カウントダウン日記

2007年3月30日(金)

横浜地裁で判決。勝訴。

カウントダウン日記はこれでお終いにします。


あと5日−2007年3月25日(日)

咳の上に、少し熱がでてきた。今年は病気が多い。病気の状態で判決を聞くのはいやだなあ。感傷的になってしまうかもしれないので。こういうのは好きでない。

夜に熱が上がりはじめ、午後8時過ぎて急患を受け付ける病院へ行って、インフルエンザの検査。陰性。

熱は、3日ほどで平熱にもどったが、咳がひどく休んでしまった。30日もどうなることかと心配していたが、余り咳が出ず、静かに判決を聴くことができて良かった。


あと6日−2007年3月24日(土)

咳がひどくなる。一日中、DDTについて調べる。マラリアに悩まされている国がDDTを使いたいと言っても認めなかった国際機関。DDTの資金は出さず、他の殺虫剤をしみこませた蚊帳には資金援助をした。考えてしまう。

雑感のために、鹿島港のことを調べている時、すごいblogに出会った。27日upの記事で紹介したい。


あと7日−2007年3月23日(金)

いよいよ近くなってきた。一日中、東京で仕事。少し咳が出る。


あと8日−2007年3月22日(木)

19年度研究計画hearing。山を越えたか。いろいろ準備をする。最後の段階で、もう一度前回質問されたことを思い出し、何が足りないかを考える。作業中に、忘れてしまっている(作業していることに没頭しているから、意識から抜けている)ポイントが必ずあるものだ。それを見つけ出し、作業をしてきた気持ちを捨てて、もう一度質問されている時の気持ちにもどり、hearingに臨む。

その後東京で2つの打ち合わせ。帰宅は21:45。


あと9日−2007年3月21日(水)

拙宅で、研究計画修正作業(明日meeting)。外部資金による研究の18年度報告書のしめきりが、22日(明日)なので、この仕事もあり、国民の祝日ではあるけれど、誰も休んでなどいない筈だ。


あと10日−2007年3月20日(火)

つくばで、一日中来年度研究計画手直し。数人の間でe-mailがとびかう。頭をつき合わせて相談。また、散会して、自分のデスクで文書や図を作成。用語の意味が人(研究センター内の)によって違っていることに気がつき、これでは、我々の書いた文章に疑問が投げかけられるのも当然かなど。大変と言えば大変だが、このプロセスは重要だ。自分たちのどこが問題かがよく分かる。「今、膿を出しておくのはいいことですよ」となぐさめられたり。夜、横浜にもどる。

火曜日upした雑感にAMBIOのことを書いたが、図書室に雑誌がくるのは2か月後だとのこと。では、個人で購読申し込みをして on line で読もうと思って、購読申し込みのmailを出したが返事がなく、また、その説明によると、申し込んでから読めるまでに30日はかかると書いてある。


あと11日(日数仕切直し)−2007年3月19日(月)

本来ならば機中


午前中、東京で19年度研究についての打ち合わせ。午後、つくば。本来ならば、今日はANAの機中にいるはずだった。ドイツのドルトモントで開かれるOECDの会議に出席するために。しかし、さまざまな問題が残って、結局キャンセル。ホテル代キャンセルと、航空機、列車のキャンセル代金、合計11万円を超えた。

本代のことで思い出すのは、近藤完一さん。すでに故人だが、合化労連の図書室のようなところにおられて(正式の職名知らず)、宇井さんの“富田八郎「水俣病」”を出した人である。後に、宮城教育大学の教授になった。彼が、「本はすべて私費で買え」と言い、実践していた。

合化労連の図書室には、すごく立派な本が並んでいたが、彼は必ずダブルで買い、1冊は私費で払い、自宅においた。「ここを辞めたら、本もなくなると思ったら、辞められないでしょう」と言っていた。

もう一つ、表現は悪いけど、こうも言っていた。「(原稿料などの副収入について)絶対に自分で使え。女子供に渡してはいけない」と。家族が一度贅沢になると、その生活をずっと維持しなければならなくなり、辞めようという決心をしても、家族の反対で出来なくなる。副収入は、自分のために使えと。なるほどなあと思っていた。


あと12日(日数仕切直し)−2007年3月18日(日)

寒い。1日中来年度研究計画書の修正。


あと13日(日数仕切直し)−2007年3月17日(土)

ひどく寒くて驚く。判決が近づき、激励mailが続く。

北陸電力の事故とその対応に驚く。どういう処分になるのか、注目したい。


あと14日(日数仕切直し)−2007年3月16日(金)

誤解されているのでは?

つくばで仕事。夜横浜へ。

研究所の同僚から、「どうも誤解されているのではないでしょうか?あの、カウントダウンに書いたおやつの話し。」

応援団の掲示板の書き込みを見ると、勉強会の時のおやつの話しが誤解されているようだと言う。つまり、おやつのお金がどこか、公的な所から出されていると思われているのではないかと言う。

書き手は、必ずしも誤解しているわけではないかもしれないが、確かに、公費が余った年度末に使うという展開になっているようだ。私が、年度末の道路と同じと書いたことが原因だと思う。

どうでもいいようなことだが、もし、誤解を生んでいるとすれば、昨今研究費の使い方が問題になることも多いので、説明をしておこう。

私たちは、月1回勉強会を開き、それには外部の方も来られる。午後1時から5時頃までの長丁場なので、間で休憩をとり、お茶とかコーヒーをのみ、駄菓子をつまみながら、しばし、「元気か?」「今日のは分かんない」「勉強しなきゃなあ、統計はどうもダメだ」みたいな話しをしている。そのお茶とお菓子のお金は、大した金額ではないが、私が負担することにしていて、1年分を担当の人に預ける。そのお金が余ったので、最後に少し贅沢ができたのではと書いた、つまり、そのお金は私費である。

序でだから書いてしまうと、お客さん(外国の方も含めて)の食事代とかもすべて、私は私費で賄っていて、そういう目的に研究費を使ったことがない。本も大体私費で買う。東大にいた時からそれは変わらない。こういう態度について、まわりの(当時の)学生や研究所の人はよく知っている。

