雑感170 -2002.3.19「PFOS(スコッチガード関連)の日本人の血中濃度」

鳥類に残留

2000.10.30日の雑感(111)「3Mとスコッチガード」で、スリーエムがPFOS(ピーフォスと発音:パーフルオロオクタニルスルホン酸、C8F17SO3、すべての炭素にフッ素がついた化合物、図1参照)系のフッ素化合物の生産ラインを止めると発表したことを書いた。


図1


その理由は、PFOSが米国で鳥類に蓄積していること、さらにはかなりの種類の野生生物に濃縮していることが分かったからというものだった。人間(米国)の血液中にも低濃度ながら、広く残留していることが分かった。さらに、その工場のラインで働いていた労働者の血液中濃度(一例)は、一般人の平均値の1000倍近い値であった。

PFOSの発生源

PFOS自体は商品ではない。中間体である。PFOSを経て様々なフッ素化合物が製造されていた。繊維用撥水剤、撥油剤、カーペット用防汚剤、界面活性剤など。3M社は世界一のフッ素化合物メーカーで、しかもPFOSに関連するフッ素化合物はその3分の1を占めるとも言われているだけに、企業にとってはかなり、思い切った決断である。
 
これほどまでしなければならないのかについては、今のところ分かっていない。3Mは、米国にいる鳥類に蓄積するような物質は作れないと言っているとのことだが、これが本当の理由かどうかも分からない。
 
では、PFOSの毒性はあるのだろうか?
 
当然、一定程度の毒性はある。しかし、工場労働者の血液中濃度が、一般人の1000倍近いにも拘わらず、特に身体的な変化はないとのことなので、今すぐ影響が問題というようなレベルではないことは事実。

有機フッ素化合物(人のデータ)
 
同じようなフッ素化合物の中間体にPFOA(パーフルオロオクタン酸)があるが、それも検出されている。その他生物体内中で、PFOSA(パーフルオロオクタニルスルホン酸アミド)、PFHS(パーフルオロヘキシルスルホン酸塩)が検出されている。併せて書いておく。

今までに、報告されている値を整理しておこう。

1)ラインの工場労働者の値

PFOS 血清中 12800 ng/mL
PFOA 血清中 114000 ng/mL
出典:J.P.Giesyら、The Scientific World(2001)

2)Hansenのデータ;米国の一般人64人の結果
  血清中濃度(ng/mL)
  PFOS PFOA PFHS PFOSA
平均値 28.4 6.4 6.6 <1.6
標準偏差 13.6 4.8 5.1 N/A
有機フッ素 18.4 4.4 4.1 <0.6
範囲 81.5−6.7 35.2--<LOQ 21.4--<LOD 2.2--<LOD
定量限界 5 5 5 5
検出限界 1.7 1 1.5 1.5

K.J.Hansen et al., Compound-Specific, Quantitative Characterization of Organic Fluorochemicals in Biological Matrices, E&ST, 35,pp.766-770(2001)
有機フッ素の合計 26.9

3)1974年の米国人106人のデータ
 
有機フッ素 血漿中 26 ng/mL
Guy et al. 原典確認できず(Hansenらの上のpaperより)
 
これを、血清量当たりの値に換算すると、20.4ng/mLとなる。当時は、それぞれの有機フッ素化合物の量を分離できず、総量で測ることしかできなかった。

Hansenは表に示すように、4種の有機フッ素化合物を同定し、定量した。その有機フッ素化合物の総量(フッ素の値)は、18.4、4.4、4.1の和で、26.9ng/mL。30年間変わっていない。
 
スコッチガードの発売開始は、1966年。その後、30年間、米国一般人の血液中濃度は変わっていない。このことは、体内半減期がそれほど高くはないことを示していると、私は考える。

日本人は?
 
では、日本人はどうか?

