3-120.雑感(その120 -2001.2.13)「狂牛病とジクロロメタン」

狂牛病が欧州で大きな問題になり、また、わが国でも、それが契機となって、生協が牛の胎盤エキスの入った製品の販売中止を発表している。

かつて読んだ本に、ジクロロメタンを禁止しなければ狂牛病はなかったという記述があったことを思い出し、その本を探した。

「化学物質 ウラの裏」(John Emsley著、渡辺 正訳、丸善滑ァ)だった。その195頁に、

「狂牛病の悲劇は、ある化学物質を屠殺廃物の処理に使うなと誰かが叫ばなければ起きなかった。その物質はジクロロメタンというありふれた溶剤だった。

ジクロロメタンは、グリーブ(屠殺廃物の感想物)から脂肪をぬくのにぴったりだった。家畜の臓物を粉砕し120℃で乾燥させたグリーブから脂肪を抜けば、高蛋白質の飼料になる。

よく使うヘキサンは引火しやすく、トリクロロエチレンはタンパク質の一部と反応して製品を汚しかねない。

そこで、ジクロロメタンに目をつけた業者が、狂牛病の病原体などいっさい含まない脂肪とケーキ(濃厚飼料塊)の試験生産に入っていた。

本格生産の工場をつくろうとした矢先、ジクロロメタンはマウスにがんを起こす、と EPA が警告を出す。そこで業者もジクロロメタンをあきらめ、溶剤を使わないやりかたを考える。

温度を80℃に下げ、グリーブを圧搾して脂肪を抜いた。そのせいで、プリオンも生き延びてしまった。」

という記述がある。

私は、ここに書いてあることの真偽のほどは知らない。また、ジクロロメタンは、かなり強い溶剤であるから、これを飼料の処理に使うことも、勧める気にはならない。

ただ、ここではっきりしていることは、一般的に、自然のものについての警戒心がなく、合成化学物質を使わなければ安全だという考えが、あまりにも広く信じられているということである。そして、その考え方は、リスキーだということを強調したい。

環境保護に熱心な市民運動には、独特の価値観がある。それは、自然は安全という考え方である。たとえば、漢方薬は、通常の薬より安全だと思っている。農薬は危険だが、かびは危険とは思わないというように。

また、自然の中に、多くの毒物や発ガン性物質があることを知らず、人工物だけが毒だと考える考え方である。マスコミを見ていると、多くの識者が、とにかく化学物質を減らすことですというコメントをしているが、この発言がそれをよく表現している。

問題は、化学物質を何のために、どういう使い方をしているかである。そういう考察なしに、化学物質を減らせというのは、多くの人の命をかえって、危険にさらしてしまうこともあることに注意すべきだ。

家畜廃物の再利用はやめか?

狂牛病問題で、欧米で広く行われている家畜内臓のリサイクルはなくなるようだ。この問題は、リサイクルが内在する危険性というものを顕在化させた。

だから、リサイクルは駄目だというのではない。リサイクルには、こういう問題があることに気をつけて、check しなければ危ない。

また、我々はどうしてもある程度は、リサイクルしなければならないから、安全を確保する方法をみつけ、あるところでは、要求の安全度を下げなければならない。

ぴかぴかの清潔を求めると、リサイクルはできなくなる。しかし、やたらと安全度を下げることはできないからこそ、リスク評価が必要だ。それによっては、リサイクルはあきらめなければならないこともある。

欧州で家畜の内蔵が様々な用途に使われているのを見て、「日本ではこれはできないんですよ」と言っていた廃棄物業者の方がいたが、いま、考えると、日本の方が良かったことになる。

日本ではどうしているか?焼却処理である。欧州も、焼却処理になるらしい。当面、これはしかたがないかもしれぬが、長い目で見れば、何とか再利用の方法を見付けたいところではある。

わが国では、魚介類の内蔵などの処理も大きな課題である。牛の内蔵が bone meal になると同様、これは fish meal となって多くの用途に使われている。

こういう有効利用が“予防原則”の名目で、全部駄目にならないような、check 体制や考え方の整理が必要である。

欧州では、Bone meal が使えなくなったために、急遽動物性蛋白質の代わりに、植物性蛋白質を加えなければならなくなり、それは、米国から輸入するしかないらしい。

