雑感595-2012.6.15「アマゾンでの水銀汚染 −1999年2月5日の朝日新聞、竹内敬二編集委員の記事−」
アマゾン流域で、患者が発見されたときの竹内さんの記事です。原田正純さんとの共同作業だったので、原田さんを偲び、生前の活躍を皆さまに知って頂くために、朝日新聞社の許可を得て、ここに掲載します。なお、朝日新聞社に無断で転載することは禁じられております。また、この記事の利用期間は、2012年6月15日〜1年間です。(読みにくい場合は、画像をクリックするとPDFファイルが出ます。)
水俣や阿賀野川の水俣病は、工場からメチル水銀が排出され、それが魚類に濃縮した。それを多食したことで水俣病が起きた。アマゾンでは、メチル水銀ではなく、水銀が排出され、魚類にメチル水銀が濃縮した。もちろん、このメチル水銀濃度は、水俣に比べ相当低い。しかし、大事なのは、金属か無機水銀かで排出された水銀が、環境中でメチル水銀に変化し、それが魚に濃縮したことである。
雑感594-2012.6.14「原田正純さん逝く −カナダ、アマゾン、御所浦−
」
自分の時が消えていく感じ
6月12日(火)午前0時少し過ぎに原田正純さん逝去の連絡をもらった(しかし、丁度入浴中で気がつかず、その電話に気付いたのは12日午前5時半頃)。暫く、体調が悪いのが続いていたのは知っていたが。やはり、ダメだったかとがくっとした感じ。原田さんがなくなったのではなく、自分が削られていく感じ。自分の時間が、時代がなくなっていく。
公害の調査を一緒にやっていた友人達が、私のそばから消えていく、そういう時代になっているんだとつくづく思う。
最初の出会い
最初の出会いは、1975年。カナダのインディアン居留地の水銀汚染調査に一緒に行った時だった。それから、宇井純さんなどとともに、何かあると集まるというような付き合いが続いた。熊本市のご自宅に伺い、奥さんの手料理に舌鼓を打ったこともあった。
一番長く一緒に仕事をしたのは、1998年のアマゾン(ブラジル)での水銀調査であった。私達は、その数年前からアマゾン流域で、住民の毛髪中水銀の調査をしていた。そして、その結果、Barrairas(バヘイア)という漁村では、知覚障害のリスクは約4%であるとの推測を出していた。調査の最後の段階で、直接住民の健康診断をしてもらうために、原田さんに現地にきて頂いた。その結果、3人がメチル水銀の影響を受けているとの診断が下り、アマゾン流域での水銀による健康被害の実態が分かった。
反公害運動党派との距離
水銀汚染のことはまた、別の機会に譲るとして、原田さんについてどうしても書きたいことは、公害反対運動、被害者救済運動の中の党派闘争が厳しいあの水俣という地で、特別にどの党派にも属さず、いくつもの派閥から信頼されていたことだ。
多分、こういう地域−大きな名の売れた市民運動、反公害運動の土地、別の言い方をすればブランド力のある反公害運動の地域−では、権力との闘争よりも、反公害運動同士の争いや闘争が厳しい。こういう状況は、多分、この時代にこういう運動に参加した人にしか分からないのではなかろうか。学生運動の中核と革マルとか、代々木派との闘いを思い出して貰えば、ある程度は分かって貰えると思う。
その中でも、最もブランド力のある水俣で、だからこそ難しい水俣で、どの派閥からも信頼され、かつ、原田さんもこれはいいがあれはだめみたいにならず、いくつかの派閥と割合等距離でつき合っていたこと、これがすごいなと、いつも思っていた。
勿論、遠くの都会に住んでいて、時々来るというような人は、誰とも等距離でつき合えるかもしれない。しかし、原田さんは、現地に住んでいるような感じだし、全人生を水俣病に賭けるような生活をしていて、党派闘争に巻き込まれなかった。そこが、すごいなと思う。
人柄と、もうひとつは医学の面で、すべての患者さんにとって必要とされていたからだと思う。こういう人は滅多にいない。それを思うと、残念さが増す。後をつぐことのできる人はいないように思う。
こつこつと論文を書く
原田さんについて、もう一つ書いておきたいことがある。原田さんは文章が上手で、かつ書くのも早かった。ここでいう文章というのは、岩波新書とかに書くような文章と随想のような文章である。それで、大佛次郎賞も受けた。
しかし、実は所謂学術論文の数も多い。あまり、まわりの方に意識されていないと思うけど、論文数が多い。どういう場合にも書くようにしていたと聞いたことがある。そのことが、自分を助けたと言っていた。
原田さんは、熊本大学医学部で助教授まで行ったが、教授にはなれなかった。でも、これほど厳しいところで、しかも医学部で、よく助教授になれましたね、とまだ、助手だった私は聞いたことがある。その時、「論文だけは書くようにしていた。それが、ポイントになった。論文は必ず書けと、XX(お名前を忘れた)から言われていた」と。それにしても、あれだけ忙しい人がよくぞ、書くものだと感心した。外部の人には分からないこういう小さな注意と努力が、原田さんの活動を可能にさせたのだと思う。
