悪名高きグラフダイオキシンが含まれているから、母乳はやめた方がいいという大キャンペーンに続いて、アトピーはダイオキシンによる、母乳より胎児が危険、しかし、母乳が加わるとさらに危険という途方もなく、不安を煽るようなキャンペーンが行われたことがあった。
あったと言ってもつい最近のことだ。その種の本は、今でも本屋に出ている。そのとき、宮田秀明さんと長山淳哉さんが使った有名なグラフがある(「ダイオキシン汚染列島日本への警告」監修:長山淳哉、21頁)。
この図は間違いだという指摘が、本郷寛子さんと、国環研の遠山千春さんから出されていた。この図が完全に間違いだということは分かるけど、では、この元データをどう解釈するの?というと、どうもすっきりしなかった。それほど確かではないが、やはり、母乳群のアトピー比率が高く見えるのである。
今回、健友館から、林俊郎さんが出された「ダイオキシン情報の虚構」を読んで、はじめて、このグラフの本当の問題点が理解できた。(健友館の電話は、03-3310-6611:林俊郎さんは、目白学園女子短期大学教授)。
宮田さんらの主張
宮田さんは、こう主張していた。なぜ生まれながらの新生児に6%ものアトピー性皮膚炎がでるのか?と自問して、これは、胎盤経由のダイオキシンのせいだと自答する。
これを見て笑ってしまったのだが、新生児に6%のアトピーがあることが、なぜダイオキシンによるという結論になるのかということだった。
胎盤経由の物質はダイオキシンだけではない。また、子供が産まれるまでには、様々な難関がある。それを、新生児に生ずる悪い影響をすべてダイオキシンのせいにしてしまう。そこがあまりにも、あほらしくて、あきれてしまったのだ。
ところが、遠山さんらが主張するように、厚生省の研究結果は、新生児にアトピーが出ているのではなく、この図は、研究結果を間違って、あるいは、曲げて解釈したものだという。林さんは、「0ヶ月の新生児にアトピーはでていない」と、強く主張している。
母乳の影響
つぎに、母乳授乳期間が長くなるとアトピー患者が増え、人工乳授乳期間が長くなるとアトピー患者の比率が減少する、と宮田さんらは説明する。これも、そもそも間違いのグラフを基にしているのだから、なにをか況やである。
ところが、ひどく分かりにくいのだが、厚生省のデータをよく見ると、母乳を続けた群が、ややアトピーの比率が高いという結果は出てくる。この厚生省の研究は、目的がよく分からず、データの解析がしにくいのだが、ともかくそういう結果は出る。
ひとつだけ例を示すと、こうだ。
3歳児検診を受けたのが、4390人(別の欄で4418人)。この内、アトピー性皮膚炎(AP+と略す)と診断されたのが354人で、8.1%。0ヶ月で母乳の人は、2517人でAP+が210人で、8.3%。
6ヶ月母乳授乳が続いたと思われる児が1540人で、AP+が156人の10.1%(若干の仮定あり)。
12ヶ月母乳授乳が続いたと思われる児が983人で、AP+が103人の10.5%(若干の仮定あり)。
大した差ではないが、少し差がある。母乳栄養放棄
ところが、林さんはここが違うという。そこが、私もこの本ではじめて知ったことだ。林さんは、こういう。母乳から、或いは混合乳から、どんどん人工乳に切り替わる。そのとき、アトピーを持つ親は、できるだけ母乳でがんばろうとする。
そのグラフが出ている(「ダイオキシン情報の虚構」林俊郎著、57頁、図14)。
これを見ると、重症児の親ほど母乳にこだわっている。母乳だから重症ではなくて、重症児が残るから、母乳を続けるとアトピーが増えるように見える。
確かに、そうだ。結果と原因を、どう区別できるのかという疑問があるだろう。厳密には、その区別は難しい。ただ、ここは、数値の大きさから、林さんの言うことが正しいようだ。そもそも厚生省の研究計画のデザインが甘い。何を証明したいか分からない。
母親の気持ちを思うとつらい
アトピーになると、何とか母乳を続けて子供を助けたいと思う。しかし、一方で、母乳は危険という大宣伝が始まる。アトピーの子供をもった母親の気持ちを思うとやりきれない。
大学の先生たる者、もう少し理性的になれないものだろうか。もちろん、一方で、母乳に蓄積するような物質による環境汚染も制御しなければならない。
ただ、もし本当にアトピーがダイオキシンによっているなら、アトピーはどんどん減る筈だ。母乳中のダイオキシン濃度は減っているのだから。
