雑感530-2010.8.31「カーエアコンの冷媒が新しくなるようだ」

今回の雑感目次
A. カーエアコン
B. Funeral Relatives(遠い親戚)

A. カーエアコン

ようやっと動き出したカーエアコンの冷媒問題

2010年7月29日に開かれた産構審バイオ・化学部会地球温暖化小委員会物質代替促進WG(長いな)での日本自動車工業会の発表によれば、車のエアコン冷媒は新規冷媒HFO-1234yfという物質になるらしい。

この記号を見ると、何やら難しいみたこともない物質に思えるが、実は簡単で、CF3CF=CH2。ここでCは炭素、Fはフッ素、Hは水素であるから、プロプレンにフッ素が4個ついた物質である。

正式には、2,3,3,3-四フッ化プロペン(2,3,3,3-tetrafluoroprop-1-ene)である。(なぜ、こういう奇妙な呼び名なのかと言えば、狭い社会での議論の中で、ある種の合い言葉が便利でこうなったのだろうが、地球温暖化を議論するにはあまりにも不適切。早急に呼び名を一般名に代えてほしい。)

この物質の温暖化係数(GWP)は4とされており、これまで使われていたHFC-134aのGWP値は1300だから、それと比べると桁違いに小さい。

GWPの値が小さいのはいいが、冷媒としての機能はどうか、安全性はどうか、新規冷媒に代えた時の費用は?などの議論と検討が続く一方で、欧州では二酸化炭素(CO2)のGWPは1であるから、二酸化炭素にすべきという意見が強かった。

しかし、二酸化炭素を冷媒に使うと機械部分が大きくなり、スペースをとる上に全体として重くなり、走行時のガソリン使用量が多くなってしまい、全体として二酸化炭素排出量が増えてしまうという日米の意見に対し、ドイツなどは、いやそういうことはない、みたいな議論が続いていた。

冷媒の排出量による寄与と、車の走行時の燃料使用量による寄与を合わせた温暖化寄与分を計算することをLCCP(ライフサイクル温暖化ポテンシアル)と言うが、問題はGWPの値だけでなく、LCCPの値で評価すべきだということは両者一致し、その数値が問題になっていたのである。

今回、自工会が経産省の委員会で出した結果が下図である。

場所は、米国Arizona州のフェニックスと東京での比較である。冷媒はこれまで使われてきたHFC-134aと新規の1234yf、それに欧州が主張してきた二酸化炭素である。

縦軸がLCCPの結果で、二酸化炭素相当排出量である。赤い点線より上が冷媒排出寄与、下が燃費寄与である。134aの場合には冷媒の寄与があるが、あとのふたつについてはそれがない。フェニックスと東京で数値が相当異なるが、気温の違いの他に、走行距離に1.7対1くらいの違いがあるからである。つまり、現地の状況を加味した解析ということである。

この図を見ると、二酸化炭素は冷媒の部分がないのに、燃費で排出量を増やしてしまい、GWPの値の小さい冷媒に代えた効果がないことが分かる。1234yfの場合には、やや燃費が増えるようだが、微増に留まり全体として相当減少している。これなら、冷媒を新しくする意味がある。

この評価は、従前のカーエアコン(134a用)をそのまま使い(ドロップイン)、ただ、膨張弁を拡大しただけで行われたということなので、従来の車もそれほど改造することなく新冷媒を使えるらしいので、新規冷媒変更による費用、二酸化炭素排出量の増加も少ないのではなかろうか。

新車については、1234yfに最適化したカーエアコンのシステムが付けられるに違いないが、それにしても、利用者にとっては費用的には大きな違いがないようだ。ただ、そのための製造設備、整備事業者の改造費などは一定かかることは念頭におかねばならないし、その分の二酸化炭素排出量は今回のLCCPにはカウントされていない。

134aの場合回収が行われているが、1234yfになればそれは不要で、この点のメリット(費用、二酸化炭素排出量)は大きい。この分も今回の自工会のLCCPにはカウントされていない。

このデータに対して、今までCO2を主張していたドイツはどう反応しているか聞いたところ、ドイツも納得したとのことで、日欧米が揃って新冷媒になるようだ。このことは大変嬉しいことだ。

ただひとつ残念なのは、この1234yfを供給するのはDuPontとHoneywellで日本の企業は製造できないことだ。我が国では、いつの間にかフッ素産業が衰退しかかっているからである。何故こういうことになっているかについては、また別の機会に考えたい。

では、1234yfをルームエアコンや冷凍機に利用できないのかと誰もが考えるだろう。これが難しいと事業者は主張している。このことについても、別の機会に検討しよう。

B. Funeral Relatives(遠い親戚)

産総研安全科学研究部門のHPコラム欄に「Funeral Relatives(遠い親戚)」をuploadしました。(コラムへはここをクリック


雑感529-2010.8.9「日経WEB刊を読んで」

今回の雑感目次
A. 日経Web刊 読み始めて4ヶ月(中西 準子)
B. 『新聞オタク』が体験した日経電子版(永翁 龍一)

A. 日経Web刊 読み始めて4ヶ月

3月の創刊から有料会員として購読している。月4000円。その感想を書いてみたい。まず、この購読を始めた時思ったことが二つあった。

一つは、車中で読むことができなくなるのは時間の無駄だ。とすれば、これまでの朝日を宅配でとり、日経は駅で買って読むというスタイルを逆にしようか、つまり、朝日は宅配をやめて駅で買うという形にしたほうがいいのではないかと。

