国際ダイオキシン会議速報(毎日速報を送ります)
その6

9月17日(金)

午前中、リスク評価とリスクマネージメントに関する全体集会、これで会議はすべて終わり。これは、ひどく程度の低いものだった。

3人がほとんど同じことを話した。同じ内容のスライドが、3度もでてきた。WHOがTDI(耐用一日許容量)を決めた根拠の説明に終始した。しかも、通り一遍の説明だった。

参加者の中で、このことを知らない人はいないと思われるにも関わらずである。リスク評価とか、マネージメントについて、この学会は、非常にレベルが低い。
  
ベルギーのPCB汚染についての報告があった。私が、雑感で書いた以上のことはなかった。

研究集会の後、今年回のまとめがあった。その中で、大きな項目毎に、評価の高い論文が紹介された。発生源の研究の中で、益永さんの論文(Vol.41、pp.41-44)が、特に高い評価を受けた。


その5

9月16日

今日は、午前中にSevesoのsessionと臭化物難燃剤(臭化ジフェニルエーテル)のsessionがあり、どちらに出ようか迷っていたが、どうもSeveso sessionに新しい知見がないようで、臭化物sessionに出席した。

Sevesoは午後の疫学のsessionでも報告があったが、どれも非常に似た結果で、と言うか、元の研究は同じで、結局がんに関しては大きなリスクがあると結論できないということのようだ。

雑感27で、Sevesoで、全がんの相対リスクは1に近く、個々のがんで見ると、高いのがある。しかし、それらは、そもそもが発生率が低いから、全体としては大きなリスクにはならないし、また、1例加わるか、1例が減るかで結果が全く異なるというもろい結果だということである。

今回のダイオキシン会議では、人への影響は、かなり高い暴露量でないと現れないということが、むしろはっきりしてきたという印象を強くもった。

ダイオキシンのAhRを介さないメカニズムのあざやかな報告があった(H. Kikuchi, Vol. 42, pp.417-420)。

また、Sevesoで、EROD(説明を略す)とTCDDとが関係ないという報告があった(M.T.Landi, Vol.44, pp.371-374)。

TEFだけに頼らない議論をしておく必要性もありそうだ。

臭化物sessionは、満員だった。つぎは、臭化物か?という観測があるのだろう。臭化物を測るのですか?と聞いてくる人もいる。掲示板に、徳勢さんという方が、臭化物のことを書いておられるのは知っているのだが、Veniceに来てから見たので、まだ、最後まで読んでいない。しかし、そのこともあって、臭化物のsessionに出た。簡単に報告されたことを、書いておく。

ここで、臭化ジフェニルエーテルの構造を説明しよう。ベンゼン環をBで表すと、B-Bに塩素がついたのがPCB。BとBの間に酸素が二つあり、塩素がついたのがダイオキシン。B-O-Bと、二つのBの間に酸素(O)があって、臭素がたくさんついたのが、臭化物難燃剤。

臭素の位置や数によって、多くの異性体がある。火災を防ぐために、電気製品(テレビやコンピュータ)のプラスティックや建材、カーテンなどの繊維製品に添加されている。

河川の低質、湖や海域の魚介類、人体、大気などで検出されている。検出されている場所は、概ねプラスチック工場、繊維工場、湖、湾というところである。ダイオキシンのように、不純物で入っているのではなく、そのものが製品として作られ、添加されている。

低質、魚、人体中の濃度は、大体PCBの10分の1。モル数で考えると、PCBの20分の1程度。
PCBの毒性は、PCBそのものの毒性よりも、その一部のコプラナーPCBの毒性が大きいと考えられている(これが、本当か否かは、今後検証が必要。このことは、速報その2にも書いた。Giesy)。

では、臭化ジフェニルエーテルの毒性はどの程度だろうか?これは、意外と研究されていないように思う。今回は、一報。胎児での暴露で、神経毒の影響がでるという報告、Vol.40, pp.333-336.

私もよく知らないので、この段階で、リスク評価がどうの、禁止すべきか否か議論できないが、一応議論の整理をしておこう。

まず、防災と環境影響の兼ね合いを考えなくてはならないことが、第一。

つぎに、リスクがどの程度の大きさかの見極めが必要。

また、臭化ジフェニルエーテルが、そのままの形で環境に出るのか、あるいは、廃棄物処理の過程で、他の物質に変化するのか(ダイオキシンのようなものができるか?)、むしろ、ここが一番のポイントではないかと、私は思う。

それによって、規制すべきか、禁止すべきか、このままでいくか、対策に移るとすれば、いつからか、などが決まると思うが、臭化物が蓄積性であることは間違いがないので、やはり、リスクが小さくても、緩やかであった方がいいとは思うが、やがては規制されることなるのではなかろうか。