もしかして、誤解はないかもしれないが、何しろ個人のことを知らない人が読むので、誤解も起きやすい。間違って伝わるといけないので、書いた方がいいとなった。

ホリエモン判決。どう考えても納得できない。


あと15日(日数仕切直し)−2007年3月15日(木)

東京で仕事し、夜つくばへ。

友人からのメールで「環境リスク学」の書評が3月14日号、日経ビジネスonlineに載っているという連絡があった。NBonline。タイトルは、“決断の傍らに『環境リスク学』〜危険と利益の捉え方〜”で、書き手は漆原 次郎さん。この方の紹介によると、年齢は31歳。若い方ですね。

書評は、こちら(http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20070228/119964/)。
漆原さんの書評一覧は、こちら(http://business.nikkeibp.co.jp/bns/author.jsp?ID=119964&OFFSET=0)。

環境の本でありながら、実はビジネスにも有用な意思決定の方法について書いているのだというところが、この書評の今までになかったところだと思う。どうもありがとう。

漆原さんのBlogは、「科学技術のアネクドート」。(http://sci-tech.jugem.jp/

NBonlineは会員登録が必要だが、確か無料だったと思う。もしかして、年500円くらいの会費があったかどうか?雑誌の「日経ビジネス」も含めて、常識的論評と異なる記事が多くて、気に入っている。


あと16日(日数仕切直し)−2007年3月14日(水)

東京で仕事4つ(最後のひとつは、プロジェクト終了の懇親会)。朝8:30に出て帰宅は22:30。全てが、今年度締め括りの仕事だった。


あと17日(日数仕切直し)−2007年3月13日(火)

午前中、「PRTR見直し合同会合(中環審・産構審)」の第2回目。

午後、東京海洋大学のシンポジウム。PDの人たちの発表も。食品だけリスク=0の聖域があると考えてはいけない、という趣旨だが、うまく伝わるかで苦労して苦労して講演の内容を考えて、海洋大学に着く頃はふらふらだったが、その甲斐あってか、かなり理解されたようだ。


あと18日(日数仕切直し)−2007年3月12日(月)

つくば。午後は勉強会。夜横浜にもどる。

勉強会の時のおやつが、今日は豪華だった。多分年度末の道路工事現象だろう。勉強会で発表した井上さんが、slide2.0を目指しているのが分かった(確かめていないが、多分、そうだろう)。

勉強会の時の雑談で、ナノ粒子の健康影響を調べるのにラットを用いるのがいいのかという議論をした。なぜ、これが問題になるか?2月27日の雑感279(Japan Nano 2007)のスライド42枚目と43枚目の間の「番外」を見てほしい(ここをクリック)。Lung overloadがラットでは起きやすいということだ。これは、相当議論しなければ・・・。


あと19日(日数仕切直し)−2007年3月11日(日)

朝から夕方まで、東京海洋大学のシンポジウム用のスライド作成。苦しいな。夕刻からつくばへ。また、筑波大入試後期日程とぶつかり、ホテルがいっぱい。入試の前期日程や後期日程、すっかり忘れている。私は、新しい環境に慣れるのは異常に早いのだが、それだからというのでもなかろうが、直ぐに過去(数年前)のことを忘れる。

また、研究費の不正問題が出ました。厚生労働科学研究費ですが。こういうケースは、噂にも聞いたことがない。
今週は、ホリエモンの判決だとか。


あと20日(日数仕切直し)−2007年3月10日(土)

様々な連絡。午後から、13日に行われる東京海洋大学でのシンポジウムで話す内容について考え、スライドを作る。なかなか進まない。聴衆は学生だということが分かった。困ったなあ。


あと21日(日数仕切直し)−2007年3月9日(金)

一日中、つくばで来年度の研究計画についての話しを、つぎつぎと何人かと相談。研究所と大学の大きな違いはここにある。研究計画について、大勢でかなり時間をかけて考える。大学で、科研費の申請をしていた時と大違い。夜、横浜にもどる。


あと22日(日数仕切直し)−2007年3月8日(木)

東京で仕事の後、つくばへ。

1プロ成果報告会スライドに説明をつける仕事の続き。このスライドは、CRMのHP内にupされているが、やはり説明があった方がいいと考えた。来週の雑感にupできると思う。「1プロの6年間−絶対に逃げないの覚悟で臨んだリスク評価―」。(CRM HP内はここをクリック


あと23日(日数仕切直し)−2007年3月7日(水)

東京で3箇所で仕事。帰宅は21:10。

今年(2007年)1月23日に行われた“「化学物質のリスク評価およびリスク評価手法の開発」(俗称1プロ)研究成果報告会”でのスピーチで使ったスライドに説明をつける。


あと24日(日数仕切直し)−2007年3月6日(火)

つくば。夜横浜にもどる。

19年度研究費に関する会議続く。

女にとって、30代をどう乗り切るか、ここが一番難しい。うっかりすると、特技を持った人のグループから外れる。一度外れると、まずもどれない。再チャレンジってどこの国の話し?と聞きたくなるような現実が、特に年齢のいった女にはある。

尤も、今再チャレンジができないから、できるようにしようという話しだということが分かる。しかし、そのことが40代くらいの女の現実になるのは何時なんだろう?女の人からの相談が、沢山舞い込む。今の女の人は皆、夢を持っている。「夢を持たず」が私のモットーだった。時代が進んではいる。しかし、女達の悩みはそう軽減されていないように見える。


あと25日(日数仕切直し)−2007年3月5日(月)

つくばで仕事。その合間に、東京海洋大学でのスピーチの内容について考える。水銀のデータを引っ張り出して、日本のリスク評価管理は、どういう原理で行われてきたのかを考える。意外と時間がかかる。


あと26日(日数仕切直し)−2007年3月4日(日)