今年、宮田さんは、環境化学会で学会賞を受けた。学会も、ムーディーズの格付けが必要ですね。
「環境ホルモン戦略計画SPEED’98」に「内分泌攪乱作用を有すると疑われる」とされてlist upされた67物質群の中に、スチレン2量体・3量体があった。3-103.雑感(その103 -2000.9.2)「EPAの主張に、会場は白ける」これが、その後の調査でどうなったか、気になっていた。そのことが、平成12年度第1回内分泌攪乱化学物質問題検討会議事概要と、その会議に提出された資料集にのっている。環境庁のホームページ(http://www.eic.or.jp/eanet/end/)で見ることができる。
1998年、カップラーメン容器から環境ホルモンが溶出するということで、不買運動に近いようなことが起きたことは、記憶にあるだろう。この動きは、韓国にも飛び火したという話も聞いている。
雑感3-39(1999.4.6)でも書いたとおり、このカップラーメン叩きに、我が研究室も利用されたのではあったが、一枚噛んでいるので、このことがずっと気になっていた。今回の議事録や資料を見ると、ずいぶん曖昧な表現であるが、スチレン2量体・3量体は、内分泌攪乱性はほとんどないということが分かる。
議事概要
議事概要にはこう書いてある。「スチレン2量体・3量体は、リスクが低く今後行政としての試験は行わないが、今回得られた結果は未解明な点も多く、今後研究的・学問的に追究していくことが了承された。」
文献調査
すでに、平成12年1月、化学品審議会は、文献調査を踏まえて多くの実験が行われ、「いずれもホルモン様活性を有しないことから、特別な試験の実施は」不必要と結論していた。環境庁の委員会も、同じような文献調査を行い(なぜ、同じことをするのかよく分からないが)、ヒト乳ガン細胞MCF-7の増加を認めたというひとつの報告を除き、「その他の文献的に信頼できる試験は、すべてエストロゲン作用について否定的な結果が導かれていると考えられる」としている。
しかし、「相反する結果が得られたヒト乳ガン細胞MCF-7」の増殖試験は重要だからとして、エストロゲン様作用を調べる試験を実施した。それが、今回の結果である。
では、今回の実験をする根拠になった、唯一のエストロゲン作用を示した結果とは何か?それは、「未発表原稿で講演要旨しか発表されていない」として、つぎの名前を挙げている。大山謙一、佐藤智子、柴田香里、地崎聡子、西澤美穂、土屋悦輝、E-Screen Assayによるスチレンの検討、日本内分泌攪乱化学物質学会第二回研究発表会要旨集、B26、68(1999)。
ホームページに掲載されている大山らの実験結果の図を見ると、エストラジオールの100万倍か1000万倍の濃度で、細胞増殖活性が見られている。
これをもって、相反する実験結果があるとして、これだけ膨大な実験をするのが、よく理解できない。いや、暇だなという感想をもつ。まず、相反すると言っても、たったひとつ、しかも、口頭発表だけ。しかも、結果が、たとえ正しくとも、その活性はきわめて低く、すぐに問題になるような活性ではない。
もちろん、実験して悪いわけではない。しかし、この程度の活性なら、研究者の探求心や興味に任せるペースでいいはずだ。国が、多額の資金を使って緊急に行うべきことだろうか?大山らの結果否定される
しかし、実験は行われた。そして、E-screenの追試では、大山らの結果は、ほぼ否定された(「E-screen法で環境庁が行った結果と大山らが行った結果との間に食い違いが見られた」と書かれている)。細胞死の濃度に近い条件で、細胞増殖の見られたものもあった(スチレン2量体・3量体は31の異性体があるのだそうだ!)が、これとエストロゲン活性との関係も証明されなかった。そもそも、このような高い濃度での試験自体が必要とも思われないのだが。
エストロゲン活性を調べる酵母ハイブリッド法で、高濃度で陽性と判断される物質が4物質あったが、他の試験結果との整合性がなく、「さらに詳細な究明が望まれる」としている。もちろん、詳細な究明をしたい人はそれをすればいい。しかし、緊急の必要性がないことは、はっきりしている。だからこそ、リスク評価の必要なしとなったのであろう。
ただ、この報告を読むと、そもそも、有害性が証明できないと言うべきだと思う。「リスク評価の必要性なし」との結論は、奇妙である(長くなるので、理由述べず)。SPEED’98のリストからはずさないのか?