ここでは、徳勢さんの提起した問題については、考慮されていません。今後、考えるつもり。

今日行われた発表で、その後会ったすべての人があきれ、かつ、怒っていた報告があった。私も、居ても立ってもいられぬ気持ちで、終わると同時に部屋を飛び出し、関係者に抗議した。M. Yoshikawa, Vol. 44, pp.367-369, 「ごみ焼却炉からのダイオキシン排出と死亡率」という演題である。

ごみ焼却炉からのダイオキシン排出と、乳ガンによる死亡率との間に相関があるというものである。予稿集では、乳ガンとの間に関係があると書かれているが、確か講演では、女性の3種のがんの死亡率とダイオキシン排出係数とが関係があると言っていたと思う。

3種のがんの名前は、忘れた。最初の研究計画がはっきりせず、しかも粗雑で、このような結論を出して平気でいられるのが不思議でならあなかった。発表者は国立環境研究所の研究員だという。私は、似た名前の民間研究機関だと思って、終わったあと、確かめたほどだった。

環境庁は、この報告を取り下げ、参加者全員に「引用不可」の依頼をすべきだと思う。


掲示板について:

私のところには、少なくとも一日に1通程度、見知らぬ方から手紙がきます。質問が多いのですが、とてもいい問題提起があります。しかし、私は、ホームページの原稿を書くだけでも大変で、とても返事を書けませんし、質問に答えることもできません。

そこで、いい意見を多くの人に知っていただきたいためと、他の方に答えていただく目的で掲示板を開設しました。掲示板に書かれる質問に対して、私自身は答えを書くゆとりがないことが多いことをご了解ください。そして、掲示板に出る質問に、是非、皆さんが答えを書いてくださるようにお願いします。


その4

研究報告3日目

9月15日(水):今日は午前中のみ。午後は、運河のtour。私は、tourへ行かず、休養など。

最初に1時間の全体集会があり、10時から分科会に分かれた。月曜日にも1時間の全体集会があり、Sevesoについての講演があった。

今日の全体集会での講演は、「トキサフェン、もうひとつの環境問題」というタイトルであった。また、「トキサフェン:過小評価の農薬」というタイトルのsessionがあって、誰かが、キャンペーンを行おうとしているという印象を受けた。その、トキサフェンsessionでは、6報の報告があった。

私は、トキサフェンsessionには、出席せず、内分泌攪乱(2)sessionに出席した。
 

1. 内分泌攪乱と人の健康影響の最新情報
S.H.Safe、Vol.41, pp.15-18

内分泌攪乱物質が、男性の生殖能力を低下させる証拠として、精子数の減少、睾丸腫瘍の増加が言われるが、現状ではデータの地域差が、年代による差より大きくて、経年変化を論ずることができないということを、示した。たとえば、ニューヨークの人の精子数は、カリフォルニアの3倍とかという結果がでているという。

また、乳ガンについては、経年的にPCBやDDEは10分の1にも減少していて、逆に乳ガンは増加していること、また、乳ガン患者のこれらの体内濃度が高いということは、否定されたと述べた。

また、植物起源のエストロゲン様物質との比較を、従来の摂取量の比較ではなく、血液中濃度の比較で行った(これは、新しい)。
 

2. 下水処理水中物質のエストロゲン活性(ドイツにおける10下水処理場の報告)
Vol.42, pp.29-32.

エストロゲン活性は、E-screen(in vitro)で測定。下水処理水のエストロゲン活性の97%は、17βエストラジオール(女性ホルモン)、エストロン(17βエストラジオールの代謝体)、17αエチニルエストラジオール(経口避妊薬)の3種であった。

フタレート、ノニルフェノール、ビスフェノールAなどが、かなりの高濃度で検出されたが、それらのエストロゲン活性に占める割合は、3%であった。
 

3. トキサフェンについて

トキサフェンが、ここで登場することになったのは、トキサフェンのモニタリング、分析、毒性調査をするための、欧州研究プロジェクト(MATT)が、1997年に発足したことがきっかけらしい。

1950年から1993年までに、ほぼ130万トン生産されたという。すでに、先進国では禁止されているが、メキシコなどで生産されているという。

複雑な炭素骨格に塩素が複数ついているから、生物濃縮性は高いし、難分解性だろう。変異原性があり、動物実験で発ガン性がありとの結果があるという。すでに、五大湖の魚で、かなり高い濃度が検出されているとの報告もあった。

