雑感685-2014.8.5「宇井 純 セレクション(全3巻)-宇井さんの背骨になった細川ノート-」
宇井さんと二つの水俣病
新泉社から、表題の3巻本がでた。朝日新聞に広告が出て、買おうと考えていた時、宇井紀子さん(奥さん)と美香さん(娘さん)が、私の横国でのspeechを聴きにきて下さり、この3巻を頂いた。
かなりぶ厚くて、すべてを読んだわけではないが、余り遅くなるのもどうかと思うので、この段階で自分の感想を書いてみた。宇井さんの著作としては、自主講座の記録「公害言論」が有名だが、それについての記述は非常に少ない。
やはり、筋を成しているのは、水俣病の原因究明研究と、そこから導き出された、公害の社会構造に関することである。
わが国では、二度水俣病が発生した。一つは熊本県水俣、もう一つは新潟県阿賀野川。宇井さん自身が、水俣は傍観者だったが、新潟は当事者として動いたと表現していたが、原因究明から、裁判での証人など、一貫してその中で活動したのは確かに阿賀野川である。
本人は、謙遜をこめて、水俣では傍観者と言っていたが、それはとんでもない。確かに、原因究明は熊本大学医学部の研究班の功績である。しかし、その後の裁判で大きな役割を果たす、原因究明のための伏線図のようなものを作ったのは宇井さんである。
その図の裏に、重要な人脈があった。水俣保健所伊藤蓮雄所長、それにチッソ(株)病院長細川一博士などである。そして、細川博士の記録(細川ノート)が世に出るきっかけを作った。
運命の「細川ノート」
その重要な記録がこのセレクションの中にある。
一つは、3巻の冒頭に収録されている写真家桑原史成さんの「宇井さんの歴史が動いた日」である。桑原さんは、「そして以後、15年間も自主講座が続けられ、それはついに東大教授になれない見果てぬ夢のまま終わっていくような経過がありまして・・1962年8月11日は彼の人生の歴史が動いた日であったと思います」と書いている。
チッソの工場内で、工場排水をネコに与える実験を実施していて、まさに水俣病が出た。その実験は途中で中止させられ、秘密になっていた。それを知った宇井さんが、院長を辞めて郷里に戻っておられた細川博士を訪ねた。
最初は見せなかった細川博士が、翌朝になり、宇井さんに見せた。その瞬間がここに書かれている。このノートは直ぐには公開されないが、やがて、裁判で細川博士が証言をすることになる。
このノートを目にしたことが、そして、細川博士の誠実さに接したことが、そして細川博士が宇井さんを信用してそのノート11冊を見せたことが、宇井さんを支え続けたと思う。
ここに富田八郎著(宇井さんのペンネーム)「水俣病」の序論しか収録されていないが、本文には、この実験結果が収録されている。細川ノートは宇井さんの水俣病研究の背骨になった。隠しても必ず分かる、そういうものを見つけようとする良心と執念。すごいと思う。憶えておこう、1962年8月11日。
熊大研究班は、同じ1962年だが、この少し前に原因物質が、メチル水銀で、それが工場から出されていたことを突き止めた。
ネコのたたり
もう一つ、第1巻18頁にある「コラム ネコのたたり」。宇井さんと細川博士とが新潟阿賀野川を訪ねた時の、小気味よいと言うのか、ぞっとするような話。
そこの家にネコがいないことに気付いた細川博士が、「ネコがいませんね」というと、その家のおじいさんが、「変な死に方をしたのが二代続いたので、ネコがたたっているのではないかと思って、飼うのをやめたのだ」と言った。
「そのネコはいつ死んだか」と聞くと、1匹は地震の前で、もう1匹は地震の後だという。当時、北川徹三教授が、阿賀野川水俣病が地震によるという説を提出し、大きな反響を呼んでいたのだが、ここで、それがもろくも崩れる。
もう一つの宇井さんの夢
第1巻のタイトルは「原点としての水俣病」。
第2巻は、「公害に第三者はいない」。公害の社会・経済的な側面。
第3巻は、「加害者からの出発」。
第1巻、第2巻に納められた内容は、まさにこの面での日本の先駆者としての地位と業績を示しているが、第3巻を読むと、宇井さんとしてやりたいが完成しなかった、もう一つの夢があったことを感じる。
この巻は、Ⅰ.ある化学技術者の足取り、Ⅱ.住民運動の作る科学、Ⅲ.適性技術の考え方の3章から成る.ここからは、宇井さんのもう一つの理想、自分は技術者としても日本で高い水準にありたいという理想を追究する姿を見ることができる。