実は、我が研究室では、他大学医学部教官の協力を戴いて、27人の血液を採取し、米国に送って分析してもらった。その詳しい結果は、後に専門誌に発表するが、簡単な結果だけ書いておこう。

PFOSの全血中濃度の平均値は、7.9ng/mL(血清当たりに直すと14ng/mL)であり、Hansenの28.4ng/mLに比べると半分程度。PFOAはすべて定量下限値以下であった。

ただ、定量下限値が血清中濃度で6ng/mL程度なので、米国と比べて低いとは思うが、どの程度低いかは判断できない。

このデータの意味するところ
 
というのを書こうと思っていたのだが、家を出る時間が迫っていて、書くことができない。来週にしたい。ただ一つだけ、だから有機フッ素化合物が問題だと言いたいのではないということ、私が言いたいことは別のことだということは知っておいてほしい。

 


雑感169 -2002.3.10「環境戦略は地球環境保全に寄与するか?」

環境戦略とは?

企業の環境戦略ということが言われるようになって久しい。ここで使う環境戦略を定義すると以下のようなものだ。

環境にいい商品や原料に、企業が自主的に切り替え、“環境に良い”を売り物に商品を売っていく、或いは、新規制を誘発し、新規制に乗り遅れた他社の市場を侵食する戦略である。
 
これは、市場メカニズムと消費者主権が結びついた、いい環境保全方策と言える。私もこれを推奨してきた。規制に頼るのではなく、企業の自主性と消費者の自主性に基づく理想的な政策だと。
 
ただ、最近、この動きが奇妙な様相を呈しているように見える。
問題は、環境戦略という考え方ではなく、本当に環境に良いことに向いていないことである。
こういう場合が多い。

@ xxが悪い原料である。yyは環境に良い。だから原料を替えなさい。xxは、塩ビだったり、鉛だったり、ビスフェノールAだったりする。

A 排ガス排出量少ない商品は、環境に良い商品である。だから買い換えなさい。

B 省エネ商品に買い換えなさい。

C (Bの亜流だが)太陽熱を利用した商品は環境にいい。だから買いなさい。

問題は企業だけではない

すべてが原料の転換や商品の買い換えを導く構造になっている。企業だから買いなさいになるのは、当然だし、だからこそ、環境戦略=経営戦略なのだが、本当に買い換えることが、環境に良いかというとそうではないことが問題である。
 
さらに、買い換えを誘発する行動をとっているのは、企業だけではない、生協とかある種のNGOが同じことをやっているように見える。
 
さらに、それに輪をかけるのが、国の政策である。
それらを支えているのが、危険の大きさを考えずに、何が問題になっても、それによって、人類が破滅するようなことを言い、最後には予防原則で禁止しろと言う学者達である。

買い換えは環境に良いか

従来の商品を使い続けるのと、省エネ商品、環境によいと称する商品に買い換えるのと、どちらが環境に良いかは、まさに、原料の採取から廃棄物処理までの環境影響、資源の使用など総合的に考えなくてはいけないのは自明である。

しかし、廃棄物のことや資源のことは見ぬ振りをして、商品のその時の環境性能だけをうたい文句にして、買い換えを促すことが環境戦略になっている。

もちろん、買い換えが環境に良いこともあるだろう。しかし、かなりの場合は、一定程度長く使った上で、買い換えるのが最も環境に良い筈である。そこが、きちんと示されなければならないと思う。

省エネ商品についても、LCA(ライフサイクルアセスメント)の研究者はかなり多い筈だが、何年で買い換えるのが環境に良いのかという発信は意外と少ない。

原料の転換もそうだ。例えば、ビスフェノールAを使わないプラスチックに転換する必要があるとは私は思っていないのだが、例え、あるとしても、それを急ぐほどのことでないことは自明の筈だ。

しかし、その原料を替えた商品が出てくる。そして、BPA(ビスフェノールA)を使っていませんというコマーシャルが流れる。新原料に替えるには、相当な資源が必要になる。この資源のことを考えなくては、転換が本当に環境にいいかは、判断できない。

最近の傾向

こういう環境戦略がとられると、どうなるか?