もう一つは、宅配新聞は家族で読むがwebだとどうしても一人用だ、とすれば月4,000円は高いなという感想。

購読をはじめて

まず、第一の点だが、家族が他にいなければ私は朝日は宅配をやめて、駅で買うという形にするのではなかろうか、しかし、家族がいれば朝日の宅配はやめないだろう。とすると、駅で紙の日経を買って車中の時間を利用するというのが合理的になる。

しかし、今のところweb刊を購読しているので、車中では寝ることにしている。web刊を飛躍的に伸ばすには、車内でiPadを利用できる、つまり車中でいつでも読めることが必須のような気がする。そうすれば、飛躍的に有料購読者が増えるのではないだろうか(携帯でも利用できるのだが、やはり画面が小さい。私の場合には携帯がアクセスを拒否している。)

私は朝6時少し過ぎの横須賀線に乗って東京に向かい、つくばの研究所に8時半までに着くようにというかたちの通勤をしている。その横須賀線のGreen車に乗っている人の8割くらいが、かつては日経を読んでいたが、最近この割合が明らかに減っているように思う。Web刊で読むせいではないかと思うのだが、これは考えすぎだろうか。

もし、家庭でとっていたら朝には読めないから、やはり新聞としての意味が小さくなるのではなかろうかとも考えたが、いや、朝一番のニュースを逃すなという要求は、TVでみたされていて、新聞はそういう役割をすでに失っている、とすれば、職場に行ってから読んでも、帰宅してから読んでもいいのではないか、などとあれこれ考える。どうであれ、電子版を車中で読みやすくすることが、今後のpointのような気がする。誰かがsmart phoneを使い始めると、パッとはやるような気がする。

月4,000円

web刊は丁寧にできていて、記事の内容からみて値段が高いという判断はできないかもしれない。しかし、紙の新聞は大勢で利用できるが、webだと一人だと考えるとやはり高いような気がする。

家族で読むということに対し、どう対応したらいいのだろうか。長らく新聞の購読をやめていたが、息子の中学入学を機に新聞を取り始めた、という話しを知人から聞いた。新聞が家にあって、何とはなしに見るという環境がいいと思ったと言っていたが、web刊の家族利用をどうするかは、ひとつの課題のような気がする。

しかし、個人利用としては大満足である。連載記事も遡って読めるし、大事だと思えばすぐ保存できる。表題とか日付がいらないので、とても楽。

広告の効果

広告の配置、図案がweb刊向きになっていないので、広告効果が小さいように思える。Web刊なりのデザインの工夫が必要なのだろう。時々、新聞広告の部分が白紙になっている。この理由はよく分からない。

連載小説の部分は、紙面上白紙になっている。やはり、気持ちのいいものではない。(今日になって、有料会員は別途、この小説を読むことができることを知った。まだ、試していない)。

新聞全体に目を通したという達成感

永翁さんも書いているが、記事をweb仕様でも読めるので、これは読みやすい。

8月6日に紙面ビューワーでマウスだけで、拡大・縮小ができるようになったとのアナウンスがあったが、どうも私のPCではまだその機能が動かない(8月7日)。これまで記事の拡大・縮小レバーでやっていたことが、もっと便利になるということで、もっと記事の全体を見やすくなるだろう。

最初の頃、私はこの「拡大・縮小レバー」を知らなかったので、はじっこにある小さな記事を見るのに苦労していた。一々double clickして拡大するのも大変だし、全体を見ようとすると文字は小さくなって、そういう状況で小さな記事を探すのは疲れる、したがって、新聞を全部見たという達成感がなかった。しかし、拡大・縮小レバーで、勝手な場所で拡大ができるので、最後まで見たという達成感が得られるようになった。この機能は嬉しい。

例えば、8月7日の記事では、2面の下の方に、「外相、靖国参拝せず」というたった7行の記事がある。こういうのを見落としたくない。そのための機能が、レバーである。それがもっと便利になるらしい。

書評を見つけるのに苦労

書評は日曜日の紙面に掲載されている。日曜日に紙面を見て探すことは容易だが、別の日に書評が読みたいと思って探しても、なかなか見つからない。「ライフ」から辿るが、行き着かない。もう一度、朝刊夕刊というところに戻り、曜日を選んで日曜日の紙面に行き、そこから探すことになった。日経からのお知らせを見つけるのも相当大変である。Q&Aにあったりする。

こういうことはあるのだが、とりあえず、相当利用している。


B. 『新聞オタク』が体験した日経電子版永翁 龍一

1.新聞オタク

私はとにかく新聞を読むのが好きだ。出張時の移動の際には2−3紙抱えて新幹線や飛行機に乗る。大抵は全国紙の朝刊を選ぶが、地方出張の際には地方紙のこともあるし、見出し如何ではスポーツ新聞が選択されることもある。

海外への出張の際には、飛行機内で無料サービスとなる新聞を2−3紙抱えて搭乗するのが普通である。この場合には大抵は英字新聞を選択する。アメリカやカナダへの出張時には、フィナンシャル・タイムスやUSAトゥデーを選ぶことが多い。フィナンシャル・タイムスはピンク色というのかオレンジ色というのか、変わった色の新聞紙が使われており、一方USAトゥデーは大変美しい(派手)な紙面が目を引き、両者の自己主張は大変に強い。

英字新聞を読むクセがついたのは、思い起こせば2002年にノルウェーのベルゲンという街に一年間滞在したときだった。日本から現地へ持ち込んだ荷物は最低限のものであり、書籍類は一切持っていかなかった。当然、現地では日本語の新聞や雑誌は手に入らない。