公害追究の結果として、その反面として良い技術とは何かという原理が導き出され、それが優れた技術を生み出す筈であると考えていたと思う。しかし、道半ばで倒れた。その理想は理解できるが、公害研究と普及活動で八面六臂の活躍したのだから、それでいいのではないかと思うのだが、そう考えないところが宇井さんの原動力だった。
宇井さんのそういう面を、3巻でみることができる。
「文藝春秋は白くないと困るのです」
宇井さんの文章は平易で分かり易い。是非、多くの人に読んでもらいたいと思う。しかも、収録されている文章の一つひとつは短いものが多い。どこから読んでも分かる、取っつきやすい文章である。
宇井さんの文章について、思い出すことがある。
宇井さんは文章が上手だった。子供の頃、おじいさんに漢文をたたき込まれていて、その影響を受けて、文章はきりりとしていた。一文が200字くらいの長さの文章も多かった。流れはとても良く、論理的ですばらしかったが、相当緊張して読まないと、最後まで思考がついていかないという感じがあった。
だから、編集者や第三者が、この文章はもう少し短くした方がいいと言っても、決して言うことを聞かなかった。これこそが、文章だ。漢文を知らない者は、文章が書けないとも言っていた。
宇井さんが、文藝春秋の原稿を書いたことがあった。暫くして返ってきた原稿を見て宇井さんは激怒した。原稿は、真っ赤の校正記号でいっぱいになっていた。一つの文章は、3つか4つに分断された。その上、至る所に改行が入った。
宇井さんは、かんかんに怒って電話した。やがて、文春の編集者が雑誌1冊を持ってふらりと現れた。宇井さんは、また、怒鳴った。暫くして、その編集者が、その雑誌(月刊文春)を開いて話し始めた。
「宇井先生、これ文春です、見てください、白いでしょう。もし、先生の文章をこのまま印刷すると、誌面は真っ黒になります。文春は白くないと困るのです。白いから、100万の購読者がいるのです」
宇井さんは、びっくりして文春の誌面を見続けた。そして、暫くして、何も反論せず、編集者の訂正要求を認めた。
宇井さんの文章は、それから、さらに分かり易いものになった。
今回の3巻の中で、初出「文藝春秋」とあるのはただ一つ。1巻の130頁、「阿賀野川を汚したのは誰か」。その時のやりとりはよく憶えているが、内容は憶えていない。しかし、多分、これだったのだと思う。
雑感366-2006.11.13 「宇井さんありがとう-宇井純さんの死を悼む」(ここをクリック)
「宇井純セレクション」全3巻
原点としての水俣病 [1] (Amazonへのリンク)
公害に第三者はない [2] (Amazonへのリンク)
加害者からの出発 [3] (Amazonへのリンク)
雑感684-2014.7.29「学術会議シンポでの報告がupload -しきい値なしのモデルとリスク受容の課題-」
日本学術会議が編集して出している月刊誌「学術の動向」7月号に掲載された、私の小論「しきい値なしのモデルとリスク受容の課題」を、web上のシンクタンクGlobal Energy Policy Research (GEPR)で読むことができるようになりました。
http://www.gepr.org/ja/
この小論は、昨年(2013年)9月5日、日本学術会議主催で開かれたシンポジウム「社会が受け入れられるリスクとは何か」で話したことの要約です。
「学術の動向」7月号(紙媒体)には、その時のspeakerと司会の山地憲治さんの報告が掲載されています。
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/
中西の報告の他に、特集の趣旨/安全目標の構築/チェルノブイリ事故の経験から/原子力過酷事故リスクについて/リスクの選択と学術があります。
今回、その中の中西の分が、日本学術協力財団の許可を得て、GEPRにuploadされたのです。
雑感683-2014.7.28「石戸諭記者(毎日)の丁寧な質問で、論拠がクリアに -ロングインタビューと「著者のことば」-」
ロングインタビューは、7月22日(2014年)にwebで公開されました。
http://mainichi.jp/feature/interview/news/20140722mog00m040006000c.html
