雑感250-2004.3.9「我々の研究のChemosphere(Pergamon Press)特集号が出ました」



昨年の10月号のChemosphereは、私が研究代表者として5年間進めてきた、CREST研究の成果15報の報文を載せて特集号を出しました。やや、ご報告が遅れましたが、他の緊急を要する文章が多く、遅れ遅れになってしまいました。

CREST研究

1996年7月から2001年3月まで5年間、私は科学技術振興事業団から、戦略的基礎研究推進事業(CREST)「環境低負荷型の社会システム」(研究統括 茅 陽一)の研究資金を頂き研究を行いました。

研究題目は、「環境影響と効用の比較評価に基づいた化学物質の管理原則」で、研究員は(当時)横浜国立大学環境科学研究センターと九州大学などの教官、現在の産総研化学物質リスク管理研究センター(当時資環研)の研究員で構成されていました


研究の全体像は、以下に示しました。

5年間で、日本のリスク研究の基礎を築くことができたということが出来るほどの成果を生み出しました。

第4回のシンポジウム

その過程で4回のシンポジウムを開きました。その最後のシンポジウム(第4回、2001年1月開催)にspeakerとして、Martin van den Berg氏を招待しました。特に面識があったわけではありませんが、一年前のダイオキシン国際会議でとてもいい講演をされていたのでお願いしました。

彼は、この第4回シンポウムに出席し、我々の研究発表を聞いて、これほどレベルの高い研究は世界中にない、Chemosphereで特集号を出せるように交渉しましょうと言ってくれました。

そのような経緯で、このシンポジウムで発表された論文15報が(査読を経て)一挙に、Chemosphereの2003年10月4号に掲載されました。

原稿を出したのは2001年7月ですが、publishされるまで2年以上かかりました。このような状況は、現在多くのjournalが抱えている現実です。投稿論文が多く処理できないのです。Chemosphereは、有害物の環境動態、環境影響では最も広く読まれているjournalです。

月に4冊程度刊行されており、「残留性有機汚染物質とダイオキシン」「環境化学」「環境毒性学とリスク評価」「環境技術の科学」というテーマに分かれています。

研究の全体像が世界にしらされた

私どもは、多くの論文を外国のjournalに出していますが、範囲が広いだけに、その全体像は理解されていないと思います。この刊行は、私どもの研究の全体像、考え方を世界的に理解して頂ける何よりの機会であると同時に、それなりの評価を得た証左でもあると考えています。

以下は掲載研究論文の一覧です。論文はすべて英語ですが、ここでは日本語に訳されたタイトルを書きました。
英語論文と1ページの日本語要旨は、以下のサイトで見ることができます。
http://risk.kan.ynu.ac.jp/rmg/Chemos53-4contents.html

また、以下のサイトでは論文によっては、全文日本語に訳された論文をみることもできます。
http://risk.kan.ynu.ac.jp/rmg/ws2001/index.htm

掲載論文リスト

1.日本における主要な12環境汚染物質のリスクランキング
蒲生昌志 1)、岡敏弘、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.277-284(2003)

2.ベンゼン排出量削減がリスクへ与えた影響の検証
梶原秀夫 2)、伏見暁洋、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.285-290(2003)

3.日本における生命リスク削減対策の費用対効果:化学物質規制は費用をかけすぎているのか?  
岸本充生 1)、岡敏弘、中西準子 
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.291-299(2003)

4.ダイオキシンのヒト組織への蓄積の予測と生殖系へのリスク
丸山若重 3)、吉田喜久雄、田中孝幸、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.301-313(2003)

5.同族異性体情報に基づいたダイオキシン類の汚染源と挙動の解析、およびそれらの東京湾流域への応用
益永茂樹 4)、姚元、小倉勇、桜井健郎、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.315-324(2003)

6.2005年日本国際博覧会事業が維管束植物の絶滅リスクに与える影響評価
松田裕之 5)、芹沢俊介、植田邦彦、加藤辰巳、矢原徹一
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.325-336(2003)

7.ダイオキシン類の野生生物個体群への影響評価−カワウ個体群のケーススタディ-
村田麻里子 6)、井関直政、益永茂樹、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.337-345(2003)