ご冥福を祈る。
追記:アマゾン関係の雑感の記事:
31:1992年のアマゾン水俣病騒動
345:水俣病確認50周年とかについて考える(その2)
雑感593-2012.6.5「費用対効果解析の境界 −福島のコメ、さらには除染− 」
5月28日、若い人*の勉強会FoRAM主催の公開勉強会があった(*どのくらい若いかはっきりしないが、40歳以下だと思う)。そこで、福井県立大学大学院教授の岡敏弘さんのspeechがあり、私も30分ほど話をすることになっていた。ところが、医者からstopがかかって行かれなくなってしまったために、スライドと説明(音声)を吹き込んだテープを送り、それを再生してもらった。以下は、そのときのスライドと説明。
福島のコメについての話ですが、この課題は私にとっては新しく、まだ、考えや説明が練れていないです。したがって、この内容の一部をnetで流すことはやめてください。リンクはOKです。
<slide1> みなさんこんにちは中西です。今日は録音という形でご説明させていただくことになりました。大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 |
<slide2> まず、今回のテーマの中心ではありませんが、今回の食品中放射性物質規格基準値の決め方の特徴を、4点挙げました。 一番目は全食品を食品衛生法の規制対象にしたことです。これまでに、全くないことではありませんけれども、めったにないことです。 それから二番目に、規制の基礎はリスクなんですが、リスク管理に対応した基準値になっていません。 三番目に、全食品に同じ濃度を適用したこと、これは、相当乱暴な方法です。コメというのは多量に食べるものなので実はそれほど大きな問題ではないのですけど、水産業、水産物のように一つ一つはそれほど沢山食べない、そういう物については打撃は大きいと思います。 これまで、こういう規制はしていません。こういう規制値の決め方をすると大きな問題があるということに、あまり気がついていないのではないか、CODEXではこうなっている、それを真似ただけではないかという気もします。いずれにしろそういう問題があるということです。 四番目に、しかしですね、全食品を量としてひとまとめにしたことには良い点もあるんです。大体、一日に総量として2kgくらいは食べますという、そういうところから出発しているのは悪いことではありません。 こういう良い点とまずい点があるのですが、それはさておきまして、今日の本題に入ります。 |
<slide3> そもそも、こういう場合の規制値というか基準値はどのように決めるべきか?というのをちょっとだけお話しします。 まず、ここに1.で示したように、許容濃度について一定の共通理解がある場合は割合決めやすい。例えばNOAEL(無毒性用量)とか、一定の不確実係数で割るとか、そういった決め方は非常に楽な決め方です。 もう一つは、2.ですが、多くの人がそのリスクは無視できると考えているレベルで決めていく、というのも容易です。しかし、そういうものでは必ずしもうまくいかないというものがあります。 それが、3.です。なぜなら、リスクとベネフィットの兼ね合いがあって、一つのリスクを徹底的に削減しようとすると、別のリスク、私は対抗リスクと言っていますが、対抗リスクが出てきて、それの方が大きいということになる、ということを避けるためです。 具体的にどういうことがあるかというと、食品がなくなってしまう、あるいは、全体としてのリスクが増えてしまう、多額の資金が必要になる、エネルギー消費が非常に増える、そういうような問題が出てきたときは、必ずしも1.とか2.とかで決められないとなり、新たに規制値を議論しなければならないわけです。 2012年4月1日から有効になっている食品中放射性物質の規制値の基礎は、年間1mSv以下ですが、その値が1.や2.の条件に合うかという検討とか説明もしたいと思っていましたが、今日はこういうような形でお伝えすることになりましたので、この部分については省略して、また別の機会にしたいと思います。 |
<slide4> この中で、コメの規格基準値はこのように決まりました。昨年度500 Bq/kgだったものが、今年の4月から100 Bq/kgになったのです。 |