同じ日の夕刊紙に、「著者のことば」として、拙著「原発事故と放射線のリスク学」が紹介されました。タイトルは、「対立から抜け出す対案」。
このロングインタビューの中で、これまで書くことのなかった問題について“しつこく”(悪い意味ではありません)聞かれ、本を出す前、さらに言えば、年5ミリシーベルトという提案を出す前に、いろいろ悩み、考えたことを話すことになりました。
このインタビューは、写真が冬服であることからも分かるかと思うのですが本が出た直後の4月はじめに行われたものです。
石戸記者の質問は、除染目標値を出す一方で、移住の選択肢ありとしていることへの質問がかなりの長さになっています。
5ミリシーベルト以下許容としつつ、移住の選択肢を認めることが矛盾しないのか、被害者に一定のリスクを許容してくれと言うのは何故か、それは、「東電や原発政策を推進した国の代弁者だという批判もあるが」、また、費用との関係はどうなっているかなどです。
移住の選択肢
「連発事故・・リスク学」の中ではあまり強調していませんが、私はかなり以前から、「移住の選択肢を認めるべき」を主張してきました。それが、大きく取りあげられたのは、以下の二つです。
雑感628(2013.3.12)読売新聞 ロングインタビュ-「国の除染目標 新しい目安で」
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak626_630.html#zakkan628
雑感629(2013.3.14)朝日新聞インタビュー 「移住の選択肢 用意すべきだ」
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak626_630.html#zakkan629
また、今回の本の第3章で、明治大学准教授飯田泰之さんに登場して頂いていますが、飯田さんも「僕が感じているのは、完全に除染が可能ならば、そこに住んでいた人たちは帰還する前提というスキームの差別性です」(195頁)と述べて、費用計算に取り組んでくれたのです。
3章のタイトルは「福島の『帰還か移住か』を考える-経済学の視点から」です。飯田さんにとっても、移住の選択肢を認めることが、出発点だったのです。
この課題に取り組むときの葛藤については、これまで話すこともありませんでしたが、石戸記者の質問で、そのことを詳しく話す機会ができたことを嬉しく思っています。
「東電などの代弁者という批判」
このインタビューを是非読んでください。また、何もしないことが、避難された方にとっていいのかということも考えてみてください。
そもそもリスク論とは?
なぜ、リスク受容の必要性を主張するのか?ファクトに拘るのは何故か?が続く質問でした。
そして、「自治のために必要なリスク論」という視点に辿り着いたのです。
雑感682-2014.7.21「冷静さほしいPM2.5問題」(くまにち論壇)
「冷静さほしいPM2.5問題」を、7月20日(日)熊本日日新聞の「くまにち論壇」に書きました。その全文を、ここに掲載します。
PDFファイル
雑感681-2014.7.18「『基準値のからくり』のご紹介」
-著者の1人、産総研安全科学研究部門主任研究員の小野恭子さんに書いて頂きました。今のところ、かなり良い売れ行きとのこと。
単なる楽しみではなく、こういう知的な楽しみも、高級感があっていいですねー
本の紹介:「基準値のからくり~安全はこうして数字になった~」
(独)産業技術総合研究所 安全科学研究部門 小野恭子
このたび,講談社ブルーバックスから「基準値のからくり~安全はこうして数字になった~」を出版しました.中西さんのご厚意により,この場をお借りして紹介させていただきます.
本書は,放射性物質,賞味期限,交通安全など10のテーマを取り上げ,その基準値の根拠を追ったものです.基準値は私たちが安全に暮らしていくための重要な基盤と言えるでしょう.しかし,「基準値を超えた/超えない」といったことが注目される割には,その根拠はさほど知られていないのではないでしょうか.「気になっていた放射性物質の基準って,どうやって決まっているの?」から,「こんなところにもこんな基準値があるんだ!」というところまで,基準値オタク4人が楽しく解きほぐします.
