雑感355-2006.7.25「内分泌攪乱物質の研究成果(ExTEND)−もう少し違った視点で調査できないものか−」

今回の雑感目次
A. ExTENDの調査
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):一分間の黙祷

A. 無駄遣い的研究のデザイン(環境ホルモン)

ExTEND 第1回検討会

環境省は、以下のような会議を7月10日に開催すると告知していた。

「環境省では、ExTEND2005(化学物質の内分泌かく乱作用に関する環境省の今後の対応方針について)に基づく、「平成18年度 第1回化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会」を以下のとおり開催いたします。

今回の検討会では、[1]野生生物の生物学的知見収集、[2]基盤的研究の推進、[3]国際協力関係事業、[4]作用・影響評価結果、[5]リスクコミュニケーションの推進、等について、検討いたします。」

毎日新聞の記事

この結果はまだ、環境省のHPには掲載されていないが、7月11日の毎日新聞朝刊に、山本建という記者の名前がついた小さな記事が掲載された。

環境ホルモン:人に作用「恐れなし」−環境省の検討会

環境ホルモン(内分泌かく乱物質)に関する環境省の「化学物質の内分泌かく乱作用に関する検討会」(座長、鈴木継美・東京大名誉教授)が10日開かれ、同省が分析を進めていたノニルフェノールなど化学物質36種類について「人に作用する恐れはない」とする報告が示され、了承された。

環境ホルモンの問題では、同省は98年に社会的な関心の高まりを受け、人や生物のホルモンの働きを阻害する疑いがあるとして67の化学物質をリストアップ。その後、「ほ乳類への作用は確認されない」としてリストを廃止していたが、継続して調査することを決めており、今回の36種類について昨年度、動物実験を行っていた。【山本建】

作用・影響評価検討会

6月22日に開かれた「平成18年度 第1回 ExTEND2005作用・影響評価検討会」の報告を受けて、それを承認するのが7月10日の会議のようである。7月10日の会議の詳細はよく分からないが、6月22日の会議の詳細は以下のサイトで見ることができる。
http://www.env.go.jp/chemi/end/et05com_1ef/1801/index.html

ここに、資料3−2「平成15年度選定物質を対象とした人健康への内分泌かく乱作用による影響に関するほ乳類を用いた試験結果(案)」というのがある。

その中に次に示す表があり、36物質について、「文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明かな内分泌かく乱作用は認められなかった」という結論が並んでいる(すべて本文は同じ文章だが()の中の用量群の数字が異なっている。4用量群が32物質、3用量群が3物質、5用量群が1物質)。

表 哺乳類(ラット)を用いた改良1世代試験の結果

物質名 試験結果
アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
アミトロール 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(3用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
アルドリン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
塩化トリフェニルスズ 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
塩化トリブチルスズ 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
エンドリン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
オクタクロロスチレン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
4-t-オクチルフェノール 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
cis-クロルデン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ケルセン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
2,4-ジクロロフェノール 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ディルドリン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
4-ニトロトルエン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
trans-ノナクロル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
4-ノニルフェノール(分岐型)  文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ビスフェノールA 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジエチル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジ-2-エチルヘキシル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジシクロヘキシル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジ-n-ブチル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(5用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジプロピル  文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジヘキシル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ジペンチル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
フタル酸ブチルベンジル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
β-ヘキサクロロシクロヘキサン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ヘキサクロロベンゼン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ヘプタクロル 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(3用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ペルメトリン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ベンゾフェノン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(3用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
ペンタクロロフェノール 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
マイレックス 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
マラチオン 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
p,p’-DDD 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
p,p’-DDE 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
o,p’-DDT 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。
p,p’-DDT 文献情報等により得られたヒト推定暴露量を考慮した用量(4用量群で実施)での明らかな内分泌かく乱作用は認められなかった。

この結果を見て考えた。動物試験は多くの資金と人手を要する。ここでは、改良1世代試験となっていて、従来の方法に比べると簡素化されているようだが、ほぼ4〜5か月かかるとのことである。1検体の試験費用は、3千万円は超えるであろう(詳しくは知らないが)。

それにしても、この試験が必要かということに疑問を抱く。例えば、この表の最後の4物質、p,p’-DDDから始まって、p,p’-DDE、o,p’-DDD、p,p’-DDTであるが、例えば最も影響が出そうだと予想されるp,p’-DDEについて、影響なしと出た時点で、他の3物質は他の指標を考慮すれば(内分泌活性を表現できるバイオマーカーの値)、試験は不要だった筈である。

また、フタル酸ジエチル以下8物質も同じ。無駄なお金を使いすぎると思うのだが、一体誰がこの研究のデザインをしているのだろうか。

まさか、この試験を請け負っているところじゃないでしょうね。

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):一分間の黙祷

日垣隆さんが著書「どっからでもかかって来い!売文生活日記」(わっく社)の中で例のシンポジウムのことを取りあげていると友人が教えてくれた。

「大学でしか通用しない人々に一分間の黙祷を捧げたい。」と書かれていた。


求人!化学物質リスク管理研究センター(常勤研究員も)

以下の研究員、研究補助員を求めています。

常勤研究員3名
http://unit.aist.go.jp/humanres/ci/02koubo/4_energy.html

契約職員(研究補助)1名
http://unit.aist.go.jp/crm/menu/2-060727Tec.html


雑感354-2006.7.18「科学者に求められる責任とは何か−英国、日本のBSE問題から考える−(中央公論掲載)」

今回の雑感目次
A. 中公掲載小論
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):そろそろ証人尋問