<slide5> こういう動きの中で、昨年度(2011年度)、福島のコメはどうなったのか、それをまとめたのがこのスライドです。 まず最初に津波の被害で作付け出来ないというのがかなりありました。これは放射線の問題とは別です。つぎが、放射能のために作付け禁止になった区域、それから作付けを自粛した地域です。 さらに500 Bq/kgという基準値を超えたコメが出た地域があり、その地域の面積が835haです。そこのコメの生産量は、4,400トンです。その地域のコメの放射能の推定値(平均値)は、これは福井県立大の岡さんが計算されたものですが、55 Bq/kgになります。 次の行が500〜100Bq/kgの濃度が出た地域です。これは昨年度の基準値ではOKですので、売っても良い筈ですが、現実には福島県は売ることを禁止して最後は国が買い上げ、廃棄しました。 つぎの行は、100Bq/kg以下で、これが市場に出ました。これが販売されたわけですが、ある部分は買いたたかれたり、ある部分は残ったりしています。ここにある金額というのは、全部が売れたとして計算され、その値段も通常より安いといったことは考慮されていません。また、昨年度はコメの生産量が少なかったということもあって、全国的に高値だったので、必ずしも値段が下がったかどうかは、はっきりしません。いずれにしろ、これは通常の値段で、すべて売れたとすればということで758億円という数字を入れました。 つまり、推定値ですが、放射能のために作付けできなかった分が53億円、作ったが500を超えたために廃棄したのが10.5億円、500Bq/kg以下だから売っても良いはずだったが、県の意向で販売禁止になり、廃棄した分が77.5億円、100Bq/kg以下で市場に出た分が(すべて売れたとして)758億円となるのです。 |
<スライド6> これら、様々な対策を取ってきたわけですが、費用対効果という点から分析をするとどうなるか?リスク・ベネフィット解析をするとどうなるか?ということを考えてみたいと思います。 |
<スライド7> リスク・ベネフィットというのを考える場合には、誰にとってリスクであり誰にとってベネフィットであるかを考えることが非常に重要です。スライド7では、農家側の収支、消費者側の収支というのを考えています。ここに本来ならば500Bq/kgという基準値を守るために必要な費用、それによりあがってくる収入、こういうものがあるわけです。赤字で書いてあるものは、私どもが今回の費用計算では入れていないものです。本来ならば入れるべきであるが入れていないというものです。 消費者側の収支を見て頂きたいのですが、これは言ってみれば、ある程度放射線の物質が入っているわけですから、そういうリスクを受け取るということになっているわけです。そのためにお金は払っていない、なぜ払っていないか、コメの代金を払っているのになぜ払っていないかというと、もし福島のコメを買わなければ他の地区のコメを買うわけですから、その時の値段とあまり差がないとしてあって、そういう意味でなしというわけです。 |
<スライド8> その次のスライド8は、もう少し詳しく農家と国を分けて書いてあります。分けたがために、農家の収入に補償費が入ります。補償金ですね。それから、国の収支の支出に補償費が入ります。国の収入にコメの売上代金が入ってます。コメが売れれば政府に代金が入る、入らなければ補償金として出さなければいけないという関係になっています。正確に言うと、国の収支の支出=補償費−コメの売上代金、という形になるべきなのですが、わかりやすくこのように分けて書いてあります。 |
<スライド9> スライド9に行きます。規制の妥当性を検討しようと考えているわけですが、本来ならば、除染費用なども含めて考えるべきです。リスクとベネフィットを考えるときには、そういうことをしなければいけないのですが、今回のケースは非常に特殊で、農地の除染について、基本的に国か東京電力が責任を負わねばならないという状況があるので、農家の費用から外してあります。除染費用は国の負担分としましたが、今回のコメの規制に関する検討では、検討から外してあります。これは、除染対策の費用対効果分析の際に検討することにします。 今回のspeechのタイトルは「費用対効果分析の境界」となっています。境界ってなんだと思われるかも知れませんが、このような境界をつくって、あるいは境界を明瞭にして費用対効果分析はしなければならないのです、ということを言いたいがためのタイトルです。 4番目に、農家、消費者、国の立場で費用対効果を検討し、その値が適切か否かを検討する。これは、コストベネフィット解析(CBA)といわれる物ですね。こういうものも場合によっては導入していくということです。 5番目に、最終的に、この政策(基準値や除染)の影響を最も強く受けるのは農家になります。農業が続けられるかどうかが非常に大きな課題になっているのですが、この表にあるように、この解析の中では損害が出ると補償費が出るという関係になっているので、損得がないような状況に見えます。これは、費用対効果分析の後ろに隠れた事柄であると言うことが出来るかと思います。 そこで、政策の影響を一番受けるのは農家であるけど、ここも、その農家のことも考えようということで、あるいはここは通常の解析よりは境界を拡張したような形にしています。いずれにしろ、こういう解析には必ず境界という物がある、その境界をどこに置いたかということで議論するのが非常に重要だと思います。 |