8.東京湾の水棲生物食物連鎖におけるダイオキシン類の挙動
内藤航 7)、金建成、康允碩、山室真澄、益永茂樹、中西準子
Chemosphere, Vol.53,No.4, pp.347-362(2003)

9.化学物質の生態リスク評価における生態系モデルの評価
内藤航 7)、宮本健一、中西準子、益永茂樹、Steve M. Bartell
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.363-375(2003)

10.DDTに暴露された鳥集団の絶滅リスク評価
中丸麻由子 8)、巖佐庸、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.377-387(2003)

11.化学物質のリスク評価研究の成果とさらなる飛翔―リスク評価手法の研究の進展―
中西準子 9)、蒲生昌志、巖佐庸、田中嘉成
Chemosphere, Vol.53, No.4 pp.359-398(2003)

12.ワンコンパートメントボックスモデルによるPCDDs/PCDFsの大気中動態の解析
小倉勇 1)、益永茂樹、中西準子
Chemosphere, Vol.53 No.4, pp.399-412(2003)

13.日本における化学物質管理政策の費用効果分析」 
岡敏弘 10)
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.413-419(2003)

14.有害化学物質の生態リスク評価:個体群レベル効果に基づく絶滅リスク
田中嘉成 11)
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.421-425(2003)

15.ダイオキシン類のヒト健康リスクの経年変化の推定
吉田喜久雄 12)、中西準子
Chemosphere, Vol.53, No.4, pp.427-436(2003)


1) 独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター研究員

2) (当時)科学技術振興事業団PD研究員(横浜国立大学)
    (現在)新潟大学大学院自然科学研究科助教授

3) (当時)厚生科学特別研究員(横浜国立大学)
    (現在)国立環境研究所研究員

4) 横浜国立大学大学院環境情報研究院教授

5) (当時)東京大学海洋科学研究所助教授
    (現在)横浜国立大学大学院環境情報研究院教授
   
6) (当時)横浜国立大学工学系研究科博士課程
    (現在)独立行政法人製品評価基盤機構

7) (当時)横浜国立大学工学系研究科博士課程
    (現在)独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター研究員

8) (当時)科学技術振興事業団特別研究員(九州大学)
    (現在)静岡大学工学部システム工学科助手

9) (本研究プロジェクト代表)独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター長
    横浜国立大学大学院環境情報研究院教授

10) 福井県立大学経済学部教授

11) (当時)横浜国立大学客員助教授
     (現在)中央大学経済学部教授

12) 独立行政法人産業技術総合研究所化学物質リスク管理研究センター主任研究員
     横浜国立大学大学院環境情報研究院教授


雑感249-2004.3.2「環境省が、神栖町の井戸水砒素汚染、汚染源について発表―あたふたと開かれた住民説明会―」

2月18日の住民説明会

環境省(当日の説明者は、環境省リスク評価室室長三宅さんだと地元の人は言っていた)は、2004年2月18日、神栖町であたふたと住民説明会を開いた。

町役場への連絡も3日前という大慌ての体であった。その前日には、さがみ縦貫道路周辺地域等化学物質調査検討会(委員長:森田昌敏さん、国立環境研)を開き“汚染物質 所在地点絞った”と発表した。この環境省発表は、17日夜NHK TVニュースで報道され、翌日の朝刊各紙でも報道された。

報告の要点は、A地区汚染井戸から南東に90m離れた地点(No.83)の地中に毒ガスが埋まっている可能性が高いというものである。−6mの地点での地下水濃度が32.9 ppmで、最高濃度の観測された深度点は人工地層(埋め立て)内にあった。


図 高濃度の有機砒素が検出された地点(神栖町)

茨城大学の楡井さん達は、2003年12月の報告会で、A地区汚染源として、汚染井戸から南東約100m地点(NO.32)を含む東側の人工地層内にあると指摘していたが、そこから10m程度しか離れていないところ(No.83)をボーリングし、環境省はそこを今回汚染源として、発表した。

楡井報告を無視するのはおかしい

NO.83をボーリングしたのは明らかに楡井さんの報告を受けてのものだと思えるが、それについては一切触れていない。

環境省は、昨年9月にNO.32を掘削した際に、ヒ素の濃度が低く、問題なしとしたのである。ところが、楡井さんらは、そのNO.32について別途解析を行い、汚染源または汚染源に近い地点と発表した(2003年12月)。

環境省が、NO.83を掘削したのは、2004年1月14日、試料採取日は1月26日だから、分析値が出たのは2月になってからではないかと思われる。

楡井さんらの12月の発表後に掘削したことははっきりしている。しかも、この地点の掘削はこれまでの環境省調査からすると唐突で、楡井さんの結果をうけた調査であろう。

これが、研究者の仕事であれば、先に成果を挙げた人の業績を引用せずに論文を書くことは許されない筈である。行政なら、こういうことをしてもいいのだろうか?

