雑感385-2007.4.10「混乱する報道−バイオ燃料」

バイオ燃料 一般販売?

今回、一審判決について書くと予告していましたが、1週間延ばします。控訴期限が4月13日(金)ですので、それが決まってから書く方がいいと考えました。(尤も、8日松井さんの名前で、かなり多数の方にe-mailが送られ、そこには「控訴しない」と書かれていたとの情報があります)。

NHKのニュース

4月6日(金)朝のNHKニュースで、「バイオエタノール・・・・今月末から一般販売」という言葉が耳に入ったので、そんなに早いの?と、やや驚いて画面を見た。

「バイオエタノールを積んだ船が横浜港に入港」と続き、フランスからとの説明があった。えっ?どうして、エタノールがフランスからなの?と不思議に思ってニュースを聞いていたが、「バイオエタノールを3%ガソリンに混ぜ、今月27日から販売」「将来は、ブラジルからの調達も検討されている」とのことだった。

フランスから来るなら、ETBE(バイオ燃料)ではないのか。また、本当に今月27日から販売が始まるのか。ひどく不思議で、データベースで他の新聞を調べてみた。

産経と読売(共同通信も)が、翌7日の新聞で報道していて、これは、バイオエタノールではなく、ETBEとなっていた。多分、この方が正しい。フランスから来るとすれば、ETBEの筈である。NHKは数回バイオエタノールと言い、ETBEとは言わなかった。

本当に販売するの?

産経は、4月4日に1面トップで、「バイオガソリン27日から試験販売 石連前倒し、まず首都圏」の見出しで報道していた。この記事によると、4月27日から首都圏で販売、発表は石油連盟、ということが分かる。当初は夏の予定だったが、前倒しで実施するとなっている。

そこで、石油連盟のホームページにアクセスした。
http://www.paj.gr.jp/from_chairman/precon/2007/20070322.html

そこには、3月22日渡石連会長の記者会見の記事があって、そこには、「石油連盟では、2007年4月から、関東地方の50のSSで、バイオETBE配合のバイオガソリンの販売を開始します。その目的、全体のフロー等の実施概要について、図解して説明します。」と書かれていて、図のタイトルは、「流通実証事業の概要」となっている。

流通実証事業の目的

販売と流通実証事業とは、随分イメージが違うなと思って、その図を開くと、製油所からガソリンスタンドに運ばれる絵が描かれていて、そこに、目的として、(1) バイオガソリン(バイオETBE)の流通(試験販売)、(2) SS(ガソリンスタンド)地下タンクからの漏洩に関する監視対策の検証、(3) リスク対策実施のためのSS立地場所の地下水マップの作成とあった。 
こういうことなら分かる。

しかし、NHKの「一般販売」という言葉も、また、石連のホームページに載っている「バイオETBE配合のバイオガソリンの販売を開始します」というメッセージも、これとは相当違うと思った(3月22日にどういう説明があったかは知らないが・・)。

また、実証事業の目的は、あくまでも試験であり、調査であるから、問題があれば「見直し」とかになるだろう。この発表とニュースには、そういう慎重さが感じられない。

バイオ燃料なら何でも「良いことだ」みたいな、ダイオキシンを怖がる余り、皆が大型焼却炉やRDFに無批判に突入した時みたいな、あの浮ついた、何でもありみたいな雰囲気を感じた。

近代化でバイオ燃料のEPR(Energy Profit Ratio)が下がる

バイオ燃料のEPRが意外と低いこと、1以下になっている場合があることを、雑感380で述べたが、そのことを考えているとき、とても示唆に富む記事を読んだ。(雑感380はここをクリック

「最も原始的な焼畑の場合を見ると、エネルギー収支(EPR)が30ぐらいです。それが、近代化するにしたがって低下してきて、アメリカでも多分とうもろこしは現在2弱ぐらいになっていると思います。それを元にもどすのは大変なことだと思います」(東京農工大学教授石原邦さん:「農業」(大日本農会)、18年11月号29頁)。

昔は30もあったのか。つまり、近代化(楽をする、危険を少なくする、再生可能)でEPRが下がる。それを逆に回すには、この生産に関わる部分のみならず、生活全体を省エネルギー的にしなければならないので、難しい。

我々は、バイオに期待したいので、何とかEPRを上げたいと思う。この発言は、漠然とそういうことを考えていてはいけない、その要素を考えるべきこと、いや、考えることができることを教えてくれる。GMO(遺伝子組み換えで)にも期待するのだが、そのことで上がるEPRの大きさもそれほど大きくはないことも分かる。

EPRを上げるもう一つの方法は、バイオを何かに使い(ここでエネルギーを使ってはいけないが)、その後で燃料にすることで、廃棄物の利用がこれに相当するが、今までのところそれほど高くならない。

バイオ燃料のこと、もっと冷静に考えたい。EPRや環境影響も考慮し、いつもの病気に罹らないようにしよう。


雑感384-2007.4.2「勝訴判決−皆さんありがとう」

3月30日(金)(2007年)横浜地裁で、松井三郎さんから名誉毀損で訴えられていた損害賠償請求事件(平成17年(ワ)第914号)と、反訴(平成17年(ワ)第3375号))についての判決が言い渡された。裁判長土屋文昭さん(横浜地裁部総括判事:2007年4月1日付けで、東京高裁判事に栄転)。