私は、先に述べたように、トキサフェンのsessionには出ておらず、全体集会の講演を聴いただけで、あとは予稿集を見ただけなので、あまりよく理解しているとは言えないが、ひどく大変だという感じが伝わるようなデータはなかったように思う。日本でどうなのかということも分からないし、今後注意はしていこうとは思う。

ただ一つ、トキサフェンsessionで発表された論文の中に、とてもひっかかるものがあった。予稿集で読んだだけで、聴いてはいないのだが、それを、紹介しておこう。

そのタイトルは、「パルプ工場は、スピリエル湖と北部ミシガン湖のトキサフェンの汚染源か?」(Vol.41, pp.581-586), 著者は、Ronald. A. Hites(Indiana大学)で、ダイオキシン研究で有名である。

実験室の試験で、トキサフェンが木材成分と塩素の反応で生成するという結果がある。また、パルプ工場の排水中に、トキサフェン様の化合物が含まれ、また、魚に濃縮しているという報告がある。

そこで、数カ所のパルプ工場の上流と下流で底質中のトキサフェン濃度を調べて比較した。その結果、上流が、1.4〜8.3ng/g、下流が1.5〜8.7で、これらのパルプ工場は、五大湖へのトキサフェンの流入源ではないと結論したと著者は書く。

その後に、分析法などの検討があって、最後がこう結ばれている。「我々の結果は、パルプ工場が現状でのトキサフェンの発生源であることを示すものではないが、過去には違ったかもしれないし、将来は、また違うかもしれないことを指摘したい。」

確かにそうかもしれないけれど、ともかく、現状で否定されたのだから、このように結ぶのは、ひどいなという気がする。タイトルもひどいと思う。余りにも、意図的、誘導的だ。こういうことはいけないと思う。
 


その3

今日もVeniceは暑い。持ってきた秋の服は役立たず、重かっただけかと思うと、残念。

1. 息が苦しくなるほどの重症のクロロアクネ
A.Geusau,Vol.44, pp.45-46, K.Abraham,Vol.45., pp.47-50.

filmを見ていると、息が苦しくなるほどの2378-TCDDに高暴露された3人の人の例が紹介された。ウイーンでの職業汚染だとのことだが、どういう職場で汚染されたかは、明らかにされなかった。今頃、こういう職場があるのかと、そればかかりが気になった。3例のうち、2例はひどいクロロアクネで、耳もふさがるほどの炎症であった。

体内蓄積量は、一番高い人で1mg以上(1以上2以下)。我々のバックグランドが、10ngのオーダー。その、10万倍近い。

一番ひどい人で体重低下が見られるし、もちろんいくつかの症状があるし、バイオマーカーの変化はあるのだが、免疫機能の低下は見られなかった。かなりの指標で通常の人と変わらなかったとの報告を聞いて、むしろ驚いた。
 

2. POPs(残留性化学物質)規制についての動き

DDTとマラリアについてのWHOの報告(R. Ross, Vol.43, 483-486)。

特に変わったことはないが、DDTの代替物の費用が4から6倍というのは新しい情報。通常、3倍といわれている。マラリア罹病者の9割がアフリカだとのこと。WHOの方針だからか、生態リスクという考え方は全くない。

子供に対するPOPsの暴露の特色についての報告(L.R.Goldmann、Vol. 43, pp.487-489)。

次が、FAO(世界食料農業機関)から、使わなくなった農薬をどうすべきか、緊急の対策が必要という映画の上映(resumeなし)。

Zambiaの事例で、すでに禁止になっている農薬が大量に放置されている、猛烈な映像に、これまた気分が悪くなるほどの衝撃を受けた。これほどひどくはないが、日本も似たようなことがあると思って考え込んでいると、事情をよく知っている人が、以下のことを教えてくれた。

“先進国、特にドイツの企業が大量に農薬を途上国に送り、それが放置されているので、早く企業はひきとれ、というにすぎない。ただ、その際、途上国の化学物質のinventory(在庫目録)を作るという意図が隠されているという、なぜ? 化学兵器を作らせないためだという”

純情な私は映画を見て、FAO頑張れ!と思ったのだが、そんな事情があるのだろうか?国際社会は、難しい。

POPsについての動きを見ていると、先進国側の利害で、途上国を規制するという意図が強いということは、しばしば感ずる。つまり、先進国がかつて行ったと同じことを、途上国がやると、地球がもたない、だから、規制せよという考え方である。
 

3. ダイオキシンinvetoryについての報告が、各国からあった。

国際的にまとめたものもあった。その中では、日本がダントツに多かった。
 

4. 野焼きの影響
B.K.Gullet(Vol. 41, pp.27-30)

