雑感560-2011.8.18「たまたま見つかった、中学の時の文章」
お盆に向けて、母の遺品を整理していたら、私が中学2年の時に出た弁論大会の手書き原稿が二編見つかった。これは、はじめて弁論大会に出たときのもので、藤沢市弁論大会というものだったようだ。
そもそも、弁論大会に出ることになったのは、中学の担任がかつて弁論をやっていて、私が人前で話すのを聞いて、これはいけると思い、私に出るように言ったからだった。
弁論とは何かも知らず、ともかく、言いたいことを書いてこいと言われ、書いたのがこの原稿である。先生は、政治的過ぎるといい顔をしなかったが、私は、どうしても弁論大会に出たいという気持ちもなく、ダメなら特に出なくともいいという態度だったので、先生は仕方なしにこの内容を認めた。
今読むと深みはないが、まあ、中学2年だから勘弁して頂こう。「原爆の子」の1節を最初にもってくる構成は、皆を驚かせた。この文章の形は高校2年くらいまで続き、周囲の人、友人にも大きな影響を与えた。
湘南高校の何かに書いた文章は、週刊朝日からの引用だったので、校内を歩くと、「おい、週刊朝日」などと言われた。こういう文章の形、それも引用元をきちんと書くというスタイルは、子供としてはひどく珍しいものだったのだと思う。大人の評論を読んでいた影響だと思う。
藤沢市の大会では、急に出ていったのだが(伝統のある中学というのがある、そうではなく、はじめて出場者があった中学)、圧倒的な点数で優勝してしまった。もう1編あるのだが、それは別の機会としたい。
『限りなき前進』
その時、私は、いなかでおばあちゃんと住んでいた。おばあちゃんは、にげてきた人から広島が原爆でやられたという事を聞いてさっそく広島へ出かけて行った。それから二、三日してからおばあちゃんが帰ってきたので、私が「おかあちゃんは」と聞くと、おばあちゃんが、「背中におおてきた」と言ったので、私は、喜んで「おかあちゃん」と叫んだ。けれど、おばあちゃんの背中には、リュックサックしかなかったのでがっかりした。
すると、田舎の人やお姉ちゃんが泣き出した。私は、何故だろうかと思った。けれど私にはわからなかった。おばあちゃんは、リュックサックの中から、お母ちゃんのおこつをだした。それは、お母ちゃんの金歯と、ひじの骨だけだった。それでも、私には、何の事だかさっぱりわからなかった。
それから、一年たっても、二年たってもお母ちゃんは、帰ってこなかった。そして三年たったら、やっとお母ちゃんが死んだという事がわかってきた。それからというもの、私は、毎日毎日お母ちゃんのお墓に行っています。
皆さん、これは、広島少年少女の訴え、「原爆の子」の一節であります。広島や長崎に落とされた原子爆弾、あのおそろしい原子爆弾のためにどれだけの人が苦しんでいるでしょうか。どれだけの人がかなしい思いをしているでしょうか。
ある人は、親兄弟を失い、みなし子になりました。母の名を呼びながら、ついに母の顔をみないで死んで行った子供達、火の手に追われ、どうにもならなくなり、川にとびこんで死んでいった人々、火傷のために、皮がむけ、ぼろぎれの様に、皮膚のぶらさがっているみじめな姿、私は、此の「原爆の子」を読んであまりの悲惨な姿に、幾度か涙を流しました。
とりわけ、まだ幼かった小学生の思い出には、読む度に胸がおしつまって、しばらくは、何もする事が出来なかったのです。この様なみじめな姿を、心から悲しみなげいた私は、やがて何がこの様にさせたのかと考えるに至り、戦争に対するはげしい、にくしみがわいてくるのでした。
つみのない国民をむざんにも殺してしまった戦争、大事な親をうばった戦争、顔や体に火傷やキズを負わせた戦争、家も財産も文化的な施設も、ことごとくこわしてしまった戦争、皆さん、何のために戦争が必要なのでしょうか。人類の幸bフために、果たして戦争は要るのでしょうか。
いいえ、戦争は、世界全体の幸bうちこわすものなのです。どんな理由があっても、戦争は、人類の幸bこわすものなのです。私達は、人類全体の幸bフために、一日も早く平和な日を作るために、少年は少年として、少女は少女として力を充分にかたむけて平和のための限りなき前進を続けなければならないと思うのであります。