判決は、以下のとおりです。

 
1. 本訴原告の請求をいずれも棄却する。
2. 本訴被告の反訴請求をいずれも棄却する。
3. 訴訟費用は、本訴反訴ともに、これを2分し、(・・・折半とする)

本訴の請求も、反訴の請求も棄却との判決で、私にとっては勝訴の判決となりました。反訴は認められませんでしたが、反訴とは、当方の姿勢を示し、さらに、一歩踏み込んだ主張をし、本訴を有利に進めるためのものと理解しておりますので、その役割は果たしてくれたと思っています。裁判費用は、それぞれ要求した損害額も同じですので、折半にしましょうの意味で、20万円程度とのことです。

今回の判決は、非常に良い判例になると思います。判決文は、応援団サイトに掲載されていますが、ここでは、来週詳しく紹介します。個人的に言えば、私が書き続けてきた「雑感」に対する敬意のようなものが判決文全体を支配していて、とても嬉しいです。本当によかったです。

私には控訴の意思はありません。私の周りにいる、ほとんど全ての人が、松井さんは控訴するだろうと予測していますが、私は「松井さんは控訴しない」と思っています。控訴期限二週間。

また、友人達が控訴になった場合のことを心配してくれていますが、控訴は私にとっては大変でもないし、辛くもありません。それほど長く続かないし、一審判決でここまではっきり書かれていることがひっくり返ることは考えにくいからです。一審を待つ時の気持ちとは全く違います。どうぞ、ご自由にお決めくださいという感じです。

勝訴判決を頂けたのは、多くの皆様のご支援のお陰です。

まず、弘中 惇一郎弁護士、弘中 絵里弁護士に感謝します。

何よりも、嬉しかったのは、裁判中でもどんどん書けというご指示を頂いたことです。裁判中は、おとなしくしていた方がいいという注意が多い中、書き続けて、戦う姿勢を堅持し、かつ、多くの方にもそれを誇示できたことは、私の誇りとなりました。

書くことは危険なことです。特に自分が名誉毀損で訴えられているのですから、静かにしていることを求められているというのが一般的な考えだと思います。また、書いていれば、書き過ぎもありますので、読者の方からもお叱りを頂いたことも二度や三度ではありません。それでも、書くことを貫けたのは、弘中 惇一郎先生の激励のお陰です。相手の狙いは、雑感で書くのを止めさせたいということですから、止めてはいけないと言われました。

絵里先生がついていて下さることで、安心感がありました。議論が重層的なりましたし、時代の変化に遅れているわけではない、みたいな感覚がありました。

応援団を組織して、最後まで中心になって活躍してくれた天羽さん、山本さん、濱田さんに感謝します。また、そのさらにサポートをしてくれた八十田さんに感謝します。

応援団の活動は、まさにネット時代の裁判闘争のビジネスモデルを作ったのです。応援団の活動抜きに、この裁判を語ることはできないです。

ネット上で多くの方が応援の意見を出して下さいました。

鋭い議論の火蓋を切った松田さん、blogで論理的展開をし続けた益永さん(それに横国の先生の多くの方が、裁判所にご意見を出して下さっているのです)など、横浜国大の先生方の応援にとても勇気づけられました。

また、多くの方に傍聴にきて頂きました。このような力で勝つことができたと思います。

この判決を見てつくづく思いますのは、裁判所に提出した意見書の重みです。

署名運動ではない、ひとり一人の意見が裁判所に届きました。氏名と住所を明らかにするのも、相当大変だったと思います。それをおしてご協力頂いたことに、心から感謝したいです。143名の方の意見を出しましたが、私の手違いで期日中に頂いたのに提出できなかったのが2通ありますので、合計145名です。ここに、145名の方のひとり一人にお礼を述べます(順序は意見書の通り)。(ご迷惑がかかることはないとは思いますが、もしものことも考えて苗字のみにしました。また、数人から期日後に頂きましたが、この中には含まれておりません。)

