雑感215-2003.4.7「BSE二題−生協も宗旨変更か?宗旨変更は歓迎だけど

「生活と自治」3月号

生活クラブ生協が毎月出版している50頁ほどの小冊子に「生活と自治」というのがある。
その3月号を見ていて、おや?と目を剥いた。「食の安全を考える、「ゼロリスク探求症候群」に陥らないために」という見出しがあったからである。
 
内容は、新潟県にある国立犀潟病院の医師(痴呆症、重度心身障害、神経障害の治療に当たる)池田正行さんのインタビューである。池田さんは、ちくま新書から「食のリスクを問いなおすーBSEパニックの真実」という本を出版した。その本の帯には「“100%安全は幻にすぎない!!” あなたは、ゼロリスク探求症候群に陥っていないか?食をめぐるリスクとその対処法を精察する」とある。

池田さんの主張は正論である。生協が、それをとりあげるようになったのかというのが面白い。

BSEや埼玉の野菜

聞かれて池田さんはこのように答えている。
池田「非常に小さいリスクと現実をどう折りあいつけていくかという問題は、BSEが初めてではありません。食に限っても、ダイオキシンの風評被害による埼玉県の野菜を拒否するということもありましたからね」

雪印などのことに触れて、
「最近、それをモデル化してみました。名付けて「水戸黄門ごっご」。自分が水戸黄門気取りで→悪人をこらしめていい気持ちになっただけで満足する→自分の頭で考えなくなる→原因も対策も考えなくなる→また悪人が出てくる。こういう「快楽のサイクル」です」。

生協はなぜ、考えを変えたか?

池田さんの主張は分かった。しかし、生協がこの本を紹介し、池田さんのインタビューを載せるのはなぜだろう?まさに、ゼロリスク探求症候群の先頭に立っていたのではなかったか?

JCOの問題が起きたとき、“茨城の野菜は扱っていません”という紙をぶら下げたではないか?(私の見たのは、生活クラブ生協ではなく、別の生協だったが)
なぜ、宗旨変更をしたのか? 私は、それは生協の実利からだと思う。

生協の実利

風評被害は、いつ何時どこでおきるか分からない。そうなると、産直など一度に吹き飛んでしまう。野菜も、遠くから持ってくる大手スーパーのものより、産直で扱っているものの方が、ダイキシン濃度が高いということは大いにあり得る。

コメは?カドミウムが問題という風評がおき、どんどんカドミウム濃度の低いものへ流れると、コメの契約栽培は完全に崩れるおそれがある。

工業品のときは、つぶれても関係ないという立場に立てたが、自分らが、契約して生産している農家を、むげにつぶせないと考えるようになったのではないだろうか?契約栽培が崩れれば、生協の経営基盤も崩れる。また、100%安全だけ言っていると、大手スーパーなどが、外国から入れる有機無農薬栽培野菜などの方に、消費者は流れるということもあろう。

実利は悪いことではない

私は、生協の実利と書いた。しかし、実利で動くことが悪いとは思っていない。生産者の立場も考えざるを得ないというのは当然のことだ。工業品の場合でも、やはり生産者や企業の経営に与える影響も考えなければならない筈である。

風評被害が起きれば、また、あるかなしかのリスクを、恰も大きなリスクのように言うということがある。そのときは企業や生産者に負担がかかるとしても、やがては、国全体とか皆につけは回ってくるだろう。そして、最後は弱い者によりきびしく負の影響が襲いかかることもある(失業などは、その端的な例である)。

もちろん、リスクがあるのに放置することがいいことではない。問題は、リスクの大きさであり、確からしさである。予防原則の立場に立てば、どんなに小さなリスクでも駄目、疑わしきはすべて駄目となるが、それでは、生産者はやっていけないということである。

繰り返すが、生協が実利を考えるのはいいことだ。それは、消費者だけの立場ではなく、生産者の立場も考えるということだから。もっと、いろいろなことで、そのことを考えてくれると嬉しい。