当然資源の浪費と商品の値上げをもたらす。資源の浪費はなかなか目に付かないかもしれないが、値上げは、やがて消費者に転嫁される。ただ、これも直ぐには転嫁されるわけではないので、消費者もこの問題に意外と鈍感である。

最近、こういう戦略を巡る関係が微妙に変わってきたという印象を受ける。
原料メーカ(M)とその原料を使う最終商品メーカ(U)、その商品を買う消費者(C)の三者を、登場人物にして考えてみよう。

数年前

数年前まで、U(最終商品メーカ)とC(消費者)は環境意識が高く、ほぼ同じような考えをもっていた。M(原料メーカ)は環境意識が低く、いつも環境対策については後ろ向きであった。

U(最終商品メーカ)は、様々な要求をM(原料メーカ)にぶつけたが、対応は悪かった。U(最終商品メーカ)は、塩ビを使っていませんなどと、積極的に環境に良い商品であることを訴えるコマーシャルを展開していた。

国の環境政策が無策、無駄な規制が多い、消費者がマスコミに踊らされて、xxは悪いと決めつけるのは困ると嘆くのはM(原料メーカ)であった。

最近

最近、M(原料メーカ)の環境意識が強くなってきた。積極的に新しい原料を開発しはじめた。そして、それが使われるような機運を作る企業が現れた。

ある場合は、従来の原料の禁止を望み、新製品を待機させている。そして、フライイング気味の環境政策や環境要求をむしろ心待ちにするM(原料メーカ)が多くなり、それを嘆くのはむしろ、U(最終商品メーカ)になった。

U(最終商品メーカ)が嘆くのは、原料の転換の度に、原料が値上がりするからである。U(最終商品メーカ)はM(原料メーカ)からの値上げ要求と、C(消費者)からの値下げ要求の板挟みにあい、国の行き過ぎた環境政策について、疑問をなげかけるようになっている。

M(原料メーカ)にとってフライイング環境政策は、値上げの絶好の好機になりつつある。

将来

多分、近い将来、フライイング環境政策に疑問を投げかけるのは、C(消費者)に変わるだろう。
私の主張は、当初M(原料メーカ)に支持され、今U(最終商品メーカ)に支持され、将来はC(消費者)に支持される。


雑感168の訂正 -2002.3.7

雑感168について、誤りがあるとのご指摘を戴いた。

私は、昭和DDE製造鰍ェ、塩化ナフタレン(PCN)を輸入し、ネオプレンFBを製造し、それを使ったのが、住友スリーエムだということが分かったと書いたが、これが違うとのことである。

昭和DDE製造鰍ニ関連会社DDEジャパン鰍ェ製造販売した「ネオプレンFB」と「コンパウンド」(いずれもPCNを含む)を使った企業は42社である。その中に住友スリーエム鰍ヘ含まれていない。

住友スリーエム鰍ヘ、ネオプレンFB(PCNを含有)を含む接着剤原液を別のルートから輸入して、エアゾール製品を製造し、販売したという。

要するに二つのルートがあった。
訂正します。すみませんでした。


雑感(その168 -2002.3.5)「ポリ塩化ナフタレンの違法輸入」

2月25日の新聞は、住友スリーエムが、スプレー式接着剤の2製品にポリ塩化ナフタレン(PCN)が含まれていたとして、販売を中止し自主回収すると報道した。

それより、1ヶ月前経済産業省は、昭和DDE(昭和電工などの合弁会社)がPCNを違法に輸入し、合成ゴム(ネオプレンFB)に用いていたと発表していたので、今回の報道で、実はその合成ゴムを使っていたのは、住友スリーエムだということがわかった。
 
PCNは、化審法の第一種特定化学物質の一つであるから、製造も輸入も許可制であり、事実上の禁止にちかい。しかも、用途がスプレーという全くの開放形のものであった。

知らなかったということらしいが、信じがたい。この物質の構造式は、二つのベンゼン環に多数の塩素がついたもので、PCBやダイオキシンに近い。それだけに濃縮性も残存性も高いが、毒性については、ダイオキシンやco-PCBと比較するとかなり弱い。

九州大学教授の井上さんのホームページを見ると、ポリ塩化ナフタレンの「毒物としての作用はダイオキシンとほぼ同じです。ただし、毒性の強さは数百分の1以下です」と書いてある。
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/facul/koho/naibunpitu.html