原田さん、ありがとう。
花岡さん、ありがとう。
渡辺さん、ありがとう。
伊藤さん、ありがとう。
妹尾さん、ありがとう。
山里さん、ありがとう。
雨宮さん、ありがとう。
星野さん、ありがとう。
中谷内さん、ありがとう。
水谷さん、ありがとう。
小林さん、ありがとう。
小山さん、ありがとう。
上野さん、ありがとう。
中野さん、ありがとう。
高橋さん、ありがとう。
花井さん、ありがとう。
畝山さん、ありがとう。
西川さん、ありがとう。
瀬野さん、ありがとう。
天野さん、ありがとう。
龍野さん、ありがとう。
斎藤さん、ありがとう。
徳勢さん、ありがとう。
内海さん、ありがとう。
長さん、ありがとう。
伊勢田さん、ありがとう。
波多野さん、ありがとう。
菊池さん、ありがとう。
天羽さん、ありがとう。
眞道さん、ありがとう。
丸谷さん、ありがとう。
伏見さん、ありがとう。
小川さん、ありがとう。
竹内さん、ありがとう。
小林さん、ありがとう。
喜多さん、ありがとう。
遠藤さん、ありがとう。
伏見さん、ありがとう。
大倉さん、ありがとう。
松村さん、ありがとう。
鈴木さん、ありがとう。
原田さん、ありがとう。
岩本さん、ありがとう。
塩沢さん、ありがとう。
永島さん、ありがとう。
浜部さん、ありがとう。
陽さん、ありがとう。
石川さん、ありがとう。
下村さん、ありがとう。
池上さん、ありがとう。
山田さん、ありがとう。
渡辺さん、ありがとう。
桑さん、ありがとう。
渡辺さん、ありがとう。
桜井さん、ありがとう。
太田さん、ありがとう。
小池さん、ありがとう。
村林さん、ありがとう。
岩永さん、ありがとう。
加藤さん、ありがとう。
伊藤さん、ありがとう。
岡崎さん、ありがとう。
山本さん、ありがとう。
井上さん、ありがとう。
下野さん、ありがとう。
赤池さん、ありがとう。
島津さん、ありがとう。
山崎さん、ありがとう。
尾崎さん、ありがとう。
八十田さん、ありがとう。
小貫さん、ありがとう。
仲村さん、ありがとう。
川畑さん、ありがとう。
松永さん、ありがとう。
杉本さん、ありがとう。
高増さん、ありがとう。
後藤さん、ありがとう。
野中さん、ありがとう。
金子さん、ありがとう。
青山さん、ありがとう。
佐藤さん、ありがとう。
小川さん、ありがとう。
御園生さん、ありがとう。
清水さん、ありがとう。
野尻さん、ありがとう。
関塚さん、ありがとう。
島村さん、ありがとう。
中井さん、ありがとう。
東嶋さん、ありがとう。
針谷さん、ありがとう。
浜田さん、ありがとう。
井上さん、ありがとう。
藤原さん、ありがとう。
高橋さん、ありがとう。
新宅さん、ありがとう。
山下さん、ありがとう。
小松さん、ありがとう。
山本さん、ありがとう。
正野さん、ありがとう。
渡辺さん、ありがとう。
細野さん、ありがとう。
小坂さん、ありがとう。
加藤さん、ありがとう。
松村さん、ありがとう。
服部さん、ありがとう。
笠井さん、ありがとう。
岡さん、ありがとう。
山本さん、ありがとう。
大内さん、ありがとう。
前野さん、ありがとう。
荒木さん、ありがとう。
松村さん、ありがとう。
辻さん、ありがとう。
坪井さん、ありがとう。
岡本さん、ありがとう。
小島さん、ありがとう。
大嶋さん、ありがとう。
木佐貫さん、ありがとう。
杉村さん、ありがとう。
在間さん、ありがとう。
益永さん、ありがとう。
高橋さん、ありがとう。
新谷さん、ありがとう。
本間さん、ありがとう。
高橋さん、ありがとう。
三武さん、ありがとう。
浅野さん、ありがとう。
仁井さん、ありがとう。
細田さん、ありがとう。
藤沢さん、ありがとう。
長坂さん、ありがとう。
沢木さん、ありがとう。
杉渕さん、ありがとう。
川妻さん、ありがとう。
吉田さん、ありがとう。
奥山さん、ありがとう。
葉山さん、ありがとう。
堀尾さん、ありがとう。
川島さん、ありがとう。
大出さん、ありがとう。
大橋さん、ありがとう。
上田さん、ありがとう。
古市さん、ありがとう。
安田さん、ありがとう。
松田さん、ありがとう。


雑感383追加-2007.3.28「鹿島港海難−もっといい写真があった」

昨日(3月27日)国土交通省関東地方整備局 鹿島港湾・空港整備事務所は、「鹿島港船舶航行安全の手引き」を作成し発行することにしたと記者発表を行った。

この手引き書の7頁に、昨日の雑感に写真を載せたOCEAN VICTORY号のもっとわかりやすい写真が載っているので、見てほしい。防波堤に当たったところで、2つに折れている。

昨日の雑感の写真は、上は船尾の方から、下の写真は船首の方から撮ったものです。「手引き」に掲載されたような写真は、普通のデジカメではなかなかとれない。整備事務所さんありがとう。

「手引き」は、以下のサイトに入り、「鹿島港 船舶航行安全の手引き」(日本語版)をクリックすると、見ることができる。
http://www.pa.ktr.mlit.go.jp/kashima/port/kashima/safetyindex.html


雑感383-2007.3.27「すごいblogがあるものだ!鹿島港海難事故の続き」

Revisit 鹿島港

私は、昨年10月30日の「雑感364」で「鹿島港での海難事故−またか!」を書きました。立て続けに三つの海難事故が起きたこと、新聞などは船長の判断ミスという、茨城海上保安部の見解をそのまま報道しているが、それは正しいか?鹿島港は、そもそも構造的に危ない港であり、かつて、そのことを故田尻宗昭さんが指摘していたのだ、ということを書いた。(雑感364はこちら

事故後のことを書こうと写真なども頼んでいたのだが、この事故をずっと追っているblog(海洋汚染情報−海の事件簿−)があって、なかなか詳しい。とてもじゃないが、適わないと思っていたのだが、2月23日のそのblogを読んで、まさに肝を冷やした。