A. 科学者に求められる責任とは何か−英国、日本のBSE問題から考える−

「中央公論」6月号に掲載された表記タイトルの小論の反響が大きかった。ここに転載する。(pdfファイル:800KB

この小論に対する評は、雑感348に書いた。(ここをクリック

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):そろそろ証人尋問

松井さんは、ご自分が証言すること以外に、大学教授のYさんを証人として申請している。
http://www.i-foe.org/suitor/index.html の35.「証拠の申出(06/04/14)」。

これに対し、私はもう証人尋問は不要ではないかという意見を前回提出した。
http://www.i-foe.org/defendant/index.html の21.「意見書」。

短いものなので、再録すれば以下の通りである。

<意見書>

1 本件においては、シンポジウムでの原告の発言内容並びに提示資料、それに基づく被告作成のホームページ記事の内容は、すべて証拠により明らかである。

そして、名誉毀損になるか否かは、原告や被告の個人的評価や意見に基づいてではなく、一般読者の普通の読み方を基準とするものであることも争いがない。

したがって、本件においては、裁判所が、シンポジウムでの原告の発言内容並びに提示資料に基づいて、被告が本件ホームページの記事を作成公表したことが適法と言えるか否かを判断すれば足りることである。あえて本人を法廷で尋問する必要性すらほとんどないと言える。

強いて言うならば、本訴もしくは反訴での損害算定に必要な事情を聞く必要が考えられる程度である。その程度のことであれば陳述書で足りることである。

2 したがって、被告(反訴原告)としては、本人尋問、証人尋問を行うことなく、書面の提出のみで結審すべきであると考えるし、その場合には、被告(反訴原告)の尋問申請も撤回する。

3 もとより、本件でY(書き換え)証人を尋問する必要など全くないことが明らかである。同証人の個人的な印象などを法廷で尋問する意味など考えられないことである。

仮に、乙8,9と同様の趣旨で、すなわち、一般読者の普通の読み方を判断するための一つの参考資料ということであれば、書面を提出していただければすむことである。

以上の通り、同証人の尋問には強く反対するし、万一裁判所がこれを認めるのであれば、被告としても、これに対抗する同趣旨の証人申請を行うことをせざるを得ない。

傍聴の方には悪いとは思ったが

証人尋問はむしろ不要ではないかという私の主張で、毎回傍聴に来て下さっている方はがっかりされたと思う。やはり、一つの山場であるし、また、弁護士の弘中 惇一郎さんは尋問の腕利きでもあるからである。

それと、毎回の口頭弁論は、仕事を休み、交通費をかけて来るにしては、余りにも報われないつまらなさだから、少しは実感の掴める弁論であってほしいと思うだろう。また、原告側の主張がよく分からないから、聞いてみたいという気持ちが強い。

こういう気持ちはよく分かっているので、私が「証人尋問は不要では?」と主張すれば、傍聴に来られている方に失望感を持たせてしまうであろうことは、予測ができた。また、弱気になっているのではと受け取る方もいるだろう。

しかし、どう考えても、証人が出てきて意見を戦わせるような事柄が残っていないと考えたのでそのような主張をした。弱気か強気かは分からないが、昔からすべてにあまり強気で臨むことはなく、ただ、最後は耐えるというタイプである。

裁判所の判断が待たれる。

次回口頭弁論  8月25日(金)午前10時30分 於:横浜地裁


雑感353-2006.7.11「ナノ材料のリスク評価とナノテクのリスク評価」

今回の雑感目次
A. ナノ材料とナノテク
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):研究者の自己認識

A. ナノ材料のリスク評価とナノテクのリスク評価

NEDOの研究開発プロジェクト

7月4日の朝日新聞「ナノ材料 安全性評価」という見出しでの報道は、中西が責任者としてNEDOに提案していた研究プロジェクト(Pj)が認められたということである。この題目は「ナノ粒子の特性評価手法の研究開発」であり、NEDO Pjであるから、NEDOのサイトで内容を見ることができる。

http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/180621_1/180621_1.html

DEPsとナノ材料の違い

ここで言うナノ粒子とは、工業生産されたナノ材料を指している。ナノ粒子のリスク評価を行い、そのために必要な様々な特性(大きさ、形、表面活性など)を評価する技術も開発する。わが国では、DEPs(ディーゼル排出微粒子)の影響をもって、ナノ粒子の影響と発表されることが多いが、国際会議などでは、DEPsなどと区別して、シンポジウムのタイトルも「工業生産されたナノ材料による人や環境への影響」となっている。

昨年、12月にワシントンDCで開かれたワークショップのタイトルも、“OECD Workshop on the Safety of Manufactured Nanomaterials”だった。見て頂くと分かるように、manufacturedなのである。

もちろん、DEPsやアスベストの中にもナノサイズの粒子はあるだろうから、学ぶことは多いのだが、相当に意味が違う。

ナノ材料とナノテク

この研究Pjのテーマは、工業生産されたナノ粒子のリスク評価だが、私の関心は、ナノテクノロジーのリスク評価であり、新技術のリスク評価とリスク管理である。ナノテクが有望な技術であるだけに、新技術のリスク評価のモデルとなるような仕事をしてみたいと思うのである。

技術のリスク評価は、その技術が優れていなければ意味がない。大したことのない技術のリスク評価を行っても、技術そのものが使われないのであれば、リスク評価の結果も使われない。

すでにある物質や技術なら、今広く使われているもののリスク評価をすればいいのだが、新技術は、その芽が出るかどうか分からないので、まず、芽の出そうな技術を選ぶところから始まる。私が、ナノテクのリスク評価に熱心に取り組み始めたのは、それが危険というよりも、それが技術として有望だと思ったからである。

では、ナノテクとは何か?