遺伝子組み換え大豆の輸入を認めないとなると、相当高いものになりそうだ。こういうことを考えると、一時的には焼却という措置もやむを得ないが、長い目で見れば、リスクをできるだけ避けるリサイクル(言葉が不適切かもしれない)の方法、今までとはちがうリサイクルの方法を、もう一度検討し、構築せざるを得ないと思う。

ついでながら書くと、生ゴミのコンポストも決して安全ではない。注意が必要である。だからやめるのではなく、何に気をつけるべきかを抑えつつ、注意深く実行する必要がある。薬品処理や焼却との役割分担も必要である。

もうひとつ、気にしていることがある。それは、化学物質を禁止する余り、古典的なリスクが復活する畏れである。そろそろそういうのが出てくるのではないかと思う。

古典的なリスクは、我々が今、気にしているリスクに比べ、その大きさは極めて大きい。私が気にしているのは、シロアリ、伝染病、火災である。

今回、狂牛病のことを書くに当たって、Massie 池田のホームページから入って、「狂牛病の正しい知識 Version 2.2」を参考にした。とてもいい記事だった。ありがとう。
http://square.umin.ac.jp/massie-tmd/bse.html


3-119.雑感(その119 -2001.2.6)「ワークショップ終了」

第4回のワークショップを終了しました。参加者数も多かったのですが、それ以上に参加者の熱気を強く感ずることのできるワークショップでした。そして、とりあえず皆の要求に応えることができたことでほっとしています。

 ワークショップでの Proceedings の英文と和文の原稿、およびスライドが一括してhttp://risk.kan.ynu.ac.jp/ws2001/up されています。外国からのゲストのきれいなスライドも見ることができます。
(中西の発表原稿は、HTML ファイルと PDF ファイルの両方あります。)

この他に、私の話した内容も up する予定ですが、まだできておりません。これを見て戴くと、人の健康リスク評価と生態リスク評価の評価手法の点で、この5年間どの程度研究が進展したかが分かっていただけると思います。

 この研究の結果は、今後何冊かの本になって出版される予定です。追ってご報告します。

今回はこれだけです


3-118.雑感(その118 -2001.1.23)「三題噺:大豆、ワークショップ、センター試験」

1. 大豆入り飼料

大豆入り飼料の雑感について、とても面白いご意見を 3 通戴いた。その内、2 通は残念ながら、内容を公開できない。公開してもいいという許可を戴いた粟生さんの 1 通のみ、ご紹介する。ただ、粟生さんのご要望で、私の意見をつけろということですが、あまりにも忙しく今週は勘弁してください。

粟生さんのご意見

3-116.雑感(その116 -2001.1.8)「新年」でフォンサールの大豆成分が入った飼料を話題にされていますが、「フォンサールが餌に大豆を使っていたということは始めて知った。もう驚いて、本当か?という感じ。」と書かかれています。

大豆を飼料の材料として使うことが普通ではないような印象を与え、その上この文章ではあたかも大豆そのものを餌として与えていたような印象を読者に与えると思います。

研究室では飼料メーカーが作った市販の合成飼料を用い、どの会社のどの飼料を使ったかが論文にも書くようになっています。

したがって Newbold や Ashby がイソフラボン含量を評価できたわけです。タンパク質の材料として安価な大豆を用いるのはごく一般的なことです。「もう驚いて、本当か?という感じ。」という感じをもたれるのは、医学/生物系の研究者として逆に驚いてしまいました。

さらにイソフラボン系が多く含まれた飼料を使った場合、BPA投与の作用がマスクされやすい状況になります。その上で、対照群(溶剤のみ)と投与群(いくつか異なる濃度の溶液)で差が出た場合、BPAの効果と判断することになると思います。

専門により考え方が本当に違うものです。今回の場合、中西先生の評価の仕方は誤解を受けやすいと思いますので、御一報した次第です。

**************************************
 
小生はもともと神経生理学者で現在、内分泌撹乱物質の中枢作用を研究しています。

先生と安井先生のHPの愛読者で仲間の生理学者で内分泌撹乱物質や環境に興味のある人にはこれらのHPを推奨しています。
 
先生がしばしば主張されているように、きちんとしたデータを出して混乱がなくな
るのに寄与できるように努力していいるところです。

まずはお礼方々
---------------------------------------------
粟生修司
九州大学大学院医学研究院 統合生理学分野
 

2. ワークショップ参加者

今年で、ワークショップは4回目になる。これまでの参加者の内訳と人数を示しておこう。

今年のデータ(第4回)は1月10日頃の数字で、今は全体で400を超えたために、申し込み受付をストップした。
 
これを見て分かることは、自治体の参加者が毎年非常に多いことである。如何に彼らが、環境問題解決の指針を求めているかが分かる。ワークショップは今年で終わるが、この自治体関係者の希望に合うような別の企画を、来年から考えていきたい。乞う!ご期待というところか。