これだけはっきりとして結論が出ているにも拘わらず、listにはまだ、スチレン2量体・3量体の名前がある。どうして、はずさないのだろうか?
今までは、間違ってという言い訳も通用しよう。しかし、今後は、間違ってとは言えない。これだけの文献調査と実験を行って、国レベルでのこれ以上の調査不必要との結論を出したのだから。
議事録が公開されたのはいい。しかし、実験をした機関の名前がないのは、なぜだろうか?
今回のダイオキシン会議(Dioxin2000, August 14-17, 2000 at Monterey, CA, USA)は、あらゆる意味でEPAによる、EPAのためのダイオキシン会議という印象が強かった。3-102.雑感(その102 -2000.8.29)「能勢のデータは正しいか?カネミ油症新データ」会議の運営を事実上EPAがやっていたし、口頭発表もEPAの人が多く、不公平という意見さえ聞かれた。日本から口頭発表に選ばれたpaperも、EPAと組織的に関係のあるところが多く、これは、私の眼にも“不公平”ということがはっきり分かった。
EPA主導の会議だから、EPAの主張が前面に出たわけだけど、EPAがこの会議の直前にreleaseしたダイオキシンの再評価書の発ガン毒性については、EPAの人自身が、それほど強くは主張しなかった。これは、すでに(雑感93)で扱っているが、EPAは、発ガンポテンシーについて、1985年の3〜30倍、1994年の5〜50倍の値を提示し、background levelの人のダイオキシンリスクが100分の1〜1000分の1という推計値(95%上側信頼限界値)を6月に出していた。以後、この発ガンポテンシーを、発ガンポテンシー(EPA,2000)と書くことにする。
発ガンポテンシー(EPA,2000)を出してきたEPAの責任者、Dr. William Farlandが発表したが、むしろ暴露解析に重きをおいた発表で、このポテンシーの説明は、意外なほど簡単だった。質問もあまりなく、奇妙に白けた雰囲気であった。どうしてか、よく分からなかったが、米国の国内問題というように受け取られているように見えた。
米国国内では、もちろんかなりの反論が出されているだろう。そのひとつは、www.iwpextra.comのhc00059.pdfで見ることができる。ダイオキシンの発ガンメカニズムについて、多くの考え方や、実験事実があるのに、ひとつだけ、しかもかなり仮説に基づくメカニズムを取り出して直線近似を用い、その結果だけなぜ出したのか、いくつかの説があるときに、実験事実で補いながら、それらを包含する柔軟な議論の進め方があるべきだという反論である。
五大湖やBaltic海の生物は回復しつつある:Martin van den Bergの講演:field調査に基づく地道な研究に脱帽
「今なお問題か?野生生物と水環境におけるハロゲン系内分泌攪乱物質」と題する総合講演を、M. van den Bergが行った。Paperは5人の共著になっているが、その中の一人、ミシガン州立大学のJ.P.Giesy。Giesyは私の友人であり、また、我々の研究の共同研究者でもある。
五大湖、バルチック海、ライン河流域、太平洋の島々などでの野生生物の観測(化学物質と生殖能力や個体数)結果を基に、POPsと言われるものの環境濃度や生物体内の濃度が激減してきているとき、生物はどうなっているかをまとめて、報告したものである。全体としては、DDEやPCB、ダイオキシン濃度減少につれて、鳥などの再生産能力が回復し、個体数が増加している所が多いという報告であった。