どの本にも書いてあるが、1 nm は、10億分の1 m 。
これは、どの程度の大きさかは、次に示す。



通常ナノ材料とは、1次元が1〜100 nmの大きさのものを指す(厳密には、現在ISOなどで討議中)。このスライドを見て頂くと分かる通り、この大きさが原子の大きさに近く、タンパク質などの生体構成分子の大きさの範囲であり、また、ウイルスの大きさにも近いところが最も重要なポイントである。

では、ナノテクとは何か?



それが、直ぐに可能というのではないが、原子を切ったり貼ったりすることが可能で、タンパク質とかウイルス程度の大きさの物を作り、操作できる、これがナノテクである。

つまり、さまざまな機能を持った小さい物質、半導体の性質を持った分子も作れるようになることが期待されているが、何と言ってもそれが、生体構成分子の大きさと近いというところが、期待を抱かせる点なのである。それが、電子機器の小さな部品で終わらず、生体分子の機能に近づけるのではないかというのが夢の部分である。

ナノによるリスク

他方、ナノテクノロジーにより人の健康や環境への危険性があるのではないかというニュースも増えている。欧米のそれは、先に私が書いたナノテクの夢の部分(生体にはたらきかけることができるかもしれない)から出発し、ナノ材料に到達している。

ナノ材料の有害性情報の多くは、欧州や米国からのもので、わが国から出た情報は、工業的に生産されたナノ材料の有害性情報ではなく、アスベストやDEPs(ディーゼル排気粒子)の健康被害をナノ粒子(非意図的排出)の影響と結びつけたものが多い。

日本では、DEPsによる大気汚染問題が2001年頃から大きくクローズアップされ、大々的なディーゼル排ガス規制が始まったこと、また、2005年になって1960〜70年代に大量に使われたアスベストによる被害が明らかになったことから、微粒子の健康影響に対する関心が非常に強い。

また、それは、ナノテクの発展の仕方の違いも反映している。欧米でのナノテク研究は、医療目的に重点がおかれているのに対し、日本ではナノ材料の生産に重きがおかれている。

リスク俯瞰図

ナノテクにより引き起こされるかもしれぬリスクを、時間軸と人への影響の作用点の位置軸の2軸で整理すると図3のようになる。横軸は時間軸であると同時に、その技術の複雑さの程度を示している。縦軸は、影響の作用点の位置を、人間生体の外側で起きるか、内側で起きるか、内側とすれば、それは人間の機能の根元にどの程度近づくかで示したものである。

外側での影響は、(1)の生態影響であり、当面は大きな問題にはならないと思われるので点線で示した。

人間の内側とは、人間の健康影響であるが、(2)の通常の意味の健康影響からはじまって、(3)はDDS(薬物輸送システム)などの治療のための医学利用がもたらす問題、(4)は人間の能力・機能の飛躍的増進を目指す様々な試み、細胞操作や遺伝子操作などの技術による問題である。(4)などは現実にどの程度実施されるかどうかは分からないが、ナノテクのこの要素が多くの人に期待を抱かせ、また、不安を引き起こしている。



二種のリスク

これら4種の異なるリスクに対する対処法を考える上では、二つのリスクタイプに分けると良いというのが私の考えである。



Type1はナノ材料のリスクに関するもので、Type2はそれ以外のより複雑なすべてのリスクであるが、特に医療目的の製品や技術が対象になる。

下記表1でType2の中でAとした部分は、医療製品に近いもので、安全性の面では医療用途製品としての審査を受けることで対応できるであろう。しかし、B領域は、今すぐにリスク評価も難しいし、また、これらの技術が使用されるかどうかも分からないものである。

新技術に対する不安はむしろ、この2B領域の技術の可能性から出ており、これを実現するのは将来だから将来対処すれば良いと考えると、新技術への不安が増大し、結局はType1やType2Aの問題への不信になり、現実的に必要な技術の発展が阻害されることになる。したがって、早急にこの対策も必要である。

対処法

それぞれのリスクに対する対処法の概略を表1に示した。



Type1に対しては、従来のリスク評価手法を取り入れてできるだけ実証的にリスク評価を行うことが肝要である。ナノ材料による生体影響や暴露状況は、従来の知見だけでは不十分で、大胆な仮説や新しい理論も必要とされることは当然だが、いずれにしろ実証的なリスク評価がベースになる。

それに対して、Type2では、現象が複雑である上に倫理問題がリスクと不即不離であることが特徴である。Type2の中でもAは、Type1で用いる従来の方法でのリスク評価が可能で、原則的には医療用途製品の安全性評価の方法に則った評価を行えば良い。ナノ材料の場合には、従来の安全性評価手法が有効でないかもしれぬという危惧があり、その場合には新しい手法の導入が必要であるが、リスク評価という点では、従来の方法に準拠した方法が適用可能である。