水や物の動きを無視し、やたらとボーリング

環境省は、これまでA地区の汚染源は汚染井戸のごく近傍にあるとしていた。

昨年11月15日に出された神栖町の広報でも、「これまでの調査では、周辺の深さ14-20m付近と深さ30mの位置に汚染源が分かれて存在していることが分かりました」と書いている。

その深度の地下水中のヒ素濃度が高いということを根拠にして、汚染源がその深度にあると推定している。これは、ある地下水が汚染されていれば、そこに汚染源があるという考え方である。地下水や地層中の物質の動きを全く考えていない。

汚染井戸の周りをやたらボーリングして、“調査”するのだが、これが調査と言えるものだろうか。こういう考え方だから、あきれてしまうのである。

ごちゃごちゃの言い訳か?

全国版の簡単な記事を読むと、NO.83が最も問題、しかし、汚染井戸に近いNO.39とNo.37にも汚染源があるかという内容になっている。しかし、茨城版の詳しい記事を読むと、記事は意味不明になる

“森田座長は「周囲の状況から、A井戸の汚染源はNO.39の近くにある可能性が高い」という。しかし、地下水位が高く、土壌を掘り出すことが難しいので、先に調査しやすいNO.83にとりかかるという。”と書かれている。

汚染源は、NO.39だが、先にNO.83を掘るというへりくつが通用するのだろうか?これは、無駄な支出にならないのだろうか?これは、これまで汚染井戸近傍に汚染源ありとし、NO.32を否定してきたが、今になってそのすぐ近くのNO.83を掘削することの言い訳にすぎないのではなかろうか。

もう一つ注意すべき点がある。それは、NO.37とNO.39で汚染された地下水が採取された深度点は、自然地層内であることである。NO.83では、人工地層内から汚染水が検出されていることである。

雑感245に、自然地層内なら地下水流動で水平移動してくる可能性があるが、人工地層内での水平移動は極めて少ないことを書いた。つまり、自然地層内で汚染水がみつかったから、そこに汚染源があるという推察は、あまりにも子供じみた発想なのである。(雑感245へジャンプ

ちょっと待て!

それはそれとして、環境省は、NO.83の周辺に遮水壁としてシートパイルをうちこみ、ここら一帯を掘削するという。
その掘削をとりあえず、やめてほしい。

NO.83がA地区の汚染源でないかもしれない。そこで、何かが出てきても、それがA地区の汚染と関係しているかどうかは、今の環境省の調査では決定できない。

また、この掘削で大量の地下水のくみ上げに至れば、地下水の流れが変わってしまう。そこにさしたるものがなければ、そこいらあたりをつぎつぎと掘削しなければならなくなる。むしろ、汚染源調査ができなくなる可能性もある。

地下水汚染調査で大事なことは、地下水の流れをつかむこと、それを利用して汚染源をつきとめることである。

今回targetになっているNO.83についても、そこが原因でA井戸が汚染されているか否かは分からない。流れを考慮して、周辺の情報から汚染源をつきとめてから掘削するべきである。

2004年2月17日の検討会報告書は以下で見ることができる。
http://www.env.go.jp/chemi/gas_inform/sonota_singi/sagami_syuhen/yoshi_7.html

この検討会には、誰が委員として参加しているのかとういうのは、以下で見ることができる。
http://www.env.go.jp/chemi/gas_inform/sonota_singi/sagami_syuhen/kosei.html


雑感248-2004.2.25「環境事故」

日経エコロジー3月号(2004年)に“「環境事故」の深層”という特集が掲載されている。取りあげられているのは、RDF発電(ごみ発電)、燃料電池、小型風力発電機である。