死牛の全頭検査

3月30日の朝日新聞に「死亡牛全頭検査 17都道府県で出来ず」という見出しの記事があった。同じ趣旨の記事は、日経、読売、毎日にもあったし、内容もほとんど同じだったが、たまたま、ここに朝日新聞の記事があるので、それを引き合いに出すことにする。

記事の要点は、死亡牛の全頭検査が義務づけられているが、年間8万頭も死亡牛があり、できないところがある。感染源の解明に欠かせないにも拘わらず、困ったものだ、無責任だという記事。BSEの専門家が、「一国も早く全頭検査をすべき。多くのデータが出てくれば感染源の解明につながる」というコメントを出していた。

この記事とコメントを見てがっくり。これから食べる牛の全頭検査の意味は分からないわけではない。それが、100%必要とも思わないが、まあ、やれるならやった方がいいでしょうとは言える。もしもということもあるから。

しかし、年間8万頭もある死牛の全頭検査が、感染源の解明のために必要と考えるのは余りにも愚鈍と言えないか?抽出でいいではないか?問題は、故意に隠すような、意図的な抽出を防ぐことであって、全頭調べることではないはずだ。

全頭検査しなければ原因が掴めないなんて、しかも、海も陸も分からなかった発見当初ならいざ知らず、ほとんど、新規の発生がなくなってからの全頭検査。いい加減に、こういう無駄はやめてほしい。ダイオキシンを3千カ所調べるのと同じ愚行。ダイオキシンのモニタリングはいつまで続けるのだろうか?


雑感214-2003.4.1「豆乳ブーム」

NHKの報道

先週木曜日(24日)夕方、NHK総合TVの首都圏ネットワークで、豆乳ブームがおきているということが取りあげられていた。おや、という感じ。確かに大豆は体にいいという話は多い。疫学調査などでは、乳がんの発生率が低いとか、健康へのよい影響があるという結果が出ている。
 
しかし、待てよ。豆乳のとりすぎは、条件によっては体に悪いという報告を読んだことがあった。それは、環境ホルモンが問題になった時に読んだもので、乳児や児童に豆乳を与えすぎると、エストロゲン作用が強くなり、良くない?というニュージーランドの調査報告だった。大豆には、大量の植物エストロゲンが含まれている。
 
一般的に言えば、年齢が進んだ女性に対しては、豆乳を飲むことはいいだろう。エストロゲンの補給なのだから。しかし、妊娠している女性、乳児、男の児童にはどうだろう?そのように考えないと、BPA(ビスフェノールA)で、あれだけ騒ぐ理由もないではないか?

今更、どういう場合はという制限抜きに、豆乳が健康に良いなんて、本気かとあほらしくなってしまった。学校給食の食器や、ほ乳瓶、缶詰のコーティング材料まで変えたのは、乳児や子供にestrogen mimic(エストロゲンと同じ作用をする)が悪いからという理由であった。

Dibbの論文

そこで、以前読んだ論文を出して読み返した。
Sue Dibb、“Swimming in a Sea of Oestrogens, Chemical Hormone Disrupters”,
The Ecologist, Vol.25, No.1, January/February, 1995, pp.27-31.
 
表題を訳せば、「エストロゲンの海を泳ぐ- 化学ホルモン攪乱物質」となる。本文は、内分泌攪乱物質が、特に子供時代にはホロモンバランスを崩し、性的な発育に悪い影響を与えるということが書いてある。

植物エストロゲンも量と年齢によって、作用が異なり、良いか悪いかは状況による。大量投与は、新生児の性的発育に悪い影響を与えると書いている。彼女は、内分泌攪乱物質問題のアジテータ的一人。
 
ニュージーランドの動物に関する調査

その文章の中に、コラムがあって。それが、私の記憶に残っていた。
コラムの紹介をする(私は内容が、どの程度正しいかの判断はしない)

1994年にニュージーランドから出された大豆の毒性について調べた報告は、大豆ベースベビーフードを赤子に与えることに疑問を投げかけるものである、という書き出しで始まっている。