13日に東京海洋大学で開かれるシンポジウムのレジュメを作る。メチル水銀のリスク評価はどのように行われ、どのようにmanageされたかをふり返る内容にしたい。

その他、20〜30くらいの連絡や返事。あたたかいです。


あと27日(日数仕切直し)−2007年3月3日(土)

確定申告。夜郵送した。インターネットで申告の計算シートを使い、最後はプリントアウトして郵送。エクセルの計算シートは便利だが、オンライン申告の制度はなくてもいいように思う。結構手続きが大変だし、これを便利にすると大変なことになるような気がする。

1年分の領収書を整理してみて、私は1年間につくばに90泊していることが分かった。ということは、つくばに160日くらいはいることになる。この宿泊費は私費である。

昼に、セブンミールの簡単クッキングの中にあった、春の彩りちらし寿司。これが美味しい。やや手がかかるが、なかなかこういうのは自分で作れない。少し苦みのある菜の花が主役と言ってもいいが、したがって、寿司屋にはないちらしになっている。知人の出産祝いにと思って探したものだが、自分も気に入って、土曜日の昼は試しにいろいろ頼んで自分とは違う献立を楽しんでいる。簡単クッキングがいい。


あと28日(日数仕切直し)−2007年3月2日(金)

午前拙宅、午後東京で仕事。帰宅後確定申告のための領収書の整理。

この仕事をする度に、宇井さんを思い出す。「面倒だから、確定申告はしない」と言ったら、「一晩で10万円にもなる仕事はそうないから、やった方がいい」と言われ、そうかと納得して、毎年することにした。

最近の状況を見ると、還付もさることながら、何もせずに申告すべきを忘れて、注意されるのを防ぐためにも、1年に1回の整理はいい。私の場合には、1晩ではすまないが。


あと29日(日数仕切直し)−2007年3月1日(木)

東京で仕事。仕事の合間に、娘と娘の子ども(0歳児)を預ける保育園を見に行く。ひとつは徒歩圏内、もう一つはtaxiで740円。どちらも近いが、大気汚染がひどくて、とてもダメだ。高速道路が交差し、車が渋滞し、その道路面の位置より低いところに乳児の部屋がある。娘達の住居は高層マンションで、あまり大気汚染が気にならないが、保育園は道路に面していて、しかも1階か2階の低いところにある。それでも港区で待機児童が400名とか。

やはり、自動車排ガスによる公害は未だに解決していない。

夜、帰宅後確定申告のための領収書の整理。


あと30日(日数仕切直し)−2007年2月28日(水)

つくば、夜横浜の拙宅にもどる。


あと31日(日数仕切直し)−2007年2月27日(火)

つくば。


あと32日(日数仕切直し)−2007年2月26日(月)

イノベーション戦略


今日は一日中、ユニット長研修

朝9:30〜18:00まで、その後懇親会。さすがに疲れたが、なかなか面白かった。産総研は活気に満ちたいい所だと思う。

夜のニュースによれば、安倍首相の下に設置されている「イノベーション戦略会議」(黒川清座長)が「イノベーション中間報告」を今日出したとのこと。我々のユニット長研修の議題もイノベーション戦略だった。世界中でイノベーション戦略が議論されている。多分、技術によるブレイクスルーがないと資源・環境問題が乗り切れない、ぐずぐず研究していないで成果を出して、人類を救えというmessageだろう。


あと33日(日数仕切直し)−2007年2月25日(日)

体が思うように動かず、だましだまし仕事をする感じ。月曜日のつくばでの仕事がhardなので、今日の内につくばに移動した。まずいときに来てしまった。今日と明日は入試で、宿は満杯。

TV「華麗なる一族」を観る。山崎豊子という作家は、すごいと思う。山崎豊子さん個人のことがあまり語られないのはなぜだろう?


あと34日(日数仕切直し)−2007年2月24日(土)

花粉症のせいだろうが、絶不調。休む。


あと35日(日数仕切直し)−2007年2月23日(金)

研究センター内の会議。いくつかの打ち合わせ。午後VIPの来研究センター。その後、横浜に帰宅。花粉症のせいだと思うのだが、だるくて体が動かない。


あと36日(日数仕切直し)−2007年2月22日(木)

産総研東京本部で来年度の研究計画を説明。その後つくばへ。つくばでは、環境安全のための研究所内巡視(今日はきれいになっていたが・・)。生暖かい空気で、花粉の攻撃を一挙に受けた感じ。体がだるくてどうにもならず、宿に帰ったら、そのまま寝込んでしまった。

リスクの理念が皆に伝わりにくいということをしばしば耳にするのだが、私が最近思うのは、日本企業の社長とか、取締役とかそういう人って全くリスクが分からんということで、日本の産業はこの先大丈夫かと心配になる。

つまり、環境に気をつけなければならない、だから、うちは鉛は使わないというような社長が多いのです。これは、グリーンケミストリーの研究者も同じです。今日、こういう会話をしたので。


あと37日(日数仕切直し)−2007年2月21日(水)

スライドの要望

昨日の講演スライドを貰えないかという要望が多数。長いので、すべてとはいかないかもしれないが、エッセンスを雑感で出すことにしよう(何時と約束ができないが、遅くとも2週間くらいの間に)。

今回のスライドは基本的に英語で、少し日本語がついているものであるが、基本の英語形を残し、日本語の解説をつけよう。

しばらく前に書いたが、私は今、スライドの新しい形を求めて努力中。したがって、講演の前に苦しみ続けている。思うようにできない。これでは今までと同じではないか。そうやって苦しんでいると、実は話しの内容も混乱してくる。この繰り返しを続けている。

スライド2.0と称しているが、ともかく、変身しようとしている。でも、まだまだだなあ。

私がスライド2.0を目指しはじめた動機は二つ。一つは、英語力がないのに、英語で理念を語らねばならぬ機会が増えたこと。もう一つは、松井裁判で、松井さんが言ってもいないことを、スライドに書いてあると言ったことから(*)、スライドのあり方について考え始めたことからである。このことについて、また別の機会に書くことにする。