<スライド10> スライド10はスライド5と同じ物ですが、見て頂きたいのは、放射能の数値です。500 Bq/kgを超えた地域のコメの平均的な放射能の値は55 Bq/kgです。500〜100 Bq/kgの地区の平均値は36Bq/kgです。これは、岡さんの計算したものです。100 Bq/kg以下は17 Bq/kgくらいということになります(これは、中西の計算です)。 |
<スライド11> こうしたときに、国または東電の支払う補償金を考えてみたいと思います。 まずケースTでは、500〜100Bq/kgのコメを買い取るかどうか、これは買い取る。100Bq/kg以下のコメが売れるかどうか、売り上げがゼロだったとします。そうすると補償金は、ここに書いていない項目、警戒区域の中のものなどもありますから、999.6億円を払わなければいけないということになるわけです。 しかし、ケースUのような場合で、500〜100Bq/kgのコメは買い取り、100Bq/kg以下のコメは全部売れましたということになると、国か東電が払う補償金は241.2億円になります。ケースTに比べ、758億円倹約になります。 さらにケースVでは836億円の倹約になる。なおかつ、ケースU、Vでは、農家は農業を続けられるという条件が出てくるのです。この規制や政策の費用対効果は、消費者が買うか買わないかに大きく影響されるということになります。500Bq/kg超及び500〜100Bq/kgのコメを国が買い上げた場合の、コストベネフィット解析は、岡さんが既に論文で発表しています。 |
<スライド12> スライドは、消費者の立場から見た収支です。消費者はリスクを引き受けるという形になるわけです。やや放射線濃度が高いコメを買うことになる。その時のリスク、発がんリスクなんですがシーベルト(Sv)で考えてみましょう。というのは、食品の今回の基準値は、年間1mSvで考えていますから、それに合うような形でリスクを考えてみたいと思います。 放射性物質濃度が100Bq/kgのコメを毎日食べると0.1mSv/年になります。岡さんの計算では、白米にするとリスクが減ると書かれていますが、私はそれは考えていません。20 Bq/kgというとほぼ検出限界に近くなってくるのですが、その場合0.02mSv/年になりますが、大体他府県の場合はコメの放射線濃度は10Bq/kgくらいになる、現実にこういう濃度というのではなく、検出限界値は20Bq/kgなので、不検出は10と評価するという意味です。 その差としては0.01mSv/年くらいになる、このくらいのリスクがあるということになります。現実の福島のコメの放射線物質の濃度は平均値で17Bq/kg、他府県のものと比べて0.01mSv/年くらい高いということになります。 100Bq/kgという基準値ぎりぎりのコメを毎日食べ続けた時のリスクの増加は、1)に示した0.1mSv/年くらいになるわけです。このようなコメを買ったときに支出は0であると、なぜなら、福島のコメを買わなければ別のところのコメを買っている訳ですから。値段の若干の差は、ここでは無視しています。 しかし、これを買うことによって、一人の場合ですが、毎日コメを食べるということで考えますと一年間にコメ代は14,892円です。これは、240円/kgとして計算しています。現実に皆さんが買う場合には、この2倍はするのではないでしょうか?ここでは、農家を出る時の原価で考えています。月に直すと1,241円/月ということになります。 このことは実は、月に1,241円、国にあるいは東電に上げていると言うことになります。なぜならこのコメが売れなければ、電気料金で集めた東電のお金か、税金で集めた国のお金かで、この分を農家に払わなければいけないからです。その分を、払わなくて良くなるという効果があるということをぜひ考えていただきたいなと思います。 私どものところに今東電から「値上げのお願い」というのが来ています。月6,973円のところ480円の値上げお願いしますと書いてあります。これと比べますと、一人で1,241円二人であれば2,500円くらい差し上げることになります。 福島のコメもそんなに量はないですから、東電の管内の人が全部福島のコメを食べるわけではないですが、払う人一人に割り当てると値上げ分がなくなる、値上げしなくて済む以上のお金になるということなんですね。たまたまコメを買うことによってそういう効果が出てくる、これもぜひみなさんに考えて頂きたいことなんです。 そして今はプラスマイナスゼロに見えるけれど、福島の農家の方が農業を続けることを支援出来ると、そして消費者の選択と行動が、こういうふうに規制値を決めて皆さんに食べて頂くというということが、政策の効率を左右することになる、ぜひともそのことを考えて頂きたいと思います。 今日は、費用対効果を個人レベルで考えてみた結果を示しました。福島のコメを食べるというのは、どういう意味があるのかということを考えてみた結果です。 |