ベルゲンという街はとても美しく、私たち夫婦も子供達も大変に綺麗な街でたくさんの友人の好意に恵まれ、とても快適な生活を楽しむことができた。しかし、美しい街で如何に快適に生活すれども、如何せん活字がない生活はあまりに寂しい。仕方がないから、私も私の妻も、少しでも読めそうな書籍や新聞を捜すことになった。

新聞オタクの私は英字新聞に興味を示し、私の妻はイギリスからやってくる雑誌類をあさることになった。彼女が選択した雑誌は『HELLO!』という名前のゴシップ雑誌だった。不思議なことに意味のわからない単語が並んでいるのにも関わらず、内容の理解には何ら苦労しなかったそうだ。

雑誌の記事の内容を考えれば、大した事が書いてあるはずがなく、それはそうだろうと思う。その雑誌の内容は英国皇室の噂話が多かったそうで、そのせいか彼女はその当時英国皇室の情報にやたら詳しくなっていた。

北欧の田舎町でも英語やドイツ語などの比較的色々な外国の新聞が手に入ることがわかったが、ニューヨーク・タイムスのように厚くて嵩張る新聞はとにかく高く、確か100クローネ(当時の為替レートで1,700円程度)した記憶がある。

こんなに高価で巨大なボリュームを誇る新聞を、そうそう毎日読んでいられない。手頃な価格のものはないかと捜した挙げ句、18クローネ(当時、確か私の滞在中に20クローネに値上げされてしまった記憶がある)の、比較的ボリュームのない、但し紙面だけは派手なつくりの英字新聞が目にとまった。それがUSAトゥデーの国際版であった。

また、イギリスかパリで印刷されて渡ってくるインターナショナル・ヘラルド・トリビューン紙も、20クローネ程度の価格で読むことができたので、時々はこの新聞を買って読んでいた。ページ数も20ページ程度のため、量としては比較的読みやすいことも良かった。また、私が滞在した研究所の所長さんが購読されていたため、読み終えたお古を、また出張による不在時には所長秘書から新品をもらったりもした。

英字新聞は、馴れない間はとにかく読むのに時間がかかる。また、辞書を見ても意味が分からない単語にもしばしば出会うことがある。しかし一旦馴れてしまえば、少々は楽に読めるようになる。勿論スラスラ読むなどの芸当にはほど遠いし、現在もそのような域には達しておらず、辿々しく読んでいるのが実情である。しかし、日本の新聞とはひと味違っていて、意外に面白く読めるものである。ちょっとした比較文化論を語ることができるような内容や構成の違いが、各国の新聞には存在するようである。

2.電子版新聞との出会い

ノルウェーから日本に帰国した後も、読み馴れたUSAトゥデーを読みたいと思って色々情報を集めた結果、産経新聞が代理店となって日本でも印刷物の定期購読が可能だとわかり、しばらくの間は購読を続けた。しかしとにかく購読料が高く、半年で6万円以上の購読料を払った記憶がある(申し訳ありません、あまりに高くて思い出せません)。いくら新聞オタクとはいえ、これではかなり堪える。それでも2年位の間は語学の勉強と思って購読を続けた。

いくら己の自己研鑽のためとはいえ、このように高価な新聞を日本語の新聞に加えて購読するのも、子供の成長に伴って徐々に嵩んでくる教育費等との関係もあり、段々としんどくなってきた。そこで何か良い方法はないかと色々と情報を集めていたとき、たまたま電子版の新聞の存在を知った。

どうやらPDFらしい文書形式でオンラインで紙面と同じイメージのものが読めるらしい。しかも価格は印刷物の定期購読よりも安い。その当時は、新聞の電子ファイル自体はダウンロードできなかったが、記事単位の印刷機能はあった。

これはいいと思い何紙かを試しに読んでみることにして好みの新聞を捜したが、現在ではノルウェー時代同様にUSAトゥデー紙の電子版購読に落ち着いている。価格は安く、月々1000円で(米国)国内版と国際版の双方を読むことができる。

ちなみに両者の記事は1日違いの日付で全く同じ内容の記事が使われることもあるし、全く違う記事がheadlineを飾ることもある。この文章を書いた2010年8月6日に関して言えば、国内版8月5日付と国際版8月6日付では、紙面トップの構成は広告も含めて全く同じである
(http://usatoday.newspaperdirect.com/epaper/viewer.aspx)。

また、国内版に掲載された記事が数日後に国際版に現れることがある。さらに紙面構成に関して言えば、国内版はセクションA(通常の新聞本体)、B(経済)、C(スポーツ)、D(生活)の四部構成だが、国際版はセクションA・BとC・Dの二部構成となっている。さらに、両者とも土曜日と日曜日には発行されない。誌面の派手さは双方とも同じだ。

それはさておき、電子版の新聞は安くて間違いなく入手できるなど、いいことずくめのようにも見えるが、弱点もある。それは紙面の読みにくさである。実物の新聞のイメージのPDFファイルを読むのは、思った以上に疲れる。特に、ディスプレイサイズの小さなPCで紙面イメージを追いかけるのには、ほとほと目を酷使する。

このような事情は発刊側も先刻ご承知のためか、電子ファイル上の記事をダブルクリックするとWebの活字のページがポップアップするようになっており、こちらを読む分には電子ファイルを読むのに比較すると疲れなくてすむ。わずかな工夫のように見えるが、実はこの機能はなるほど工夫しているなあ、と思わせるのに十分な小技(いや大技?)である。このように振り返ってみると、電子版の新聞とのおつきあいもそろそろ4-5年くらいになる。