(*)よく考えると、日本人(自分も含めて)のスライドは、言ってもいないことを言ったとも言えるような、言いたいことが表現されていないスライドが多いということに気付いたのである。


あと38日(日数仕切直し)−2007年2月20日(火)

ビッグサイトで開かれた、JAPAN NANO 2007に出席。どうもビッグサイトに行くときは、いつも寒い。

Speechはうまくいったと思う。「随分進みましたね」。概論や、他の国ではこういう研究があるという内容を話す時期を卒業したと思う。

花粉症のせいか、ひどく体がだるい。


あと39日(日数仕切直し)−2007年2月19日(月)

一日中つくば。勉強会。20日のspeechのスライド作成。夜横浜にもどる。


あと40日(日数仕切直し)−2007年2月18日(日)

娘と八十田さんに手伝ってもらってスライド作成。


あと41日(日数仕切直し)−2007年2月17日(土)

20日に開かれるJapan NANO 2007の講演の内容とslide。まだ、どうしても何を言うべきかについての考えがまとまらない。

締め切りは15日だったのだが。


あと42日(日数仕切直し)−2007年2月16日(金)

午前10時から午後5時まで、NANOについてのNEDOプロジェクトの成果報告会。すごい熱気。これならうまくゆきそうだ。

体調もかなり回復。


あと43日(日数仕切直し)−2007年2月15日(木)

夕刻、はじめての仕事。TAXIで往復。TAXI乗り場まで歩く間、お腹に力が入らず、心配したが、帰宅後は思ったより楽だった。

2月20日のspeech(Japan Nano 2007)のスライドができず、というより、講演内容が定まらず焦る。


あと44日(日数仕切直し)−2007年2月14日(水)雨(春一番)

病院へ。


感染性胃腸炎。軽いです。ということで、薬を貰った。薬は、ビオフェルミンとタンニン酸・・・。これって、相当クラシック、正露丸に近いな。抗生物質のクロマイとか、抗菌剤とか予想していたが、とんでもない。最近、うちの近所の病院は、抗生物質使いませんね。初診料2100円。こういう制度に変わっていたのだ。

ともかく、寝ている。昼は重湯、夜はかゆ1膳。これでうまくのりきれるか。

軽いのに、こんなに長引いたのは、1日食べずに寝てれば直ると思いこんで甘くみたのが原因だ、もう、体力が違っているんですね。早く病院に行ってビオフェルミンを飲むべきだったのか?

ビオフェルミンとエビオスとが、思い出の中で妙に交錯する。


あと45日(日数仕切直し)−2007年2月13日(火)

正露丸


熱は下がったが食べ物を受け付けず、ただ、ぼーっと床の中にいる。パソコンも10分もするとダメだ。疲れて体を維持できない。

おかゆ数さじに砂糖入り紅茶。病院にいく気力がなく、また、特に何かが苦しいということもないので(体を維持できないほどだるいみたいな状態だけで)、病院に行かず、正露丸を飲んでいる。外国旅行の時も、必ず正露丸なんだけど、これ何の薬かな?????

病気の回復期になると、いつも母が言っていた言葉を思い出す。「ほら、不二家のシュークリームを買ってきたよ。これ食べて元気になあれ。」母が昨年秋死去し、今不二家があやしくなっている。

今日upすべき雑感の記事がほぼできあがっていたのだが、最後の仕上げができない。少し遅れる。タイトルのみ、「速報!ビスフェノールA」。


あと46日(日数仕切直し)−2007年2月12日(月)

何も食べずに、一日苦しむ。(13日朝、熱は平熱に)


あと47日(日数仕切直し)−2007年2月11日(日)

知人の娘さんが相談事で来拙宅。その後、急激な寒気におそわれ腹痛。


あと48日(日数仕切直し)−2007年2月10日(土)

父(中西功)のことを調べている中国人の研究者と面会。上海の話しに花を咲かす。


あと49日(日数仕切直し)−2007年2月9日(金)

PRTR法のWG

中央環境審議会環境保健部会化学物質環境対策小委員会(第2回)、産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質政策基本問題小委員会化学物質管理制度検討WG(第1回)合同委員会という、ばかに長い名前の会議が開かれた。

一言で言えば、化管法(PRTR法)の実施状況をみて、必要であれば見直しをするための会議である。

今日はその1回目だったが、前日(2月8日)、この会議に臨むにあたって、PRTRと自分との関係を整理した。その中の一つを挨拶の中で述べた。平成11年6月10日、第145回参議院国土環境委員会で、参考人としてPRTR法について意見を述べた。それから8年も経って、PRTRが成長した姿を見るのは感慨深い、さらに成長するために、仕事ができるとすればうれしいと。

午後は休暇を取り、娘の家で留守番と赤子のお守り。帰宅21:00。


あと50日(日数仕切直し)−2007年2月8日(木)

外国からの見学希望

一日中、ナノ粒子の有害性研究のあり方を考える。ここ数日、考えをメモにまとめ、研究グループの方と相談。また、考えるの繰り返し。

これまでのリスク評価は、有害性試験として行われた結果から、何かを抽出してリスク評価に仕立てた。私は、それを卒業したい。リスク評価のための有害性試験はどうあるべきかを考え、有害性試験系を設計したいのである。それで、悩む。

ナノ研究の話しを聞きたい、現場を見たいという希望が多く、特に外国からのお客さんが多く、実は困っている。何とかしてくれ。

ナノイ−(nanoe)とか言うイオンが登場した。Nationalのドライヤー「ナノケア」、空気清浄機「エアーリッチ」。


あと51日(日数仕切直し)−2007年2月7日(水)

少子化問題

今日は、霞が関の周囲を何回か歩いた。2月7日は北方領土の日とかで、右翼的政治団体の街宣車が多数、外務省の前に集結し、またそこからあふれて大きな声で訴えていた。いつも思うのだが、霞が関周辺は、右翼的政治団体の街宣車や市民団体、労働団体のデモが多い。通常の生活では目にすることもほとんどない。