<復習>

復習すれば、10月に鹿島港付近で起きた海難事故は、次の表の通りである。

鹿島港内外での2006年10月の事故

事故月日(2006) 事故現場 船の特徴 乗組員数 その他
10月6日G号 港外 ジャイアントステップ、パナマ(9万トン、鉄鉱石) 26人、内死亡8人、行方不明2人 火災、エンジントラブルなども?油流出
10月24日E号 港内(浅瀬で座礁、北側) エリダ・エース、パナマ(8.5万トン、石炭) 20人(全員無事) 北風で風速15〜20m
10月24日O号 港内*(南防波堤に接触) オーシャン・ビクトリー、中国(8.9万トン、鉄鉱石) 24人(全員無事)

(雑感364で、私は港外と書いた。南防波堤の外だったから。ところがここも港域で、港内と言うそうである。敢えて言えば、水路外。)

10月24日には、二隻の船が座礁した。二隻とも、まだ港内に残っていた。二隻は、鉱石と石炭を積んでいたのだが、もし、これが原油タンカーだったらどうなったか、まさに火の海だったのではと、家で話していたのだ。それが田尻さんの話していたことだと。

海の事件簿

海の事件簿2月23日号のblogには、以下のようなことが書かれている。
http://blog.canpan.info/maikohinako/daily/200702/23

“E号とO号は、あの暴風の下で港から脱出しようとして座礁、接触してしまったのだが、このO号が座礁する2時間前に、石油タンカーA号(bloggerの命名)が脱出を試み、うまく逃げ延びたのだという。

港の図を見て頂くと分かると思うが、南防波堤に石油タンカーのバースがあり、北東の風をまともに受ける。A号は、係留したまま、港内に留まることができないと判断し、港外に出た。風に向かって港を出なければならないので、相当難しかった筈だが、ともかく逃げることができた。”(引用ではなく要約)

奇跡的に石油タンカーが、オーシャンビクトリーと同じ運命から逃れていたのだ!

(鹿島港の図を見てほしい。最も強い風の吹く北東に、この港は開いている。したがって、こういう条件下で外に出るのは非常に難しい。)



鹿島港周辺地図(マピオン)
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&nl=35/51/45.789&el=140/42/23.606&scl=500000&size=800,700&grp=Air

なぜ水路から外へ出るか

こういう時になぜ、港を出るかと疑問に思うかもしれないが、一度風のひどい時(暴風雨でなくとも)に行って見ると分かる。あの大きなタンカー(全長400mもある)が、何本ものロープで係留されている。それが、ぱんぱんに張っていて、何時切れるか分からんという状況になっている。

9万トンクラスの鉱石運搬船や、石炭運搬船の係留ロープは太さが120パイ(直径が120mm)ほどもあり、通常15,6本で舫っている。荒れだしたときには倍の本数を張るがそれでも船の動きは止まらずに、しばしば弾け飛び、次々とすべてが破断することもあると言う。ロープ1本70万円ほどだそうで10本切れれば700万円だ。弾け飛んだロープにあたって作業員が死ぬこともあると言う。

これまでも、しばしばロープは切れている。ロープが切れて押さえることができす、タグボートで一晩中押さえつけていたなどということもあるし、タグボートで押さえつけていた時に、船体損傷ということもある。

そもそも、鹿島港は暴風雨の時は、1000トン下の船は水路内に留まってもいいが、それ以上の大きな船は港外に出ることになっているのである(つまり、泊地のない港である)。

たまたま、A号は運が良くて助かったと思う。

Bloggerの方は、もしA号に何か起きていたら、海洋汚染でひどかったに違いないと書いているが、私はむしろ火災を心配する。どのくらいのタンカーかは分からないが、鹿島港は20万トンタンカーの着ける港である。

二隻のその後

エリダ・エースは2,3万トンの積荷を移し替えた段階で離礁し、再度鹿島港に入港し、積荷を降ろし、自力航行でいずこかに修理に向かったという。

もう一艘のOCEAN VICTORYは南防波堤の外側1キロほどの地点、陸から2,3百メーターに座礁、後に船首部分と船尾部分の2つに折れた状態で解体回収の目途も決まっていないらしい。2,3年かかると言われてもいる。

とりあえず、座礁したオーシャンビクトリー号の写真をupしておこう。撮影は3月25日(濱田弘さん撮影)。


 
なぜ、北東に水路は開いているか

では、なぜ鹿島港の水路は最も危ない北東に開いているか?誰もが疑問に思うに違いない。私も、もう30年前だが、鹿島港を見た時そう思った。いろいろ調べている間に分かったのだが、当初計画では、90度ずれて南東に開いていたのである。

しかし、漂砂が押し寄せてきて、瞬く間に港を埋めてしまうことが分かったという。これも、不思議だなと思ったものだ。ここは、あらゆる流れが北から南(銚子の方角に)に流れている。風も、潮の流れも。ところが、海底の砂は逆に動いているらしい(銚子の方から上がってくる)。ふーん、自然とはこういうものかと、ひどく感じ入ってしまった。