その報告は、ニュージーランドの養鳥家であるRichard and Valerie Jamesが、共著者に名を連ねている。彼らは、育てているオウム(40種600羽)に、不妊などの様々な健康影響があることに気づいた。そしてニュージーランド、オーストラリア、米国の養鳥家や家畜飼育家と協議をすると、他の動物にも同様の影響が見られ、餌の中に含まれる大豆成分に起因した毒性であると考えられた。

ついで、彼らは、大豆ベースのベビーフードを与えられている赤子に、重大な関心を寄せた。大豆ベースのベビーフードは、20年前に瓶詰めのものが開発された。それは、牛乳に対しアレルギーのある子供たちへの対策であった。

ニュージーランドで用いられている大豆ベースベビーフードから摂取する植物エストロゲンの量は、通常の母乳の100倍になる。これは、赤子に避妊用のピルを毎日数錠(重さベース)与えることに相当すると述べている。

ラットのはなし(これもコラムの中にある話)

英国では、豆乳を飲んでいる赤子が3%いるとのことで、英国での議論が多い。

米国の研究者の、PatriciaWhittenとFrederick Naftolinは、餌に含まれる植物エストロゲンがラットに与える影響を調べた。授乳期間中に、(低いレベルの)植物エストロゲンを与えられた母親から生まれたメスの仔の、生殖のサイクルが破壊された。

実際、その仔は排卵しなかった。種の間の外挿をすることには注意が必要だが、研究者たちは、“大豆タンパクが原因かもしれない”と、結論している。
(以上がコラムの概要)

ベジタリアンの嘆きと不安

今回、インターネットで探すと、すごい数の大豆の健康影響についての情報がある。その大半は、よい影響――乳がんや前立腺がんを減少させる。心臓病を減らすなどがある一方で、逆に子供には、多すぎると悪いという報告もある。大豆食品業界やベジタリアンからの激しい反論もある。

その反論の大きなものは、今、出されている問題が、動物についてのもので、人のものではないということである。
さらに、すでにかなり摂取量が高い、日本や中国で、そのような異常がない。

ただ、反論はあるが、ベジタリアンの不安は大きいようで、インターネット上に出されている質問などから伺える。

豆乳のみで育てられた赤子の体内のisoflavone(植物エストロゲン)レベルが、そうでない赤子に比べ13000〜22000倍、与えられているエストロゲン量は、エストロゲンベースで毎日5錠の避妊用ピルに相当する(Daniel Sheehan, FDA’s National Center for Toxicological Research, 1998).

BPAとあまりにもかけ離れた現実

ニュージーランドの報告で述べられている危惧は、人では調べられていないことに注意が必要。しかし、人について断片的な悪影響の報告はある(統計的に関係が有意か否か不明、中西註)。

ニュージーランド政府は、倫理的な問題があり、赤子に対する調査は難しいと言っている。また、他方で、豆乳が使われるようになり20年経過しているので、そろそろ調査が出来るのではないか、いや、まだ結果が出るにはかなりの時間がかかるなどの議論がある。

ともかく、あまり極端なことはしない方がいい。自然物は、人間の都合のいいようには作られてはいない。
妊婦以外の大人の女性が豆乳を飲むのはいいだろう。それが、健康に良いということは理にかなっている。

しかし、赤子に大量に与えるのは、もしかしたら、危ないことがあるかもしれないということを考えながら、他の方策はないかも考え、バランスよくいこう。

BPA(ビスフェノールA)の極めて少量のエストロゲン活性のことで人類が滅びるなんて大騒ぎをし、一方で、同じ作用を持ち、べらぼうに活性の高い大豆は、健康の神様の恵みだなんて考える、このあたりのバランスの悪さに気がつこう。

多分、植物は、ホーレン草であれ、キャベツであれ、ジャガイモであれ、それだけを大量に食べたり、飲んだりすることは体に悪いと思う。


雑感213-2003.3.25「藤森照信さんの書評」

見出しに驚く
 
3月23日、毎日新聞朝刊の書評欄(今週の本棚)のトップに、藤森照信さんの「ダイオキシン 神話の終焉」(日本評論社刊、渡辺正・林俊郎著)の書評が掲載された。とても大きな扱いでびっくりした。見出しは、「ウソとその上塗りだった危険情報」で、これにも驚いた。