1. Midway諸島における黒足アホウドリ(Black-footed Albatross:こういう名前でいいのかな?)
有機塩素化合物が黒足アホウドリの再生産能力の減退に与えている影響は2〜3%であろう。それに引き替え、漁業にともなう副次的な捕獲による影響は、27.2%。個体数の減少が続いている。他方、Laysanアホウドリは、捕獲による影響は、17.6%と推定され、個体数は増加しつつある。2. ライン河、ミューズ川のアジサシとカワウ
90年代のPCB濃度でも、孵化への影響が観察された。CYP1A誘導のLOELは、アジサシで、魚の中の濃度が0.6ng TEQs/g(魚)で、オランダにおける魚中の濃度は0.1ng/gなので、アジサシについては、現在の濃度レベルでは孵化後の成長や発生について、影響はないと予測される。(因みに、東京湾の魚では高くても0.01ng/g)。3. 五大湖の魚食性鳥類
DDT、続いてダイオキシン様物質の濃度減少と平行して、鳥類の個体数は回復。新しい農薬系化学物質、および旧来の有機ハロゲン化合物の流入はあるが、絶えざる人間活動の増大や開発の方が、はるかに大きな脅威。4. アザラシ
濃度は減少しているが、未だに多くの化学物質の影響を受けている。不明の化学物質、他の有機ハロゲン化合物(特に残留性のメチルスルフォンPCB、DDEの代謝物、フェノール化合物とその代謝物)など。
しかし、その他の環境影響(habitatの破壊など)の方が、ほ乳動物の個体群に大きな脅威となっている。最後に、いま問題になっている二つのPOPsについて:
トキサフェン(農薬:日本では使われたことがない)と臭素系難燃剤がある。前者について、どのように彼が話したか思い出せないのだが、後者については、濃度が低ければ特に問題ないと言っていた。
ダイオキシン会議などに出席して、先週帰国した。ダイオキシン会議のことについては、いくつか書かねばならぬことがあるが、今回は、二つのことを書いておこう。ひとつは、能勢の焼却炉解体作業者の血液データ(最高5380pg/g)は正しいか?ということと(雑感99参照)、もう一つは、我が研究室の姚 元さんが発表したカネミ油症を引き起こした油の分析値である。
能勢のデータはちがう?