ただしType2Aであっても、それに伴う倫理問題には注意が必要で、そこがType1と決定的に異なる点である。図4で斜め右下にいけばいくほど、倫理問題が大きくなる。Type2のBについての定量的なリスク評価は現段階では不可能と思われるので、最悪の事態を考えて、定性的評価を行い、それらの技術が利用される段階でどういう手順が必要かの枠組を早急に作ることが肝要である。例として挙げれば、管理責任の所在を明らかにし、倫理委員会での審査や遺伝子組み換え生物を扱う実験の場合のP1からP4の分類分けのような仕組みである。

Type2に対する手当なしに、Type1に対するリスク評価やリスク管理を行っても、新技術の不安という要素が大きくなり意味がなくなることに注意が必要である。ナノ材料は、生体内で一定の機能を持つことが特徴の一つであるだけに、Type2のリスクに伴う倫理問題に対する対応を軽視してはいけない。

NEDOによるfundingの今回の研究Pjは、Type1に対応するリスク評価である。わが国では、特にナノサイズに起因する粒子による健康影響が心配されていることから、Type1のリスク評価をまず重点的に実施し、リスク管理を考える中では、Type1のみならず、Type2の問題(倫理問題)への対処も含めて考えることにしたい。

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):研究者の自己認識

松井さんが06年4月14日に出した(甲)準備書面(3)に、以下のような文章がある。

“こうした状況下にあって、「環境ホルモン問題は大した問題ではない」という意見から、「未解明なことは数多くあるが、人間や野生生物にとって看過できない重大な課題である」という意見まで、専門家の間でも大きく意見が対立している。前者の意見は、産業界の研究者や、被告のような環境ホルモン研究の専門家ではない学者・ジャーナリストが主張していることが多く、原告をはじめ環境ホルモン研究者の多くは、むしろ後者の立場に立っている。”

環境ホルモン研究者の多くは、環境ホルモンが重要だと思っているという文章を読んで、私は呆れかえってしまった。何て、自己認識の欠如した文章だろうと。しかし、待てよと、次に思ったのは、松井さんだけではなく、かなりの日本人研究者が、このような内容の文章が説得力を持つと思っているのではないか、つまり、自己認識ができていないのではないかということだった。

“「環境ホルモン研究者の多く」が、環境ホルモン問題が重大だと思っている”ということが、自己の正当性を主張する根拠になると考えることが、おかしいのである。

何故なら、重大だと思うから研究しているのであり、また、重大だと主張することが自己の研究費の獲得にもつながるから、環境ホルモン研究者だけが集まれば、「重大だ」と主張しがちなのである。環境ホルモン研究者だけが集まればそうなりやすいということを自覚し(つまり、それで利益を受ける集団であることを自覚し)、どのように他の専門家や国民に分かって貰えるか考え、できるだけ客観的に説明できる材料を揃え、最終的には外部の人の判断に従うしかない。

例えば、ごみ焼却炉の建設に反対する地域住民に対し、「地域エゴ」と簡単に切り捨てる学者がいる。また、企業の人が発言すると「何だ企業の利益のためじゃないか」と、これも簡単に切り捨てる。切り捨てるのは殆ど学者である。そして、学者は中立公平なことを言うかの如く振る舞っている、いや、思い込んでいる。実は、自分の研究費やポスト増という利益を期待して言っているかもしれないのにも拘わらずである。

「社会正義のような」ことを主張する時にも、自分の利益のために言っていると思われるのでないかと心配しながら言うのが普通だと思う。ところが、往々にして学者にはそれがない。つまり、公明で中立な雲の上にいるようなつもりで発言をする。

最近、一般の人が研究者と研究費の関係を知るようになってきた。「研究者は、研究したければできるのではなく、研究費を獲得しなければ研究ができないのですね。」と感じ入ったように言った人がいた。学者が自己認識を獲得するより前に、周囲の人の方がからくりを理解してしまいそうである。

A.の話題にも関連するが、わが国では、工業生産されたナノ材料とDEPsを故意にごっちゃにしようとしている関係者が多い。学会発表で、ナノ粒子の有害性というタイトルの発表があるので出かけて見ると、何のことはない、DEPsの有害性試験の発表だけということがある。それなら、DEPsの有害性というタイトルをつければいいと思うが、そうはしない。

それは、ナノ材料の有害性をきちんと調べることなしに、DEPsの有害性データを以て、ナノ材料も有害と思わせたいという意図があると思う。また、これにも研究費が関連しているかもしれない。


雑感352-2006.7.4「“ピアレビューによる科学”を作りたい−ナノリスク研究に、知恵を貸してほしい−」

今回の雑感目次
A. ピアレビューによる科学
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):NHKためしてガッテン
C. 来週予告:7月4日朝日新聞記事(ナノ材料のリスク評価)についての詳しい説明

A. ピアレビューによる科学―知恵を貸してほしい

ナノ材料のリスク評価の研究を始めている。やや大雑把に言えば、これまで報告されてきた工業生産されたナノ粒子の有害性に関する研究は、もう一度見直される時期を迎えていると言ってもいいと思う。これまでの研究に様々な問題があり、それだけ難しいということなのだが、研究条件の検討からもう一度始めようというphaseに入ってきたという感じがしている。

こういう新規技術の有害性問題では、「有害だ」という第1報で皆の印象が作られ、それが訂正された後もずっと尾を引き、その第1印象で政策が作られてしまうことがある。「有害でない」という結果は先に出ていてもニュースにもならないし、専門誌にも掲載されないので、常に第1報は「有害である、危険である」になるという宿命を持っている。

環境ホルモン問題でのマクラクランの論文

以前にも書いたが、米国のEPAが、内分泌攪乱物質(環境ホルモン)問題が重大な危機だという判断をしたきっかけは、マクラクランらがScienceに発表した内容であると言われている。

”Synergistic activation of estrogen receptor with combinations of environmental chemicals, Science 272:1489-1492(1996).