しかし、霞ヶ関の人は、いつもいつもこの声を聞いている。随分考え方が違ってくるだろうと。こういう洗礼を毎日受けていることと、つくばみたいに静寂な所とでは、随分考え方の差が出るのではと思う。

柳沢厚生大臣の奥さん「紀子さんの心境吐露」というような記事を読んだ(週刊朝日)。手前勝手な大胆な発言のように見えて、実は、夫を助けるようによく考えられた内容。紀子さんが大臣になるのがいいように思った。

少子化の問題でいうと、出生率が上がっている。様々な支援策、特に職場での好意的な措置や、出産に対する医術の向上が貢献しているとは思うが、それでも最も貢献しているのは、酒井順子さんの「負け犬の遠吠え」ではないかと思う。

この本が出たとき、私は逆に考えた。何も女は結婚しなくてもいい、子どもを持たなくともいいと考えられるようになったから、こういうタイトルの本が出て、なおかつ大いに売れたと考えた。でも違ったみたい。柳沢さんの発言と合わせて考えると面白い。

松井さん側が出した準備書面(5)が応援団のHPにupされたが、私もまだ、読む時間を作れない。これも週末だ。
東京医科歯科大学3年生の講義。その後、東京で三つの会議・打ち合わせ。帰宅は20:00。


あと52日(日数仕切直し)−2007年2月6日(火)

1日中つくば。今後のナノリスク研究のありかたにについての議論。研究センターのつぎの研究課題についての提案を書く。


あと53日(日数仕切直し)−2007年2月5日(月)

石田省三郎さん


今日の朝日新聞夕刊(070205)の「ニッポン 人脈記」「弁護士の魂(9)」に弁護士石田省三郎さんが紹介されている。石田さんにも随分お世話になった。また、週末にでもゆっくり書くが、石田さんと遠藤直哉さん(弁護士)の協力で勝ち取った裁判がある。その裁判の原告細野さんは、私の裁判で毎回横浜まで傍聴にきてくれている。

そう言えば、2月2日に都市工学科時代の教え子の顔を傍聴席に見た。私は人に恵まれている。

一日中つくば。来年度の研究計画と研究費配分。


あと54日(日数仕切直し)−2007年2月4日(日)

スライド2.0を目指す


今、私はslide(スライド)の作り方を変えようとしている。作り方と言っても、computerのsoftの面ではなく、何を書くかという内容である。それを、web2.0を真似して、スライド2.0と呼ぶ。

これまで10年ほど持ち続けたスライドに対する考え方を変えようと。それは、論理構造、推論構造を可視化したスライドにすることである。事実をグラフで示すのだけでなく、それを見た時の頭の中が分かるようなスライドを作る。

1月23日のNEDO成果報告会でも、新しい発想で作り始めたスライドを一部使った。家人は、直ぐに「変わった」と気付いたと言う。他の発表者のスライドと全く違うので分かったと。まだ、一部しか変わっていない。全面的に変えていく。

今日も講義の準備。2月7日、医科歯科大学で講義があるので。この講義材料も、スライド2.0を目指す。まだ、2.0とも言えず、まだ、1.05くらいか。しかし、目指すは2.0。


あと55日(日数仕切直し)−2007年2月3日(土)

講義の準備

いくつかの大学の講義があり、その講義内容の準備。


あと56日(日数仕切直し)−2007年2月2日(金)

判決は3月30日(金):判決で裁判が終わると思うな!


横浜地裁での口頭弁論。判決は3月30日となった。今日は、松井さんは欠席。カウントダウンの日数を仕切直ししなければならなくなった。3月中旬と思っていたが、ぎりぎりになったか。

弘中惇一郎弁護士から注意。この判決で裁判が終わると思うな!控訴は2週間以内。


あと39日−2007年2月1日(木)

今日の朝日新聞夕刊(070201)に、弘中惇一郎弁護士のことが書かれていた。

「ニッポン 人脈記」「弁護士の魂 7」「反権力の精神 息子らに」の見出しの下に、以下の記述。

「60年後の今、(自由人権協会)代表理事の一人が弘中惇一郎(61)。ロス疑惑の被告を弁護し、保険金殺人を無罪に。薬害エイズでも元帝京大学副学長に一審無罪をもたらした。これらの事件で弘中の右腕になった喜田村洋一(56)は、」・・・・「刑罰などの国家権力の行使から、ときには世論の風向きと対立しても、個人を守る」とある。

「刑罰などの国家権力の行使から、ときには世論の風向きと対立しても、個人を守る」は、喜田村さんについての記事の終わりにあるが、これが、弘中惇一郎さんの良さでもある。

今日は、東京で4箇所のmeeting。


あと40日−2007年1月31日(水)

OECDの環境保健局局長が、来産総研。ナノリスク研究についての意見交換と関係研究機関見学。帰宅は22:55。

2月2日(金)午前10時、横浜地裁、結審。


あと41日−2007年1月30日(火)

つくば。来年度研究費配分の作業のため、関係研究者といくつかの面談。


あと42日−2007年1月29日(月)

学術会議議長の談話“あるある問題”

◆ 些細な失言で、政治家の責任を追及し止めさせるというのは好きでないといつも思っていたのだが、柳沢厚労相の今回の発言は、余りにもひどくて、辞めてもらってもいいのではないの、という気持ちになった。

些細な失言について、私が「まあ、いいじゃないか」と思うことが多いのは、社会の常識や多数意見から外れているが、その失言が何らかのタブーに挑むような要素があり、ある種の警告を見るからである。柳沢さんの発言にはそういう要素がないな。

◆ 「あるある」に協力し、全く違うことが放送に使われた大学教授が、「あまりにずさんな行為に抗議する気持ちにもなれなかった」と意見を述べていた(朝日新聞、29日朝刊)が、このコメントも、ひどいですよね。

◆ 日本学術会議会長金澤一郎さんの談話(テレビ番組でのいんちき実験について)