つぎに、垂直に東に開くことが計画された。しかし、台風時の波浪をまともに受けるということでダメになったとのことだった。


雑感382-2007.3.20「水銀汚染問題についての新しい動き」

マジソン宣言

先週東京海洋大学で開かれた教育シンポジウム「海産食品の安全・安心」で、私はメチル水銀問題がどのように皆に伝えられてきたか、そのねじ曲がった構造は何に起因しているのかについて話した。その内容は、追ってどこかで書くと思うが、世界的に見ると、水銀問題で新しい動きがかなりある。

その一つが、Madison宣言と言われるものである。このマジソン宣言は、国際機関(UNEP等)の規制の動きと連動していて、かなり政治的なものである。
この宣言が出された会議は、昨年8月6〜11日に開かれた「地球的汚染物質水銀に関する第8回国際会議」である。この会議には、1150人が登録して参加し、様々な角度から討議をし、この宣言を出したとある。

AMBIO

その内容は、07年3月8日号のAMBIO(スエーデン王立協会発行の「ジャーナル 人間環境」)に、その宣言と代表的な5論文が掲載された。ただ、私はまだ本文を入手しておらず、要旨のみで今書いている。

本文が入手できた段階で、さらに詳しく書く積もりである。

宣言と5論文の要旨は、以下のサイトで見ることができる。
http://ambio.allenpress.com/ambioonline/?request=get-toc&issn=0044-7447&volume=036&issue=01

要旨によれば、主たる内容はマジソン宣言、大気中水銀の発生源、メチル水銀の人と生物による暴露とその影響、水銀汚染の社会経済学的観点からの影響、水銀汚染された漁業の回復(水銀負荷の削減が魚介類中水銀量の削減につながるかの検討)である。

ウイスコンシン大学でのプレスリリース

AMBIOの発行に合わせてプレスリリースが行われた。その発表の中から気になるところを列挙すると以下の如くである。相当気になる内容がある。()内は中西。

1)「200年前と比べて大気中からの水銀の沈着量は約3倍に増えている。これは、水銀の利用と工業からの排出による。(自然起因の排出量を考慮していないのではないか?)

2)小規模の金鉱山での水銀の使用により、数千箇所が汚染され、5000万人に健康影響を及ぼしている。これらの活動だけで、人為的活動起原の大気放出量の10%を占める。

3)水銀の海域における挙動については知られていることが少ない。海洋魚介類の摂食がヒトと生物への主たる汚染経路であることは、世界共通。

4) メチル水銀問題が多くの地域で公衆の健康問題の原因となっている(特定の地域では、こういう影響が見られるのは事実だが、やはり影響はlocalだと思うが)

5)魚食性鳥類やほ乳類の個体数は、メチル水銀の影響で多分減少している、また、魚の個体数も減少している可能性がある。アビ(海鳥)への影響が詳しく調べられた。(この解析は是非読みたい)

6) 途上国のここ30年間の水銀排出量の増加は、先進国での水銀排出量の減少を相殺してしまっている。

7) メチル水銀が、人の胎児に影響を与えるという確たる科学的根拠がある。

8) メチル水銀は、大人の循環器系に影響を与えるかもしれぬという新しい証拠がある。

9) 地球の果て(こういう言葉を使っていいのかどうか?)に近い地域の野生動物中のメチル水銀濃度が上昇している。

10) 水銀汚染による現実の社会経済的コストは、これまでの推算値よりかなり大きいだろう、なぜなら、生態系と野生生物への影響をカウントされていなかったから。

11) 淡水域と沿岸域での魚類中メチル水銀濃度は、水銀流入量減少とともに低下することが期待される、しかし、その低下速度は、水域によって異なり、エコシステムの特徴に依存するであろう。

水銀汚染が人の健康に影響を与えているとしても、相当限られた地域だと私は思っている。いずれ本文を読んでから、きちんと書くことにする。今日は、AMBIOの紹介のみ。UNEPを中心にした動きも、多分、このWorkshopで出された内容を軸にしたものになるだろう。


雑感381-2007.3.13「6年間打ち込んだ研究」

1月末のspeech

先週、ナノリスク研究についてのspeechスライドに説明をつけてupしたところ、とても好評だった。そこで、1月23日末に行ったspeechのスライドにも説明をつけてupすることにした。このspeechの概要はすでに、CRM HP内にupされているが、それだけではなかな分からないところが、このスライドと説明を見ると分かると思う。
CRM HP内はここをクリック

6年間の研究プロジェクト

「化学物質のリスク評価およびリスク評価手法の開発」(俗称1プロ)研究成果報告会でのスピーチのスライド。私たちの研究センターは、成立と同時にこのNEDOプロジェクトに取り組み、このプロジェクトと一緒に生きてきたような感じさえするほど、入れ込んできた。それが、この3月に終わる。その成果を報告する会が2日間開かれたが、これは、その際のスピーチ(25分)。タイトルは、「1プロの6年間−絶対に逃げないの覚悟で臨んだリスク評価−」。

PDFファイルが見やすい方はどうぞ。(PDFファイルは、ここをクリック:650KB


スライド1

2001年から始まった「化学物質総合評価管理プログラム」の第一番目のプロジェクト「化学物質のリスク評価およびリスク評価手法の開発」(1プロと略す)は2007年3月終わる。