3.日経電子版

今年の春、日本経済新聞が電子版のサービスを開始すると聞いた。新聞オタクとしては是非ともチェックせずに平然としてはいられず、早速ホームページで情報を仕入れた。しかし、電子版の購読だけで月4000円かかることがわかり、少々愕然とした。正直な印象は、『高すぎ』だった。実際、USAトゥデーなどの英字新聞と比較してもかなり高い。散々迷ったのであるが、春の段階では『せめて月3000円だったら・・・・』と後ろ髪を引かれつつ購読を見送った。

それ以後も未練がましく関心だけはあったのだが、つい最近友人より日経の電子版は高いけれども使いやすくてよい、との噂を聞きつけた。月々4000円は高いと思いつつも、『購読開始月は無料』との誘い文句に乗ったわけではないが、清水の舞台から飛び降りる覚悟でお試し的に購読を始めることにした。

この購読は結果的には間違っていなかったと思う。日経電子版は、思った以上に使い勝手がよい、というのが率直な印象である。まず、記事の本文はWeb上で横書きの文章として読むことができ、しかも実際の新聞のどの部分に配置された記事なのかが、新聞の電子版の上にオレンジ色で表示されて一目でわかるようになっている。

気に入った記事は保存できるし、過去一週間分の朝刊と夕刊を読むことができる。情報源としてのアクセスしやすさには十分満足できるし、これなら現在も購読するUSAトゥデー以上に素晴らしい電子情報媒体と言える。現状の朝刊紙・夕刊紙の電子版としての完成度には十分満足している。

4.満足、でもあえて不満を

ただし、電子版の価格設定については尚不満が残る。そもそも印刷物で朝夕刊セット価格が4383円なのに、電子版の価格が朝夕刊セットで4000円では、価格のバランスとしておかしい。

印刷物では輸送や配達、印刷コストがかかっているが、電子版にはそのコストが発生しないにも関わらずである。ただしこれについては斟酌すべき事情があるだろう。それは、印刷物としての新聞には広告媒体としての価値がそれなりに存在するが、電子版の新聞にはその意味での価値が印刷版に比較すると薄くなってしまう事情である。

つまり、日経電子版では新聞のイメージを開きさえすれば、新聞上に印刷された広告もついでに見ることができる。特に週刊誌の広告では、かなり刺激的な文句が並んでいることも多いので、必然的に目が移るし、実際にその週刊誌をついつい買ってしまうこともある(この場合広告効果があったことになる)。

しかし、実際の新聞のヘッドラインだけざっと追いかける場合には、電子版での新聞イメージではなくWeb上の情報を追いかけるため、結果として広告には目を通しにくいだろう。実際、電子版では広告欄には目が移らないことが圧倒的に多い。

この価格設定のせいか否か、日経電子版サービス開始後半年になろうとしているが、電子版購読者は最近ようやく7万人を超えた程度に留まっているそうだ。電子版の試みが成功なのかどうか、判断に苦しむ数字ではある。

ニューヨーク・タイムスやワシントン・ポスト、ウォールストリート・ジャーナルなどの英字新聞では世界中をマーケットにできるだろうが、日本語の新聞では文字通り内需に頼らざるを得ない。つまりマーケットの上限はおよそ日本国内の1億2千万あまりの日本の人口と重なってしまう。

このような言語に起因する日本(あるいは世界的に広く通用しない言語)の新聞の持つ特有の問題点も、新聞の電子版の意義を考える際には見逃せないポイントだろう。このような電子新聞の意義や問題点点については、今後も引き続き考察してみたいと思う。

5.新聞の存在意義

以上のようなことを考えていると、そもそも新聞の適正価格とはいくらなのかを考えてしまう。大抵の日本の全国紙は朝刊で100-160円程度の価格が設定してあるが、これがそもそも(新聞社にとっても読者にとっても)商業的に適性なのだろうか。

例えば、この価格が広告スペースを使った広告費による効果により本来設定すべき価格より安くなっていたのか、あるいは広告に頼らない場合この価格がいくらになるのか、といったことが問題になる。

一方、社会における新聞の公共性を考えると、採算ベースだとか利益といった側面は少々犠牲になることもあるだろう。私自身が問題にしているのは、日経電子版の4000円の価格設定そのものにではなく、朝夕刊あわせて印刷物としての新聞が月々4383円で購読できる事実と比較して、その価格設定の差に疑問を投げかけているのである。

電子版が例えば2000円以下の金額設定になった場合、紙媒体としての新聞は明らかに危機を迎えるに違いない。我々にとって、果たしてそれでもいいのか、との問いかけも必要だ。

新聞という文化がヘタをすれば消えてしまうかも知れない局面を迎えているのである。その一方で、電子書籍への流れは日ごとに強くなっている。実際私自身は、電子新聞とのおつきあいだけなら相当長いし、電子書籍もある意味では受け入れて構わないと考える。

しかし、従来の印刷による書籍はある意味で文化であるし、この存在を否定したくない。いつも持ち歩くリュックや鞄の中には、必ず何らかの書籍と電子辞書が入っており、ぱらぱらとページを繰りながら本を読むこと自体が好きである。これは新聞オタクと同時に電子機器オタクの私ですら譲れない一線である。

しかしその一方で、新聞は電子版でアクセスすることに対する拒否感は全くない。日経の電子版に対する試みはこのように考えると相当野心的で、色んな意味で今後の新聞のあり方を問うものではないかと思う。