今回の輸入量は、ポリ塩化ナフタレンとして、約40kg。
 
環境中のポリ塩化ナフタレン
 
以前には、電気絶縁剤、難燃剤、防虫剤、防カビ剤として使われていたが、今では使われていない。20年も前の環境省の調査では、大気でも水でも検出されている。

最近は、底質と人体で(愛媛大学)、確か検出されたという報告を見たことがあある。底質などに検出されている。そのリスクが大きいのか否かは、手元に資料がなく判断できない。

もう一つの発生源
 
もう一つの、ポリ塩化ナフタレンの発生源としては、焼却がある。ダイオキシンなどと同じような反応経路をとって、PCNができるという。では、環境中のPCNの主たる発生源は何か?
 
今川隆「芳香族塩素化合物の分析で得られる情報」という報告が、それについて触れている。
http://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-95/95-07.htm

今川さんは旧工業技術院資源環境総合技術研究所の研究員だった方。すでに亡くなっておられる。
 
PCNは焼却に伴い、かならず生成するという。フライアッシュなどで検出される。とすれば、今、環境中に存在するPCNは製品起源だろうか?それとも、焼却起源だろうか?それを検討したのが上記の報告である。ここでは、製品の代表としてハロワックスが取り上げられている。
 
今回輸入されたネオプレンFBの含まれているPCNとは塩素数の分布が少し違うようだ。

今川さんの報告から以下の図を引用する。左が4塩化ナフタレン、右が5塩化ナフタレンの異性体分布である。

ここで、一番上の段は、製品ハロワックスの異性体分布図。中段が洞海湾の底質から採取されたPCNの異性体分布図。一番下が、ストーカー炉の焼却炉フライアッシュの異性体分布図である。


これを、見ると環境中に存在するPCNは製品由来に見える。今川さんもそのように書いている。ただ、もう少しつっこんだ解析をしないと結論は出し難い(ここで、結論を出せずすみません)。
 
不法輸入されていたネオプレンFBがどういう異性体組成をしていたか、興味のあるところである。


雑感(その167 -2002.2.25)「いよいよpopulation-levelの生態リスク評価が本格化か!」

個体レベルか個体群レベルか

生態リスク評価は、個体レベルではなく、個体群レベルであるべきだと、たびたび言ってきた。個体群レベルを英語で言えば、population-level。

個体レベルと個体群レベルのどこが違うか?

個体レベルのリスク評価とは、一つひとつの個体についての生死のリスクを問題にする評価であって、人間ではこの評価方法をとっている。発がんリスク10-5というのは、がんになる人が、10万人に一人の率であることを示す。

そして、どの人もがんになる確率が減るように、リスク管理を行う。

これまで、OECDやEUで採用されてきた生態リスク評価、そして、わが国の学会でも流行の、俗に三点セットによる環境基準設定方式は、個体レベル評価の典型的なものである。

つまり、最も弱い生物の一匹か一本も死ぬこともないような値を、環境基準値にするというものである。
 
しかし、こういう環境基準値を設定しなければならない根拠がはっきりしないし、他の人間の活動に対してこれと同じ考えで基準値の設定ができないから、化学物質にのみ、こういう考えを適用する理由が全く分からない。
 
個体群レベルのリスク評価とは、個体群、つまりその種のsustainability(持続性)を保証することを最終のgoalにする評価方法である。一匹や一草死んでも、種の存続が脅かされるリスクが小さければいいと考える。その代わり、生殖リスクは従来の評価法に比較して、重きをおくことになろう。それは、種の存続に決定的に重要だからである。

Barnthouseからの手紙

このpopulation-levelの生態リスク評価の研究は遅れていて、米国のSETAC(シータックと発音する)(Society of Environmental Toxicology and Chemistry)でも、発表される論文は、個体レベルの毒性のはなしばかりという状況が続いていた。私は、したがって、SETACが好きではなく、今でも会員ではない。
 
ところが、SETACで新しい動きが出てきた。今年の年会に向けて、population-level 影響のWGができることになった。
 
その案内がきたので、ここに紹介する。案内を送ってくれたのは、Larry Barnthouseで、このWGの共同議長を務めるという。Larryとは1995年にOak Ridgeを訪問した時からのつきあいである。