RDF関連施設が、三重県はじめ各地で事故を起こし、死者までだしていることは既に知られている。小型風力発電機は、まだ大きな事故は起こしていないが、かなりの故障が出ていて、それが事故につながる可能性が指摘されている。

燃料電池は、水素を搭載しているので、危険なことは自明だが、これも燃料電池の“明”の部分が報道されるわりには“暗”の部分は報道されることが少ない。事故までには至っていないが、水素漏洩はすでに起きていて、トヨタ自動車が環境省に納入した車でそういうことがあり、部品交換が行われたとことが書かれている。

事故後の二つの論調

この記事では、“当たり前のことができない「環境事故」の深層”として、安全対策や安全基準が確立されていない新しい技術が、環境保全という錦の御旗のもとに採用されやすいと書いている。確かにその通りだが、この内容をもう少し突っ込んで考えてみたい。

RDF事故後に現れている議論に二つの潮流がある。

一つは、日経エコロジーの同じ号に「発生抑制で焼却主義の転換はかれ」というタイトルの文章があるが、これと同じようなきれいごとの論調である。
もう一つは、環境省が進めている安全基準の設定とその厳格な遵守である。

私は、これは二つとも駄目だと思う。

時を考慮した議論が必要

一つ目が駄目なことははっきりしている。

長い目でそういう方向を目指すことはいいし、そのための経済的な手段などを講ずることは重要だが、当面の対策になり得ない。ごみは毎日出るものだから、当面の対策について併せて提案しなければ、自治体としては、国が提案する広域化・RDFという政策に乗らざるを得なくなってしまうのではないか。

したがって、こういう議論は全く役に立たないと思う。つまり、このごみを今どうしようかと悩んでいる、自治体の長や担当者に役に立つ議論ではないということである。

日経エコロジーが「環境事故」を取りあげたことはいいことだが、その解決策が「焼却主義の転換」では、当面役に立たないという意味で、知恵はゼロと評価せざるを得ない。それがいつまでに効果をあげる対策や提案なのかについて検討しなければ無意味なのである。

安全基準の負荷を計算せよ

二つ目は、厳しい安全基準だが、これも基本的に化粧の厚塗りみたいなものだから、ますます費用がかかり手間がかかるという悪循環を繰り返す。

安全基準を厳しくすることは、それだけ見ているといいことのように思えるが、経費や手間がかかれば、どこかで節約しなければならなくなるので、別のところに手抜きが出てきやすい。安全基準を上乗せする場合は、それがどのらいのloadを与えるかについて計算し、そのことが問題を起こすことがないかの検討が必要である。

是非とも災害防止の専門家の委員会を作って、RDFが、どのくらいの安全基準を加えれば、どの程度安全になるかを検討してほしい。そして、委員会は、その結果に責任をもってほしい。

そして、RDFであるかぎり、多分安全基準をいくら付け加えても不安という状況なら、やはり撤退する以外にはないのではなかろうか?RDF装置を見に行くと、そのすぐ側にかつての焼却炉があったりする。それを、上手に残しておくことも必要かもしれない。

事故がおきたとき、点検を厳しくするとか、点検回数を増やすとか、そういう対策しかできないとすれば、それは、多分システムそのものの問題なのである。

安全基準のloadを計算せよというのが、私の主張。そして、loadを計算しないやりかたは、つぎの事故を生むのである。

もう少し書きたかったのですが、時間切れです。すみません。


23日の最終講義には大勢のかたにきて頂き、ありがとうございました。
このような暖かい最終講義ができることは、教師冥利につきると思います。


雑感247-2004.2.17「リスク評価学の未来を見据えて−数名の研究員(常勤)を募集します−」

折り返し点

産総研化学物質リスク管理研究センター(CRM)は、2001年4月に創設され3年が終わろうとしています。産総研では研究センターの存続期間を最長7年としており、ほぼ折り返し点を迎えつつあるのです。7年後さらにしっかりとした研究集団を作り上げるためには、この後半の4年はとても重要な時期と認識しています。

誰もが納得できるような目に見える成果を挙げ、7年後にはより確かな存在であるために、今年、研究員(常勤)を大幅に増やす計画です。
この研究員の正式な公募は、産総研(AIST)のホームページを通じて3月1日から、始まります。是非ご覧ください。
http://www.aist.go.jp/aist_j/employment/employment.html

年齢不問、学位の有無不問!

