雑感665-2014.3.10「『原発事故と放射線のリスク学』ができました」

3月14日に書店に出るとのことですが、ようやっと本が出来上がりました。この2年間、福島の問題で悪戦苦闘してきたことをまとめて本にしました(事故後1年間は家族の看病とナノ材料のリスク評価書のまとめのため、何もできませんでした)。

放射線のリスク評価はどちらかと言えば簡単です。その上、わが国にはこの分野で多くの研究者、さらには大きな国の研究所(今は独立法人ですが)、例えば放射線医学総合研究所や日本原子力研究開発機構などがこの問題に取り組んでいますので、すでに被ばく線量のデータなどは出尽くしていると言ってもいい状態です。

有害性については、分からない、分からないと学者や政治家、評論家が言い続けていますが、これくらい分かっているものは他にありません。

それにも拘わらず、混乱しています。それは何故か?一つにはリスク管理をどうすべきかについての考えがない、考えた経験がないことがあると思います。

もう一つ、重要なことは、何かに畏れて言わないという風潮です。政治家、霞が関、それに専門家というか有識者が口を噤んでいます。つぎつぎと大事な問題がタブーになっていく、不思議な風潮があるのです。不思議というより、不気味です。皆が疑心暗鬼になってしまうのです。

この本の中で、これらのすべてのタブーに挑戦しました。

一つは、外部被ばく線量の計算値。第二に、小児甲状腺検診の問題。第三に除染費用の限界。第四に、リスクを受け入れなければならないという現実。そして、帰還のための線量目標値。

この問題を考える過程で、多くの方のお話を聞きました。それを、私だけのものにするのはもったいないので、インタビューとして収録させて頂きました。そのため、本は300頁にもなってしまいました。

独立した節になってはいませんが、99頁の大阪大学大学院教授の祖父江友孝さんの話は、もしかして今、一番過激な指摘かもしれません。小児甲状腺問題に切り込んで頂きました。

放射線がんのメカニズムについて、どの本にも書いてあることが同じで、しかも、30年くらい前に私が聞いたことと変わっていないことに驚き、新しい科学的な発展はないのかと聞いて回って、出くわしたのが1章44頁の丹羽太貫さんです。

はじめてお会いしたのですが、3時間お話を伺いました。幹細胞(stem cell)の役割がでてきて、そうだよなとおもいました。どのがんに関する本を見ても、幹細胞の話が出てくるではありませんか。

第2章では、伊達市の経験を政策監の半澤さんに語ってもらいました。こういう努力を、国がつぶしているのが残念です。

勿論、国は意図的につぶしているのではありません。むしろ、伊達市のように進めたいと思っているのです。しかし、苦しい判断を国はせず、市町村に委ねるため、結局は市長が責められてしまうのです。

第3章は、除染費用の問題で明治大学准教授飯田泰之さんの話です。「中西さんはリフレ派ですか」と周囲から冷やかされたのですが、私にはリフレが何かは分かりません。

ただ、難しいですねという回答しか返ってこなかった中で、ただお一人、明快な意見を述べて下さったことに感謝しています。

福島で今、住民の健康に直接関係ある放射線リスクで残っている問題は、除染と甲状腺問題です。

このリスクが高いのではありません。混乱して、皆が高いと思うようになっているのです。この本が、この蜘蛛の巣のようにこんがらがった混乱をほどくことに役立ってくれれば嬉しいです。

 Amazonへのリンク

目次(PDFファイル)

前書き(PDFファイル)

お詫び:
大きな間違いをしていまいました。261頁に「レーガン政権下の化学物質規制」というのがありますが、これはレーガン政権下ではありませんでした。私の勘違いでした。図にも見出しにもなっていて、恥ずかしい限りです。申し訳ありません。