(この動きに関心のある方、中西まで御連絡ください。あるいは、Larryへ直接mailを送ってください。彼の連絡先は、この雑感の最後につける)

アナウンスの内容

そのアナウンスは以下のように述べている。
 
Populationを重視する理由を端的に述べれば、すべての生物は死ぬからである。人間の立場から考えれば、希少種に属するなど、個々の生物が個々に価値があるという場合を除けば、人間以外の生物の死はほとんど注意されない。

絶滅とか、或いは、非常に数が減るとか、その種の存続或いは人間の使用の持続が阻害されるようなときにのみ、保全策がとられている。

多くの場で、Populationに関するリスク評価の必要性が言われているが、現実にはいまだに、個体レベルの考えに基づく化学物質のリスク評価が行われている。

生態リスク評価で、populationだけが唯一の尺度であるわけではないが、population-level評価が滅多に行われていないのは、はっきりしている。
 
何故、population-level リスク評価が行われていないのだろうか?

T.化学物質のpopulationへの影響を測定し、予測するための方法が不十分

@ 異なるタイプの生態リスク評価についての、populationの定義

A 種を守るとか、populationを守るという事の意味

B 個体ではなく、populationに注意を払うべきは、どういう時か?

C Communityのなかでのpopulationの意味

D Populationとしてのfailure(失敗)(中西の用語を使えば、種の絶滅)の確率を計算する道具は?失敗とは何か?

E 予測モデルの質をどこまで上げることができるか?

U.危機に瀕しているpopulationについてのデータが不十分

V.化学物質によるpopulation-level影響を予測し、測定するための利用できる方法についての理解が不十分

@ 他の分野(資源管理、保全生物学)でのpopulation-level risksの評価に用いられている方法は何か?

A どこまでこれらの方法は、環境毒性のリスク評価に翻訳されるか?

このWGの目標は、population-levelのリスク評価の実施促進である。

最後に、連絡を取りたいかたは、以下のaddressを参考にしてください。

Population-Level Impacts Work Group Established

The 2001 SETAC Annual Meeting included a well-attended and highly successful debate on “Protection of Populations in Ecological Risk Assessment.” 

Interest in this topic was so high that following the meeting the debate participants and a number of the session attendees initiated a series of conference calls to plan follow-on activities. In January, 2002 the group decided to organize itself as an ERAAG-sponsored Work Group. 

The group’s goal is to advance the practice of population-level ecological risk assessment by stimulating a focused debate concerning scientific issues in this field. 

The group intends to pursue a number of activities, including publication of debate articles in the “Learned Discourses” section of SETAC Globe, sponsorship of a session at the 2002 SETAC meeting in Salt Lake City, and possibly organization of a Pellston Workshop on population-level ecological risk assessment. 

The group is co-chaired by Larry Barnthouse and Mary Sorenson. SETAC members interested in becoming involved in the group’s activities should contact Larry (lwb.env@worldnet.att.net), Mary (MSorenson@arcadis-us.com), or Greg Biddinger (Gregory.r.biddinger@exxonmobil.com) by email.


雑感(その166 -2002.2.19)「学生はここが分からない、学生はここに感激する(その1)」

平成13年度、私の「環境リスクマネジメント」(修士課程)の講義は、2001年10月3日に始まり、2002年1月16日に終わった。その間、学生たちは毎回質問や感想を書いた。その中から主なものを拾い出し、3回くらいに分けてupする。

学生がどういうところに疑問をもち、どういうところに感激するか、非常に面白い。また、学生たちの学習意欲は高く、私はいつもその意欲に煽られて準備をする。赤字は、私の回答。青字は、その時の講義の内容概略。

【10月3日】

水俣病について、ビデオと西村肇・岡本達明著「水俣病の科学」を使って講義、その後、水銀に関する規制値の根拠を説明した。

○ 「水俣病の科学」という本は最近出版されたと聞いたのですが、水俣病の詳しいことは最近になってわかってきたことなのですか。(澤井淳)
 
