私も似たような経験をしたことがある。数年前だが、埼玉県の高校の社会科学系教師が研修ということで、私の研究室に話を聞きに来たことがある。10名程度の先生と、二人の高校生に、私は水道水の発がんリスクの話をした。リスクはゼロにはできないこと、水道水による発がんリスクはあっても、それを除去するのに、非常に費用がかさむ時には、除去できないこともあることなどを話した。
ところが、先生が納得しない。どんなに費用をかけても、人の命に関係するリスクは除くべきだの一点張りである。ついには、それは経済問題であって、環境問題ではない、環境問題はあくまでも人命に関することだから、費用を考えるべきでないと強く主張する。私は、縷々説明をした。なぜ、無限の費用をかけることはできないかということを。そうしたら、先生曰く、「私らは大人だからそういうことも理解できるが、純粋な生徒達にそういうことを教えるべきではない。あくまでも、命は、無限の価値があると教えるべきだ」と主張しはじめた。そうしたら、同行していた高校生の一人が「僕は、中西先生の言うことが分かります。子供でも、そういうこと、何となく知ってると思う」と発言した。私も驚いたが、先生方はもっと驚き、すぐに、その会は終わりになってしまった。
子供には、きれい事を話すという教育は、私は嫌いだ。生きることがどんなに矛盾の多いことかは、最初から教えるべきだ。子供はそれを理解できる。矛盾の多い社会で、育っているのだから。環境問題は、矛盾を如何にかいくぐって生きるかの問題だ。
小学校や中学校での環境教育が、道徳教育になっているのが、日本の現実である。「何をしてはいけません」が、多い。一方的に、合成洗剤は駄目、せっけんにすべきということを教える先生が非常に多いと聞く。これだって、状況に応じて、石鹸がいいときもあるし、洗剤がいいときもあるのだから、どういうことを考えて、選ぶのか、その考え方の方法論を教えるべきだが、それはやらない。
木を切ってはいけないと強く言う、先生の話を聞いたことがある。しかし、紙も家も木から作られているし、どこまでならいいということがあるはずだが、それは説明しないようだ。
環境教育は、あなたはこうしなさいと教えるのではなく、どう考えて、道を選択すればいいかを教えるものであってほしい。そのためには、早い時期からsimulationという方法を取り入れた方がいいと思う。
それから、もう一つ、環境教育を担当する先生が、知識を得るのは、ほとんど新聞からだそうだ。これって、超あぶない気がする。
ところで、理科の先生達との話は、「社会科の先生は教条的だ」で、終わった。近い内に、社会科の先生の話を聞かないと不公平な気がしてきた。
内分泌攪乱物質(EDCs)が二つ合わさったときの効果は、additive(相加性:足し算)か、synergetic(足し算以上の効果)かは、EDCs問題の危険性を評価する時に、大きな分かれ目になる論点である。そのことで、面白い話を聞いた。
10月30日、大阪大学で日本薬学会主催のシンポジウムがあり、その中の一つに「内分泌攪乱物質」というセッションがあった。4人が話をしたのだが、面白かったのは、国立医薬品食品衛生研究所毒性部長の井上達さんの話であった。あとの三人は、つまらなかった。
このことに火をつけたのは、Klotzらのサイエンスに載った有名な論文である。それは、エンドサルファン(農薬)とディルドリン(農薬)を合わせると、それぞれのエストロゲン活性の100倍くらいになる、つまり効果はsynergeticという結果であった。しかるに、様々なところで追試が行われ、井上さんらの研究所でも追試をおこなったが、synergeticという結果はでなかった。本人達も繰り返したが出なかった。そこで、それは本人達自身の手で取り下げられた。もう一例あったが、それもin vivoの実験で否定された(新聞に出たとのことだが、中西はこれが、どういうものかについては知らない)。したがって、いまのところ、synergeticという事例はない。
しかし、EDCsの作用が、レセプターを介して発現する限り、synergeticというメカニズムはあり得るし、一つが否定されたからと言って、すべて否定されるものではないということを、井上さんは強調した。これは、なるほどと感心した。それ以外にも、井上さんの話はいつもながら刺激的で面白かった。