皆さん、私はここで、「雨にもまけず」の詩で有名な宮沢賢治の言った、「世界全体が幸bノならなければ、個人の幸bヘ、あり得ない」という言葉を思い出す事が出来るのであります。自分だけの幸b考えず、皆んなで協力して世界全体の幸bフために努力しよう。世界全体の幸bェ、やってくるまで力をつくそうと言った宮沢賢治の言葉は、今こそ私達の胸に強く刻みつけなければならないと、私は、思うのです。
皆さん、私達のクラスでも、始めはあまり級友ともつき合わない暗いかげを持った人がありました。心から声をあげて笑わない人、自分の事は、よくやるが、決してホームルーム活動に協力しない人、このような人々のために、陰で悪口を言うものがいたり、お互いに心のつながりのない味気ない日がつづきました。そして、小斈校時代の様な明るさをなつかしがったりしているのでした。
けれども、やがてどこからともなく、楽しいクラスにしたいという熱意が表れてきました。私も学級委員に推されながら自分の事ばかりをしていた事に気がつき、「そうだ私は、クラスの困っている人達のお友達になろう。勉強のおくれているお友達をはげまそう、そのために自分も勉強するのだ」と考えるに至り、現在は、みんなの協力により、みんなで土曜日に集まっては学習会を開いたり、自治会を活発に開いて悪い所を直しあったり、なるたけ先生の手をわずらわさないで自分達で起きた問題は、自分達で解決する様に努力し、今は五十六人の心がうつくしくそろって楽しい日々をすごして居ります。
皆さん、正しい目的のために一致団結して進めば、どんな事でも出来ない事はないと思います。お互いに幸bニ平和を祈る切実な気持があれば、どうしてにくしみあったり、たたかったりする事が出来ましょう。
世界全体の幸bフために、戦争は、ぜったいにいやです。皆んなが「原爆の子」の様に心から戦いをにくしみ、平和をあいする心が出来た時、世界全体の人々が各国の繁栄をいのりあった時、戦いは、決して起きないと確信します。
人類全体の幸bフために、私達は、私達として出来るだけの力をつくしましょう。先ず、私達のまわりから、クラスから、にくしみあうたたかいをなくしましょう。そして、平和のために、お互いの幸bフために、文化日本を美しく誕生させるために、限りなき前進をつづけようではありませんか。
雑感559-2011.8.10「ナノリスク評価研究−終わりました −「カーボンナノチューブのリスク評価書」公開します−」
2004年秋から始まったナノ材料リスク評価の仕事が一段落つきました。7年くらいになります。最初、産総研の中で始め、産総研の研究費をつけて頂き、2006年6月末から、NEDOプロジェクト「ナノ粒子の特性評価手法の研究開発」が始まり、昨年度末で終わりました。
その事業報告書とは別に、3物質群のリスク評価書を策定することになっていました。
その内の二つ、二酸化チタンとフレーレンの評価書は先般公開しました。最も問題になっていた「カーボンナノチューブ(CNT)」ができあがりました。8月17日(水)正午までに、産総研安全科学研究部門のHPにuploadします。http://www.aist-riss.jp/main/で入り、右側の箱の「評価書」に進んでください。
評価書公開
今回公開するのは、
1)「ナノ材料リスク評価書−カーボンナノチューブ(CNT)−」(315頁)(顕微鏡写真なども多く、容量が大きいのでご注意ください)
2)「Executive Summary−CNT−」(50頁)(今回の公開は日本語ですが、英語版を九月末公開します)
3)「ナノ材料リスク評価書−考え方と結果の概略−(略称「考え方」)」(50頁。今回の公開は日本語ですが、英語版を九月末公開します)
