雑感570-2011.12.2「動画公開!中西の“ナノ材料のリスク評価”も」

今年(2011年)9月29日、30日東京で開かれたNEDO主催「工業ナノ材料の特性評価・リスク評価手法に関する国際シンポジウム」の1日目(29日)の講演動画が、NEDOのHPで公開されました。
http://www.nedo.go.jp/events/report/nano_sympo2011.html

7人が話をしていますが、中西のタイトルは「NEDOプロジェクト研究の全体像」です。

2006年度〜2010年度まで5年間、私と約100人の研究者が取り組んできた、NEDOプロジェクトの成果を世界に問うたシンポジウムです。1日目は全体集会、2日目は分科会でした。

今回公開されたのは、この1日目だけです。2日合わせると、外国から来られたspeakerは7人でしたが、1日目は2人です。外国から来られた方のspeechの音声は英語です。最終的には日本語の字幕がつくのですが、今回、字幕はついていません。もしかして、この公開で字幕がつかなかったのは、私の仕事が遅れているからかもしれません(そうだったら、すみません)。

ということで、外国のspeakerのspeechは英語のままですが、是非、お聞きください。私は、2日目のCNT分科会(カーボンナノチューブ分科会)でも話をしています。字幕をつける仕事をなるべく早く進めますので、引き続く公開にもご期待ください。

このような動画を作り公開してくれるとは、NEDOも頑張っていますね。


雑感569-2011.11.25「電気自動車に乗った」

省エネ競争で、なんと言ってもハイブリッド車が優勢だと思っていたが、電気自動車の勢いがかなり強くなっている。そういう話をしていたら、たまたま昨日、電気自動車に乗ることになった。つくばのTAXIである。

乗ったと言っても、研究所からつくば駅まで10分くらい(1340円)だから、乗り心地がどうのと言うほどの経験ではないが、私のように、どうしても電気自動車と思っているわけではない人間にも乗る機会が降ってくるほどになったかということで、感激というか、こういう時代になるのだという強い印象を持った。

どこで、何時充電するかだが、かなりその場所が増えているとのことだった。30分急速充電ができる場所がいくつかあるらしい。都心に向かうお客さんの場合は心配ないが、栃木に行ってくれだと、やはり心配になるとのことだった。

車のメーカも聞かなかったが(やはり、私は機械音痴だ!)、車体には大きく、ZERO EMISSIONと書かれている。勿論、電気自体はZERO EMISSIONではないのだが、やはり、発電や給電でのemissionや、エネルギーについて、もっと集中的に議論しなければとの思いを強くした。つまり、自動車は電気自動車になるという前提で電力やエネルギー問題を考えるべきなのだということを、自分の頭の中にたたき込んだ。

インフラが不十分、電池も大問題という課題がありながら、それでも技術はこの方向に進む、どうみてもハイブリッドの方がかなりの期間合理的と思っていたが、ふっと、技術が飛ぶ、そこが面白いというか、現実というか。

インフラが不十分というのは、ある技術を制限する要因としては弱い、つまり、決定的な制限要因にはならないというのは、しばしば感ずることである(今日は、ここで止めておくが)。

では、エネルギー源の方はどうか。

エネルギーを使って動くものの技術(消費とemission)は、ある段階で相当進むが、エネルギーを作る技術(source)は、そういうspeedでは進まない。エネルギー問題と技術ということを考える時、この区別は重要だ。消費の技術についての経験で、sourceの技術を論じていることが多いが、これは間違いである。

電気自動車の技術の発達や、普及はあくまでも消費技術の発達である。

ところで、つくばで電気自動車をTAXIに取り入れた(2台)のは、オーゾネという会社で、電話は029-864-0301。


雑感568-2011.11.22「『時代の証言者』の裏側 − 40年分の手帖を調べる −」

11月21日から、読売新聞での連載が始まりました。割合気楽に始めたのですが、意外と大変でした。新聞社としては、年月や事実関係が正確でないとまずいので、徹底的にウラをとるという作業をするのですね。それだけ、大変だったが、逆にいろんなことが正確になった。

例えば、私がリスク研究の中で生態リスクを具体的に始めるのは、九大の巌佐庸教授と松田裕之助教授(当時九大、現在横浜国大教授)を訪ねた時からと言ってもいいのですが、それは、何時だったか?・・・記憶を辿ると、米国に行く前だったか、後だったかがはっきりしない。他のこともあり、結局、40年分の手帖を調べることになった。そのお陰で,年月だけでなく、日まで分かり、奇妙に嬉しくなった。

クロルデンの調査を始めた年月日も手帖のお陰で分かった。岡 敏弘さんとはじめて会ったのは?と聞かれ、1990年か1991年と考えている間に、そうだ、岡さんが几帳面だから知っている筈だと、たらい回し。