3. センター試験
 
1月20、21の両日センター試験が行われた。試験監督で退屈だから、問題を解くことにした。環境問題は、現代社会でかなり出題されていた。

その中にこういう文章があった。「高濃度のダイオキシンの発生が確認されたごみ焼却場の周辺では、住民の健康被害や将来世代への影響が懸念されている」。この文章は、正しいと判断するのが正解らしい。私なら、×にするけど。

過去に懸念されたというのはいい。
一般にごみ焼却炉周辺は大丈夫か?という懸念もいい。
しかし、ダイオキシンで健康被害の懸念は、おかしい。

すでに、焼却場周辺の住民の血液中ダイオキシン濃度が、特に高いということがないということが、現在までの調査で分かっている。
濃度が高くないのに、ダイオキシンのどういう影響を懸念するのか?

最初に懸念するのはいい、しかし、結果が出たことは認めたらどうだろう。それは認めず、いつまでも、懸念などという言葉を使って、あたかも、本当にダイオキシンで危険なことがあるようなことを言わないでほしい。まして、試験問題などでこういう問題出していいのだろうか?
 
一方で、ごみ焼却炉の建設反対運動が激しく、ごみ焼却炉の建設は進まない。周辺住民の心配は心情的には分かる。しかし、教育関係者は、できるだけ、行政との間に入って、何が問題で、何が問題でないかを整理し、本当の問題を抽出して、そこに努力と資力を集中して、解決すべきではないか。

それを、あいまいなまま、ただ問題だ、懸念だと言いふらす様なことをしていいのだろうか?ごみは、皆が出しているのですよ。センター試験だって、ごみを大量生産しているのですよ。出題者の良識を問う!

そういえば、茨城県新利根村の城取清掃工場周辺の住民による差し止め訴訟は、2 名(実質 1 名)を除き、取り下げになったということである。県によるダイオキシン血液濃度検査結果が、住民に与えた無力感は大きかったようだ。
 


3-117.雑感(その117 -2001.1.16)「生態リスクとワークショップ」
いつもとは違う形式
 
すでにお知らせしている通り、1月30日(火)と31日(水)の二日間、横浜国立大学教育文化ホールで、第 4 回国際ワークショップを開く。科学技術振興事業団のCRESTに採択され、1996年度から始まり、今年の 3 月で終わる研究の総括である。

毎年、この時期に開き、今度は 4 回目になった。WSの形式も内容も毎回変えて、内容も繰り返しがないように努めてきたつもりであり、今年も新しい内容が発表されると思う。

今まで、一日目は全体集会、二日目は分科会であったが、今年は分科会をやめて、二日とも全体集会にした。それは、研究の全貌を知って戴きたいと思ったからである。そして、やや贅沢だが、二日とも同時通訳をつけることにした。
 
外国からの発表者は二人に減らした。一人は、昨年の国際ダイオキシン会議で基調講演をされた方で、生態影響を主にfield調査から追跡してこられた世界の第一人者 Dr. M. Van den Berg。ともかくすばらしい人だ。

もう一人は、企業側の立場から臭素系難燃材問題を扱ってこられた方 Dr. M. Simonson。私は、企業がどの程度の論理やデータをもっているのかに興味があるので、きて戴いた。どういう話を聞けるのか、興味津々である。
 
最初は、私の報告だが、今回はダイオキシンなどのことではなく、主に生態リスク研究の分野での我々の成果について述べることにする。

私が、生態リスク評価モデルについて話す理由
 
これまであまりお伝えする機会がなかったが、生態リスク評価の分野で、我々の研究グループは、この 5 年間に飛躍的な成果を上げた。そして、米国では、高い評価を得ている。