<スライド13> 一応、コメの話はこういうことで終わりますが、今、「費用対効果解析を用いた除染事業の順位付けについて」という研究プロジェクトを立ち上げています。私がというよりは、若い方達が。そこに入って私も考え始めたところです。その大まかなimageをお話します。 まだ始めたばかりで、全体像を自分たちで掴みきれない状況で、まずはそのハードルを超えなければいけないとういうことで、今は全体像を描くということを、産総研の保高さんと京都大学の橋本さんが担当してやってくれています。除染事業の目的は、健康リスクを一定以下に抑えつつ、帰還、職場を保証する、ということだと思います。職場は農業のみを対象にし、他の仕事は考慮しない、他の仕事は通勤でやっていただくという仮定をおくことになります。 では、目的関数はなにか、出来るだけ多くの方に帰還していただこうということと、総健康リスクをなるべく低く抑えようということですね。制約条件としてはまず、@資金があります。これは除染のための費用だけを考えがちですが、そうではなくて、今避難されている方には一定の生活費の補助が出されていると思います、そういうものも含めたお金のtotalで考えなければいけないと考えております。 それからAですが、その地域の被ばく量の平均値が年間10mSv以下になった時点で帰還可能とする、これも仮の値で、15とか5とか、そういう仮定を置きながら仕事を進めていこうと考えています。 仕事を進めるなかで幾つかのモデルが必要で、一つは帰還を希望する人の割合を推定する予測式です。もちろん一人一人ヒアリングをしたり意向調査をしたりはあります。しかし、私達の研究ではまず全体的にモデルで考えることにして、現在健康リスクを変数とした関数を設定しました。これは、アンケート調査を元にして岡さんが作ったモデルです。それをとりあえずは使っていこうと考えています。その次に、除染の速度と費用に関する推定値、これは保高さんが担当です。 注意点として、まずは、あまり生々しい情報は入れずに計算して、あとは現実合わせていくというかたちにしていきたい。全体として、もちろん最適化ということをはかる訳ですが、いくつかの個別シナリオを作成して、全体と個人との関係を検討するというのを産総研の小野さんが担当することになっています。 なぜこういうことが必要かといいますと、今避難している方が除染された元のふるさとにもどるということは、少なくとも放射線に関する健康リスクは増加することを意味するのです。ですから、そのリスクと、帰るということのメリット、そういうものをどこで折り合いが付けられるのかということは非常に大きな問題で、放射線の値はある程度まで下がったから帰ればいいでしょ、全体としてリスクが下がったからいいでしょ、というような問題ではないということです。 全体として最適解を求めながら、しかし、一人一人の個人はどうなるのかということを一定のシナリオのもとで検討していきたいと考えております。既に除染の事業はどんどん始まっておりますので、この研究は秋までには少なくとも最初の答えを出すという考え方で行きたいと思っております。 ご清聴ありがとうございました。tapeで送り、聞き苦しかったかもしれませんが、ご容赦ください。 |
私は全袋分析の場合の分析下限値が高いという前提で書きましたが、新分析装置は、使い方によっては分析下限値は10Bq/kgまで下げられるとのご連絡が島津製作所の知人からありました。以下、それを紹介します。
島津製作所から頂いたmail:
さて、先日Webサイトにアップされていた雑感592を拝見しまして、当社の方でも開発した分析装置のことに触れておられましたので、ご連絡をさせていただいた次第です。
当社の装置については、詳細は下記プレスリリースもご参照いただければ幸いですが、現在の検出限界値は、15秒測定で10Bq/kg以下、5秒測定でも20Bq/kg以下というスペックになっております。
[SHIMADZU News Release] 食品放射能検査装置 FOODSEYE を発売
http://www.shimadzu.co.jp/news/press/miq5fd00000014y4.html
なお、他社の装置についてはまたそれぞれ異なると思います。以上、少しでもご参考になればと思い、メールさせていただきました。
<引用終わり>
ここに紹介されておりますサイトに書かれているスペックを見ますと、短時間でも分析下限値を10Bq/kgも可能とありますが、現実にはどういう使い方になるか分かりません。