我こそは、リスク評価をしてみたいと思う方は、是非、今回応募してください。そして、私どもの研究をさらに大きくし、世の信頼を勝ち取るために、力を貸してください。

今回の応募では、これまでのルールにこだわらず、かなり広い範囲から有能な方に来て頂きたいという考えで、実務や研究の経験者については(リスク評価やリスク管理の経験でなくとも)、年齢不問、学位の有無不問という方針にしたいと考えています。リスク評価という分野で実務と研究をしたいという強い希望があり、そのために役立つスキルをひとつ以上持っていればいいという考え方です。

最終的な姿は、公募内容を見て頂くとして、専門にこだわらずかなり広い分野(理系、文系)から有能な方を求めたいという私の考えをご理解の上、この際、是非CRMで働くことを考えてください。

私がリスク評価者に求める能力は二つです。

ひとつは、数学的(解析学的)思考に強いということです。ただ、その条件は、昔に比べ少し質のちがったものになっているように思います。

論理を組み立て、そこに数式を入れていくという程度でいい場合が多くなっています。各種計算ソフトが開発されているからです。リスク評価手法の研究そのものには、高度な数学が必要ですが、通常の業務や研究に必要な解析学的な能力というバリアーは低くなっているように思います(私が難しい問題を避けているだけという批判もあるかもしれませんが)。つまり、やや数理的論理力という程度に下がってきていると思います。

もう一つは、社会全体を見渡して何が問題かを察知する能力、バランスとれた判断力です。

リスク評価とは、四六時中、決心を求められる作業であるというのが、私の実感です。このデータは捨てるべきか、生かすべきか、ここは省略していいか、とんでもないデータがあるが、それは採用すべきか、採用しない場合に、どういう根拠か言えるか?などです。

こういう判断は恣意的になってはいけないので、一定のルールの下に行われるべきですが、いくらルールを作っても、現場ではやはり本人の判断、決心が必要になるのです。そして、これが割合的確にできる人と、そうでない人がいるのです。それは、天性の能力もあるでしょうが、人生経験で培われるという面も大きいと思います。

この二つの能力を兼ね備えることは望ましいことですが、それは難しいこともあるでしょう。研究センターでは、複数の人間が同じ目的で動いていますので、両方の能力がなくとも補いあうことができます。これは、大学などと随分違うところです。

大学でも共同研究はありますが、なんと言ってもその先生の潜在的な能力の限界で仕事が限定されているように思います。私は、研究センターの中で、能力を組み合わすということを心がけています。今回の募集でも、両方具備は最高だが、どちらかが秀でていればいいという割り切り方をしています。
 
リスク評価学の今後

私は、なんとしてもリスク評価という科学を広めたい、それをベースに政策決定や様々な意志決定が行われるような社会にしたいと思っています。そのためには、もっと早く、もっと大量にリスク評価の結果が世に出されなければならないのです。今回のCRMの増員も、そういう私たちの希望を産総研企画本部が理解してくれた結果です。

ただ、このことに満足しているわけではありません。もっと、大きな規模で広がる必要があるのです。そのための活動も考えているところです(また、機会のある時に)。

もう一つ、目標があります。リスク評価科学が環境科学の中心を成すようになるべきだということです。なるべきというだけでなく、そうなりつつあるとは思います。

つまり、諸外国でのリスク評価学よりも、もっと環境科学との結びつきの強いものにしたいと思っています。それは、毒性評価の枠からぬけて、環境というより大きな空間、地球の未来というものを見据えた空間に、リスク評価学を解き放つ、そういう方向を目指したいと思っているのです。こういう夢や方向性を共有できるかた、是非CRMにきてください。

ご連絡ください

CRMでの仕事に興味のある方は、公募案内がでる前であっても個人的な相談に応じますので、中西までe-mailでご連絡ください。

相談された内容は中西個人止まりで、完全に秘密を守ります。ただし、匿名や現在お勤めの企業名、大学名、研究所名を伏せたご相談には応じることができません。修士課程の学生さんでも、将来のchance等について相談に応じます。ご連絡ください。