 
テレビ番組等における「科学的」実験についての会長談話

食品の影響を取り扱うテレビ番組等において、体重、血圧、脳波、血液成分、各種の生理学的因子等に対する食品の影響を測定する実験が行われることが多くなった。このような傾向は、科学的事実に基づいた情報発信を行うという点では望ましいものである。

しかし、その実験計画の中には、適切な対照群の設定、統計的な有意差を得るために必要な実験例数の設定、実験データの検証と解釈などの点で、科学研究の基礎的な要件を必ずしも満たしていないものが見受けられる。このような不十分な実験計画からは、誤った結論が導かれることが多い。したがって、科学に精通した人材による実験計画の策定と実施を心がけることが極めて重要である。

これに加えて、最近、実験データの捏造などの、科学の倫理に反する行為が行われたことが報道された。いうまでもなく、テレビ番組は国民に与える影響が極めて大きく、そこに捏造等の不正行為があれば、テレビなどによる情報発信、ひいては科学そのものに対する信頼を著しく傷つけかねない。

残念ながら、科学者の研究活動にも、間違いや不正行為が起こりうる。日本学術会議は、わが国の科学者コミュニティを代表する立場から、科学者の不正行為の防止に向けて検討を重ね、平成18年10月には「科学者の行動規範について」(声明)を発表した。この声明の内容は、テレビ番組等における科学実験の計画・実施に関わる者も、当然、守るべきものであると考える。

関係者におかれては、この声明を参照して、不正行為の防止を自らの課題ととらえて十分な対応を行い、社会の信頼を得られる番組の制作などに心がけていただきたい。

平成19年1月26日
日本学術会議会長
金 澤 一 郎

◆ 今日は人間ドック。バリウムが飲めず、胃の検査は中止。


あと43日−2007年1月28日(日)

甲第23号証についての違和感(2)

9億円のくだり
   
昨日の9億円のことですが、もうひとつ、理解できないことがあるのです。

「9億円もらって自分たちを利用しただけなのか・・・」という文章ですが、誰がこういうことを言うのかが理解できないのです。

あの雑感の記事を見て、こう考えるというのは、相当異常です。それはおいといて、仮にですよ、松井さんが急に環境ホルモン研究を止めたとしても、同じ科研費を受けた誰かが、こういうことを言うだろうかと、そこが信じられないのです。

この科研費を受ける研究者には、三段階あります。つまり、計画班と準計画班、それに公募班です。掲示板の1739に実に詳しく解析されていますので、数値はそこにあった結果を借りると以下のようです。

計画班はまさに環境ホルモンの本家みたいな先生方(井口さんなど)で、松井さんを含めて7人、準計画班は分家みたいなものでこれが10人。
4年間の研究費(最初の1年は調査費みたいなもの)は、本家が3.4億円、一人平均約5000万円、分家が総計1.5億円で平均約1500万円、公募班が総計3.6億円。

公募班(昔なら平民というところか)の一人平均額は、1739の掲示板の方の計算だと大まかに考えて、単年度200万円程度、2年連続で合計300万円程度となっていますので、これを踏襲します。200万円か300万円、これが通常の科研費の相場なんです。本家の方のように数千万円なんて、通常はありえないのです。

誰がこういうことを言うだろうか?

ここで、こういう仮定をしてみます:松井さんが、急に環境ホルモンの研究をやめたとしたとき、という仮定です。その時、「9億円もらって自分たちを利用しただけなのか」と誰が言うのか、これは、誰の、どういう立場の人の発言か考えてみたいのです。

どう考えても、本家や分家ではなく、あるとすれば公募班の方の発言でしょう。本家や分家が、これだけ研究費をもらって、自分たちを利用しただけなどと言うわけがないのです。また、本家や分家の教授達は、環境ホルモンに関する研究にかけては、松井さんよりずっとプロで、松井さんがいないと困るというような状況はないでしょう。

「利用しただけ」というのは、あるとすれば、200万円しかもらえない公募班の人のせりふだと思います。それは、金額に対する不満で、もっと、平等に分けてほしいという意味でです。

しかしですよ、この人たちは、たまたま応募した人たちです。Y教授も、「松井氏を直接知らない人もいます」と書いています。たまたま応募して、少ないながら、研究費を得た、本家や分家に比べ少ないなという感想はあるとしても、松井さんが別の研究テーマを研究したら困るという状況は全く考えられないのです。

仮に、次に松井さんが研究代表者となって再び大型の研究費を取ったとしましょう。本家や分家の人は、また、その恩恵にあずかれるでしょうが、公募の方がそういう機会を得られる保証はどこにもありません。

松井さんが研究を続けることが、環境ホルモン研究の研究費を大きくすることにつながる、というのであれば、止めないでほしいということはあるでしょう。

でもそれは、「自分たちを利用しただけ」ではなく、自分たちが松井さんを利用しているだけです。現実はもっと厳しく、松井さんが環境ホルモンの研究を続ける、続けないに拘わらず、環境ホルモンを研究テーマにして、大型の研究費をとれる可能性が極めて小さくなっていることは、誰もが知っていることですから、「自分たちを利用しただけ」と言って批判する理由がないのです。

繰り返しになりますが、あるとすれば、今の研究費の配分についての不満でしかないと思います。松井さんが環境ホルモンの研究を止めたとしても、それとは無関係な不満です。

時流に乗って

『「時流に乗って金がつく間だけやり、金がつかなくなったらすぐ次の問題に移ってしまう人なのか!」と思うことは明らかです。』とY教授は書く。

もしもですよ、急に松井さんが環境ホルモンの研究をやめて、ナノの研究に移り、そこで大型の研究費を受けたら、このように言う人もいるのかなとは思います。逆もありますよ。何時まで同じ事やっているんだという批判も。そういうことはどこにでもあるのですが、問題は、研究成果が上がるかです。

昔、物理学の有名な先生で小谷正雄先生という方がおられて、この方が生物学を始めた時には、本当に驚きました。後に、生物物理学という分野を切り開きました。

研究費が出るところばかりに移るという批判もよく耳にします。しかし、国や企業、ある場合にはNPOが必要だと考える課題に多くの研究費を出すのです。つまり、社会が必要とする課題です。