福島県が全袋分析を、どういう条件で実施するかにより結果は違ってきますので、私の書いたことが現実とずれているかどうかは分かりませんが、いずれにしろ、私が新しい分析装置の能力について知らないで書いたことは事実ですので、そのことをお知らせします。今後現場を見せて頂いてまた、修正すべき点がありましたら、修正します。今日は、まず、事実関係のご報告です。
雑感592-2012.5.30「福島のコメの分析について気になること −福島県の農業関係者に訴える−」
袋ごと検査 新型機の実演会
5月29日の毎日新聞に、要約すると以下のような内容の記事があった。“コメ30キロ入りの袋をベルトコンベヤーで検査装置に通し、1キロ当たり100ベクレルなどと設定しておくと、「合格」が判定できる試験装置の実演会があった。これに対し、福島県の水田畑作課は、「検査機とルールを整え、全袋検査体制を整えたい」としている。昨秋は取れたコメはサンプル検査だった。”
http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000e020150000c.html
私自身は、全袋を検査することは全く意味がないと思うし、すでに福島県のお米も売れているので、ここまでする必要はないと思うのだが、まあ、昨年の失敗*もあり、現地での心配や負い目も分からないわけではないので、まずは、全袋検査をするものとして、この方法をどう活用するかを考えてみたい。
昨年度のセシウムの分析はどうだったか
今年度の分析について考える前に、昨年度のコメの分析値について考えてみたい。昨年度の福島のコメの分析結果は以下のようであった。
1.本調査 (基準値は500 Bq/kg)
調査点数 | ND | ND〜100 Bq/kg | 100〜200 Bq/kg | 200〜300 Bq/kg | 300〜500 Bq/kg | 500 Bq/kg超 |
1174 | 964 | 203 | 6 | 0 | 1 | 0 |
2.緊急調査
本調査の結果、500 Bq/kg超のコメはないとされたにも拘わらず、地元の調査で500 Bq/kg 超のコメが検出された*ため、緊急調査が行われた。緊急調査は、福島県の全市町村59の内29市町村の全農家のコメを化学分析にかけるという大がかりなものであった。
調査点数 | 検出せず | 100 Bq/kg以下** | 100〜500 Bq/kg | 500 Bq/kg超 |
23,247 | 20,037 | 2,627 | 545 | 38 |
86.2% | 11.3% | 2.3% | 0.2% |
(**この中には、「検出せず」とされた試料は含まれない。)
こういう精力的な分析が行われ、基準値は500 Bq/kgであるにも拘わらず、100〜500 Bq/kgのコメ32,300トンは廃棄し、100 Bq/kg以下のみを市場に出すという措置をとった。
(福島県はNDとか、不検出、検出限界値以下という表現は誤解を招くということで、「検出せず」と表記している。しかし、正直言って、NDと「検出せず」の違いが分からないが、先に進むことにする)
不検出のレベルは?
緊急調査結果を見ると「不検出」(「検出せず」)の検体の数は多いが、一体これはどのくらいのレベルを意味するのだろうか?
500 Bq/kg以下ならいいという世界で、現実には100 Bq/kg以下であるから、別に危険だとか食べていけないというわけではない。しかし、福島のコメが、今、大体どういうレベルにあるかは大きな関心事だし、また、100 Bq/kg以下なら文句ないでしょうでは済まされない社会環境ではなかろうか。
むしろ、他県よりはやや高いかもしれないが、確実に100 Bq/kg以下で、平均値としてこのくらいというのは示した方がいいと思う。そのためには、「不検出」の検体が多いので、検出限界値はどのレベルかを明らかにする必要がある。
通常、「不検出(ND)」と出た場合には、その値を0とするのではなく、検出限界値の1/2とか1/4であると見なす。納得しにくいかも知れないが、これが慣習であるし、また、0と見なすよりは合理的なのである。
しかし、福島県のコメの分析値について、どういうわけか検出限界値が記載されていない。そこで、福島県に尋ねた。その結果以下のことが分かった。
「23年度産米について: ・本調査ではGe半導体検出器が使われたので、検出限界値は10 Bq/kgである。
・緊急調査では試料数が多く、しかも緊急に検査する必要があったので、他府県の試験機関、委託分析機関にも依頼し、NaIシンチレーション検出器も使われ、検出限界値は一定していない。しかし、50 Bq/kg 以下という条件は満たしている。
24年度に入ってからの分析: 検出限界値は20 Bq/kg以下という条件で行われている。」
福島県(会津など除く)のコメの放射性物質濃度は?