これまで、多くの評価書を出してきましたが、私自身が書いたものはありませんでした。しかし、「評価書 CNT」のmainの部分を私自身が解析し、かつ、書きました。その意味では、3月に部門長の職を離れたことが良かったです。そうでなければ、できなかったです。
内容については、別途slideを用意するつもりですが、ここに評価書の中から、私が自慢したいと思っている頁を二つ示します。評価内容とは直接関係ないのですが、これを見て頂ければ、われわれが評価に向き合う姿勢を理解して頂けると思うのです。
自慢の二つ
1.有害性試験一覧
ひとつは、この一覧表。これだけの試験を行いましたという報告。「評価書 CNT」の中には、簡単ですが、全試験のデータが収録してあります。「Executive Summary−CNT−」にも収録。
表IV.20 NEDOプロジェクトで行なわれたCNTに関する有害性試験一覧(PDFファイルはここをクリック)
2.試験試料のキャラクタリゼーション
もう一つは、さらに私が拘り続けたこと−試験試料のサイズや形を明確にしてから有害性試験をする−
「付録D 有害性試験に用いられた試料の特性一覧」に7種の試料についての以下のようなデータを収録しています。「Executive Summary−CNT」にも収録。
表D.3 MWCNT(N)(長繊維)(PDFファイルはここをクリック)
雑感558-2011.8.3「放射線リスクへの対処−岡敏弘さんの研究−」
放射線の健康影響を議論する際に、多くの人がICRPの主張をそのまま受け入れて使っている。この検討から始めなければいけないと思いつつ、まだ、ナノの仕事だの、家族のことなどがあり、根本的な勉強ができずにいた、従って、書けないなみたいな。
その点を岡敏弘さん(福井県立大学)が調べて書いている。助かる。さすがである。
http://www.s.fpu.ac.jp/oka/
それによると、ICRPが導入している線量-線量率係数(DDREF)(この導入でリスクは1/2に計算される)の導入は正しくないと主張している。この値を導入せずに、全用量(放射線暴露量)について、1本の線型近似でいいと主張している。今後は、私も岡さんの考えにしたがって、考えることにしよう。皆さんにも読んで頂きたい。
出荷制限の費用対効果分析
岡さんは、つぎに野菜と牛肉の出荷制限措置の費用対効果分析をしていて、野菜は妥当だが、牛肉は費用がかかり過ぎると主張している。応用例とも言うべき、出荷制限措置の費用対効果分析の方は、多分、仮定のおき方や、また、それに伴う風評被害をどう組み込むかなど、いろいろ解析のvariationがあるだろうが、いずれにしろ、こういう計算をしつつ、政策を評価することが大切だと思う。
出荷されている野菜や肉(基準値以内)によるリスクをどう考えるべきかで悩んでいるだろうが、これについても、リスク論的に議論すべきだと思う。
最近、面白いなと思うのは、「応援」という行為だ。リスクはあるが、応援の意味で福島産を食べようという主張。何のために、このリスクを受容しようとしているのか、それはどこまで受容する意思があるのかを考えるのは、今後の日本社会を考える意味で、また、リスク受容の社会的意味を考える上で重要だと思う。
遺伝的影響という言葉
発がんリスクについては、理論的に検討する地平が広がってきたと思うが、遺伝的影響というものについては、その伝え方について、まだまだ考えるべきことがあると思っている。このことが、女にとってどのくらい心配なことかということを考えて対処したい。
「環境リスク学」の129頁に書いたことを再録する。
昔々のことですが、『若者たち』という映画を見ました。田中邦衛や佐藤オリエが出た映画です。そこで、原爆被爆者との結婚に家族から反対され、大問題になっていたとき、佐藤オリエ扮する女性が、被爆者と結婚しても、子どもが障害をもって生まれてくることはほとんどないのよ、それが、調査でわかったのよ、と嬉しそうに言う場面があるのです。