次回の雑感更新は、8月31日(火)の予定です。


雑感528-2010.8.3「『夢を持て』と言うことは本当に良いメッセージなのか」

どういう場面だったが、TVだったか、審議会だったか忘れたのだが、こういうことを言った方がいた。

「科学技術の意味や楽しさについて、若者に学者が伝える機会を増やす必要があるが、やはり適切な人とそうでない人がいるのではないか。先日、ノーベル賞受賞者が若い人に語るという場面があって、ある受賞者の方が「自分は夢などもったことがない」と言った。若い人へのメッセージとしてあまりにも不適切でノーベル賞受賞者だからいいというものではないのではないか」と。

何かと言えばノーベル賞受賞者という発想には呆れるが、ただ、若い人には「夢を持て」というメッセージを出すべきだという考え方にも納得できない。夢をもて、それに向けて頑張れというメッセージは、それほどいいものだろうか。若者に伝えるべきことだろうか。

「夢を持たず」

私は、そういう意味では模範にはなれないし、また模範の対極にいるのだが、ずっと「夢を持たず」を生き方の一つにしてきた。勿論、それが唯一無二の目標かと問われると、そうでもなくて、いくつかの生きるための注意の一つくらいかもしれない。

何故、そういうことを考えてきたかと言うと、夢というものがある種暴力的だと思うからである。そのために、何が何でも頑張ろうというのが、いいだろうかと考えてしまう。

子供の時から党派闘争とか、「総括」という名の吊し上げとかを見てきた。こういうことをする場合、本人達は決して悪いことをしているとは思っていない、むしろ、正義のために一生懸命生きている。正義は「夢」のためだ。もしかして、自分が間違っているかもしれないということを考える時間が少しでもあればと思うが、それでは夢は達成されないのだろう。

夢は意外と世俗的

それと、若い時に考える「夢」というのが、意外に世俗的だと思えるのである。「末は博士か大臣か」というのがあった。例えば、オリンピックで金メダルをとるというのを目標にして生きてきましたというのを耳にする。そういう努力をする人はすばらしいし、それで成功する人はすばらしい以上に、才能もぬきんでているに違いない。その人たちへの賞賛を惜しむものではない。

しかし、こういう場面ででてくる夢って、少なくとも語られる夢って、安っぽいなと思う。成功した人たちも、そういう夢を追うという気持ちだけで、努力しているのではないように思う。夢を達成したかに見える成功者たちの本当の生きる支えは、しばしば語られるような夢ではないように思えるのである。特に、子供の時からなんて話しはウソっぽい。

むしろ、これはイヤだの方が

むしろ、いろいろ矛盾はあるが、時にはウソをつくこともあるが、こういうウソは言いたくないとか、そういうものじゃないのか、生きる時に気をつけていくことは。

奴隷解放とか、民族の独立とか言う目標があったとしよう。それは一つの夢であり、目標だと思う。しかし、その夢を達成する過程で、こういうことをしてはいけないみたいな、私は、むしろそういうことを大事にしたい、伝えたいと考えるのである。

最近、耳慣れて、何か日常語になってしまっている言葉に自爆テロというのがある。これも、正義のためだし、夢のためではなかろうか。誰でも考える100%正しい夢はないのではなかろうか。私にはそう思える。

「夢」という言葉が好きでないもう一つの理由

私が「夢」という言葉にこだわりを持つ理由(こだわるというのはポシティブでなくネガティブなのだが)のもうひとつは、それを実行するには周囲に相当迷惑をかけるが、それが受け入れられるかについて、相当男女差があるからかも知れない。

家族、親、親戚とかには特に迷惑をかける。そういう迷惑は、男の場合には割合許されるが、女の場合にはなかなか許されないという事情に、子供の時から気付いていて、女が夢を追うと、家族からも相手にされないぞ、注意しろみたいな気持ちが強いからかもしれない。

こういう事情があり、私は「夢を持て」みたいなスローガンは好きではない。冒頭に戻れば、子供達に「夢を持たなかった」と言ったノーベル賞受賞者がいたということは、それはそれでいいことのように思う。この方が努力をしなかったわけではないだろう。苦しみ、もだえ、悩む日がなかったわけではないだろう。そう単純な目標をもって生きてきたわけではないだけの話しに違いない。

そうだ、私が「夢」という言葉にひどく抵抗を感ずる、もう一つの理由が分かった。それが単純すぎるのだ。

安全科学の「コラム」盛況

今月のRISS(安全科学研究部門)コラムの私のタイトルは「花火」です。(click

コラム岸本充生さんが交通事故死について書いている。実は、私も今週交通事故死の数について書こうと思っていた。それは、以下のblogを読んで、自分なりの考え方を書きたいと思ったからです。
http://www.cyzo.com/2010/07/post_5061.html

ところが、岸本さんに抜かれたので「夢」の話しになった。安全科学のHPの冒頭に「花火を科学する」という集まりの案内がでている。講師は松永猛裕さん。

先週末、隅田川の花火大会のTV中継がありましたね。驚くほど精巧に、華やかになっているが、火花が落ちてくるかとはらはらし、耳を塞いで音を聞いたあの時と比べると上品になったものだ。東野晴行さんもコラムライターの常連になっていますね。

あてにならない予告

RISS副部門長の永翁龍一さんが、日経WEB刊を取り始めたらしい。そろそろ、感想を書くべきかと思っていたので、永翁さんと二人で感想を述べ合うのもいいかと考えている(ご本人の意見は聞いていません)。