23年度のコメについては、緊急調査のデータを使うことになれば、不検出を25 Bq/kgとして計算することにせざるを得ない。これは、その後の詳細な分析値などから見て、高すぎる。しかし、この2万3千戸のデータをもってしても、25 Bq/kgとせざるを得ない。こういう現実を知ってほしいと思う。
基準値は100 Bq/kgで、それ以下であればいい。しかし、多くの人が、もっと低いところまで測定しているし、さらにそういうことに関心が集まっている。むしろ、福島県としては、この程度というのをもう少し下まで示した方がいいと私は思う。
では、今回の全袋をコンベヤーに乗せて測る測定器の検出限界値はいくつなのだろうか?もし、それが高ければ、却って、放射線濃度が高いという印象を与えることになるのではないかと心配するのである。
この記事に、昨年度はサンプル検査だった、しかし、今回は全袋検査だというようなことが書かれている。確かに、100 Bq/kgを超えるものがないことは証明できるとは思うが、それしか証明できない。世の中の関心は、もうそこにはないと思う。
全袋検査を今更やめることはできないだろうが、これはscreeningであって濃度レベルを知るための調査ではないこと、異常値発見のための内部的な検査手段であることを明確に宣言し、福島のコメの放射性物質の濃度レベルを明らかにするために、別の検査体制で検査することをはっきりさせた方がいいと私は思う。
福島県自身があるいは農協自身が、サンプル調査はダメみたいなことを言うと、未来永劫そうしなければならなくなる。しかも、それは試料数が大きいから、検出限界値は高くなってしまう。
経年変化を知ることの重要性
別の検査体制とは何か?まず、どういう原理でサンプルを抽出するかを明確にし、他府県で行っている分析精度で調べることである。そして、毎年同じ考えで調査をし、経年変化が分かるようにすることが大切だと私は思う。
しばしば考えるのだが、無責任な噂のある中で、ある数値を示されて、「安全ですよ」と言われてもすぐには納得できない、それが人間ではないかと。経年的に下がっているとか、他と比べてこういう数値ですとか、空間線量率も下がってきていますとか、そういう周辺の情報の中で、数値を受け入れていくものではないか。
私は、特に経年変化が重要だと思っている(ダイオキシンの経験などから)。screeningをするのはいいとしても、それは内部検査だということを明瞭にし、別のきちんとした測定計画をたて、皆に分かるようにしてほしい。そして、経年的な変化が分かるような、少し気の長い計画を持ってほしい。信頼を勝ち取るには時間がかかる、その覚悟が必要だと思う。
繰り返しになるが、もうひとつ。精度の悪いscreening調査を沢山行ない「不検出」の山を築くことは、決してプラスにはならない。「不検出」くらい、むずかしいものはないということを加えたい。
雑感591-2012.5.21「緊急! ホルムアルデヒドの有害性評価」
水道水中にホルムアルデヒドが基準値以上含まれていたことが明らかになり、その有害性について心配している方がいると知り、緊急に、平成21年2月に丸善(株)から出した、「詳細リスク評価書シリーズ17 ホルムアルデヒド(中西準子・鈴木一寿)」(Amazonへのリンク)から引用して紹介したい。
結論的に言えば、以下のことが言える
1)水道水中のホルムアルデヒドとシックハウスは関係がない。
ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因物質の一つとされている。シックハウスのメカニズムはよく分かっていないので、その因果関係について種々意見があるが、いずれにしろ、気中に揮散したものを吸入または接触することで起きている。
しかるに、水道水中に含まれる場合には、経口経由で体内に入り、直ぐに胃に入るものであり、経路が異なる。しかも、体内できわめて早く分解する。
2)経口摂取によるホルムアルデヒドによる発がん性はないと考えていい。
3)わが国での水道水中のホルムアルデヒドの基準値は0.08 mg/Lであるが、これは、2年間のラットにより得られた無影響用量(NOAEL)を、さらに100分の1にした値で十分安全である。100分の1にしてあるのは、ラットの試験が基礎になっていること、子供のような感受性の高い人が含まれることを考慮した結果である。