お断り:雑感の内容は、中西個人の考えです。


雑感246-2004.2.10「一枚の図 -最終講義副資料-」

2月23日の最終講義のために副資料を作った。その主たる内容は、これまでに発表した小論目録であるが、そこにこれまでの代表的な研究結果を表す15枚の図表をつけた。ここには、その序文と15枚の内から1枚の図と一枚の表を紹介する。副資料の表題は、「一枚の図」とした。

<一枚の図>

1983年に朝日新聞社からだした拙著「下水道 水再生の哲学」の冒頭で、私は以下のように書いている。

 “「思想派」と「事実派」とに仮に人を分けるとすれば、さしずめ私は「事実派」の末席をけがす人間だろう。思想を語る資格もないし、語る必要もないような気がする。時と場所を得た人が、知り得た事実を明らかにすれば、事実の意味するところはおのずから示されるからである。”

ファクトへのこだわり、これが私の35年に及ぶ大学での研究生活を支えた背骨である。そして、そのfactをできるだけ“言葉を添えずに”伝えようと努力した。そのため、結果をできるだけ図や表で表現した。現在のように、presentationの重要性が言われる前から、私は何でも図にした。“グラフ馬鹿”とまで言われていた。
それは、ある種の関係性を人に伝えたいという強い欲求がありながら、言葉への不信感、言葉の無力さ、思想というものへの強い不信感を持っていたからである。

私は小学生の頃(昭和20年代中頃)に日本共産党の分裂の過程を見て育った。その渦中にいた父親(中西 功)達のすさまじい理論闘争の現場を、怖いなと思いつつ、じっと見ていた。そして、思想論争では、どちらが正しいという決着をつけられないものだということを、肌で感じ取った。

父の主張が正しいのだろうが、相手の言うことにも理はあるなというような感じ方であった。しかし、歴史的には何らかの決着がつく。何故かな? 論争で決着がつかないのに、何故、現実の場で決着がつくのだろう? そういうことばかり考えていた私は、小学生の頃はほとんど笑うことのない子供だったらしい。

中学、高校と進み、大学進学が問題になった時、周りの人は皆驚いてしまったのだが、私は理系を選んだ。私は小学校5年からマルクスの著作(最初に読んだのは「賃労働と資本」)を読みはじめ、広くマルクス主義の本を読み、中学時代には、東大経済学部の大学院生が地域で開いていた経済学ゼミに参加し、高校時代は社会科学研究会に所属していた。法律学や経済学を専攻するものと誰もが思っていた。

私が理系を選んだのは、それが好きだったからではない。当時、技術革新という名で台頭してきた化学工業が明らかに人々の生活を良くする様子を見て、今まで勉強してきたマルクス主義の内容に何か違和感を持ち、思想ではなく、モノが人々を幸せにするのだろうか、もしそうなら、その原因とか背景とか、モノを作る技術について、知りたいと考えたからである。

そして、化学に特に興味があったわけではないのに、化学工業科というのがあった横浜国大に行ったのである。そのときは、あくまでも化学工業の概略的な内容、技術が経済や人々の生活に与える影響などについて知りたいというだけだったし、いつでも経済学に戻るつもりであった。

当然のことながら、横浜国大での講義からは、私が期待していたものは何も得られなかった。石油化学の蒸留塔の口径や、蒸留段を計算することは、大凡私の求めていたものとちがった。私は適当に講義を聴き、単位をとっていた。

しかし、卒業研究(田丸謙二教授)をはじめて、私は自然科学の良い点に気がついた。つまり、仮説をたて実験すれば、仮説の証明ができるということである。そして、そこで得られた結果は「事実」として認定され、誰も否定できないということであった。つまり、論争に決着がつく。私は驚いてしまった。

ずっと子供の時から考えてきたこと、物事の真偽が評価できるのである。私は、この方法をもっと身につけたいと思った。そして大学院に進んだ(米田幸夫教授)。大学院卒業後、化学関係の就職先がなく、たまたま空いていた工学部都市工学科の下水処理講座の助手になった。土木工学を一から勉強するかたちになったが、特に苦にならなかった。

公害問題がクローズアップされる前夜とも言える時期であったが、そこではじめた下水道や水質汚濁問題は、社会的な背景があり私にはとてもやりがいのある分野と映った。技術的な問題の陰に、大きな思想的な問題や経済問題が隠れていた。