本論はそれまでだが、synergeticのところで、彼が冗談混じりに言ったことに、私の耳は釘付けになった。もし、このようなsynergetic効果を見つけたら、これは、大儲けにつながる発見で、誰もが、それを見つけたいと思ってこの実験をやっているでしょう。そして、それを見つけたら、この研究はやめて、さっさと、儲けの方に移りたいと思っているでしょうと彼は言ったのだ。そうか、こういうものか。エストロゲン作用は、毒の場合もあるけど、基本的に薬効なのである。薬であり、生産増強剤であり、大きなプラス効果の期待できるものである。ひとつで機能がいいものも価値があるが、組み合わせで機能が100倍にも、1万倍にもなるなら、ずいぶん面白い使い方ができる。
synergeticかもしれないから、危ないと言いながら、薬学者は、synergeticなものはないかと、鵜の目鷹の目で探しているのか。それは知らなかった。synergeticだったら大変とひたすら考えている我々は、お人好しかと、一瞬あほらしくなった。しかし、その後、このことが頭から離れず、だんだん、ここにEDCsの環境影響問題を解く鍵もあるように思えて、楽しくなってきてしまった。ここに、何かが隠されているように思う。
まだ、よく咀嚼できているわけではないが、少なくとも今の段階でも、つぎの二つは言えそうだ。
一つ:synergeticな効果はあったとしても、それほど一般的な事象ではない。薬を探すという仕事は、すごいエネルギーを使って行われている。そこで、見つかっていないということは、それほど一般的ではないということだ。環境問題としては、当面additiveの仮定で進んでいいということではないだろうか。
もう一つ:薬効のレベルと、環境影響のレベルには大きな開きがある。薬効がないというレベルで、十分環境上の悪影響は起きうる。したがって、もし、本当に薬学者が、環境よりも薬効に気を取られて研究を進めるなら、環境影響は見落とされるのではないだろうか?
taxiに乗ったが、灰皿が壊れている。「禁煙車ですか?」と聞くと、そうではなく、あと1週間で廃車になるボロ車で、いろいろ壊れているという。4年間で49万q走ったという。
中西「taxiの実車率ってどのくらいですか?半分程度?」その数日前に、Nissan自動車の追浜工場を訪ね、廃自動車の素材のリサイクルなどの話を聞き、現場を見せて戴いた。そこで、走行4万km以下のきれいな車が廃車になり、つぶされることが如何に多いかを知った。この走行距離の差の大きさに、もっと注目してもいいのではないだろうか?それと、taxiに禁煙車がほしい。
D「半分より少し小さいです」
中西「この車の一年間の水揚げが2000万円あるということかしら?とすると、運転手さんの収入は年間1000万円にもなるの?」
D「そんなにないですよ。どうしてですか?」
中西「49万qに、330円/kmかけて、それを4で割って、実車率を半分とすると、2000万円になるから」D「おかしいな。そうか、裏があるんですよ。私が休みの時、相棒が乗ってるんですよ。」
中西「そうですか。そうすると、年収500万円になってしまう」
D「私は600万円強、相棒は500万円切ってますよ。ーーーーーお客さん、お仕事は何ですか?」
それは、ともかく車の解体をしたり、解体後リサイクルするためには、そもそもどういう車をつくるべきかを研究するために、Nissanは実証試験施設を、横浜市金沢区福浦の工業団地内にもっている。そこに、Greenpartsという中古部品のアンテナショップを開いている。
走行距離が小さい車の中古部品を売る店である。通常の解体屋がやっているリサイクル部品の店に比べ、makerが開いているからこその特色は、リサイクル部品を元の部品番号で管理しているので、正確に自分の車にあうリサイクル部品を取り寄せることができる点だという。車の好きな人は、そして、Nissan車に乗っている人は、一度行ってみたらどうだろう。きっと、面白いに違いない。
ここで、修士1年の増田厚君が、いい質問をした。「リサイクル部品などを売れば、車の寿命も長くなるから、それだけ、車が売れなくなるのに、makerがこういうことをやるのは何故か?」と。
これに対する答えは、以下のようなものだった。「欧州の状況を見れば、makerが望まぬとしても、リサイクル品の需要は増えてくる。そうであれば、makerとしてもこれに対応した方がいい。一つのbusiness chanceでもある。makerがやれば、リサイクル部品を責任もって提供できる。事故も少なくなる。この過程でお客を掴むことも、また、お客さんのニーズも分かるし、車の問題も分かる。いずれにしろ、リサイクルという流れの中で、makerは戦略を考えなくてはならなくなっている」