4)WHOは、NOAELを基礎にして0.9 mg/Lという基準値を出したことがあったが、それを取り下げた。この記述は、平成24年の今も変化していないか調べたが、変化していない。
5)したがって、基準値の2倍とか10倍程度のホルムアルデヒドを含む水道水を飲んだからと言って健康影響が起きることは考えにくい。
6)まして、洗濯やフロ、トイレの水に使うことは問題がない。
7)ただし、濃度が%オーダーになった場合には、気中に放散されたホルムアルデヒドによる室内汚染(気中濃度)には注意が必要。
8)原因は未だに分からないとのことであるが、私は、この第一報を聞いた時、浄水過程のオゾン処理で発生したと思った。あまりにも広範囲なので、どうも違うようだが。
評価書から
1)CRM.AIST(産総研)の見解
飲水投与での長期毒性試験の成績から得られたNOAELは10 mg/kg/日(Tobe et al.1989)ならびに15 mg/kg/日(Til et al. 1989)であり、発現した毒性影響(前胃および腺胃の病理組織学的変化、表V.3(2))は発がん性に関連するものではなかった。
経口暴露に対するリスク評価には、各群雌雄各20匹を使用したTobe et al. (1989)よりも各群雌雄各70匹を使用したTil et al. (1989)の方が比較的高精度であると考えられることから、後者の15 mg/kg/日を用いることが妥当であると判断する。なお、多くの諸外国においても、経口暴露のNOAELとしてTil et al. (1989)が採用されている(付録A参照)。
2)WHO(2006)
ホルムアルデヒドの飲料水水質の指針値案(WH0 2004)に関する補遺となっている。指針値案では、ラットに対する2年間の経口投与から得られた腎乳頭壊死等をエンドポイントとしたNOAEL(No Observed Adverse Effect Level:無毒性量)15 mg/kg/日(Til at al. 1989)を、UFs(Uncertainty Factors:不確実性係数積)100(=動物種間差10× 動物種内差10)で割り、TDI(Tolerable Daily lntake:耐容一日摂取量)150 μg/kg/日と設定している。そして、飲料水の寄与率を20%とし、体重60 kgのヒトが1日当たり2Lの水を摂ると仮定して:
指針値 = (150[μg/kg/日] × 0.2[―] × 60[kg])/2[L/日] = 0.9[mg/L] (A.1)
を算出している。
しかし、ホルムアルデヒドの高い反応性から摂取量より摂取濃度が重要と判断して、ラットの2年間飲水投与における口腔粘膜および胃粘膜の病理組織学的変化をエンドポイントとしたNOEL(No Observed Effect Level:無影響量)260 mg/L(Til et al. 1989)をUFs 100(種間差、種内差)で割り、TC(Tolerable Concentradon:許容濃度)2.6mg/Lを求めている。そして、通常予想される飲料水中ホルムアルデヒド濃度とTCとの間に大きな差があるため、改めて、同物質に対して指針値を定める必要はないとしている。
3)厚生労働省(2003b)
まず、ホルムアルデヒドは、“吸入暴露試験では発がん性を示すが、経口暴露試験では明らかな発がん性は示さない"と述べている。
そして、ラットの2年間飲水投与から得られた一般毒性(摂餌、摂水、体重の減少、胃粘膜壁の不規則な肥厚、過角化症および限局性潰瘍を伴う前胃の乳頭状上皮過形成、潰瘍と腺過形成を伴う腺胃の慢性萎縮性胃炎、腎相対重量の増加、腎乳頭壊死の発現増加)に対するNOAEL 15mg/kg/日(Til et al. 1989)をUFs 100(種差、個人差にそれぞれ10)で割り、同物質の経回のTD1 150 μg/kg/日をいったん求めている。
さらに、入浴時等の水道水からの気化に起因する吸入による発がん性を考慮して追加のUF 10で割り、最終的にTDIを15 μg/kg/日としている。そして、消毒副生成物であることからTDIに対する飲料水の寄与率を20%とし、体重50 kgのヒトが1日2L飲むと仮定して、ホルムアルデヒドの:
水質基準値= (15[μg/kg/日] × 0.2[―] × 50[kg])/2[L/日] =
0.08[mg/L] (A6)
を提案している。