その内容について、WSでは報告する。これまでにも、田中嘉成さんや、巌佐庸さんが報告しているのだが、どうも理解されていない。

一つには、新しいことを認めない、また、研究の良否を「ある閥」に属しているか否かで決めるというわが国特有の問題があるが、もうひとつは、お二人とも、他人に理解してもらうという努力をしないこともある。

聞いている人が分かっているのか、どこが分からないかに気にせずしゃべり続けるという風景を何回か目にしてきた。「専門」の領域内では許されるかもしれないが、環境科学のように、そもそも総合科学で、いろんな専門の人が集まっている分野、また、市民や政治家が主導力を持つ分野では、これではやはり困る。
 
そこで、今回は私が話すことにした。勿論私は生態学の専門家ではない。だから、素人のセンスで今回は、話をしようと思う。

何のための生態リスクか?

私の出発点は、種の絶滅確率でリスクを評価するということだった。
それで、このプロジェクトの生態リスク評価研究がはじまった。私の最初に考えたことは、研究が進むに連れて、間違いであったり、不適当であったりということも多々あった。素人の発想だから当然である。

しかし、巌佐庸さん(九大教授)や、松田裕之さん(東大助教授)という生態学で第一人者が、誠心誠意この最初のアイディアを尊重して研究を進めてくれた(巌佐さんは、日本生態学会の会長である)。

そのことには言葉に尽くせぬほど、感謝している。しかし、もう最初の考えはどう、という時でなくなっている。そうでなければならないし、それだけ研究が進展したのである。
 
絶滅確率を知るためには、絶滅までの時間(平均絶滅待ち時間:MET)を推定するにはどうするかというところから研究は始まった。
 
第一は、絶滅危惧種について、フィールドデータから、どのように算定するかという道で、これは松田裕之さんが精力的に進めた。

そして、1/MET を尺度にして、レッドデータブックの対象植物の選択や分類に使うことに貢献した。また、愛知万博予定地で 27 種の絶滅危惧種について、1/MET を算定したことは、万博予定地縮小への理論的支えになった。
 
第二、第三は理論的に MET を求めるという方向で進んだ。第二は巌佐庸さんのグループ、第三は田中嘉成さんである。

巌佐庸さんは、独自の基本式を基に、田中さんはLandeの式を出発点にした。そして、巌佐庸さんは1/MET ではなく、logT を絶滅リスク指標と考え、田中さんは T を指標にするという方向に進んだ。

詳細な説明は省くが、絶滅危惧種については、1/MET の尺度はいいが、安定で身の回りにある自然生態系では、これはあまりにも鈍感な指標で理解しにくいと考えられたからである。

1/MET だと、10-20 というような値になってしまうのである。そこで、我々は、何のために生態系を保存するのかという熱い討論を、ほぼ 1 年間つづけた。

そして、状況によって使い分けるということで、ほぼ一致をみた。
 
K の変化率

つぎに、巌佐庸さんと箱山洋さんが、logT の変化が、一定の条件下で環境収容力(K)の変化と平行であることを見付けだした。つまり、ΔlogT が ΔK/K に比例することを見つけだした。これはいける。

ある環境リスクが、環境収容力(生物の限界量)を何割減らすかという指標に代わる。これなら、分かりやすい。
 
田中嘉成さんも、自分の系ではΔT/T がΔK/K に比例することをみつけた。
 
そこで、我々は、この方向でも絶滅リスクを評価することをはじめた。
この方法で、琵琶湖のフナ、DDTのセグロカモメやハイタカに与える影響、多くの化学物質がミジンコに与える影響などを評価している。

田中嘉成の発見
 
田中嘉成さんは、この方法を用いて、プランクトンについての急性毒性値の LC50 が生態学的にどういう意味をもっているのかを明らかにした。この論文は、SETAC の journal の 2000 年最終号に掲載されている(詳しくはまた後で)。
 
今、出先でこれを書いており、時間がないので、ごく簡単に述べるが、生態リスク評価モデルは、organism-level:個体レベル、population-level:個体群レベル、ecosystem model:生態系モデルの三段階に分類されている。日本でしばしば生態リスクというのは、このどれでもない、個体レベルの中の毒性値そのものである。

MET リスクについての我々の研究は、個体群レベル である。つまり、田中嘉成は、個体レベルの毒性値から、個体群レベルの影響を推定できる関係をミジンコなどで見付けたのである。