雑感527-2010.7.20「空気をパンに変える錬金術 −書評を書いた本の紹介−」

日経に出した書評

みすず書房から出された「大気を変える錬金術−ハーバー、ボッシュと化学の世紀」(トーマス・ヘイガー著、渡会圭子訳、白川英樹解説)(Amazonへのリンク)の書評を、日経から頼まれて書いた。7月11日(日)の紙面に掲載された。この本はとても面白かった。専門書みたいに見えるが、普通の読み物で、読みやすい。
 
日経の記事は、無料では読むことができないので、「あらたにす」の表題にだけリンクしておく。http://allatanys.jp/C002/index.html#more

日経に書いた文書をここに再録することはできないが、最初の導入だけ書いておこう。

「空気中の窒素ガスを私達は毎日吸い込み、ただ吐きだしている。空気の8割を占める窒素は毒でも薬でもなく、何の働きもしていない。

しかし、その窒素がアンモニアに変化することで肥料となり、食べ物となって人類の生存を支えていることを、そして、資源に恵まれなかったがために、ドイツが窒素ガスからのアンモニア合成に挑み、それに成功し、ドイツ化学産業の黄金時代を築き、それが、ナチスの活動を支えた歴史を、その技術を生み出した二人の技術者ハーバーとボッシュの壮絶な人生を軸にして、この本は描ききっている。

評者は、かつて化学を専門にしていたので、ハーバー・ボッシュ法についても相当な知識を持ち合わせていた筈だが、この本を読むまで、アンモニア合成がなければ、地球上の人口の半分以上が飢えてしまうことを考えたことがなかった。この物語は、まず、窒素の物語なのだ。」

アンモニア合成法の意義

空気中の窒素を固定することでアンモニア合成が行われ、肥料の原料になっていることは知っていたが、その比率がこれほど大きいことを認識していなかったし、アンモニア合成に成功することで、ドイツが第一次世界大戦に踏みきり、さらに、第二次世界大戦中に、今度はボッシュが、ガソリンの合成に挑み、それがナチスを支えたことも知らなかった。

この本は、まず、南米での硝石の発見と、それの爆薬への利用、さらには、肥効性があることが分かることによって、硝石の争奪戦が繰り広げられる歴史を物語風に書いており、実に面白い。遅れて発展してきたドイツには、そういう利権がなく、合成に走る時代の背景もよく分かる。それにしても、当時のドイツの化学力はすごいものである。

因みに、アンモニア合成の化学式は以下のとおり。
 N2  +  3H2   → 2NH3
(窒素)   (水素)    (アンモニア)

自然の窒素固定との比較

ヘイガーの本に書かれているわけではないが、自然の窒素固定とハーバー・ボッシュ法による窒素固定(アンモニア合成)との比較をしておこう。以下の表は、以前の雑感で書いたエーリッヒの“Ecoscience”(86頁)(Amazonへのリンク)からの引用である。

表. 窒素の固定量(1975年)

  窒素固定量
Nの量(兆モル/年) 不確実性 Nの量(億トン/年)
自然の固定 9 ÷×2 1.26
(豆科植物) 2 ±50% 0.28
(他の陸生生物) 4 ÷×2 0.56
(海洋生物) 2 ÷×3 0.28
(大気の光反応) 0.6 ÷×2 0.084
(幼生による付加) 0.01 ÷×3  0.0014
工業的固定(1975) 4.9 ±20% 0.67
(肥料製造) (2.6) ±10% 0.37
(燃焼) (2) ±25% 0.28
(その他) (0.3) ±50% 0.042
タンパク質の同化 520 ÷×2 72.8
脱窒素によるN2OとN2 6 ÷×2 0.84
アンモニア化(陸と海洋) 8 ÷×2 1.12
雨として 7 ÷×2 0.98
固定炭素の河川からの流出 2 ÷×2 0.28

単位 1012molN/年= 14×100万トン/年=1400万トン
2009年、1億5000万トンのアンモニア生産、Nに換算すると、1.5×14/17=1.24億トン

エーリッヒの本(この表)では、1975年の肥料製造が0.37億トンだったと書かれているが、2009年のアンモニア合成による窒素固定は1.28億トンである。約8割が肥料用だが、多分、そこまでの厳密な議論は不要と思われるので、ここでは1.28億トンのまま進める。

自然による窒素固定は1.3億トンとなっていて、その内豆科植物による分は0.28、他の陸生植物による分が0.56、海洋生物0.28億トンとなっている。この内、人類が食糧として使える分がどのくらいかについての知識がないが、一応豆科植物の分だけとしておこう。

人類が食糧に使っている分は、この大気からの固定分だけでなく、すでに土壌中や海洋に蓄積されたものもあるのだが、大まかに考えて、ハーバー・ボッシュ法は、我々人類の食糧の75%程度を供給していることになるのではなかろうか。

この点について、トーマス・ヘイガーの本(和訳)の281〜282頁にこう書かれている。


地球の人口はクルックスが文明の終焉を予測した1890年の約16億人から、今日の60億人にまで増えた。20世紀の100年間でほぼ4倍に増え、食物生産量は7倍になった。これは第1にハーバー・ボッシュ法、第2に米と小麦の品種改良のおかげである。この数字をみれば、食物が豊富にあることがわかる。