エストロゲン作用を示すエンドサルファンとディルドリンの2種類を同時に添加すると100倍近くも活性が増強されるという結果、所謂相乗作用があると報告した。

しかし、マクラクランらの研究結果は再現できず、Scienceの論文は本人の要求で「引き下げ」られたが、一度大きくなった火はなかなか鎮火しなかった。

日本では、さらにSPEED’98が大きな問題を引き起こし、このリストに挙がった物質については、ずっと内分泌攪乱物質=とても危ない物質というレッテル張りが続くことになった。

「危険かも」の第1報は大事

しかし、第1報を無視していいわけではない。常に第1報が間違いである筈もないし、有害かもしれぬという情報は、隠されている、気付いていない問題への警告なので、極めて有用である。ただこれが、正しいかガセかがはっきりしない。

こういうのに対し、学会が対処すべきという意見をしばしば耳にする。例えば、英国のRoyal Societyはそのような広報活動に力を入れていて、ナノ技術が危険という見解をチャールズ皇太子が発表した翌日には、それに対する批判を発表したと聞いている。

Royal Societyのそのような活動はとても良い。しかし、それは学会における多数派意見の発表にすぎない。似非科学に対する問題や、これまでの科学で判断できる問題ならば、多数派の意見が正しい確率は高いと思うが、新しい問題について、多数派の意見が正しい確率はそう高くはないように思う。

つまり、科学者もそう簡単には判断できない問題がある。どうすればいいか?

私はこう考えている。

問題となる第1報が出たとする。それに対して、複数の専門家がきちんとしたレビューをし、それを公表する。そのレビューには、第1報の問題点が書かれなければならない。できれば、反対の意見の専門家も含まれた方がいい。反対意見もあるから、直ぐにはどちらが正しいかは分からない。直ぐには役立たないこともあるかもしれない。

しかし、問題点がどこにあるかが分かるだろう。レビューアの実名をつける。レビューアはプロ(専門家か、個人の名前の信用で仕事をする人)に限られる。なぜか?間違った場合に失うものがある人でなければ、このレビューの質を担保できないからだ。

それを何回も続けていくうちに、レビューをする学者の誰が信用できるか分かってくる。また、その論文が引き下げられた場合の情報も直ぐ分かる。また、追試結果が出れば、それも分かるようにtree構造を作る。

このシステムを、私はナノリスク評価研究で作りたいと思っている。名前は、Nano-Risk-Net-Panel. ブログではない。特別に選ばれた人のレビューが載るという形である。

ピアレビューによる科学

この表題に、私は「ピアレビューによる科学」と書いた。この言葉は、世界初のウエブ・プラウザを創り上げたマーク・アンドリーセンの言葉だそうだが、それを真似た。

彼は、「オープンソーシングとは、要するにピアレビュー(研究者同士の相互技術批判)による科学なんだ。科学を学んだ人間が、こうした機会に貢献できる。いろいろな新発見をして、見返りに評判を得る。」と言っている(トーマス・フリードマン「フラット化する世界」(上)(2006),141頁、日本経済新聞社)。

状況は必ずしも同じではないが、「見返りに評判を得る」ところや本質は同じである。

論文が出る。だけど、それが本当かどうかは分からない。そこに、何人かのプロが、自分の存在を賭けてレビューする、いいか、悪いか、どこが問題か、これはきっと大きな問題だとか、その時点では誰も判断はできないが、やがて分かる、それでそのレビューした人の価値が評価されてゆく、こういうシステムである。

多くのネット閲覧者(行政官や政治家、ジャーナリスト、市民)は、複数のレビューアの意見を見て、大凡の問題が分かる。少なくとも、自分が一番気にしている点が大丈夫か危ないかが分かる。また、誰がレビューアとして誠実か、先を見る力があるかも分かってくる。

こういうシステムを作れば、ある程度のぶれはあっても、間違いは少なくとも小さくなってゆくだろう。

詳細リスク評価書ですでに実証済み

私たちのセンターが出している詳細リスク評価書では、すでに一部この方式を取り入れている。「トルエン」「ビスフェノールA(BPA)」などの詳細リスク評価書を既に7冊、丸善から出版している(アマゾンなどで購入可)。

その詳細リスク評価書には、例えばBPAの場合、どの位の量がどういうルートで人の体内に入ってくるか(これを暴露量と言う)、それはどの程度の大きさの影響を人に及ぼすか(リスク)、また、リスク削減の方法などについて、まとめられている。

そして、最後に「レビューアの意見書とわれわれの対応」という章が50頁くらいあり、そこでは異なる意見が提示され、それに対する我々の意見や対応(当初の意見や結果を修正する場合もある)が書かれており、この評価書の中で最も面白い頁という評判をとっている。