まず、テレビ朝日で、ほうれん草がダイキシンで汚染されていると報道された際、人目をひいたのは一枚のグラフだと藤森さんは書く(見ている人は、そのように受け取るのかということが分かる—青字は中西)。

それは、所沢市の新生児死亡率の経年変化とごみ焼却量の経年変化の相関を示したものだ。確かに、焼却が増えると、新生児死亡率が増加するように見える。渡辺氏らは「このグラフこそが、ダイオキシン法を生む起爆剤」になったと書いている。

これが、如何にでたらめであったかは、本に書いてあるとおりだが、その内容を紹介した上で、藤森さんは、「こういう大本営的統計操作を」発表した学者、さらに「ダイオキシンに汚染された母乳により新生児にアトピーが増加しているというグラフを発表しているが、これも事実無根。」として、これに関係した2名の学者名も書いている。

個人の責任をはっきりさせよう

書評にまで、ダイオキシンデータ操作に加わった学者の名前が出るのは、実に珍しいことだが、それだけひどいと思うからだろう。

「情報公開」などを要求しながら、自分のデータが問題になると、だんまりを決め込む。データの解釈が明らかにおかしいのに、それが問題にもならない。一体、これは何だろうと思っていたのだが、ようやく、こういうことが批判される時代になってきたのかなと思う。

学者が、何を書き、何を言ったか、きちんと批判する風習とか、文化を作りたい。

この書評とは直接関係ないが、先週も書いた通り、もっと個人名をきちんと出すべきだと私は思う。ただ、誤りは誰にもあるし、特に早い時期に、人に先んじて化学分析すれば、精度は悪いかもしれない。それは、それで、訂正すればいいと思う。だから、大学教授をやめろとか、責任はどうかなどとは言わない。訂正することが一番大事。個人名主義なら、逆に名誉挽回のチャンスも大きくなる。

行政機関、企業、NPO、NGOも同じように責任をきちんとしよう。もうダイオキシンは終わった、今度はPRTRだなんていうのでは困る。

石器事件とならぶ?

「ここに書かれていることが事実なら、私にはそう思われたが、ずいぶんひどい話である。日本における最初の本格的な科学スキャンダル、環境スキャンダルと後世の歴史家は、言うであろう。前期旧石器発掘疑惑とならんで扱われるかもしれない。」と藤森さんは書く。

石器事件も、それが考古学に皆の関心をひきつけることができる、予算が増える、という魅力に学会が勝てなかったことに原因があると思う。専門家であれば、その怪しさに、ずっと以前から気づいていただろう。気づきながら「それは違う」という一言が言えない、嘘で得するからだ。

ダイオキシンも同じ。データが正しくないことに、グラフがおかしいことには気づいているに違いない(専門家なら)、しかし、それで研究費が増える、予算が増える、その魅力、魔力に、同業者たる学会は勝てないのである。

ビスフェノールAなどの環境ホルモン、また、タニシがメス化、コイがメス化などの報告には、もっと気をつけよう。大専門家がどうしてこんな粗雑な仕事を?というような報告が続いている。

やくざの小遣い

藤森さんの文章は、帰郷した折り、親からたき火をとめられる話から始まる。最後は、「焚き火復活の日は近い」で結ばれている。

茨城県で聞いた話だが、最近、焚き火(?)はやくざの飯の種になっているという。農家が、わらクズや木の葉、枯れ草は自分で燃やすのは普通のことである。そういう火や煙を見つけると、やくざがやってきて、「野焼きは禁止だ。警察に訴える。」と脅して、カネをまきあげていくという。

「やくざの小遣い銭かせぎが終わるのも近い。」

藤森さんの文章は、数日後に、http://www.mainichi.co.jp/life/dokusho/2003/0323/ で読める筈である。


雑感212-2003.3.17「ダイオキシン 神話の終焉」

ダイオキシンで大騒ぎをしていた人たちは、今何をしているのだろうか?随分静かになっているのだが、と思っていたら、意外や意外、「ダイオキシン」というタイトルの本が刊行された。と言っても、これは、かつての狂騒を批判する本。渡辺正・林俊郎著(日本評論社刊)の表題の本である(1600円+tax)。