この6年間、CERI、NITE、産総研のトロイカは、ひたすら化学物質の有害性評価、リスク評価の手法開発と評価の実施に取り組んできた。まさに、手探りで始めた。どんなに苦しくとも6年は終わるんです。そして、気がつくとリスク評価の風景が一変している。その変化の原動力は紛れもなく1プロだと思う。


スライド2

ここに掲げた目標をたて、そして、具体的な課題として三つを掲げました。

第1については、150物質の有害性評価書、初期リスク評価書、25物質の詳細リスク評価書という目標を掲げました。厳密に言えば、詳細リスク評価書は、当初10物質を目標にし、途中で50にし、最後に25に落ち着いたのです。


スライド3

トロイカの研究推進体制です。

スライド4
リスク評価(有害性評価)は、科学的にすればいいというだけでは済まないのです。もとより、非科学でいいとか、政治的に動けということではありません。

自分は科学的だと思っていることが、実は、科学的であろうとすることが、利害関係者、あらゆる関係者から批判されて、政治的になるんです。

批判を受けて立つという姿勢、逃げないという姿勢がどうしても必要なのです。私は、絶対に逃げないと言う姿勢で臨みました。それは、どういうことかと言えば、こういうことです。

1.過剰な大きさの安全率(不確実性係数)に逃げ込むことはしない。
2.有害性評価について、独自の判断をする。
3.徹底的に暴露評価を行う。
4.ワーストケース仮定に逃げ込まない。
5.汚染データは地名を明らかにする。この発表には、地元自治体や企業との間にも相当な緊張関係が生まれますので、一番最初の時は、自治体に説明に行きました。しかし、こういう緊張関係があるからこそ、推定の精度が上がるのです。
6.プロセスは透明にし、レビューを受ける。レビューの内容、レビューワの名前とコメントを公表する。
7.意思決定に使う。ただ、評価をしましたで済ましてはいけない。

スライド5
これが、1プロの全体像です。黄色で囲まれた部分が成果物です。

スライド6
有害性評価とリスク評価について述べます。

スライド7
評価対象物質はこのようなプロセスで絞り込みました。1プロの目標は詳細リスク評価25物質ですが産総研の独自の研究として5物質加えたのです。これからは、30物質として議論します。

スライド8
詳細リスク評価の対象物質に選ばれた30の物質名です。どういう理由で選ばれたかを示しました。

スライド9
詳細リスク評価を行ったのは30物質ですが、その30とはどういう意味をもつのかをこの図は示しています。

例えば、PRTRの報告書を基に計算しますと、30物質が大気排出量の81.7%を占めています。水域への排出量では、13.7%と少ないですが、概して30物質の占める割合は高いと言えるでしょう。

スライド10
我々が1プロで行ったことを、世界のレベルと比較したのがこれと次の2枚のスライドです。

まず、右側の有害性評価ですが、そのレベルをA, AA, AAAの3段階に分けています。

Aは、SIDS(OECDのスクリーニングレベル評価のデータセット)レベルです。動物試験の結果がまとまっていると考えてください。AAは、動物試験の結果から人の影響を外挿するための考察をした結果です。AAAは、最終的に人健康リスク評価のためのエンドポイントの選択、用量反応関係の決定、さらにリスク評価のためのNOAEL(無毒性量)やユニットリスクの値を決めることです。

右側の有害性評価では、AAAレベルの評価書を出しているのは、米国のIRISというデータベースで、物質数で536です。EUが71あります、このレベルも高いとは思いますが、相当米国に依存した結果です。カナダもそうです。WHOは、米国やEUの結果を基に独自の判断をしていますが、独自で基礎から組みたてたものではありません。

日本は、今回1プロで150物質の有害性評価書を策定しましたが、これはAレベル、環境省のそれもAレベルです。詳細リスク評価の30物質の評価は当然AAAレベルでなければならないのですが、実験データの評価などを米国やEUの判断に頼っていますので、AAレベル相当です。有害性評価は、本当に弱いです。でも、実は試験データの数はかなり多いのです。評価と判断ができないのです。

次は、左側のリスク評価です。初期リスク評価(スクリーニング評価)の数はかなり多いですが、スクリーニングレベルの評価は他国でも行われ、あまり表に出ないということがあるかもしれません。

今回1プロで行いました詳細リスク評価のレベルの評価は米国にはありますが、他の国にはないです。EUの評価書は初期と詳細の中間くらいです。米国では、公表されているものは物質数としては、かなり古いものも含めて50程度ですが、多くの既存物質に関する評価書が公表されておりません。

また、活動毎にリスク評価は行われますので、そういう意味のリスク評価書は年1000くらいになると思われます。米国にはとても適いませんが、この6年間で、世界的に見ればリスク評価の点で日本は相当高いレベルまで来たと言えるのではないでしょうか。

スライド11
これは、内容をブレイクダウンして比較したものです。排出量推計は、まだ日本は不十分です。特に、商品からの排出量推定は非常に遅れています。右側は、大気濃度推計モデルですが、これは、日本が相当なレベルまできました。ただ、あらゆる領域で推計モデルをもっている米国には、なかなか適いません。