これも大きな発見である。そして、米国で注目されているのも、この報告である。SETACの論文が公表されて1ヶ月もたたない内に、米国から共同研究の誘いがあった。
 
宮本健一、内藤航らの 生態系モデルについての研究は、次の機会に報告したい。
 


3-116.雑感(その116 -2001.1.8)「新年」
新年の御挨拶

明けましておめでとうございます。多くの方からお年賀状を戴きましたが、昨年末から仕事の洪水で、ついに年賀状を出せませんでした。
あらためて、三月頃に挨拶をさせていただく心積もりにしております。

横浜国立大学の大学院化は認められ、4月から出発です。
また、私は4月から、つくばにできる、産総研・化学物質リスク管理研究センターのセンター長の仕事を兼務することになっております。

リスク論が市民権を得てきましたが、その理論基盤をもう少し強くしたいと思っています。
今年もよろしくお願いします。

2001年1月4日              中西準子

星川さんからのお手紙

年末に、星川欣孝さん(ケミカルリスク研究所)から、お手紙があり、そこに同封されていた文書(すでに、化学工業日報に寄稿と書いてある)に以下のように書いてあったのを読み、びっくりした。ご本人の了解は得ていないが、ご迷惑のかかることではないと思うので、お手紙の一部も含めて引用する。

私が驚いたのは、BPA(ビスフェノールA)の低用量での影響を報告したフォンサールの実験では、餌に大豆(大豆には生理活性の高いイソフラボンが多く含まれている:中西注)が含まれていたこと、それが今回の、横浜環境ホルモン会議で議論されているにも拘わらず、新聞には全く報道されていないことである。

出席者にも何人か会ったが、この話をした人がいない。皆、分かってないんだなという感じ。

以下、星川さんの寄稿文からの引用。

「第1回国際シンポから現在まで継続している主要論争点の一つは、ホルモン様活性が極めて弱い合成化学物質が日常暴露するような低濃度でも非可逆的な有害影響をもたらすという低用量実験の再現性の問題です。

これには二人の著名な学者が関係しています。我が国では「逆U字型反応」仮説の提唱者であるフォンサール博士が歓待され、国際シンポの常連招待講演者として毎回同じような講演を繰り返しています。

一方、低用量実験の再現性を自ら試して失敗したシャープ博士は、招待講演者として来日することもなく、その後再現できなかった「隠れた原因」を探索していた。

そして辿り着いた原因が動物実験で日頃使用している餌そのものであったため、さらに再実験して確認した結果を発表して他の研究者に注意喚起した。」

以下はお手紙からの引用

「(シャープらの新しい paper では)フォンサールとは条件が違うが、試験物質よりもホルモン活性の強い物質が含まれた(飼料を使った:中西)動物実験の問題点がようやくデータで確認されました。

後で調べましたら、NIEHS の RR Newbold らが、各種飼料のイソフラボン含有量を調査して、含有量の高い飼料を用いると、結果が攪乱される可能性を指摘しています。John Ashby によると、フォンサールが使用した飼料は、イソフラボン含有量がもっとも高いものの一つだったようです」
 
お手紙には、いくつかの論文が引用されていて、私も急遽取り寄せたのだが、いかんせん忙しくて、読んでいません。じっくり読んだ時に、また、ご報告します。

自然科学はいいな

星川さんの手紙を読んで、フォンサールが餌に大豆を使っていたということは始めて知った。もう驚いて、本当か?という感じ。が、もう一方で、やっぱりそうか、という感じも強い。
環境ホルモンの実験結果を見て、いつも気になるのは、では大豆はどうなの?ということであった。

東大の堤さんの研究結果が、読売と朝日で年末に大きく報道された時にも、では大豆はどうなの?どうして、そのことを考慮した実験をしないの?もしかして、原報にはそのことが書かれているんではないの?新聞記者は、それを無視しているのは?と思っていた。

PCBやダイオキシンは、もちろん大豆とはちがう。
しかし、BPAはそれほど蓄積性も、残留性も強くないから、大豆と比較しなければおかしい。それをしないのは、なぜだろう、と。

それにしても、自然科学はいいなと思う。割合早くに結果が出るから。
仕事に追われ、年賀状も書けないけど、仕事は面白い。仕事っていいな。


 トップページに戻る