BPAの場合は、所謂低用量問題が火花を散らすような激しさで論じられている。レビューアはすべて実名で登場。レビューアを引き受けて下さった東大教授の柳沢幸雄さんも、12月に開かれた講演会で、「レビューアも真剣勝負」と話されていた。レビューアの厳しい批判に我々は曝されているが、レビューアもまた、読者に評価されている。

詳細リスク評価書「ビスフェノールA(BPA)」アマゾンのページ 
(ここをクリック)

しかし、困ったことがある 知恵を貸してほしい

こういうシステムをナノの研究で作りたい。まず、研究者の方や書き手の方100名くらいレビューアとして登録して頂く。その中から1論文3名程度の方にレビュ−をして頂く。問題によっては、外部の方からもレビューを頂く。そして、これを公表する。レビューには一定の原稿料も支払うというシステムである。

ただ、困ったことがある。最初の論文を掲載できない。それは、特定のjournalに掲載されたほやほやの論文(paper)であるので、著作権の関係でnetで公開することができない。多くの論文は英語だから、なるべく日本語で翻訳してupし、それにレビューをつけたいと思った。そのレビューはupできるが、元の論文の掲載ができない。

どうしたらいいだろう?

是非、知恵を貸してほしい。何か提案がある方は、nakanishisuitcase at nifty.com までお願いします( スペースatスペース を除き、@を入れてmail addressとしてください)。

大変申し訳ないですが、ご提案の内容を採用させて頂く場合以外はお返事を出すことも、ご質問に答えることもできないと思います。通常の仕事のmailもすべては読めない状態ですので、ご容赦ください。

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):NHKためしてガッテン

安心!?食べ物情報の発行者の感想

NHKの「ためしてガッテン」(6月28日放映)で、環境ホルモン問題が放映され、森田さんや井口さんが登場したことで、中西応援団の掲示板に沢山の書き込みがあった。NHKの番組そのものは見ていないのだが、この書き込みは読んだ。その1126番の書き込みに、下のblogが紹介されていた。
http://www.kenji.ne.jp/2006/060629.html

このblogによると、「ためしてガッテン」で岩本さんの精子数についての報告のことが取りあげられ、補正のことには触れずに、「日本人男性は5カ国の中でもっとも精子の数が少なかったのです」と報道したそうだ。

そして、渡邊さんは以下のように書いている。

『とにかく、これだけ恣意的な「補正」をすれば、どんな結論でも導き出せます。そのうえ、このインチキくさい研究をした人たちは、この「補正後」の数値のみを発表し、卑怯なことに「化学物質による汚染等が日本人の精子数の減少をもたらした、と直ちに結論づけることには無理があると思われる」と書いているそうです。 

当の研究者本人は、こうして安全圏に逃げ込んでおいて、あとはこのインチキな数字が一人歩きしてくれることを期待しているわけです。そしてそのインチキ情報を広める役目をNHKの担当者が果たしています。』

ここまで厳しいとは・・・

研究者の方も、随分気をつけるようになってきた、環境ホルモンの二の舞を演じてはいけないという気持ちが強くなってきたと思うが、それよりも世間の見方がかなり厳しくなっているのを感ずる。まさか、このようにみられているとは、研究者は誰も思っていないのではなかろうか。

環境ホルモン問題に批判的で気に入らないという理由だけで松井さんが中西を名誉毀損で訴え、さらには、研究費の不正利用があちこちで見つかりという状況では、研究者に対する社会の目はますます厳しくなりそうだ。

岩本先生から論文頂きました

聖マリアンナ医大の岩本晃明先生と野澤資亜利先生から、ご丁寧なお手紙と論文別刷り頂きました。ゆっくり読んでから、また雑感を書きます。

C. 来週予告:

7月4日朝日新聞朝刊に、ナノ材料のリスク評価研究についての記事が掲載されましたが、この研究内容について来週書きます(突発的なことがなければ)。


雑感351-2006.6.26「早稲田大学教授 松本和子さんのこと」

今回の雑感目次
A. 松本和子さん
B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):奇妙な巡り合わせ

A. 早稲田大学教授 松本和子さんのこと

総合科学技術会議

早稲田大学での研究費の不正利用問題が起きているという新聞報道を見ていたが、まさか問題の主が松本和子さんとは思わなかった。ついこの間まで、総合科学技術会議の専門調査会で月に1〜2度顔を合わせていた方である。
 
松本さんは総合科学技術会議の議員で、私はその専門調査会の委員だから、重みは全然違っている。議員は、月1回総理大臣出席の会議に出席し、意見を述べる立場で、経済財政諮問会議の議員と同じ位、非常に高い地位である。国会議員と同等な、いや、それ以上、閣僚くらいの地位だと思う。私が務めていた専門調査会委員は、審議会に付属する相談役みたいなもの。そういう違いはあるが、しばしば顔を合わせていた。

ワークショップで

それ以外には、同じ講演会で講演したことがある。2000年12月14日(平成12年)、NEDO主催のWS(有楽町朝日ホール)で、2001年7月頃から今の研究センターが始めることになるプロジェクト(化学物質総合評価管理プログラム)の内容説明のために開かれたものだった。

松本さんは、「化学物質影響評価のための遺伝子アッセイ」というタイトルで講演した。そこで、今問題になっている蛍光性希土類錯体をラベルするDNAチップの話しもした。

その後、化学物質関係の小委員会に一度出席されたことがあり、そこで同席し、また、総合科学技術会議の後先に廊下で会って二言三言交わしたことが2回程度というのが、つきあいのすべてではある。