スライド12
CERIの地道な努力があって150の有害性評価書ができました。それを見れば、有害影響の概要が分かりますし、プロファイルが分かります。その結果から、人への影響を評価する、定量的に評価する、それが、詳細リスク評価なのです。

スライド13
CERIの仕事がAレベルとすれば、詳細リスク評価に必要なのはAAAレベルです。AAAレベルに進むためには、有害性データの選択、NOAELの決定、人への外挿が適切か否かの判断が必要になります。

スライド14
動物試験の結果を人への影響評価に使うことができるか否かは、ここに挙げたような点に注意して判断しています。

スライド15
これは、ビスフェノールA(BPA)の詳細リスク評価書です。丸善から出版されています。今では、netを使って、全国どこからでも買うことができます。

Amazonへのリンク

スライド16
これは、BPAの許容量をどのように決めているか、評価機関について比較したものです。一番上は、CRM(AISTの化学物質リスク管理研究センター)です。NOAELは動物についての無毒性量です。

この値は、CRM、環境省、欧州食品科学委員会の三つが同じ値をとっています。人についてのTDI(一日摂取許容量)を求めるには、動物についてのNOAELを不確実性係数で割って求めます。この表にはそれを示していないのですが、この値を求めると、TDIは(μg/kg bw/日)の単位で、上から50、0.5、10となります。このように不確実性係数の値の取り方でも違ってくるのです。

スライド17
これは、BPAの低用量問題についての見解です。このように、ひとつひとつ判断しなければ、リスク評価はできないのです。
(この報告会の直後にEUは、BPAについて新しい見解を出した。それを、付録2に示した。)

スライド18
これは、リスク評価の指標の問題ですが、時間がないので省きます。

スライド19
今日の冒頭で、過剰な不確実性係数をとらないと言いました。また、BPAでも、低用量作用はとりあえず、リスク評価では考慮しないとしました。これでは、安全が脅かされるのではないかと心配される方がおられると思う。また、NGOの方がよく言われるように、それでは水俣病が繰り返されるのではないか、という疑問もあるでしょう。

それに対して、私はそうではない、Adaptive Managementという考え方で進むべきなのですという提案をしたいのです。

不確実なことが多い中で何をすべきかという議論から提案されてきた概念なのです。不確実性が大きいから、何もするなという予防原則の主張に対して、提案されてきたものです。不確実だが、何かやってみないと分からないこともある。

米国ワシントン州は、「不適切な科学的情報に対するクライテリア」という条項を定めています。WA365−195−920です。それには、こう書いてあります。“予防原則、no-risk-approachをとる。しかし、当面のアプローチとして、adaptive managementを採用する”と。

Adaptive managementは、これまで生態系管理に使われてきました。
「さまざまな不確実性がある中で、継続監視し状態変化に応じて方策を変える管理のこと。河川の水量変動が氾濫(はんらん)原の生態系に必要なことから、ダムの人工洪水の頻度を調節したり、国際捕鯨委員会で捕獲枠を調節する。

変動要因が未知の場合には管理を進めながら仮説自体を検証するように管理計画を設計する。「為すことによって学ぶ」ことを標榜し、日本ではエゾシカ管理などの「特定鳥獣管理」「国連海洋法条約」「漁獲可能量制度」にも一部採用されている。2002年の生物多様性条約締約国会議でも好ましい管理方式として推奨されている」(松田裕之)。

これを、化学物質管理に応用することを提案したいのです。それは、以下の理由によるものです。

(1)不確実さが払拭されるまで、待っていられない。
(2)余りにも大きいUF(不確実性係数)は、化学物質のベネフィットの利用を妨げる。
(3)UFが恣意的になり、AとBとがどちらのリスクが大きいか分からないので、適切なリスク管理ができない。

スライド20
化学物質管理における、Adaptive Managementの考え方です。
モデルを使って暴露評価を行い、簡易な有害性評価で、一定の制限下で使用を認めます。その結果をモニターすることで、モデルを修正します。生産量が大きくなると予測される場合や、暴露評価結果で暴露量が大きいと推察される場合には、有害性試験の程度を上げ、精度を上げ、どこまで制限すべきかを判断する。こういう方法です。

スライド21
1プロの中で、力を入れたもう一つのことは、モデルの開発です。特に評判が良く、日本で事実上の標準になったのはADMERです。ADMERは単に大気濃度推定モデルではないのです。排出量を割り振る機能をもった、世界でただ一つの、まさにリスク評価のためのソフトなのです。

PRTRデータは、点源(事業所毎の)排出量と面的な排出量(都道府県単位)の二本立てです。都道府県単位で出された排出量を、どうやって処理したらいいでしょう。それをADMERは5km gridに割り振ることができるのです。そのために、5km gridの人口、工業出荷額、交通量などのデータを内蔵しているのです。

スライド22
これは、ADMERの成長を示したものです。最初、関東地方5km meshで出発しました。そして全国版。次に、サブグリッド付きにしました。これまでのADMERは郊外都市では使いにくかったのですが、その欠点がなくなりました。サブグリッドを使えば、0.1km meshも可能なのです。

ただ、全国をその細かさで推定する意味もありません。しかし、必要な所もあるのです。そこで、基本構造は当初の5km meshにし、必要なところを虫眼鏡で見ることができるようにしたのです。私は、これを称して、ADMERは遠近両用になりましたと言っています。