野焼きと言っていいかどうか分からない、裏庭でドラム缶を使ってごみを燃やすことのダイオキシン放出に関する調査。

ドラム缶に12個の通気孔をつけて、焼却。このダイオキシン排出量が、1000g/年になり、ごみ焼却からの排出より多いという。尤も、米国はごみ焼却の割合は低いので、注意。

ダイオキシン排出量に最も大きく寄与しているのは、ごみ中の銅の量(銅は触媒になる)と塩素の量だということだった。塩素は、PVC(塩ビ)であろうと、食塩(この実験では、塩化カルシウム)であろうと変わらない、要するに塩素の総量だということである。

塩素の量で決まるという結果は、他の実験でも、最近よく聞く。塩ビ論争に即して言うと、では、ある量を超えると関係なくなるのか、否かと言う点に絞られてきたと言えるだろう。

ここで、面白かったのは、ダイオキシンの組成が焼却温度によって変わるという指摘である。高温ではフランが圧倒的に多い(PCDFがPCDDの50倍もあった)。ところが、温度が低くなると、この比が下がる。どこまで下がるか、定量的な報告はなかった。

過去の汚染の影響では、PCDFよりPCDDが多い。この謎が解けるかもしれない。


その2

9月13日(月)の発表で面白かったもの、3つ。最初のは、益永さん、あとの二つは中西の聞いたもの。

1.1944年の人の血液中ダイオキシン濃度は高かった
G. Lindestrom: Dioxin Archaelogy-Vol.44, pp.9-12:

1944年の米国人血漿中ダイオキシンとフランのTEQが、55pg/g of fat. 1997年の平均的な欧州人のそれが、30。過去の方が高い。

1944の試料は、freeze dryの状態で保存されていたもの。
著者は,ダイオキシン類の同族体分布が異なることから、塩素と塩素化合物による暴露が過小評価されていると言っている。

同位体組成解析や、PCDDs、PCDFsの解析が、TEQよりも、暴露の原因を明らかにすると述べている。(TEQだけではだめと言うのは、我々の一貫した主張なんだけど、支持者が一人増えた)
 

2.ズッキーニは、なぜダイオキシンが高い
G. Newmann, Vol.41, pp.331-334.

ズッキーニは、土壌中のダイオキシンの影響を受けることが分かっていたが、その理由がわからなかった。今回の報告でそれが分かった。

通常、野菜へのダイオキシン取りこみは、大気からの沈着や気孔を通した取り込みが考えられているが、ズッキーニは土から吸収されると考えられている。しかし、ダイオキシンは土への吸着力が大きく,疎水性であるため、根から吸収されにくい。

今回の報告で,以下のことがわかった。ズッキーニは、ポリペプチドを根から出す。これは、ダイオキシン類と結合し,ダイオキシン類を水溶性に変える。これが、根から吸収されて、xylem transport(木部を通じた輸送)によって、茎にあがる。
 

3.PCBのcoplanarPCBによる影響と、nonplanarPCBによる影響の比較
J.P.Geisy: Vol.43, pp. 5-8.

PCBを評価するとき,これはとても重要な視点。最近は,coplanarPCBをTEQで比較して、その他のPCBを考慮しないことが多い。これでいいのか?こういう視点で研究された。ここでの、endpointでは、とりあえず、TEQで評価すればいいということになった。

endpoint を神経毒にとっていて、ミンクを対象にしている。TEQを基準に環境基準を決めれば、
no-dioxin-like 毒性についても、保護できるという。ただし、環境中動態は異なるので注意が必要。


その1

9月13日(月)から17日(金)まで開かれる’99国際ダイオキシン会議(俗称:正式名は、第19回環境ハロゲン化有機汚染物質と残存性有機汚染物質に関する国際シンポジウム)に出席するため、Venice(伊)に来ています。

今日(日曜日)登録を済ませてきました。要旨集を見ると、口頭発表が200以上、ポスター発表が434となっています。

明日から、毎日速報をupしますので、今週は毎日ご覧ください。

外国からのe-mailのことをはなしておきます。

私は、通常niftyを使っているので、米国、英国に行った時は、Compuserveにアクセスし、Niftyに送るというかたちでe-mailを送っていました。

ところが、VeniceにはCompuserveのアクセスポイントがなく、近くてMilanoです。これでは、電話代が高くてどうにもならないので、急遽AOL(American On Line)に加入しました。いま、この速報は、AOLで横浜に送り、そこでupしています。

因みに、外国でcomputerを使う時に、特に必要なものは、変圧器、プラグです。

では、一回目はこの程度にしておきます。

1999年9月12日 Venice時間 午後9時10分(日本時間13日午前4時10分)です。


トップページに戻る