ダイオキシン会議で話題になったわけではない。専らlobbyで噂になっていただけだ。噂だから真偽のほどは知らない。しかし、専らの噂は“どうも間違いだ”となっていた。最高値が5380pg/脂肪gとなっているが、本当は、この5分の1か、3分の1だと言う人が多い。10分の1と言う人もいる。当人も、「特に、ダイオキシンの濃度の高い脂肪分をとってしまった」と言っていたという噂もあるが、「特にダイオキシン濃度の高い脂肪」って何のことかさっぱり分からない。もし、そうなら、発表の時にそう言うべきだ。通常の値ではないと。
記者会見の時、データに間違いはないかと度々聞かれ、労働省は、大丈夫と答えているらしいので、どうも腑に落ちない。もう一度分析に出しているとのことで、まもなく、本当のことが分かるだろう。ダイオキシンの人体データのいいところは、嘘がつけない点だ。もう一度やれば、必ず本当のことが分かる。環境データ(大気とか水や土)なら、二度と同じサンプルはとれないので、あの時はこうだったが、今回は違ったといえるし、場所がちがったかもしれないなどの言い訳ができる。
また、人体データでも、分解が早いビスフェノールAなどは、10日もたてば、痕跡もなくなってしまうこともあろう。しかし、ダイオキシンは分解速度が遅いから、変わらない。
それにしても、誰でもデータがおかしいのではと疑うようなデータを、なぜ、よく検討もせずに発表したかも、もう一つの不思議である。データがリークしたからというような話があるが、何らかの作為がありそうだ。能勢についていろいろ書きたいことはあるが、二度目の分析データが出てからにしよう。労働省のデータは、個人のプライバシーの名目で、“公然と”秘密にされている。それを隠れ蓑にして、不明朗なことが行われているような気がしてならない。
姚 元さんの油症の油データ
油症の油を探す
既に何回も書いてきたが、カネミ油症をきちんと調べることは、ダイオキシンやPCBの毒性を解明するために、最も確実な方法であり、日本の責任でもある。私自身は、医学者でもないし、疫学者でもないし、地の利も悪いので、とても疫学調査はできない。しかし、ひとつだけできることがある。それは、当時皆が食用に使った米糠油は、どういう性質のものだったか、それを調べることである。
もちろん、当時の油の分析値が発表されており、それを基に解析が行われている。しかし、当時の技術での分析値が正しいとも思えない。それを基に、いつまでも議論しているのは間違いを起こす。
当時の油を探して、分析しておきたい。そのデータを基に、油症の議論は再構築した方がいい。私はこう考えた。そして、油を探しはじめた。1997年。カネミの油があった
思いもかけぬことだが、比較的早く、その米糠油に到達できた。それは、今も闘病中の紙野柳蔵さんが裁判所に証拠として提出し、その後返還されたものであった。紙野さんのご好意と、間に立ってくれた森川さんのご努力で、私はその油を戴くことができた。1998年2月。
油は一升瓶に入っていて、裁判所の整理番号などがついていた。油は黄色で透明だったが、底に白いおりがたまっていた。われわれは、透明な液体部分と白い固体部分に分けて分析したが、フランの組成は全く同じだった。
この油の分析は、当研究室では姚元さん(PD)が担当し、同時に島津テクノリサーチにクロスチェックのための分析を依頼した。
まず、その結果を表1に示そう(文章の最後に掲載)。横浜国大では、二度分析を行った。島津テクノの結果と、きれいな一致を見せた。今後、油症の議論は、このデータを使って議論してほしいと思う。これまでのデータとの比較
これまで発表されていたデータと比較してみよう。これまで発表されていたデータと違いはあるが、今回のデータにもばらつきがあること、かつての分析にそれほど精度が期待できないのは当然で、その点では、かつてのデータに大きな間違いがあったわけではないと思う(表2)。宮田さんのデータで低いのは、多分汚染油混入比が低い油があったためと思われる。
とは言え、新しいデータを用いると、油症の最小発症量等のデータは、ほぼ2/3程度になる。すでに、雑感99で述べた通りである。
ともかく、我々はここに油症油の組成の標準となるべき値を提出できた。表2 他との比較
表2−1 TEQの値 ,濃度(ng/g)
今回の結果 田辺 宮田 三浦 長山 PCDDs 17 16 PCDFs 470 802 4Co-PCB 100 64 19 Co-PCBs 122 108 総TEQ 609 883 表2−2 濃度
