雑感655-2013.11.19「Kindle版!」

「環境リスク学」と「食のリスク学」(両者とも日本評論社)のKindle版が出ました。紙の場合より、500円ほど安く、前者は1400円、後者は1600円です。是非、お買い求めください。

「環境リスク学」へのリンク、 「食のリスク学」へのリンク


雑感654-2013.11.15「『安全と自己決定』目次」

2013年11月15日、日本機械学会主催講演会での中西のspeech「安全と自己決定」の目次をupします。


slide1

slide2

slide3

slide4

slide5

slide6

slide7

slide8

slide9

slide10

slide11

slide12

 


雑感653-2013.11.11「『第2回 放射性物質の除染のあり方を考える ワークショップ』のお知らせ」

第2回 放射性物質の除染のあり方を考える ワークショップを、下記のように開催します。

主催:産総研
日時: 2013年11月29日(金) 13:30〜17:30
場所: 秋葉原UDX (UDX Theater)

<プログラム>

13:30〜13:35:主催者を代表して 保高徹生(産総研)
13:35〜14:50  第1セッション「研究成果報告」
  「除染の効果と費用の推定とそこから見えた課題」 保高徹生(産総研)
  「いつどこでどれくらい被ばくしているのか?−小型線量計を用いた外部被ばく 線量の把握−」 内藤航(産総研)
  「避難と帰還に関する基礎情報とアンケート結果」 小野恭子(産総研)・村上道夫(東京大学)
14:50〜15:20  休憩
15:20〜17:00  第2セッション 「講演・話題提供」
  「除染と放射線のリスクをどう考えるのか」 中西準子(産総研)
  「除染・帰還・営農再開に向けた課題–現地での取組事例から- 」 石井秀樹 (福島大学)
  「除染や帰還に向けた課題」 森口祐一(東京大学)
17:00〜 17:30 質疑・ディスカッション

◯申し込み方法

電子メールの件名に「除染のあり方を考えるワークショップ参加希望」、本文に名前、所属、メールアドレス、電話番号をお書きの上、事務局(josen-sympo-ml@aist.go.jp)までご連絡下さい。
内容を確認後、1週間以内に参加確定のご連絡をさせて頂きます。
なお先着順のため、申し込み人数を超えた場合には、お断りをさせて頂く可能性があります。


雑感652追記-2013.11.5「鈴木邦雄横浜国大学長と益永茂樹教授の談話」

瑞宝重光章を授与されたことにについて、横浜国立大学のホームページで、鈴木邦雄学長と益永茂樹教授の談話が公開されました。
http://www.ynu.ac.jp/hus/koho/10536/detail.html


雑感652-2013.11.3「瑞宝重光章を頂くことになりました−平成25年度秋の叙勲−」

11月3日付けで、瑞宝重光章を授与されました。11月6日、皇居で安倍総理大臣から勲章の伝達があり、その後天皇陛下の拝謁を賜ることになっております。このような高位の勲章を頂くのは、私には似合わないし、驚きではありますが、大変有り難いことだと感謝の念でいっぱいです。これまで、私の仕事と生活を支えて下さった皆様に心からお礼申しあげます。また、私を推薦して下さった横浜国立大学の学長はじめ関係者の皆様、さらには横浜国大退職後に私に活動の機会を与えて下さった産総研関係者の皆様にお礼申しあげます。

この文章は、11月1日に書いておりますが、その時点で、どういう理由で勲章を頂くのかがよく分かりません。そういうことは余り書かれないのが、勲章というものかとも考えております。

世間知らずの私は、9月末に横浜国大人事課から、このことについての内示の電話があったとき、瑞宝章という勲章があることを知りませんでした。旭日章という名前は聞いたことがありましたが、瑞宝章という名前は、これまでに一度も聞いたことがなかったように思います。それで、何度も聞き直して、ようやっと字が分かりました。そういうことですから、重光章の意味はもっと分かりませんでした。後で、ネットで調べて、これは大変なことになったと震えてしまいました。

ネットで調べて分かったことは、瑞宝章は公務に携わった方に、旭日章は民間の仕事に携わった方に授与される勲章であること、重光章とは、昔の勲二等に相当するということでした。そして、瑞宝章は省庁が推薦するものであり、私の場合は、文科省の推薦らしいということでした。

このことに関係しているとは知らなかったのですが、4月に一度、横浜国大人事課から、審議会委員の経歴について問い合わせがあり、7月に横浜国大の益永教授から、やはり委員についての確認がありましたが、それ以外には、特別のことはありませんでした。益永教授も、何のために文科省がそういうことを聞いてきたのか分からなかった、何か、いいことがありそうだくらいにしか思わなかったそうです。そういうことで、こういう話が進んでいるとは知らず、9月末に内示を知らされ、ただただ驚いた次第です。