もっと身近なところでハーバー・ボッシュ法の影響を実感するには、自分の体をみることだ。あなたの体内の窒素の半分はハーバー・ボッシュ法によって作られたものである。何も心配することはない。天然だろうが人工だろうが窒素は窒素であり、ハーバー・ボッシュ法でつくられたアンモニアの原子は、最高品質の天然肥料のものと同じである。

それに、もとはといえばあなたが呼吸している空気を原料としている。しかしあなたの血液、皮膚、髪、たんぱく質、DNAに含まれる窒素の半分は人工的につくられたものなのだ。


数値には相当な不確実性が伴うが、ハーバー・ボッシュ法が人類史に与えた影響は非常に大きかった。その業績がこれまであまり世に出ていなかったのは、やはり二度におよぶドイツの敗戦が影響していたのではなかろうか。

人類の食糧という点でのハーバー・ボッシュの功績と、それを生み出すドイツの化学産業、それから、戦争という構造を、この本は実にうまく書いており、圧倒させられる。

ナチスに協力

著者は、その功績の裏側についても書いている。ハーバーが毒ガスの実験と実施に関わったこと、ボッシュがIGファルベンの会長になって、ナチスドイツの政策に協力したことを(IGファルベンは、BASF、ヘキスト、バイエルを合同した作られた国策化学会社)。さらに、窒素が環境中に出て、富栄養化などの問題を起こすことについても触れている。

ヘイガーは触れていないが、富栄養化問題は、これから相当深刻になるかもしれない。バイオマスを使っていくとすれば、肥料なしにはやっていけない。相当な肥料が使われることになろう。この問題は、今後の問題として注視する必要がある。空気からアンモニアを作り、食べ物を作った。

しかし、最後は、一部は気相中に戻るが、大半は河川、湖沼、海洋に流れ込む。一度、アンモニアにした窒素は、そう簡単には無害な窒素ガスには戻らない。ふと、思った。今度は窒素ガスに戻す技術を考えるの?と。技術にはこういう面がある、ひとつひとつは必要だけど・・・。

どうも気になる本のタイトル

書評の最後を、私は以下の文章で括った。“読みやすく、面白く、躍動感のある著作だが、ひとつだけ残念なのは、日本語タイトルの意味が理解しにくいことである。例えば、原題に沿って「空気を人類のパンに変える錬金術」というようなタイトルにすることを評者は提案したい。”

日本語タイトルは、「大気を変える錬金術」だが、これは、ハーバー・ボッシュ法が大気を変えると読めるが、この意味がよく分からない。原題は、「空気の錬金術:天才的なユダヤ人、悲運の大物、世界の人口を養う一方でヒットラーの台頭を助けた科学的発見」(296頁、白川英樹さんの解説より)である。

この本の表紙にリード文があるが、それもかなり環境影響が強調されていて、最後は「最終章では窒素サイクルを変えた人類へのしっぺ返しともいうべきグローバルな環境影響が明かされる。今日の繁栄の代償の大きさに言葉を失う。」と結ばれている。

確かに、窒素サイクルの問題が指摘されているが、それがこの本の主たる内容ではない。何か、出版に関係した日本側の人が、これを地球環境問題の本として売り出そうとしたように思えるのだが、違うだろうか。

「大気を変える錬金術」は、これによって大気が変わると示唆する内容になってしまっていると思う、しかし、原題も、そして内容も、「空気の錬金術」あるいは「空気からの錬金術」なのだ。読みやすく、しかも面白く、こんなことあったの?ということばかりの本だが、どうも、この日本語タイトルは気になる。

来週の雑感はお休みします。


雑感526-2010.7.15「エアコンの使用時間と電気料や温暖化効果(ヒートポンプ問題)」

産総研の調査

エアコンの使用時間が、これまで使われてきたJISの値と大きく異なることが、産総研のアンケート結果で分かった(産総研安全科学研究部門 田原聖隆、高田亜佐子研究による)。このJIS(JIS-C-9612)は、こういう比較のために設定されたものではなかったのだが、現実には、消費電力や、電気代、環境性能などの比較につかわれてきた。

それによれば、アンケート調査によるエアコンの使用時間は関東地域の居間で、冷房436時間、暖房305時間で、JISの場合と比べると、冷房でJISの場合の35%、暖房で11%、冷暖房合わせるとJISは4193時間、今回の調査での居間は741時間だから、18%である。

こんなに違うのは、産総研の結果がおかしいのではないかと思うかもしれない。しかし、これを1日当たりの使用時間に直すと、居間で、冷房が4.5時間、暖房で4.9時間となり、生活実態と近いという印象をもつ。この調査は、4000軒の戸建て住宅を対象にしたもので、かなりしっかりした調査であるが、それでもアンケート調査だから、どれほど正確か?という疑問を持たれるだろう。

実は、この産総研の調査の前に、日本電力調査委員会が行ったアンケート調査があった。この値はあまりにも小さいので、この数値は大丈夫かという思いがあり、我々も全面的には使っていなかった。ところが、今度、産総研のデータが出てみると、その日本電力調査委員会の結果とほとんど同じで、違いは3%しかなかった。こういう調査結果が一致するものなのかと、本当にびっくりした。今回のアンケート調査には、まだ、いくつか改良すべき点があるようだが、大まかな数値は信用できるのではなかろうか。
 
何に影響を及ぼすか?

そもそも、各種比較を行う時、この使用時間の実態が現実と異なることは、何に影響するのだろうか?