今回の結果 田辺 宮田 三浦 長山 PCDDs(ng/g) 590 830 140 PCDFs(ng/g) 8800 12000 1500 5000 PCBs(μg/g) 850 380 160 920-830 PCDFs/PCBs 10000 30000 9000 5000 表1 カネミ油症ライスオイル中PCDD/F及びCo-PCB濃度,(ng/g)
ダイオキシンとフラン 横浜国大−@ 横浜国大−A 島津テクノ 平均値 2,3,7,8-D
1,2,3,7,8-D
1,2,3,4,7,8-D
1,2,3,6,7,8-D
1,2,3,7,8,9-D
1,2,3,4,6,7,8-D
OCDD
2,3,7,8-F
1,2,3,7,8-F
2,3,4,7,8-F
1,2,3,4,7,8-F
1,2,3,6,7,8-F
2,3,4,6,7,8-F
1,2,3,7,8,9-F
1,2,3,4,6,7,8-F
1,2,3,4,7,8,9-F
OCDF0.7
8.8
8.5
44
27
130
66
150
100
730
880
170
200
3.2
330
24
380.4
7.2
6.8
35
22
100
53
100
71
570
640
110
160
3.0
250
16
300.5
7.5
7.9
37
24
110
54
110
200
710
720
110
140
2.7
280
20
310.5
7.8
7.8
38
24
110
57
120
140
680
740
130
160
2.9
290
20
332,3,7,8-PCDDs
2,3,7,8-PCDFs
2,3,7,8-PCDD/Fs290
2600
2900230
2000
2200240
2300
2500250
2300
2500総PCDDs
総PCDFs
総PCDD/Fs710
11000
11000520
7600
8100570
9300
8900590
8800
9200PCB 81
PCB 77
PCB 126680
13000
1100550
10000
860510
11000
980560
11000
980Non-ortho PCBs 15000 11000 13000 13000 PCB 123
PCB 118
PCB 105
PCB 114
PCB 156
PCB 157
PCB 167
PCB 1893600
77000
63000
5400
12000
3100
3900
9003400
73000
59000
5200
11000
3000
3700
8703300
58000
49000
4500
9700
2400
2900
8003400
67000
55000
4900
11000
2800
3400
850Mono-ortho PCBs 170000 160000 130000 150000
付録 アメリカで食べたもの
出張中米国で食べたものの一覧(ご参考までに)を示す。アメリカにおいしい物がないと思いこんでいる人は、是非見てください。2000年ダイオキシン会議の時の食べ物(Monterey、CA、USA)
2000年8月:所 食べたもの 評価 11日夜:Fisherman’s Warf King salmon付きパスタ。 △ かに × 12日夜:Hotel 牛肉のカルパッチョ(口の中でとけるような、柔らかくて甘い牛肉。マスタードとチーズのソースの複雑な味)。 ◎ Rib steak、300g以上か?。柔らかくておいいしい。 ○ 13日夜:Fisherman’s Warf エビのscampi(バタ焼き) △ 14日夜:Sardine Factory Restaurant 蒸しエビ、生ガキ、Calamari(いか)の唐揚げ。 ○ Grilled Abalone(アワビのグリル)。最高級品。ほんのりとあまく、本当においしい。ただし、1皿3切れで69ドル。 最高! Sweet cakeというデザート。焼き菓子。上品な甘さと酸っぱさ。 ◎ 15日昼:Hotel Burrito(小麦と豆の粉で作った皮で肉や野菜を包んで食べる) ○ 15日夜:Super Superで買ったCalifornia Roll(かに、アボガド、キュウリの巻きずし)。おいしいけど、上品すぎて物足りない。結構高い。かには本物だけど、日本のsuperのお寿司の2倍くらいの値段。 ○ 17日夜:Hotel Official Dinner。Spear libがおいしい。 ○ 18日夜:街(Carmel) 再びCalifornia Roll。味が上品すぎる。日本人客向きに味が変わっているように思う。アメリカ人のためのCalifornia Roll がしつこくておいしいのに。California Roll は奥の深い食べ物。他に天ぷら。 ○ 19日夜:Hotel(San Jose) Veal(子牛)のsteak。おいしい。 ○ 究極のVealとCalifornia Rollは、これだという経験が私の中にあって、なかなかそれには当たらないけど、勘を働かせると、ひどい目にあうことはない。
