雑感680-2014.7.8「アゴラ研究所の『言論アリーナ』」
アゴラ研究所の「言論アリーナ」(生放送)で1時間、池田信夫さんと対談します。
今日のニコ生「放射線のリスクを科学的に考える−反公害運動50年の歴史から」を、ご覧下さい。
今日の午後8時から、ニコ生(http://live.nicovideo.jp/watch/lv185324898)
または、Ustream(http://www.ustream.tv/channel/)
明日から、YouTubeの「言論アリーナチャンネル」でも見ることができます。
https://www.youtube.com/channel/UCJHLwoEJ55msgoxeiqJjOvA
詳しい案内は、http://agora-web.jp/archives/1602899.html
言論アリーナの紹介文を再録:
7月8日(火曜日)は午後8時から1時間にわたって、「放射線のリスクを科学的に考える〜反公害運動50年の歴史から」を放送します。
出演は産業技術総合研究所フェローの中西準子さん、聞き手はアゴラ研究所所長の池田信夫さんです。
中西準子さんは、日本の公害研究、環境問題研究の第一人者です。横浜国大教授などを歴任し、50年の研究生活を経て、現在も産業総合研究所フェローとして活躍しています。
日本で初めて、環境を確率で分析するリスク研究を始めました。
著書「環境リスク学--不安の海の羅針盤」は多くの工学者、政策当局者にとってリスク分析の指針となっています。
その中西さんが現在関心を向けるのは福島第一原発事故の事故対応です。
「5ミリシーベルトまでの除染」「住民とステークホルダーのコミュニケーションの深化」などの提言を行い、関係者の関心を集めています。
中西さんの研究生活を振り返りながら、福島の未来、そして日本におけるリスク分析の未来を考えます。
・・・・・・
「言論アリーナ」では、アゴラ研究所に加えて、いくつかのシンクタンクが協力して映像番組を提供します。アゴラ研究所はこの「アリーナ」(集会場、劇場)を、視聴者の皆さんと共に政策を考え、社会を変える場に発展させていきます。
<以上引用>
6月22日の毎日新聞に、拙著「原発事故と放射線のリスク学」の書評が掲載されました。毎日新聞社の許諾を得て、1年間の期限でここにuploadします。
雑感678-2014.6.18「『第三文明』のインタビュ−記事がwebに」
6月号の「第三文明」に掲載されていました、インタビュー記事がweb公開されました。
“リスクを選択し受容する生き方を考える――著者インタビュー『原発事故と放射線のリスク学』、独立行政法人産業技術総合研究所フェロー、中西準子”
http://t.co/9HsZqfsq7B
雑感677-2014.6.16「『捕鯨敗訴 その意外な内容』(くまにち論壇)」
「捕鯨敗訴 その意外な内容」を、6月15日(日)熊本日日新聞の「くまにち論壇」に書きました。その全文を、ここに掲載します。
偶然というか、まさに時機を得たと言えるのか、6月15日(日)の朝日新聞「ニュースの本棚」で、作家の川端裕人さんが、「捕鯨の現在」として、“「科学」と「食文化」の間で”のタイトルで数冊の本を紹介しています。
“岐路に立った調査捕鯨についても、今後「捕鯨の科学」のどこが理解を得にくかったのか解明すること、「食文化」と絡めた言説の再検討など、様々な観点から論じられるべきと感じた“と結んでいます。
PDFファイル
中西準子講演会のご案内
食のリスクを考える−本当のリスクを見失っていないか?−
(タイトルは、下記pdfに書かれているのとは違います。内容として、項目が書かれていますが、それは変更ありません)
日時:6月20日(金)18:30〜20:30
場所:東京都産業労働局秋葉原庁舎 3階 第一会議室
主催:食のリスクコミュニケーション円卓会議
詳しくは、以下を見てください。
http://food-entaku.org/140620koukaikouza.pdf
雑感676-2014.6.9「鈴木達治郎さんの書評(日経新聞)を公開」
昨日(2014.06.08)の日経新聞に、鈴木達治郎さんによる、拙著(「原発事故と放射線のリスク学」)の書評が掲載されています。タイトルは、「原発・帰還論議に現実的提言」。
この批評の冒頭で、評者はこう書いています。
“原発「推進」でも「反対」でもない専門家による安全性に関する解説書。これだけでこの著書の「珍重さ」がわかっていただけるだろうか。書店に並ぶほとんどの「原発」本は、放射線について「安全」か「危険」の色分けがしっかりとできている。これが著者のいう「リスクはゼロにはならない」、「リスク管理には必ずトレードオフ(一つのリスクを減少させようとすると別のリスクが増大する)」があるという事実を直視させなかったのではないか。本書はまさに、この重要な事実を読者が直視するための書である。”
このことは、私が、危険を言う人も安全を言う人も、「ゼロリスク論者である」と言っていることと同義です。このことを、感じ、きっちり受け止めて頂けたのが特に嬉しいです。
鈴木達治郎さんは、ここでは「長崎大学核兵器廃絶研究センター副センター長」となっています。文章の中に、「原子力委員を退任するときに」という一語がありますが、後でnetで調べたところ、大変な経歴の方でした。MITエネルギー環境政策センター、電力中研、東京大学大学院客員教授などを経て、2010年1月から内閣府原子力委員会 原子力委員長代理(〜2014.03.31)。
専門は、原子力政策、科学技術の社会影響評価、核不拡散政策などと書かれています。昨日、知人の新聞記者の方から、“「自身の言葉」でメッセージを語れる数少ないNuclear
Industryの人です。”“大変バランスのとれた方です”との評価を聞きました。こういう有名な方を知らなかったとは、いつもながらの私自身ですが、ほとほとあきれています。
鈴木さんにご承諾いただいたので、書評をPDFで公開します。画面をクリックしてください。
PDFファイル