さらに、中国の広州に適用し国際化の道を歩きはじめましたし、次世代ADMERも着々と進んでいます。

スライド23
これは、ADMERをダウンロードした人の数です。

スライド24
これは、ADMERの利用先です。その他は多分企業です。

スライド25
リスク評価の結果が、国の意思決定に使われることが大切だと考え、そういう働きかけを行いました。

ひとつは、産構審化学・バイオ部会リスク管理小委員会(H17年05月12日)で、有害大気汚染物質の自主管理の今後のあり方に関する提言(自主管理はほぼ目的を達成した)の根拠として採用されたことです。

もうひとつは、化学物質審議会安全対策小委員会で報告され「短鎖塩素化パラフィン」の詳細リスク評価書で用いられた手法が、化審法第1種監視化学物質のリスク評価のモデルとして位置づけられることになりました。

現在25種の化学物質が第1種監視化学物質として指定されています。第1種監視化学物質はいわば倉庫に入れられた状態で、“評価”を経て、その後の行く道が決まることになっているのですが、その評価と判断の方向が決まらず、倉庫内の物質数が増え続けるという状況にあったのです。 

スライド26
これが、短鎖塩素化パラフィンの詳細リスク評価書です。今秋、OECDで塩素化パラフィンの規制問題が議論されることになっており、日本からはこの評価に基づいて意見を出す事になると思います。今、英語版作成に取り組んでいます。

Amazonへのリンク


スライド27
今後どうするかについて考えます。ここで4つの課題をあげました。

(1)化審法をリスクベース管理に適応させる
(2)PRTRの活用
(3)自主管理の促進とそのための知識や情報の整備
(4)REACH的社会への移行

この図は、化学物質の代替化の現状を示したものです。規制がかかる、他の物質に逃げるが続いています。しかし、実は逃げた先の方がリスクが小さいか分からないという問題があります。ここを完結しなければなりません。

スライド28
 
スライド29
最後に鉛のリスク評価についてお話します。

Amazonへのリンク


スライド30
こういう排出経路について調べました。

スライド31
これは、鉛の暴露量推定の結果です。体重当たりにしますと、子どもの暴露量が大人より大きいです。最終的には、子どもの血液中鉛濃度が10 μg/dLを有害性の懸念濃度としました。

これは、子どもの神経影響から出たものですが、神経影響と言っても、実に些細なことで、これほど低い値を目安とすることには相当反論もあると思います。これは、米国EPAの解析結果をそのまま使いました。

スライド32
日本で、小児血液中鉛の実測も行いました。静岡県において小児290人を対象とした調査結果から、調査集団において、リスクの懸念は低いことが明らかとなりました(上図) 。

IEUBK(暴露、吸収、体内動態統合モデル;EPAが開発)モデルを用いた推定によっても、一般集団(小児)に対するリスクの懸念は低いと推定されました。

スライド33
「鉛フリーはんだへの代替」および「鉛給水管の交換」の2つの対策のヒト健康リスク削減効果を、 IEUBKモデルによる推定を基に評価しました。

いずれの対策についても、一般集団に対しては大きなリスク削減効果は得られないと推定されました(下図)。

ただし、飲料水中濃度の高い住宅に居住している小児に対しては、鉛給水管の交換による効果は大きいと推定されました(上図)。ただし、このような集団は全体のごく僅かです。

鉛フリーはんだは、リスク削減に有効ではないことが分かります。
この鉛のリスク評価を基に、欧州のRoHS指令などの見直しの議論をしてほしいと思います。

この英語版も現在作成中です。リスク評価書をもって、世界にでて議論してほしいと思います。リスク評価書は、皆さんが主張を述べる時のevidenceを提供できます。

スライド34
 

スライド35
さらに19年度に、詳細リスク評価の基礎理論や使い方を述べた、テクニカルガイダンスブックを出版予定です。1冊目は、「ADMER-METI-LIS」,2冊目は「外挿と分布」です。

スライド36
ところが、この講演会の直後の1月29日に、欧州食品安全局(1枚目の図にある欧州食品科学委員会の後身)が新しい評価結果を発表した。

プレスリリース
http://www.efsa.europa.eu/etc/
medialib/efsa/press_room/press_release/
pr_bpa.Par.0001.File.dat/pr_af

スライド37
これは、先に示したスライド16を少し書き換え、そこにEUの新しい評価(黄色)を加えたものです。以前不確実性係数を500とっていたが、100で良しという判断をし、TDIは50に見直されたのです。我々が、詳細リスク評価で判断した結果になったということです。

スライド38
暴露量についての比較を出しておきます。日本のデータは、我々の研究センターが出している値で、詳しくは詳細リスク評価書(丸善)に説明されています。

欧州食品安全局が今回出した値を見ると、乳児についてかなり異なる値が出ていますが、幼児と成人については、ほとんど同じです。

スライド39
EUは今回低用量問題についても見解を出しました。ほぼ、我々の見解(スライド17)と変わらないスタンスになっています。

プレスリリース
http://www.efsa.europa.eu/etc/
medialib/efsa/press_room/press_release/
pr_bpa.Par.0001.File.dat/pr_af

 


 トップページに戻る