最初の仕事から、教授や下水道のアカデミア、その外にある旧建設省やゼネコンとぶつかる問題であった。大きな軋轢、闘争が予感された。ただ、それから逃げるのはいやだったし、世の中を良くしたいと言う気持ちは強かったので、それに向かって行った。

そのたたかいに勝つために、少しでも多くの賛同者を集めたかった。しかし、どこかの組織に入って、そのことを主張するのはいやだった。それは、組織に分かれて、思想闘争をすることであったから。それが、対立を解くことができないのは、子供の頃に思い知らされていた。だから、私が訴える対象は、組織ではなく、一人一人の個人だった、組織の中の人も含めて個人を対象にした。

私は自分の出す資料から、あらゆる思想的な言葉を削ぎ取った。思想の闘争にしては、いつまでも対立は解けない。出すべきは事実、思想の違いを超えて、認めることができる事実、これこそが今の思想的な勢力関係を崩す力をもっている。これが自然科学の強みである、自分はいま、それを持っている。

こうして、私はfactをだすことにこだわった。factと言っても、ある人の目を通して見たfactであり、それはその人の見方や思想を反映したものである。しかし、多くの人にとっても、factと思えるものがあるはずで、それを出したい、対立を解きたい、少しでも従来の何々派とか、何々党とかに固定された意見の壁を崩したい。

そのためには、自分だけでなく、多くの人にとって事実と思えることを、冷静に抜き出し、発表しなけばならない。私はこう考えて仕事をした。detailにもこだわり、現場にはかならず足を運んだ。

言葉は思想だから、できるだけ言葉を使わずに、図とか表で訴えようとした。図表も思想を表現するものだが、言葉よりは客観的に見えた。こうして、多分他の人とは比べられないほど多大な労力を使って、人々の心にしみとおる、しみとおってほしい事実を図や表にした。以下に示す15枚の図表は、その中から抜き出したものである。

factにこだわり続けた私が、予測をベースにするリスク評価という仕事にとびこんだ。1985年頃である。リスク評価は予測だから、証明ができない。つまり、そこにfactはない。にも拘わらず、何故、リスク評価という世界にとびこんだか、最終講義の中で述べたい。

小台処理場の調査

A. 汚泥に移行した重金属の行方を追跡した仕事。東京都小台処理場で、焼却の過程での重金属の行方を調べた。この結果は、工場排水と家庭下水との混合処理に反対する住民運動の科学的根拠となった(小論番号21、1972)。

B. 焼却炉に投入される汚泥中の重金属量を100%として、焼却灰への残留率をグラフにした。100%との差が大気への揮散率である。洗煙工程で一部は補足されていたので、全量が外気へ出たわけではない。横軸はその金属の沸点である。水銀が95%以上、ヒ素は80%、カドミウムが60%揮散した。

C. この研究の理念も物質収支。この結果を沸点との関係で示したことで、何故、こういうことが起きるかが分かり、皆の心にひびくデータとなった。焼却炉からの重金属が粉塵というかたちではなく、気体で出るというデータは外国でも見なかった(尤も、当時の文献調査はそれほど確かではない)。

 

ヨーロッパの下水道

A. 混合処理は欧州では非常にうまくいっていると建設省は主張し続けた。そこで、建設省が模範とする欧州の下水道を見学に行った。有害物は大変よく管理されていて、工場の違反もないとの説明を現地でも受けた。汚泥をもらってきて、大学で分析した。このデータで、別に欧州でうまくいっているわけではないことを示した(小論番号37、1976)。

B. デュッセルドルフとパリの下水処理場を見学した際、もらってきた下水汚泥の重金属の分析をした結果がつぎの表である。工場の違法な排出はないと言っていたが、我々が問題にしている東京都砂町下水処理場の汚泥より重金属濃度は高かった。脱水ケーキ中カドミウムは、デュッセルドルフが35.2、パリが38.7、東京都砂町が14.8、東京都南多摩が3.58であった。南多摩下水処理場は、家庭下水だけの処理場で重金属濃度は低い。

C. 考え方 説明ではなく物証:外国の見学でも、必ず物証を求めた。うまい説明にごまかされないために。下水処理場の汚泥を調べれば、水質がどの程度であるかも分かる。


 トップページに戻る