当時、私は、”被爆すれば、そういうことはあるだろう、だからこそ、原爆はやめなければいけない”と思っていたので、ひどく衝撃を受けたのです。こんなに悪いことが起きるということは、しばしば、特定の個人や子孫を不幸にしてしまうことに、はじめて気付いたのです。それ以降、微量な放射線暴露による影響を聞く度に、佐藤オリエを思い出し、気を引きしめています。
評価にはこういう難しさもあるのです。しかし、すべてを救うわけにはいきませんので、何らかの評価が必要になるのです。
こうした問題は、実はリスク評価の問題ではなく、人間の社会そのものの問題なのです。そういう問題が、評価によって顕わに見えてくるのです。また、ある場合には、その結果が一人歩きしてしまう危険性があるということです。
我が家の事情
私は、週2日娘の家に手伝いに行っている。孫の相手をしたり、夕飯の仕度を手伝ったりする。3.11の時、上の子は4歳3ヶ月、下の子は1歳9ヶ月。ここでは、今でも北関東の野菜は禁止となっていて、私もそこにいる間はそのFood Codeを守っている。
下の子は、トマトやイチゴのような少し酸味のあるものが好きで、かなりの量を食べるので、親もとても気にしている。買い物に出ると、京都産とか香川産とかの物を探してくるが、とてつもなく高いし、味は今いち。先日までは、肉はいいということになっていたが、今回のことで、さらに厳しくなっている。
間違って買ってきたりすると、「悪いけど、持って帰って」となり、家に持ち帰って年寄りだけで食べる。この間は、粉ミルクは大丈夫かが議論になっていた。「あまり気にするな!」とは言うが、それ以上は踏み込まないことにしている。「避けること」と、「避けないこと」との差はあまりないのだが、手伝いに行っている者が、あまり理屈を言うのもねと思って。
岡さんからのe-mail
岡敏弘さんから、以下のmail頂きました。
中西準子様
取り上げていただきありがとうございます。
1ヶ所「ゴフマンのデータに依拠し、この用量暴露量範囲であればということで、認めよう。」のところはちょっと曖昧です。
ゴフマンには線形と非線形の2つのモデルがあり、非線形(上に凸)だと、線形よりも2.5倍くらいリスクが高くなりますが、ここは、文脈からして、非線形の方は指してないでしょう。
そうすると、ゴフマンの線形モデルを指していることになりますが、それなら、データ自体は放影研のものだし、私も最終的には一番新しいプレストンらの式を採用していますから、「ゴフマンのデータ」よりは、「放影研のデータ」あるいは「プレストンらのデータ」の方がいいのではないかと思います。
雑感557-2011.7.23「ナノ材料リスク評価書最終報告版」
ナノ材料リスク評価書の内、C60(フラーレン)評価書と二酸化チタン評価書とExecutive Summary(日本語)の最終報告版を公開しました。
http://www.aist-riss.jp/main/modules/product/nano_rad.html
CNT評価書については、暫くお待ちください。
7月25日〜30日まで、産総研西事業所は節電のため休館になります。
雑感556-2011.7.19「岩手被災地行き−宮城とのちがい」
現地の写真(撮影:本田智則)(ここをクリック)
宮城行きの後半(南三陸や気仙沼)の話を書く約束になっているが、先週岩手を回ってきたので、そのことを先に書くことにした。
この猛暑に、しかも、体力があるとは言えない私が行くのかと、自分でも問いたいほどだったが、やはり、この時期に現場を見ないでは悔いが残ると思い、出かけた。研究所の研究員がいろいろ助けてくれたのと、さらに前回も含めて東北大の方が案内してくれたので、効率的に見学することができた。
RISS研究部門の一つのグループは、3日ほど前につくばを出て、岩手県の他の地区を回っていた。もう一つのグループは、宮城県や秋田県の河川水の調査をしていた。そして、最後の日に私は彼らと合流し、岩手県沿岸部を回った。
14日(木)に横浜を出て盛岡に泊まり、15日(金)に合流したのだが、奇跡的に15日の岩手沿岸部は涼しかった(最高24度とか)。前の日までは、かんかん照りで30度を超えていたということなので、ともかく、幸運としか言いようがない。