丁寧な理科編、どっきり社会編

一読して感ずることは、前半の理科編はよく調べて丁寧に書いているという印象が強く、後半の社会編には、私が理系のせいか、私の知らなかったことが多く、どきっとすることがかなりある。
 
理科編の中で、面白かったことが三つ。

1. 日本の水田土とベトナムの土に含まれるダイオキシン濃度の比較(図2-6)(単位がよくわからない、TEQ?総ダイオキシン類?)、

2. IARCでのダイオキシンが人に発がん性があるかについての評決(109ページ)(噂には聞いていたが)、

3. 安原昭夫さんの結果の解釈は間違いという指摘(76ページ)(焼却における塩素の役割、中西もこれまで、安原さんの解釈に疑いを持たず)。

ダイオキシン特措法前夜

ダイオキシン特措法を廃止せよという主張は、この本ではじめて聞いた。読んでみるとなるほどと思う。まず、特措法となったのは、科学的根拠がなかったからだと言う。

また、特措法が成立するまでの、様々な動きが、一つの糸で動かされているのがわかる。

恐ろしいほど組織されている。その中に、テレビ朝日のほうれん草事件が大きな役割を果たしている、きわめて計画的であったことを伺わせる。この動きは、この本ではじめて知った。

科学を否定しつつ、科学を使う

そして、この過程でいくつかのグラフが登場し、それが、多くの本で引用され、TVに登場した。このようなパラノイアが起きると、多くの人は必ずマスコミが悪いと言う。しかし、その元のデータを提供しているのは、学者(大学の教官か、国立研究機関の研究員)である。マスコミより、学者の責任の方が大きいというのが私の意見。

いくつかのことが、今でははっきりと間違い、または、嘘だとわかっている。
一つは、測定データ。
もう一つは、統計処理されたグラフなど。

私がいつも奇妙だと思うのは、いずれも科学の仮面を被っていることである。
しばしば、科学は信用できないという論調がある。科学者は信用できないという言葉もよく聞く。そうであるならば、ダイオキシンの分析などしなければいい、統計処理などしなければいい、xx大学教授などの肩書きなしで話せばいい、が、そうはしない。

xxxxpgだの、アトピーと母親のダイオキシン体内負荷との間に相関ありのグラフを出す、所沢市周辺の乳児死亡率が高いなどのグラフを出す。ダイオキシンの異常に高い分析値と、いくつかのグラフなしに、あれだけの騒ぎにはならなかっただろう。

これらのグラフやその説明は、不勉強による思いこみもあるだろうが、いくつかは明らかに意図的な歪曲だということが、この本を読むと良くわかる。この本は、責任ある学者の名前がはっきり出ていて気持ちがすっきりする。

性比に関する怖い話

また、この本で新しいことをいくつか知った。
肝臓がんと肝炎との関係、さらには、性比に関する怖い話など。

ダイオキシン騒動は終わった

かくして、ダイオキシン騒動は終わった。しかし、その財政負担は、これから国民の肩にずっしりとかかってくる。


雑感211-2003.3.10「アクリルアミド(ポテトチップス)のリスクはない?

雑感179, 198(179, 198)で、ポテトチップス、フレンチフライなど、炭水化物を多く含む食材を高温(120℃以上)で調理すると、アクリルアミドが調理中に生成し、その発がん性は、動物実験の結果から推定すると、かなり大きな値になると報告されていることを書いた。各種国際機関での調査が進んでいる。
 
それと平行するように、食品中のアクリルアミドのリスクは大きくないという報告も相次いでいる。ここでは、このHPの読者から寄せられた情報を紹介しよう。

米国科学と健康委員会 食生活変える必要なし

1. 米国科学と健康委員会(American Council on Science and Health)(2002.12.06)

消費者は、疑わしいとされているアクリルアミドの発がん性情報で、食物の選択や調理法を変える必要はない。

(理由)大用量での動物実験の結果、特に1種の動物での結果が、人間に適用できない場合が多い。大用量を与えると、細胞が死亡し、それを補うために細胞増殖を加速させ、これが、細胞分裂の速度を増大させるので、発がん性物質や変異原性物質に対する感度を大きくしてしまうことがある。