この本でようよう明らかになった。今まで封印されてきた。それだからこそ、この本は価値が高い。

○ 生物濃縮について、間違っていた知識から新しい知識を得ることができてよかったです。(鈴木沙織)

○ 人間は生きている限り加害者であり、リスクをおっていくという点にすごく共感いたしました。又、私もfood chainから毒物が残存していくという点にこだわっていた部分がありましたので、もっと勉強しなくてはならない(それぞれのメカニズム)と思いました。(安田美香)

○ 非常に刺激的でした。化学のバックグラウンドはありませんので、リスクマネジメントの概念についてのお話を勉強したいと思います。(岸本直彦)

○ メチル水銀の影響は魚には出なかったとビデオにはありましたが、本当になかったのでしょうか。人間や猫に大変な影響が出ていたのに、少し信じられません。(脇野真一)

魚についても影響がありました。ただ、魚に影響が出るのは相当高い濃度です。それよりずっと低い濃度でも、人間が食べると人間に影響が出るのです。

○ 内容はちょうど理解しやすいレベルでした。「水俣病の科学」は買いはしましたが、まだ読んでいなかったので、すぐに読むことにします。(加藤一史)

○ Hg(水銀)が魚の肝臓中や底質で、MeHg(メチル水銀)に変化すると思っていました。当時の論文でもそういう実験のデータがたくさん出ていたように思います。魚のエラ呼吸からの取り込みは、魚の生理的な知見があれば考えられそうなことなのに、食物連鎖→生物濃縮という定説があまりにも強いことに驚きました。狂牛病が以前から日本にあるとお考えの原因を教えてください。レンダリング時に有機溶媒を使用していたということからですか?(清野敦子)

○ 未知のリスクについてはどの様に考えているのでしょうか?(「リスクトレードオフ」の話を聞いて感じた質問です。)( 田中貴宏) 

未知のリスクについては考えようがない。ただ、定量的ではないが、こういうのがありそうということなら、ある程度対処できる。しかし、リスク評価は、できるだけリスクを分かるようにするということが前提である。如何に未知にしないかが、リスク評価者の力量である。

○ 生物濃縮の話で、カタクチイワシのMeHg(メチル水銀)取り込みは、動物プランクトンより水の中からの方が寄与が高いというのは、目からウロコが落ちるような思いでした。濃縮の実験の文献をこれから調べてみようと思います。(鈴木和将)

【10月10日】
 
EPAのIRISというデータベースから、メチル水銀の毒性評価結果を使って、母親から胎児に移ることによるリスクの計算をした。感受性や食べる量、体重などに分布があり、それが原因で病気になる人とそうでない人がでる。それを人口全体で捉え、確率として表現するのがリスクである。Monte Carloシミュレーションも用いた。

○ 子供が、水俣病やダイオキシンに感染するのは、その時に母親が食べている量だと思っていた。今日の講義で、蓄積されているものが一度に胎児へ移ってしまうからだということを初めて知り、あまり知識もなく危険だと騒ぐことは、さらに危険であると思った。(佐藤順子)

○ 質問は特にありません。感想は、今回の授業は区切りがわかりやすくて簡潔で、とてもよかったです。特にメチル水銀の話はとても興味深かったです。でも、触媒に使えるものが他になかったのかが知りたかったです。(匿名)

世界的にはすでに石油化学に移っていた。そこでは、水銀触媒は不要。しかし、日本とドイツは石油がなく、石炭化学で化学工業を作り上げた。そのため、水銀触媒が必要だった。この後、日本はすべて石油化学に移行した。

○ 水俣病は、工場から出る水銀を魚が含み、人間がその魚を食べることによりなる病気だということは知っていましたが、前回と今日で、魚がどうやって水銀を含むかを知りました。(山田敏弘)

○ 他の環境基準項目についても、Hgと同じように多くのデータから計算された値なのですか。安全率は10以外のときもあるのですか(澤井淳)。

他の環境基準値には、あまり根拠がない。安全率の意味は、後の講義で考える。

○ 基準値が決められる背景は興味深かった。(藤田素子)