だから、研究費のつく課題に変えることは、社会のニーズに応えることでもあり、決して悪くないと思うのです。ただ、次から次へみたいに悪口を言われるとすれば、成果が上がっていないからでしょう。でも、それでも研究費が来るなら、研究費の審査に問題があるということだと思います。

そういう批判としては、受け止める必要がありますが、個々の研究者の研究課題選択の問題ではないです。次々研究課題を変えていると成功しないよという注意はあるでしょうが、それが、一般的に悪いことではないでしょう。

こういう事情は、普通の方には分かりにくいかもしれませんが、研究者同士は非常によく分かっていて、同じ科研費を受けた人が、別の研究課題に移った時に、こういうことを言うとは信じられないのです。

また、松井さんは、環境ホルモンとナノの共通性は専門家なら言わなくとも分かると言っています。であれば、専門家、少なくとも同じテーマで科研費を受けるような人がこのような批判をする筈もないと思うのです。

「松井氏に対する信頼感、尊敬の念を失い、自分たちの研究に対する熱意さえ失いかねません」とY教授は書く。今まで知らなかった人が研究代表者となっている科研費を、公募で200万円獲得しました。その研究代表者に対して、これだけ傾倒する研究者って、どこにいるのですか?危ないですね。次は、誰か別の代表者の研究費に応募しなければならないのですから。公募採用者にとっては、研究代表者って赤の他人ですよ。

<Y先生へ>

Y先生、どういう方がこういうことを言われているのか、是非教えてください。

◆書き出したら止まらなくなり、しかも、えらく時間がかかった。馬鹿な時間を使ったものだ。Y先生の陳述書、ひどく気になるのです。どこが?また、止まらなくなるのでやめるけど。

環境ホルモン濫訴事件:中西応援団のページで公開されている陳述書(甲23号証)(ここをクリック

環境ホルモン濫訴事件:中西応援団の掲示板1739の記事(ここをクリック


あと44日−2007年1月27日(土)

生々しい数字 9億円

甲第23号証は、Y教授の陳述書です。そこに、こういう記述があります。

『そういう人たちが、中西氏のホームページを読んでその内容を信じたら、「松井氏は何という人だ。9億円もらって自分たちを利用しただけなのか!時流に乗って金がつく間だけやり、金がつかなくなったらすぐ次の問題に移ってしまう人なのか!」と思うことは明らかです。』

この論旨もさることながら、ここに突然9億円という金額がでてきたことに、ひどく驚いたのです。

この裁判で研究費の金額が問題になっているなら分かります。しかし、一度も問題になっていません。研究費という言葉も出ていないように思います。この陳述書は、経歴を書いた部分も含めてたった5頁ですが、その中に、しかも、裁判所に出す文書の中に、この数字が出てきたのです。こういうところに書くべきことでもないし、書いたら恥ずかしいと思うのが普通でしょう。

私は、この科研費の1年目と2年目の審査の主査でしたが、4年間の総額については、この陳述書を見るまでは知りませんでした。もちろん、調べれば分かったとは思いますが、特に調べたこともありませんでしたし、意識しておりませんでした。

金額に触れることをやめろというのではありません。述べるべき所で述べるのはいいでしょう。むしろ隠す方がみっともないことも多々あります。しかし、明らかに関係ないところで、こういう金額を書いてしまう・・・(しかも裁判所に出す文章ですから)。私には、ひどく違和感があるのです。

環境ホルモン濫訴事件:中西応援団のページで公開されている甲号証(ここをクリック

◆親類の大学生が小説を書き、出版された。半分自費出版に近いようだ。アマゾンから送られてきて読む。別の知人から、自然食通信社から本を出したから、買って読んでほしいとTel.あり。こういうのはやっているのだろうか?


あと45日−2007年1月26日(金)

一日中、つくばで会議。23:10、横浜に帰宅。

夕刊を見ると、堀江さん(ホリエモン)の裁判は今日結審だったとのこと。実刑4年なんて、いくらなんでもひどい。何回も談合で摘発されている企業があるけど、こちらはなぜ許されているのだろうか?


あと46日−2007年1月25日(木)

東京で三つの仕事をこなし、夜つくばへ。少し疲れた。この疲れは、花粉症のせいだと思う。経産省と新橋駅の間は歩くのが一番便利だが、この季節はここを歩くと必ず花粉症がひどくなり、ぐったりとなる。花粉症の原因は、大気汚染という説に与したくなる。

以前から気になっているのが、甲23号証。違和感が強い。これは、応援をかって出たY教授の書いたものである。このことを書こうと思っていたが、花粉症で挫折。週末にしよう。


あと47日−2007年1月24日(水)

体調不良。


あと48日−2007年1月23日(火)

NEDO1プロ成果報告会(@ Big Site)の二日目。随分応援してくれる人たちが多いな。終了後居酒屋。

朝日新聞夕刊(2007.01.23)7面に、論文のレビューについて、Natureの試みが失敗したことの記事。中西のコメントあり。


あと49日−2007年1月22日(月)

なぜ、松井さんをパネリストに選んだのですか?