<電気代>

電気代は、使用時間に比例するから、使用時間が短かったということは、エアコンの電気代は思っていたより低いということである。どちらかと言えば、省エネ的だったということである。
 
<では、朝日の“省エネエアコン お得?”という記事は何だろう>

省エネ機器の場合、新しい家電を使うと、電気代がどのくらい安くなるというビラをしばしば見るが、この数字が違ってくる。この数字が、使用時間に依存しているから。

ここで一つのモデルを考える。

JISの使用時間に基づいて計算されたエアコンの電気代が、年間30000円だったと仮定しよう(冷房も、暖房も同じに扱っている。この計算の過程は省く)。つぎに、省エネ機器導入で25%消費電力量が減ったと仮定すると、30000×0.25=7500円安くなる。これが、しばしば家電販売店に書いてあることだ。

しかし、もし、そもそも使用時間が短く、JISの18%だとすれば、旧来型のエアコンでも電気代は5400円しかかからないので、省エネ機種に買い換えて、25%電力使用量が減っても1350円/年しか安くならない、これが記事の意味である。省エネ機種で、それほど安くならない。こういう計算で出された広告のビラの値は、違っている。それほど得にならないと言っているのである。

そもそも、エアコンによる電気代がいくらか示さず、差だけ示すから、ウソになってしまうのだと思う。

<COPの値がいい加減だったら?>

先週の雑感で、COP(エネルギー消費効率)の値がおかしい、それほど高くはないという報道があったことを書いた。省エネ機器のCOPのカタログ値が5で、従来型のCOPのカタログ値が3であったとしよう。省エネ機器のCOPは5と書かれているが、現実の使用条件では4までしか上がらないとしよう。

カタログ値のCOPと現実の電力消費量との関係は複雑だが、ここでは、全体がカタログ値のCOPに連動して動く。

表:いくら安くなるか

    電力効率 使用時間(hr) 電力料金(円/年) 安くなる電力料金
(1) 旧来型 COP=3.0 4,193 30,000  
(2) 省エネ COP=4(25%削減) 4,193 22,500 7,500(=30,000−22,500)
(3) 旧来型 COP=3 741 5,400  
(4) 省エネ COP=4.0 741 4,050 1,350(=5,400−4,050)
(5) 省エネ COP=5.0 4,193 18,000 12,000(=30,000−18,000)
(6) 省エネ COP=5.0 741 3,240 2,160(=5,400−3,240)
(7) 省エネ 本当は4.0だ! 741 4,050 1,350(=5,400−4,050)

この場合には多分広告には12,000円安くなると書かれているのだろう(表の(5))、しかし、現実には、1,350円しか安くはならないのではなかろうか(表の(7))。つまり、広告にあるのはピンクの箱だけど、現実は黄色である。

温暖化効果は?

温暖化効果をカウントするためには、省エネをすれば電力使用量が減るので、その分、二酸化炭素排出量が減り、温暖化削減効果が大きくなる。しかし、エアコンには冷媒が使われていて、その温暖化係数が高く、かつ、漏洩率も高いので、その温暖化影響は無視できない。両方を考慮した、二酸化炭素換算温暖化ガス排出量(12年間分)は田原らによれば図に示すとおりである。


図:使用時間の違いがライフサイクル全体のGHGに与える影響(田原聖隆、高田亜佐子)

この計算に用いた仮定は、(1)冷媒定格4.0kw(マンションの場合には、14〜17畳用)のエアコン1台のライフサイクルにおけるGHG排出量、(2)ライフサイクルは12年間、(3)冷媒の温暖化係数1730、(4)冷媒の漏洩率はライフサイクルで80%、(5)電力のCO2排出係数は0.352kg/kWh。

JISの使用時間を仮定すると左側の柱になるが、今回のアンケート調査(居間)を用いると右になる。左では、電力起源が79%であるのに対し、右では電力起源が49%、冷媒起源が51%と、ほぼ半々である。

使用時間が異なると、とるべき対策も異なってくる。現実の使用時間が短いとなると、エアコン使用に伴う温暖化影響と比べて、冷媒による温暖化影響が相対的に大きくなる。日本全体で見ると、家庭用エアコン冷媒によるGHG排出量約900万トンは、全温暖化ガス排出量の0.7%程度を占める。将来的にはこの数倍になると予想されるので、温暖化問題として看過できない。今後の対策が望まれる所以である(この点に関しては、後日また書きたい)。

もう一度まとめると、(1)使用時間が短かったことは、省エネ効果は流布されている値より小さく、(2)省エネエアコンの購入で、電気料金が広告ほどには安くならないことを意味しているが、エアコン全体の電気料金は、以前考えられていたよりずっと安いことが分かった、(3)冷媒の温暖化影響は、エアコンの利用による電力の温暖化影響と比べて、同等程度に大きな問題であることがはっきりしたが、エアコンによる温暖化影響の総量は、使用時間が長いと考えられていた時の値より、現実はずっと小さいことが分かった。実は、ここが誤解されているように思う。

今後の課題

省エネだけを達成しても、温暖化効果が大きくなれば元も子もない。また、冷媒の温暖化係数(GWP)が低ければいいというだけで冷媒を選べば、電力消費量が増えて、全体の電力消費量が上がると同時に、温暖化影響も大きくなることもあるので注意が必要である。

ヒートポンプ式のエアコンで省エネ効果を上げるためには、冷媒の量を多くしなければならない。したがって、省エネによる温暖化影響の減少と、冷媒による温暖化影響の増大を比較して、今後の技術選択をしなければならない。

GWPの低い冷媒の開発に期待したいが、それができないなら、ヒートポンプ以外の技術の導入も考えるべきだろう。


 トップページに戻る