分子に分散して試験しなければならないわけではないが、他方、状況と目的に応じたある種の、ある程度の分散化が、つまりナノの特性を示すような状況を再現する分散化が必要になる。では、それは何で、どうやって分散させるか。これが未だにできない。このことを書いた。以下をご覧ください。
http://www.csj.jp/kaimu/ronsetsu/ronsetsu0604.pdf

B. 様変わり、環境省主催国際シンポジウム

環境省主催の「第8回 内分泌かく乱物質に関する国際シンポジウム」の討論の様子が4月1日夜、9チャンネルで放送されていたが、すごい様変わり。一見に値する。
環境省のホームページ http://endocrine.eic.or.jp/sympo/sympo_08.html

C. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):村岡兼造元官房長官*のことば

4月2日(日)の午前、母の口元にヨーグルトをもっていったとき、ふと、10チャンネルのサンデープロジェクトに出ていた村岡さんの言葉が耳に入った。

田原さんが聞いた、(記憶による省略あり)。「無念という村岡さんの気持ちはよく分かる。この1年間で、最も辛かったのは何か」

村岡さんは答えた「29回(?)の取り調べがあったのですが、その時、被告はとか、被告村岡と言われるのが一番辛かった」と。思わず手が止まり、胸がいっぱいになった。

*日本歯科医師連盟から自民党旧橋本派への1億円献金事件で、村岡兼造さんは禁固1年の求刑を求められていたが、3月30日の東京地裁の判決で無罪となった。


 トップページに戻る