○ EPAは、IRISを用いて親→子へのRiskを防ぐために値を出したが、実際にこれを守るためには、一体どれだけのお金や、どれだけのことが規制されてくるのかが心配であると思います。(人間の生活において)(安田美香)

○ 水俣病の話の中で、キス中のメチル水銀濃度についての目のつけどころ(特に、表層部の魚の死骸によるところ)が、とても驚かされた。(山本康太)

これは、「水俣病の科学」の内容。

○ まぐろ・かつおの水銀濃度の話のときに、自然汚染の話をされていましたが、自然汚染の汚染源は何かあるのでしょうか。また、まぐろ・かつおは、回遊する魚だったと思いますが、そのような魚は地域によって水銀濃度に違いがあるのでしょうか。(佐藤祐子)

自然汚染の主要なものは、火山活動。まぐろやかつおは余り地域差はないが、湾内に立ち寄る魚には地域差がある。日本では錦江湾の魚の水銀値は特に高い。桜島火山の影響である。

○ 魚中に含まれる有機水銀が、メチル水銀しかないというのはどのような理由ですか。(浅田陽平)

よく分からない。ただ、メチル水銀にすることは、早く揮発させることで、魚にとっては安全なことなのだという説明を聞いたことがある。新しいことが分かっているかもしれない。

○ 今日やっと対数正規分布にあてはめて化学物質の汚染を論じる重要性が理解できた。(加藤一史)

○ 対数正規分布の重要性と算術平均の問題点をもう少し詳しく教えてもらいたかったのですが。魚の水銀の基準値から、水の0.5ppbと800倍していますが、その根拠は何ですか?(立見広毅)

一応実測値。この800倍は、分母がメチル水銀で、分子が無機水銀だということに気をつけてほしい。

○ 環境基準を決めるときに、どういう流れで決められているのかよくわかった。(山ア首春)

○ “半減期”どのような仕組みで半減しているのでしょうか?(田中貴宏)

この質問は、参考になった。半減という特別のことがあると学生は考えるらしい。すべての反応や物質に半減期はあるのだが。メチル水銀の代謝機構については、自分で勉強しなさい。

○ HgやDXNsなどの日本で出すTDIは、WHOなどが出す値をそのまま引用しているような感じがしますが、そんなことをしていて何か問題はないのでしょうか?(鈴木和将)

EPAの指示に従うと、日本ではマグロ、カツオ、サバなど殆どの魚が基準値を超えているという理由で食べてはいけないということになる。では、日本が米国に比べ危険かと言うと、そうではない。

米国では、自動車排ガスに関連する規制は緩やかだ。何故なら、自動車排ガスに関連する規制を厳しくすると、貧しい人が車をもてなくなり、生きていかれないからだ。

わが国では、魚について米国や欧州と同じ規制ができないこともある。我々は魚で生きているからである。しかし、他の面でリスクが小さい。

【10月17日】【10月17日】(省略)

【10月31日】


水道水の水質基準とリスクについての講義

○ 水道水質基準を決める際に、ヒ素だけ発がんリスクが6×10-4なのはなぜですか。これは、ヒ素だけ発がんリスクがはっきりわかっているということなのですか。(澤井淳)

自然汚染があり、これ以下にすると飲料水を得ることが難しい。ヒ素の濃度が一定程度高い(6×10-4で通常の10-5より高い)ことによるリスクより、水道水が得られないリスクの方が危険だから。

○ 水道水の消毒副生成物として、わからない物質が半分くらいあったが、この分の基準や規制はどうなるのか?総括での規制が行われるのだろうか?(松島由佳)

分からない物質の規制は行われていない。これは問題だ。しかし、分からないものを規制するのも難しい。この場合の救いは、クロロホルムなどを規制して。もし、半分になれば、残りの未知のものも半減することだ。 

○ ばくろ解析と製品などのLifecycle Assessmentは、すごくよく似ていると思いました。どちらもシステム(全ての)を把握することや、一部だけを見ていては、間違ったリスク マネージメントをしてしまう恐れがあると思いました。(安田美香)