そうだ。そういう時代だ。
7月20日、日経新聞に出した、環境ホルモンについての意見の中で、米国の薬学者Stephen H. Safeの論文について言及しました。これは、「環境と食物中のエストロゲンと人の健康:問題はあるだろうか?」と題する論文です(*文末に出典と論文の導入)。この中で、Safeは人が一日に摂取するエストロゲンの量を、薬剤、植物性の食品、有機塩素系の農薬について比較し、農薬からの摂取量が小さいと指摘しています。そして、つぎに示すような表(Table 3)を示しています。
今日の話は、この論文の内容についてではありません。この表の中にあった、Morning after pillという単語の意味です。一体これは何だろう?ということになりました。そのまま訳すと、ピルの後の朝となり、なんだか分からなくなります。これは、日本語で「事後避妊薬」とか、「性交後避妊薬」と言われているものだそうです。
丁度、10月12日の日経新聞夕刊に、「事後の避妊薬、米で認可」という記事がありました。これによると、米食品医薬品局は、ジネスティクス社が開発した経口避妊薬「ブリベン」を認可した。性交時の避妊に失敗したり、不本意な性行為を強要された場合でも、女性が72時間以内に服用すれば、約98%の確率で避妊ができるという、となってます。
わが国では、経口避妊薬は認可されていませんが、この種の治療は行われてきたとのことです。
私が、ここでとりあげたのは、このnamingのおもしろさ故です。つまり、Morning
after pillは、Morning after something pillまたは、Morning after sexual
intercourse pillの略だったのです。何でも明示するのが米国かと思っていたのですが、こういう時はやはり隠す、それが面白くて、書きました。
表3.環境と食事中のエストロゲンと抗エストロゲンの摂取量(当量で表現)*
エストロゲン
エストラジオールとの比較で表現したエストロゲン当量(μg/day)
Morning after pill(事後経口避妊薬)
333,500
経口避妊薬
6,675
閉経後の治療
3,350
食物中のFlavonoids(1,020mg/day×0.0001)
102
有機塩素化合物(2.5μg/day×0.000001)
2.5×10-6
抗エストロゲン
TCDD抗エストロゲン当量(μg/day)
TCDDと有機塩素化合物(80〜120pg/day)
0.08〜0.12×10―3
PAHs(1.2〜5×106pg/day×0.001)
1.2〜5×10―3
ICZ(0.256〜1.28×106×0.001)
0.25〜1.28×10―3
このSafeの論文の中に、ダイオキシンが乳がんを抑制する効果があることが、Sevesoの事例から分かると書かれています。この引用文献を、私自身は確認していません。ただ、EPAの1994年のダイオキシンの健康影響評価書(draft)でも、軟組織肉腫や肝臓がんなどは、TCDD(4塩素化ダイオキシン)による曝露で増加するが、生殖器官では減少とあり、これは、動物実験で雌のラットでエストロゲン誘導による防御効果があることと符合しているという記述があります(VのU巻、7章7-69頁)。
同じ報告書の6章には、ラットでは、TCDD曝露により、下垂体、乳腺、子宮のがんが減少する(Kochiba、1978)とあります(VのU巻、6章、6-6頁と6-36頁)。
何故、こういうことが起きるか?それは、ダイオキシンの内分泌攪乱物質としての機能は、抗エストロゲン活性を有することだということで、説明可能です。もし、乳がんなどが、過剰の女性ホルモンにより促進されるとすれば、ダイオキシンがエストロゲンの作用を妨害すれば、乳がんの発生を抑制しても不思議ではありません。
だから、ダイオキシンが抗がん剤になるというような馬鹿な話はありませんが、Sevesoとがんの話も、もう少し丁寧に議論した方がいいでしょう。
*Stephen H. SafeEnvironmental and Dietary Estrogens and Human Health: Is There a Problem?