がんばる、読売
最近、読売新聞がかなりがんばってPCBの記事を出している。7月17日の生活環境審議会廃棄物部会の直後は、朝日、読売、日経がいずれも大きく取り上げたが、その後、読売は、7月19日、3面で2/3頁ほどの大きな扱いで報道し、22日には、社説で取り上げた。19日は、PCB「厳重保管 名ばかり」「全国で388トン不明」という見出しで、社説は「過去のダイオキシンに決別を」というタイトルであった。
PCB問題を解決することの重要性は、これまでも何回か述べてきた。しかし、またここでも強調したい。強調したいだけではない。PCB処理技術以外の部分をもう少し検討しないと、処理は、それほど簡単に進まず、大きな混乱を引き起こすおそれもあることを強調したい。
私が、心配しているのは、何がPCB廃棄物かということがはっきりしないことからくる問題である。
55000トンのPCBが製造され、5000トンが処理された。つまり、残りが50000トンということになっている。そのうち、ある程度行方不明や紛失としても、40000トンくらいは残っていると考えていいだろう。
ただ、これは、純粋なPCBの量であって、PCB廃棄物の量ではない。
本当のPCB廃棄物の量がどのくらいあるのか、それを見極めなければ、PCB廃棄物の処理は進まない。しかし、実は、そこが不明瞭なまま、PCB廃棄物の処理が議論され、実行に移されそうになっている。
増えるPCB廃棄物の量
厚生省の資料によれば、廃PCBの量は非常に増えている。例えば、高圧トランス・コンデンサは、平成4年度保管が12万台弱であったが、平成10年度には22万台になっている。これは、使用を終了して保管が増えたという意味で理解できる。しかし、廃PCB等(液状)は、平成4年度の調査で4076トンであったものが、平成10年度に約12.6万トンになっている。
これは、何だ?
要するに、こういうことだという。
この12.6万トンのほとんどが、二次汚染による廃油である。我が国では、法令上絶縁抵抗の落ちたトランス中絶縁油を新油と交換することが求められており、新油が少量のPCBを含むことになり、それが、また廃棄物になるような時期になってしまったらしい。それが、この廃PCBの異常な量の正体だという。それらは、数ppmから数十ppmのPCBを含む廃油であるという。
PCB廃棄物とは何か?
では、PCB廃棄物とは何か?
厚生省は、「PCBを含む油は廃PCBである」と言う。PCBを含むとは、どのくらいか?
それは、0.5mg/L(ppmにちかい)だという。バーゼル条約では、50ppm以上含むものが廃PCBであった。この値は、環境中へ排出される時の排出基準ではない。排出基準は別に、すでに定められている。これは、PCB廃棄物として処理をしなさいという基準である。
でも、考えてほしい。たった0.5ppmしかPCBの含まれていない廃油に、化学薬品を加え、超臨界条件下で化学処理をするのが、如何に無駄なことかを。資源無駄遣いの典型のようなものだ。
そして、この基準が固形廃棄物にも適用されるとなると、かなりの産廃がPCB廃棄物になってしまうのではなかろうか?この基準に入ってしまう魚も出てくる。
この基準値は、世界一厳しいらしい。実に日本的だ。全体のことを考えず、ただ、厳しくすればいいと考えて厳しくする。それによって、どのくらい資源が必要になるか、費用がいくらかかるかも考えていないようだ。その上、PCB廃棄物処理施設の設置の難しさを考えると、このような基準を作ってしまうと、処理できない産廃が大量に生み出されてしまうのではなかろうか。
では、どうすべきか?
私は、バーゼル条約の50mg/L以上をPCB廃棄物と定義することでいいと思う。
50〜20mg/Lの間は、一定の条件を満たした焼却炉で焼却することにしてはどうか?一定のとは、ダイオキシン対策の施された焼却炉という意味である。
環境の議論をもう少し、現実的にしよう。エネルギーや費用を考えよう。そして、100%含まれているものが紛失している事実や、100%のものが保管されていることのリスクを考えて、その処理にお金をかけよう。