職場での高濃度暴露の場合でも、ラットなどの実験のような大用量の暴露を受けることはないので、このような反応はおきない。したがって、げっし動物で発がん性ありと出ても、人にがんを起こすことがないことが多い。

アクリルアミドでは、職業暴露で発がん性は証明されていない。

2. The Lancet 2003.02.01 さほど新しい情報なし


疫学調査 三種のがんとの関係はない

3. British Journal of Cancer 2003, Vol.88, pp.84-89.

食事からのアクリルアミドと、大腸、腎臓、膀胱がんとの関係なし;スウェーデンでの疫学調査

case-control 研究。大腸がん患者(N=591)、膀胱がん(N=263)、腎臓がん(N=133)、対照(N=538)。アクリルアミドの推定摂取量はほぼ同じで、約28〜29μg/day(これは、今よく言われている平均値の1/2以下であることに注意!中西付記).

二つの方法で調べた。一つは、ポテトフライなどを食べる頻度で、クラス分けして(少、中、多)、全く食べないクラスと比較し、三種のがんのオッズ比(相対リスク)が高いかを調べた。

もう一つは、アクリルアミドの推定摂取量によって1/4づつクラス分けし、一番目に比べ、二番目、三番目、四番目のオッズ比が高くなるかを調べた。

結果

第一の方法では、フライまたは焼いたポテトの摂取頻度と膀胱がんとの関係で、毎日食べる群のオッズ比が、1.6と1より大きくなった。しかし、95%信頼限界値が0.7〜3.5で1を含むかたちになり、この差は有意ではないとされた。(参照後述)

Crisp breadの摂取頻度と、大腸ガンのリスクとの関係は、負の相関があった。他には、とくに相関はなかった。
第二の方法では、大腸がんのオッズ比は、摂取量と負の相関があった。他には、特に関係は見つからなかった。

他の研究の紹介

ラットとマウスで、アクリルアミドのdoseと発がんリスクとの間に、用量反応関係が認められている。肺、胸腺、甲状腺、口腔、腸と生殖器官について。また、アクリルアミドを経口投与された、また、フライされた食品を多量投与された動物で、ヘモグロビンDNA付加物が形成されている。

ケースが少ないが、有機染料からのアクリルアミド暴露の371人の職業人の場合、消化器官のがんの死亡数が多かった。

8500人の職業人の集団では、全がんの死亡率が高いという証拠はほとんどなかった。甲状腺がんと膵臓がんについては、関係が示唆されたが、信頼値の幅が大きすぎて、判然とした関係があるとは言えなかった。

この研究では、肺がんとの関係では、十分な証明力があったが、相関はほとんど見られなかった。20ヶ月アクリルアミドに暴露された建設労働者200人では、80%の人が普通より高いヘモグロビン付加物が高かった。

結論

本研究での結論は、食事からの摂取されたアクリルアミドは、少なくとも三種のがんとは関係がない。(他のがんとの関係は不明)
本研究の問題点:(省略)

ポテトのリスク(?)

(参照)先に、ポテトフライと膀胱がんとの間には、弱いが正の相関が出て、信頼値の幅が広くて、棄却された。これは、以前の研究でも、同様な関係が見つかっており、ポテトの中に含まれるアクリルアミド以外の成分との関係が考えられるという、重要なことを書いている。
 
この研究で、どの大きさのリスクが否定されたことになるかは、面白いのだが、今、忙しくて書く暇がない。またの機会としよう。
ひとつだけ、面白いことだが、何故、かくもタイミングよく、これだけ大変な調査結果がでてくるのか?という疑問に答えておこう。

彼らは、食品中の複素環アミンの影響を調べていて(ラットで発がん性あり、しかし、人には影響なし?)、そのサンプルをそのまま利用したということらしい。

Dietary acrylamide and cancer of the large bowel, kidney, and bladder. Absence of an association in a population-based study in Sweden. LA Mucci et al.


 トップページに戻る