Environmental Health Perspectives, Vol.103, Number 4, pp.346〜351(1995)
バックグランドレベルの化学物質が女の乳がんの増加、男の生殖能力の低下、野生動物の生殖不能に大きな役割を果たしているという、最近の複数の報告がある。これらは、エストロゲン活性をもつ有機塩素化合物のようなEDCsへの曝露の結果だという報道もある。過去20年間、化学物質の規制が強化されてきた。五大湖などでも安定な有機塩素系の農薬や化学物質の環境濃度は低下している。このため、五大湖地域における魚を食べる鳥の生殖能力は回復している。この小論では、女の乳がんの増加と男の精子数の減少に環境中のエストロゲンが大きな役割を果たしているという主張の主要な論文をreviewする。環境中と食物中のエストロゲンとアンチエストロゲンを特定し、エストロゲン当量の摂取量を推定し、種々のエストロゲン活性をもつ化学物質の摂取量についての相対的な比較を行った。
中国広東省広州市で開かれたシンポジウムに参加した。以下は、私が書いたまとめ(一部省略)である。
1998年10月5日より7日まで、中国と日本の女性科学者は、中国広東省広州市で「日中女性科学者広州シンポジウム」を開きました。今回は、そのテーマを、「女性科学者の夢:未来社会を分析」とし、21世紀に最も重要になると思われる、環境科学、情報科学、生命科学の3分野の科学者が集まって発表と討論を行いました。(省略)
環境科学分野では、地震や水害に関する問題、身近な環境での汚染問題、さらにはエネルギーと原子力、宇宙での使用済み衛星ごみの問題まで議論されました。特に、環境問題では、経済発展と環境保護をどのように両立するのか、持続的な発展とは何なのかが議論されました。
(諸湯略)
このシンポジウムでは、最初に述べたように、最先端の3分野を選びました。そのために、やや背伸びをしなければならない点があったことは否定できません。しかし、一方で、ここに集まった女性科学者が、最先端技術を担っているのだという気負いと華やかさがありました。どちらかといえば、縁の下の力持ちを演ずることが求められることの多い女性にとって、このシンポジウムは女たちにとっての表舞台となりました。
その中で、中国と日本の二国の科学者が集まり、議論したことで、その違いが、議論を深くし、将来の研究や応用にあたっての可能性をむしろ広げました。
そのひとつは、環境問題についての、生産力と環境保全策との関係です。これは、きわめて重要な課題ですが、日本だけで議論するととかく忘れがちです。しかし、今回中国側からたびたび、持続可能な発展についての議論が出されたために、生産力と環境保護の調和の問題を論ずることになり、そのことが、実は日本でも大きな問題であることが認識されました。それは、日本では、エネルギー問題に集中的に現れているのです。
その第二は、情報化社会に向き合う姿勢の違いです。個人個人の関与とそれによる成果を期待し、なおかつ個の多様性の拡大を図ろうとする動きの多い日本と、どちらかと言えば、底辺に目配りしつつ、社会の発展に使いたいと考える中国側の違いです。これも、決定的に違うのかどうかはまだわからないようです。なぜなら、この議論の中でも、インターネットがどのような社会をもたらすのかについて、二通りの逆の予測や、危惧と希望があることが示され、さまざまなアプローチこそが、情報化社会実現のためには必要なことが認識されたからです。
その第三は、生命科学の分野での長所の違いです。日本は、遺伝子工学や脳の研究の分野で一日の長がある一方、中国は漢方薬の体系をもち、また、中山医科大学眼科センターの例に見られるように最新の医療技術の分野をもっているからです。この分野での両国の協力は、医療、食料という生命維持の最も基礎的な分野で大きな貢献をするにちがいありません。
このシンポジウムでの議論を通して、21世紀社会の問題、科学技術の問題は、これまで女の仕事されてきたことに大きく関わっていることを痛感しました。これまでの社会での性による役割分担は見直されるべきですが、今後のあらゆる変革の過程で女たちの意見の重要性はますます大きくなると思います。ここに集まった女性科学者たちは、21世紀におけるオピニオンリーダーになるでしょう。
女たちは、人間の言葉と専門用語で、未来社会に参画します。