長いこと、大学や研究所で研究し、ひたすら“社会と技術”をつなぐ役割をしたいと思い、精一杯結果と自分の意見を発信してきました。この発信が、様々な軋轢を生んできたのですが、そういうことも含めて、尚、評価して頂けたと考えると感無量です。

私のこのような生き方を評価し、研究の場を与えてくれた文科省、経産省、それに横浜国大、産総研に心から感謝します。また、私の研究を支えてくれた学生、院生、研究員、研究補助の皆さん、本当にありがとうございます。長いこと、私が仕事を続けることのための不都合を我慢し、支えてくれた長女、さらに既に亡き母の介護を積極的に担って、私の60歳以降の仕事を可能にしてくれた妹夫妻をはじめ家族親類に感謝します。今回の受賞のことだけでなく、常々支援を惜しまない横浜国大の鈴木邦雄学長と益永教授に、特にお礼申しあげます。濱田弘さんが生きていたら、どんなに喜んだかと、それだけは残念です。

この受賞が、多くの若い方が、一時の軋轢を畏れず、常に自分の考えを発表し続けることを励ますことになれば、本当に幸せです。

2013年11月1日
                      中西準子


雑感651-2013.10.25「除染 −帰還のための線量目標値−」

10月23日に、府省庁有志による放射線講演会でのslideをupします。半分は、10月5日、日本学術会議でのシンポジウムでのspeechと重なっていますが、説明を加えました。また、9枚目「市町村別除染費用」を加えました。7から10枚目は、データが新しくなりました。30枚目「VSDについて」、35枚目「除染目標値(中西私案)」、43枚目「私の提案の根拠はこうだ」を加えました。44枚目からは全く新しいslideです。最後の2枚は、IAEAの国際フォローアップミッションの報告についてです。


slide1

slide2

slide3

slide4

slide5

slide6

slide7
<slide7> 事故直後の除染特別区域の区間線量率と人口。空間線量率は、航空機モニタリング。ここでの外部被ばく量は、空間線量×0.6で計算されている。

slide8
<slide8> 事故直後の福島第一から80km圏内の線量率と人口。除染特別地域内と地域外とに分けた。空間線量率は、航空機モニタリング。ここでの外部被ばく量は、空間線量×0.6で計算されている。

slide9
<slide9> 

除染特別地域(国の直轄除染地域11市町村)の除染費用。全体で1.8兆円。先般、除染費用を5兆円と発表した、その時の内訳は、除染特別地域(試算1:1.83兆円)(試算2:2.03兆円)、除染実施区域(周辺市町村)(試算1:0.72.13兆円)(試算2:1.033.10兆円)であった。今回の結果は、この試算1に該当する。

 全人口が帰還したと仮定した時の人口一人当たりの費用は、高い所は5000万円を超えている。


slide10
<slide10> 当初計画通り除染を実施した場合の、空間線量と人口である。201441日に、除染が完了した場合の空間線量率。

slide11

slide12

slide13

slide14

slide15
<slide15> 以下の計算では、ICRPのこの仮定を用いてリスクを計算した。また、ICRP(2007)でのがんリスク係数を、がんの死亡と解釈した。

slide16
<slide16> ICRPは、こう提案している。これを受け入れることができれば、混乱は起きない。受け入れられないから混乱は起きている。それに対して、どうするかというのが今の日本の課題。それは、ゼロ以外のリスクを認めないというような根強い“公式論”がはびこっていること、もう一方で、この基準が何故できているかの説明がないことからきている。

 除染問題は、現存被ばく状況で考えるらしい(何と難しい用語なんだろう)。


slide17

slide18
<slide18> しきい値有り(緑色)では、影響ゼロの用量があるので、安全レベルを決めることができる。影響ゼロの用量を、動物試験の場合にはNOAEL、人の場合には、安全量を安全率(不確実性係数)で割って、ADIとかTDIを求める。ADITDI以下では、リスクゼロとなるのです。しかし、赤い線の方しきい値なし)では、どこまでいってもゼロにはならない。これが、LNTです。

slide19

slide20

slide21

slide22

slide23

slide24

slide25

slide26

slide27

slide28

slide29

slide30

slide31

slide32
<slide32> 除染後の環境を論ずる時には、15年間暴露量などの通算暴露量を考慮することが重要である。

slide33

slide34

slide35

slide36

slide37

slide38

slide39

slide40

slide41

slide42

slide43

slide44

slide45

slide46

slide47

slide48

slide49

slide50

slide51

 


 トップページに戻る