雑感664-2014.2.19「『放射線リスクに関する基礎的情報』が復興庁からでました」

昨日、復興庁は「放射線リスクに関する基礎的情報」というまとめ(小冊子になっているようです)を発表しました。これまでに分かっている基礎的データが、よくまとまっています。これを見ると、環境省、経産省、文科省の名前もありますが、私の感じでは作ったのは復興庁です。

これを作る過程で、産総研内では、安全科学研究部門の方を中心にして10名以上の方に集まって頂き意見を聞き、その意見を出しました。その意見は、全くと言っていいほど採用されていませんが、このまとめは、今の段階で国が出す物として納得しています。是非、多くの方に読んでもらいたい、勉強会のテキストとして使ってもらいたいと思っています。余りにも、でたらめな情報が多すぎますから。

このまとめの最後に、確認や助言を頂いた専門家・有識者の皆様として56人の名前が挙がっています。私も、その中の一人です。別に名前を出すほどの貢献もしていないし、それほど考えが一致しているわけでもないので、名前は遠慮した方がいいかと思いましたが、多くの専門家が口を噤んでいる状況を変えたい、個人の意見も含めてもっと発表できる環境を作らねばならない、そのためには、ここで名前を出すことは効果があるだろうと考えました。このまとめ(小冊子)は復興庁のHPで、見ることができます。

復興庁HP: 「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ[平成26年2月18日]」
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat1/sub-cat1-1/20140217175933.html


雑感663-2014.2.7「私が受ける最後の試験“福島”」

暫く、雑感を休んでいましたが、もう少しで復帰できると思います。新年の挨拶もせずに本当に失礼しました。今日は、二つのお知らせです。

1.受章記念講演会

理事長はじめ、理事、役員の方が発起人になって、受賞記念講演会を開いて下さることになりました。産総研幹部の皆さんのご好意に心から感謝しております。
その時のspeechの概略は以下の通りです。

タイトル:私が受ける最後の試験“福島”

リスク論を展開し、自分も一つの仕事をやり遂げたかなと少し自信を持ち始めていた時に福島の事故が起きた。これまで作り上げたリスク論で、ある程度道筋を示すような解が見つかると思った。

しかし、どこか机上の空論みたいになった。大勢の方が故郷を追われ避難している。この方達に今まで通りのリスク・ベネフィットを語れるか。私は、自分が作ってきたリスク論の中の大事な欠落部分に気がついた。

今、それを埋めようとしている。最後にこういう試験を受けなければならなくなるとは思っていなかった。

瑞宝重光章 受章記念講演会  
日時: 2014年2月27日 17:10〜18:10
場所: 産業技術総合研究所 つくばセンター中央 共用講堂
(茨城県つくば市梅園1-1-1)
開場 16:40
申し込み方法は下記リンクから。
 http://www.aist-riss.jp/main/modules/event/content0114.html
 

2.3月に本を出します

本のタイトルはまだ確定していませんが、出版社は、仮のものとしてですが「原発事故のリスク学」を提案しております。

インタビューがかなりの頁を占めており、丹羽太貫さん“放射線発がんのメカニズム”、飯田泰之さん“帰還か移転か−経済学の視点から”、半澤隆宏さん“除染現場から”があります。

ご期待ください。


雑感662-2014.2.5「横浜国大で『中西準子展』」

横浜国大で、「中西準子展」が開かれています。こういう企画をして頂いたことに感謝します。
2/3(月)〜2/6(木)までは、入試の関係で会場を閉鎖中だそうです。2/7(金)から入場出来るそうです。

http://www.ynu.ac.jp/hus/koho/10993/detail.html


雑感661-2014.2.4「内藤航さんの個人線量計を活用した研究」

内藤航さんの個人線量計を活用した外部被ばく量を知る研究が、テレビュー福島(TUF)のニュース番組で取り上げられました。下記のTUF公式YouTubeで見ることができます。

http://www.youtube.com/watch?v=vWPZarKVNjk&list=UUsci9tL9g8QPOvUwjJeDAgA&feature=c4-overview


 トップページに戻る