○ 水道水中の化学物質中のADI(許容一日摂取量)を決めるときに、食品経由の割合を考えるというのは、なるほどと思いました。(加藤一史)

○ 自然由来の河川水中の有機物と、水由来の有機物で生ずるCl化合物では、毒性など違いがあるのでしょうか。(立見広毅)

これ良い質問。違わない。フロリダには茶色の川があるが、それは木の根の腐った成分が含まれているため。そういうところはトリハロメタンの濃度が高い。東京都の水源河川には下水が入ってきて、やはりトリハロメタンの濃度が高い。成分は同じ。

○ 農薬の分配率(食品/水中の割合)は、国によって異なると思われるので、水道水基準は国別にかなり違うのでしょうか。(中島倫子)

そういう部分は国によって違う。

【11月6日】

METI-LISというソフトを使って、大気濃度予測を行った。今回から講義は、コンピュータ端末室になった。

○ 面白かったです。画面の拡大等出来るとよいと思うのですが、できるのですか?(田中貴宏)

出来ないみたい。もっといいソフトを作ってもらおう。

○ 今回初めてソフトを触ってみて面白かった。しかし、出力されたものを見ても、今ひとつ実感としてつかめないものがあった。(佐藤順子)

○ 建物以外(例えば樹林など)で拡散を変えてしまうものは、どの様に考慮されているのですか。(安達佳奈)

樹木の形をした建物として考えればいい。

○ METI-LISモデルは二次元ですが、三次元のモデルというのはあるのですか。(澤井淳)

二次元表示されているが、これはそもそも三次元モデル。二次元の表示を高さを変えて出せば、三次元の結果が分かる。

○ とても簡単で面白かった。ソフトに慣れないと思い通りに動いてくれないようだが。ただ、出てくる形が型にはまっていていじれないので、自分でもプログラムをつくれたら、もっと面白いだろうと思う。質問なのですが、このソフトはどういう場合に応用されているのでしょうか?工場からの煙害などのアセスメントとかでしょうか。(藤田素子)

これから工場などで使われると思う。まだ、出来たばっかり。

○ 小さい建物でも拡散にもっと影響を及ぼすものかと思っていたが、ぜんぜん影響が見られなかったのにはびっくりしました。(山本康太)

○ パソコンによってこのように簡単なシミュレートができるのはすごいと思った。ただ操作に手間取る(慣れるのに)。(佐藤祐子)

○ 煙源や建物・風速・風向を変えた影響を、簡単にシミュレーションできて分かり易かったです。このソフトで、2種以上の化学物質の影響を見ることができますか?(白井純子)

同時にはみることができない。

○ このようなモデルで海洋や河川に適用できるものもあると思うのですが、紹介していただきたいのですが。今回のモデルで、高さ方向の変化を求める場合はどうするのでしょうか。(立見広毅)

○ 拡散に影響する気象データは、風向・風速・安定度以外に雨などの影響はないのでしょうか。(脇野真一)

今扱っているような物質(気体で出て、水に溶けにくい)なら、雨の影響は少ない。微粒子や、水溶性の亜硫酸ガスなどは、雨の影響を強く受ける。

○ モデルをはじめて使用して、データ入力のみで視覚的に分布が見られてわかりやすかった。(柴田隆一)

○ 昼間と夜での気象の安定度の違いを組み込めるとの事で、面白いと思いました。都市と地方の違いは、気象データにどの程度入っているのでしょうか(ヒートアイランドの影響なども気象データにあらわれているのでしょうか)。(西山加寿子)

○ 操作がとても簡単なので驚きました。(清野敦子)

○ METI-LISから逆解析のソフトもつくれるのか。(←大気濃度と気象データから排出源の位置を解析するソフト) (中島倫子)

今、努力していますが、かなり難航しています。

○ シミュレーションの予測結果と実測の結果と、どれくらい乖離するものなのでしょうか?(条件によって変わるのでしょうか?) (鈴木和将)

難しい質問だ。皆さんで調べてみてほしい。ただ、モデル予測と実測値が合わないからと言って、安易にパラメータを変えてはいけない。


 トップページに戻る