従来型の科学だけで基準値は決まらない
私(小野)は産業技術総合研究所で化学物質のリスク評価に携わってきました.リスクを計算して環境基準などの基準値と比較する,ということを経験するうちに,「この基準値は何を根拠に導き出されたのか?」という点にも興味が向くようになりました.共同執筆者の村上,永井,岸本も所属機関こそ違えど同様だと思います.
基準値を導くプロセスには(動物実験の結果といった)従来型の科学だけでなく,一見納得し難い仮定が入っていたり(多くの人にとって,「不確実性係数10で割る」といった手続きはこれに当たるかもしれません),これでいいの?という推定がされていたりします.また,基準値が決まった時点での実現可能性や日本の食文化といった社会的なトレードオフが考慮されていたりします.このように,バラエティに富んだ基準値の根拠を紐解いて,その背景まで踏み込むことは,一種の謎解きであり純粋に面白さがあります.
リスク学の入門書としても
基準値は,言い方を変えれば,社会が受け入れられるリスクと連動して決まるものです.つまり,基準値を決めるプロセスを知ることはリスクとは何か,リスク評価とは何かを知ることです.
本書は,具体例から入る,新しい形のリスク学の入門書となっています.化学物質や環境分野にとどまらず,食文化や事故といった,身近ではあるものの従来リスクという観点からはあまり整理されたことのないテーマも入れ込みました.
さまざまな分野の間にある垣根を取り外す一助になれば,という願いもあり,このような構成にしました.
「Journal of Taroten」(http://homepage3.nifty.com/turase/opi_j383.html)の管理人・たろてん氏によると,本書は「中西さんの環境リスク論の二番煎じかと思ったが,実際に読んだら意外と中身は鮮度があり,読みやすい」とのことです(たろてんさん,ご紹介ありがとうございます).
目次をご覧になって,興味のある章からどうぞ.思わずニヤリとするコラムも充実です.
本書の楽しみ方
本書は多様な読み方ができます.基準値設定に関わってきた先人の智慧を感じながらノンフィクションとして楽しむことも可能ですし,友人知人にうんちくを披露する際のネタ本としてもよいでしょう.
おすすめは,ご自身がリスクの管理者になったつもりで「自分が基準値を決めるとすればどうする?」と考えながら読むことです.この本を読み終わったあなたは,ありとあらゆる基準値の根拠が気になって仕方なくなること請け合いです.
紹介文が以下のサイトでも読めます
下記のサイトも併せてご覧ください.
「現代ビジネス」ブルーバックス前置き図書館…前書きが読めます
(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39614).
雑誌「本」での紹介…村上道夫の書いた紹介文です
(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39606).
「基準値のからくり~安全はこうして数字になった~」
村上道夫、永井孝志、小野恭子、岸本充生=著、講談社ブルーバックス、税込994円
目次:
第1章 消費期限と賞味期限 ~「おいしさ」の基準値の「おかしさ」~
第2章 食文化と基準値 ~基準値やめますか?日本人やめますか?~
第3章 水道水の基準値 ~断水すべきか? それが問題だ~
第4章 放射性物質の基準値 ~「暫定規制値」とは何だったのか~
第5章 古典的な決め方の基準値 ~「リスクとは無関係」な基準値がある~
第6章 大気汚染の基準値 ~「PM2・5」をめぐる舞台裏~
第7章 原発事故「避難と除染」の基準値 ~「安全側」でさえあればいいのか?~
第8章 生態系保全の基準値 ~人間の都合で決まる「何を守るか」~
第9章 危険物からの距離の基準値 ~「電車内の携帯電話」から水素スタンドまで~
第10章 交通安全の基準値 ~「年間4000人」は受け入れられるリスクか~
コラム 「3秒ルール」は科学的か/「受け入れられるリスク」の大きさ/日本人の平均体重は何kgか/英国滞在歴がある人の献血制限/混迷極めるメタボの基準値/ライターの幼児対策/恋もリスクも?周囲が見えなくなる心理/インフルエンザの出席停止期間/セクハラの基準はどこにあるのか