センターは何を目指すか?
OHP1
OHP2
前回の雑感(雑感94)にも示しましが、米国のリスク研究の陣容の大きさを見てください。
これは、EPA関係です。全体で2000人程度の研究者がこの研究に従事しています。横に5個並ぶ四角の箱は、研究の分野を示しています。一番左が、曝露研究、2番目が環境動態や、処理、測定法の標準化、三番目がリスクマネジメント、4番目が環境影響評価、5番目が毒性試験と評価。
その下にぶら下がっているのが、研究所。赤色は、ノースカロライナにあるRTA、青がシンシナティ、緑はワシントンDC、白は、それぞれ別の7ヶ所の研究所を表しています。
他に、エネルギー省の研究所にもリスク研究の分野があります。
OHP3まず、リスク研究の必要性を理解して戴きたいです。化学物質を巡る世界の動きは激しく、わが国は、それに翻弄されています。
臭素系の難燃材が、テレビの筺体や、カーテンなどに使われています。それが、燃えてダイオキシン様の物質ができるから、全面禁止という方針が欧州で出されました。それで、わが国の企業もどうすべきか議論している間に、今度はまた、欧州から一部禁止という方針が出されました。それにまた振り回されます。大事なことは、自らリスク評価をし、政策を提案する力と体制です。
カドミウムのリスクが問題になっています。今、国際会議などで議論されているレベルの基準値が、日本にも適用されると、日本のお米の2割が、その基準値以上となるそうです。もちろん、自然汚染です。こういう問題こそ、早くリスク評価を行い、日本らしいマネジメントの考え方を提案すべきです。
お米が主食でない国と、わが国とは、どうすべきかは、異なるべきなのです。
OHP4リスク研究の必要性を簡単にまとめると、こうなります。(OHP4)
OHP5では、何をするのか?一言で言えば、ハザードの発見、化学物質についてのリスク評価の実務、リスク評価やマネジメントの手法開発です。
そして、我々の長所は?そして、その研究の結果を何に使えるのか?については、OHP5を見てください。
OHP6リスク評価の実務では、どういう物質を扱うかを、OHP6にまとめました。
そして、少なくとも10物質について、リスク評価書を完成、公表します。リスク評価書を見たことない方が多いと思います。
EPAが出しているダイオキシンについての、それは2000頁はあります。ダイオキシンについては、1989年に一度出て、1994年全面改定になり、第8章のリスク評価の章は、1997年改訂、先月さらに改訂され、また、秋に改訂されるとのことです。
我々が出すのは、別に2000頁になるとは思っていませんが、かなり本格的なものを目指しています。
また、一つひとつが、特徴的な手法開発と結びつくような物質選定を行うつもりです。研究センターの研究員は、必ず一つのリスク評価書の作成(リスク評価の責任)責任を負うことになります。
OHP7研究面で特に求められていることを、OHP7に示しました。
研究の全体像を書きました。
OHP8
赤丸は、特に重要と考えている部分です。