そういうつきあいから得た印象は以下の通りである。

1) 総合科学技術会議の専門調査会で印象に残るような発言はほとんどない。発言の回数自体がひどく少なかったと言った方が正確かもしれない。

2) 2000年12月のワークショップでDNAチップのことを話したが、ほとんど始めたばかりというような印象の話しだった。確か(記憶不確か)、最後に3枚程度のスライドを示した。この方法はまだ使えないというような話しをしたし、また、NEDOプロジェクトで提案されていたDNA解析による有害性推定についても否定的だった。

私は、それまで松本さんの仕事について、全く知らなかったし、また、今回問題になるまで研究内容について興味を持ったことがなかったので、錯体の専門家であることも知らなかったが、今回問題になって以後netでいろいろ調べて見ると、99年頃から大型研究費をとり、2001年には大きなプロジェクトを立ち上げ、また、03年にはventure企業まで立ち上げている。

ところが、私は、2000年末の講演を聴いて、“DNAを手がけ始めたばっかり、自信なさそう”という印象を持った。随分、印象と現実は違ったことになる。不思議な感じである。

3) 総じて、松本さんのひととなりを次のように描いていた。

清楚な美人(とても素敵!)。典型的な日本人的で控えめな女性。質素で誠実。この印象と研究費流用とも余りにもかけ離れている、これほど印象がずれるものだろうか。

女が偉くなるとき

松本さんは、06年からIUPACという学術協会の副議長を務め、08年から会長を務めることになっていたと新聞は報じている。IUPACは化学の分野では非常に権威のある学術機関らしい。こういう高い地位に女性がどんどん進出することはとてもすばらしいことだ。ただ、端で見ているとはらはらすることもある。

松本さんの場合と特別関係あるということではないし、まして、研究費の不正利用とは無関係だが、松本さんのように高い地位についた女性が問題を起こしているので、高い地位につく女性について、常々心配していることをここで書いておこうと思う。

高い地位につくと、日本ではやたらと忙しくなる。講演、委員会、国際会議など。

私のような立場でも、もし頼まれる講演や会議への出席をすべて引き受けていると、すべての日を割いても間に合わないようになりそうだから、総合科学技術会議の議員などになるとそれは、多分大変なものだと思う。講演の内容を聴きたいだけでなく、情報をとりたいに加えて、偉い人に見て貰いたいという考えの依頼が舞い込むだろうと推察する。総理大臣来るとか、天皇陛下ご臨席に近い感覚である。

また、最近は国際会議がやたらと多い。日本を代表して話せという要求も相当な数になるに違いない。

それは、男女を問わず大変なことだが、女の場合には、特別に大変になる事情がある。国際会議に出席し、多くの講演を引き受けて、尚、新しい研究成果を出し続けるためには、その人をサポートする一団の人々がいないと無理である。つまり、大学なら研究室や若い教授や助教授、企業では、その中の組織。男の人で高い地位についている人は、そういうsupporting bodyを持っている場合が多い。

そこが、研究成果を出し続け、トップに供給する。妻もまたsupporting bodyの重要な構成員であり、服装や食事にも気を遣う。しかし、女の場合には、多くの人がsupporting bodyを持っていない。一人で出てきている。助教授もいないということさえある。極端に言えば、一人ぼっちで勝負しなければならない。厳しさが全然違う。

もうひとつある。男の同じ地位にある人に比べて、女は比較的に年齢が低い。女性の社会進出が遅れたため、年齢の上の方に女がいないので、若い人が起用される。若ければ研究もまさに現役として頑張らなければならない。体力もあるし、また、地位に応じて研究費も入ってくるので(これも日本的特徴)若いときから研究費に恵まれるという良い面もあるが、supporting bodyが弱いので、研究費は潤沢だが、研究そのものは手薄になりがちである。

もちろん、多くの女性達がそのことで悩み、注意し、懸命な努力を続けていると思う。個人個人は努力で抜け出すとしても、社会総体としては、何かが起きる素地がある。地位の高い女性達を本当にサポートする社会的な仕組みができるまでの間は、女性達はどちらかを少しあきらめるくらいの覚悟が必要な気がする。

形式的な会議とか挨拶のような仕事は、徹底的に断るか(嫌われても嫌われても、変人扱いされても)、研究の第一線からは身を引くかである。個人的には、前者を勧めたい、つまり変人の勧めである。

B. 損害賠償請求事件(松井三郎さんによる):奇妙な巡り合わせ

2000年末のワークショップ

奇妙な巡り合わせだが、2000年12月のワークショップには、松井三郎さんも講師として講演した。タイトルは「リスク評価と水環境汚染制御」であった。このことはまた、後で述べるが、まずは再び、準備書面(3)から。

準備書面とアブストラクト

原告(松井さん)は、甲準備書面(3)の14頁(3.の(4))で、以下のように書いている。

“そもそも、被告は座長として、各パネリストのアブストラクトを事前に見て、意見まで述べているのであるから(甲4)、原告の発表の趣旨は予め了解していたはずであり、またそうでなければならなかった。座長の場にあるものとして原告のアブストラクトを精読したうえでセッションに臨み、かつ原告の発言を注意深く聞いていれば、原告が「環境ホルモンは終わった」などという発言をするはずはないことも、実際そのような発言をしていないことも、容易に分かったはずなのである。”