父の裁判の記録がなかった。この時代の混乱で、法務局の方にも残っていなかった。しかし、取り調べ判事の伊藤さんが、父の取り調べ記録を家に持っていて、それが、本になっていたので、かなりのことが分かった(亜紀書房から出ている「中西功尋問調書−中国革命に捧げた情報活動」)。これがなかったら父のことは相当曖昧になって、記録にならなかったかもしれない。

写真がない。当時は、写真など撮らなかったね、みたいな話を皆でした。写真を探すので、久し振りに連絡をとり、「なつかしい、なつかしい、会いたいね」みたいな会話になった。新聞や雑誌に載った写真は沢山あるのだが、その時のカメラマンと連絡がとれず、使えないというのが相当ある。著作権は分かるけど、被写体の方に何の権利もないというのは、おかしい気がする。

今、あまり書くと面白くなくなるので、この程度にしておいて、終わってからいろいろ書きましょう。

21日の読売新聞の1面の一番上のところに、私の顔写真が出ていたのには驚いた。


雑感567-2011.11.15「読売新聞『時代の証言者』始まる」

読売新聞に「時代の証言者」という欄があります。ある人の生きてきた道を辿り、その時代を浮き彫りにしようとする企画です。その欄で、私が歩んできた道が紹介されます。

11月21日(月)から始まり、約25回程度の連載と聞いています。少し変則的ですが、月、火、水、木、土の週5回です(奇妙ですが、金曜日が抜けて、日曜日もなし)。生まれてから(父や母も含めて)、つい最近の、ナノ材料リスクに関する国際会議までです。

私も、最近は宅配の新聞をとらず、日経は電子版、朝日はデジタル版をとっていますが、読売は、見出しをパソコンのopening画面に表示させ随時読んでいるので、ほとんどニュースだけになっていて、こういう企画は駅で買った時、ホテルで見た時に限られていて、時々目にしたが、連続で読んだことはありませんでした。

話はそれて、電子版のことになりますが、読売は来年春からとのこと。日経の電子版は、非常によくできていると思います。殆ど、携帯で読んでいますが。

読売新聞を買わないでこの記事を読む方法があります。読者センター(電話03−3246−2323)で、コピーサービスを行っています。
以下が、その購読方法の説明です。

「有料。料金は、1枚105円。FAXまたは宅急便で受け取ることができる。1枚でも頼めるし、1回目から15回目とか、何回目と何回目という指定もできる。その場合、105円×枚数+送料、が料金となり、到着後、郵便局で振り込んでもらう形式。申し込みは、午前9時〜夜10時に受け付けている。(土日も含む)ただ、午後4時以降だと、作業がその日にはできないので、多少遅れる。」

ご利用下さい。


雑感566-2011.11.8「今度は南極のオゾンホール −私が、すっかりオゾンホールに落ちてしまった−」

11月2日の朝日新聞に、南極オゾンホール、今年は平均値、30年前の8倍水準」という見出しで、次のような短い記事が掲載された。

“気象庁は今年の南極上空のオゾンホールの最大面積が、9月12日の2550万平方キロメートルだったと発表した。これは過去10年間の平均値程度。オゾン層を破壊するフロンなどの物質は少しずつ減っているものの、30年前の8倍程度の水準だ。”

オゾンホールの年最大値の経年変化

気象庁のHPには、南極オゾンホールのその年の最大面積の経年変化の図がある。
http://www.data.kishou.go.jp/obs-env/ozonehp/diag_o3hole_trend.html
確かに、今年の値が平年並みだということが分かる。

ただ、ここで気になったことが三つ。

1)オゾンホールが、オゾン層破壊の影響を表現するものではなさそうだということ。人目を惹く、分かり易い表現だが、成層圏オゾンの全量の動きとは必ずしも一致していないように見える(今回、さっとデータを見ただけなので、これはもっと丁寧に調べる必要がある)。むしろ、オゾン量をもっと分かり易く伝えるべきではなかろうか。

2)2週間前に、“北極の上空で今春、南極のオゾンホールに匹敵するような深刻なオゾン層の破壊が起きた”という朝日新聞の記事を紹介した。気象庁のHPを見ると、確かにオゾンホールはあるが、その周囲のオゾン濃度などは南半球のそれとは全く違って、オゾンの濃度が高い。オゾンホールの大きさだけで伝えることが、本当のリスクと関連していないように見えるのだが、これでいいのだろうか。

3)気象庁のHPにはUNEP(2010)の見解が掲載されている。ここに書かれている温暖化の影響と、国環研が書いていることが正反対のように思えるのだが。これは、国環研に聞きに行きましょう。


 トップページに戻る