経路は、盛岡、宮古市田老、愛宕、浄土ヶ浜、宿漁港、山田町、岩手船越、大槌町。釜石市に入り、鵜住居(うのすまい)、女遊部(おなっぺ)、釜石中心部、釜石港、唐仁(とうに)、北上で解散。
津波の遡上高が一番高いところ −宮古市重茂姉吉(おもえあねよし)−
“史上最大、40bの津波が駆け上がった宮古市”、丁度、読売にこういう記事がでた。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110717-OYT1T00152.htm?from=rss&ref=rssad
この場所は、上の経路の「浄土が浜」に近い。岩手県では波の強さを痛切に感じた。TVを見ている時は、波が防潮堤を乗り越える様子が強い印象だったが、ここに来ると、防潮堤の破壊が酷いことがよく分かる。
田老でも、万里の長城と言われた防潮堤(ロックフィルの作りになっていた)も完全に崩れていた。我々は田老から太平洋岸沿いを下ったのだが、各所で防潮堤が完全に吹っ飛んでいた。
長さが10m×8m×2mくらいの鉄筋コンクリート断片になって、それが流れていたのだからすさまじい。波の強さが、岩手と宮城の違いだということがよく分かった。波の勢いは強いが、被害を受けている面積はやや狭い。そもそも、平地が少ないから。
山田町、大槌町では海岸沿いには何も残っていないという感じだった。大槌町は、町長も町役場も被害にあった所で、岩手県内では、最も被害者の割合が高い自治体。釜石の被害も酷いが、何か活気があった。
片付けが進行
片付けが進んでいて、最初の頃と相当様相が違ってきている。しかし、もう一方で全く手つかずの所もある。今回見た所で、全く手つかずの場所は、最後の唐仁(とうに)である。
その意味では、私達も、もう1ヶ月早いと良かったと話し合った。しかし、その時は、道路なども不通箇所が多くて、移動が難しかったかもしれない。今回も、先発のグループは泊まる場所に相当苦労したらしい。
朝日新聞の投書
7月13日の朝日新聞に、「原子力を研究する皆さんへ」というタイトルの投書があった。若い研究者や学生は、是非、福島を訪ね、現場を見てほしいとあり、最後はこう結ばれていた。
「『フクシマ』で得た経験をこれからの研究に生かして下さい。そして世界のどこかで原発事故が起きたら、事故の影響を最小限に食い止めて人々の暮らしを守って下さい。」とあった。
私はまだ福島を訪問していない。やはり、原子炉建屋の破壊の様子は見るべきだと思っている。そして、その周辺も見たい。少しくらい放射線を浴びてもいい。建屋の爆発はTVで何回も見ていると、プレハブ小屋が吹き飛んだかのように思えてきてしまう。やはり、その壁の厚さや、鉄筋の入り方も見ておきたい。
でも、考えてみると、私が研究をしたり、発言したりする期間はそう長くはない。若い人がこの現場を見て、投書者の言うように、今後に生かすことの方が、何倍も有効である。
千年に一度か、数百年に一度という災害が日本を襲った、そして、原子力発電所が大きな事故に巻き込まれた。そのことが、日本だけでなく世界のエネルギー政策を変えるほどの影響を与えた。そういう場所と、被災や事故の様子を、新幹線を使えば、日本中の多くの場所から数時間で見に行くことができる。
ぜひ、若い研究者の人は、専門を問わず、現場を見てほしい。見学者が多くて迷惑と言われてもいいように思う。そういう批判が気になるなら、何か手伝ってきたらいい。
追記:
私は、1993年8月25日、26日にこの周辺を見ている。その時の印象が、リアス式海岸と防潮堤の高いゲートだった(防潮堤よりも、ゲートが目だっていた)。
東大海洋研付属国際沿岸海洋研究センターを訪ねた時に、その周辺を回ったのだった。この大槌町のセンターが今回、酷い被害を受けている。住所は、閉伊郡大槌町赤浜2-106-1なので、Google Mapで調べて、航空写真を見ると被害状況が分かる。船が建物の上に乗っている写真も投稿されている。