つまり、整理するとこうである。

松井さんの主張 事実関係
中西はアブストを事前に見ている。 YES
中西は、アブストを見て意見を述べている YES(中西は、松井さんのアブストを見て、会の趣旨に合わないから訂正するように依頼)甲4−3
http://www.i-foe.org/suitor/index.html
原告(松井さん)の発表の趣旨は理解していた筈 松井さんは、アブストとは違う内容を話すと約束した(甲4−2)ので、詳しくは分からなかったが、中西の希望に沿った話題で話しをすると思っていた。
座長は、アブストを精読したうえでセッションに臨むべき YES(だからこそ、変更するように求めた)
NO(しかし、修正版は届かなかったので、精読しようにもできなかった)

よくここまで矛盾した主張ができるものだと、ただただ呆れるのみ。

松井さんの出したアブストラクトの内容
因みに、松井さんが最初に出したアブストはどういうものだったかについて書いておこう。
http://www.i-foe.org/defendant/o4.pdf の52頁にある。ここに抜き出しておこう(52頁だけはここをクリック)。
 
このアブストは、リスクコミュニケーションのテーマとして適切ではないということで、意見を出したのだが、実は、環境ホルモンの有害性に関する講演の内容としても、何を言いたいのかよく分からない。

この中で、ナノについて触れているのは、終わりから6行目から5行目「新規物質の中に、ナノテクノロジー材料として注目されるフラーレンや、ナノチューブも含まれている」と書かれているだけである。

この文脈から理解するに、人間の進化がゆっくり進行するので、フラーレンやナノチューブに適応するのは困難と述べていることになる。有害性というものを、人間の適応進化が可能か否かを基に議論すること自体が勘違い。有害性は、適応進化はないものとして、議論するものである。

60兆個の細胞

松井さんのアブストに、1個の細胞に30億個の塩基対が存在するとか、人体には60兆個の細胞が存在すると書いてある。これは、昔から松井さんがよく使う数字だ。そして聴く人は、だからどうだろうかと耳を傾けるのだが、この数字は引用されるだけで、何かの結論を引き出すために使われたことがない。

実は、先に述べた2000年12月のワークショップでも松井さんは、60兆個の細胞の話しをしている。そして、何の意味もない計算をしてみせる。

何の意味もない計算、こけ威しの数字

(かいつまんで書くと以下のようになる。松井さんの文章そのままだと分からないと思うので、私が書き換えた。)

ダイオキシンの受容体の数を、全細胞数(60兆個)と仮定する。
この全細胞一日あたりに有害物質1分子がヒットするとすれば、それはどの位の量か?

それをA M(モル)とすると、
有害物質の数=A×6×(1023)(分子)
細胞の数=受容体の数=6×(1013)(個)
 
(A×6×1023)/(6×1013) =1

A=10 (-10) mol=100 pM(pMはピコモル)
これを体重50kgで割ると、
=2 pM/kg 体重/日

という計算をして、以下のように書く「すなわち許容有害物摂取量(ADI)=2 pM/kg 人/日=1分子/細胞/日が細胞を標的として解釈する目安基準となる」(「化学物質総合評価管理プログラムワークショップ 講演要旨集」)と。

1細胞あたり1分子が許容量とすれば、この数字になると言っているようだが、これが何かの意味を持つだろうか?

例えば、1細胞1分子だから良いとか、それ以上だから危険とか、そういうことはあり得ない。もし、この数字で何かが判断されるなら、物質毎で有害性は違わないということになる。だから、ただ、この数字は出てくるだけである。

2000年12月のWSで

上の計算のプロセスは、私が分かり易いようにと書き直したものだが、松井さんが示したものは次のスライドだった。「ヒットモデル」というタイトルがついている。

図−1 ヒットモデルによる有害物質の人体影響を考える
人の細胞総数 60兆個 女性体重 50kgと仮定
毎日摂取する有害物質 A モル/日
全細胞に1分子が1ヒットすると仮定
許容有害物質摂取量(Allowable Daily Intake, ADI)?
分子数/細胞数/日=1=Ax アボガドロ数/6×1013
A=6×1013/6.023×1023
=10−10
=100pM/人(50kg)/日
=2pM / kg人 / 日

つぎに、図3がでてきて、その後に以下の文章が続く。

図−3 女性ホルモンの生成量とホルモン分子の細胞負荷を検討する
多種類の女性ホルモン生成量をエストラジオール(E2)
として計算する

女性(閉経前) 42μg/日
男性       18μg/日
エストラジオール分子量270g
女性の場合
42μg×10−6×6.02×1023/270×6×1010
=2.11×107分子/細胞
男性場合
=0.9×107分子/細胞

「女性の場合、細胞当たり 2.11×107 分子/日の女性ホルモンがヒットしている。それに比べて男性は細胞当たり 0.9×107 分子/日のヒットである。この量の違いと男性ホルモンの生成量の違いが、男と女の違いを制御する」(同上講演要旨集)と。これ、アボガドロ数を使わなくとも、60兆個の細胞なんて言わなくとも分かっているではありませんか。

京都大学の大学院生はこういう講義を聴いているのだろうか?
研究室の人とか、同僚とかは注意をしないのだろうか?
誰からも注意されない、その延長上に、批判されたから名誉毀損で訴えるというのがあると思う。


 トップページに戻る