この質問、今までに相当数の方から聞かれた。私の証言調書に詳しく書かれているので、引用しておく。少し長いけど。

<調書より>

弘中 本件のパネルディスカッションのことについてですが,原告の松井さんがパネラーに入った経緯を陳述書である程度,書いてありますが,なお補充,あるいはポイントとして強調したいことがあれば,おっしゃっていただけますか。

中西 パネラーは私と,私は最初に座長に選ばれまして,もう一人,副座長のような形で,京都大学の大学院の内山先生にお願いすることにいたしました。で,中西と内山先生とで,2人ずつのパネラーを選ぶということを取り決めました。私は,ジャーナリストで若い人,あるいは学生がいいというふうに考えまして,一人は山形浩生さんという新進気鋭の評論家の方をお願いいたしました。

もう一人,学生がいいっていうふうに考えまして,東大に立花ゼミというのがあったんですが,そこの学生さんを探そうと努力しました。立花ゼミっていうのは,環境ホルモンが非常に危ないっていうことを非常に強調したゼミでして,「環境ホルモン入門」という本が出まして,それはすぐに10万部に達するような大きな反響を呼んだ本です。

そこの編集責任をやる,ゼミの責任者でありましたミドリシンヤという若い人が,当時,学生がいました。ミドリシンヤさんをパネリストに選びたいというふうに思いまして,一生懸命,その所在を探しました。所在を突き止めました。で,お願いいたしましたところ,ご本人は,もう5年もたっているので自信がないということを申しました。

私は,構わない,そのとき,どういうふうに考えたか,環境ホルモンの問題をどう伝えたいと思ったのか,それを聞きたいんだということを申しましたが,本人は,最近勉強してないので恥ずかしいということで断られました。

そのときに,ミドリさんが,日垣さんがいいんじゃないかと,あんなに勉強してる人はいないと,環境ホルモン問題についてあんなに勉強してる人。私は,非常に有名な方ですし,お忙しいでしょうから無理でしょう。いや,大丈夫ですよ。実はミドリさんという方は,半年だか1年だか,ちょっと日垣さんのところにも出入りを。

弘中 もうちょっと端的に。

中西 そういうことで,日垣さんにお願いしました。それから,今度は内山先生のほうですが,内山先生は当初,吉川先生と,それから松井さんを推薦してこられました。

吉川さんは,厚生省のほうの研究でリスクコミュニケーションについての研究をしていた方だから,その方がいいという推薦理由を述べました。松井先生については,論客だからいいと思うというふうに言われましたので,私は,それでいいですというふうにお答えいたしました。

そうしましたら,そのすぐ後に,もう一人,木下先生を加えてほしいということでした。しかし,時間がありませんので,3人ではなく,2人にしてくださいということをお願いしましたが,どうしても3人必要ですと言われるので3人になり,私が推薦する人が2人,それから,内山先生が推薦した人が3人。5人ということで出発することになりました。

(引用終わり)

<環境ホルモン入門>

ここで、出てきた「環境ホルモン入門」は、以下のような本である。新潮社、1998刊。

表題には、「立花隆」「東京大学教養学部ゼミ 立花隆ゼミ」と書かれている。立花隆さんが書いている部分は非常に少なく、ほとんどはゼミ生が集めて、まとめたものである。その部分の編集責任者、エピローグ、プロローグの執筆者が、ここに出てくる方である。

私は以前、朝日新聞社主催のシンポジウムで一度会ったことがあり、もちろん、私の意見に対する反論を展開する立場で選ばれていたと思うが、とても落ち着いた印象を持っていたので、意見を聞いてみたいと思ったのだった。

<りんかい線>

Big siteに行くのに、はじめてりんかい線に乗った。りんかい線というのを知らなかった。

いや、新宿駅で、新木場行きというのがあった。大崎経由、家のドアから会議棟の入り口までで、1時間5分で着いてしまった。ゆりかもめ、東京モノレール、りんかい線の3線が入り組んで走っている。いつの間にか、東京湾に大きな都市が出来つつある。

NEDO1プロ、成果報告会1日目。


あと50日(近づいてきましたね)−2007年1月21日(日)

松井さんの奇妙な主張(2)何らかの決着をつける?
(他に、納豆とガス漏れについて末尾に)

<陳述書では>

松井さんは、陳述書(2)ではこう書いている。

「私は、もしかしたら、被告は、『環境ホルモンは空騒ぎにすぎなかった。これまでのリスクコミュニケーションの方法には誤りがあった』とでもいうようなまとめ方をされるのではないかと大変心配になりました。

<証人調べの際>

証人調べの際にも同様なことを述べている。

「これは先生の方からの要望のときに、・・・、環境ホルモン問題は騒ぎ過ぎで、それでコミュニケーションを失敗していると、そういうことを前提にこのセッションを開いて、何らかの決着をつけるというのか、そういう動きがあるということを聞いておりました」と。恰も、シンポジウムが「何らかの決着をつける」目的で開かれ、それに対抗して出席したというようなことを述べている。

例え、そうであっても、そのことが、松井さんのシンポジウムでの発言を合理化する理由になるとも思えないのだが。しかし、シンポジウムの録音テープを聞いて頂ければ、大凡「何らかの決着」をつけようとして進行していないことが分かると思う。私は最後に、「はっきりした結論は出ないが」と発言しているくらいである。

<筋立てはどうあろうと>

どういう筋立てをしようとしているのか知らないが、再三このことを述べている。どうも、このことを、私に対する反論の根拠にしようとしているみたいだ。これが、どのような論拠になるかは、私には理解できないのだが、それは措くとして、この件でひとつだけ見落とすことができないことがある。

それは、このように判断した根拠について、陳述書(2)では、「私は」「心配になりました」と書いているのだが、証言では、「これは、先生からの要望のときに」「と聞いておりました」となっている。つまり、座長がそう言ったとなっている。こんなことあるかな?でも、このことは、なぜ今になって出してきたのだろうか?わざわざ、今までの陳述を変えてまで、なぜ、こういうことを言い出したのだろう。これ、factの問題ですからね。

<北海道>

北海道のガス中毒:もし、下水道管ルートだとしての話しだが、なぜ下水道管ルートで事故が起こることがありうるかについては、雑感88(2000.03.31 “杉並病の続き”)を読んで頂きたい(雑感88はここをクリック)。今回の事故が、下水道管経由かどうかは、まだ、よく考えていない。

<納豆>

納豆が無くなったのは、フジTVのせいだったのか!

1月9日(火)だったと思うのだが、スーパーの納豆が全くなかった、びっくり。さらに、14日(日)も全くなし。昨日20日(土)、ようやっと買った。中毒事件でもおきたんだな、それにしても、すべてのメーカーのがないとは、どういうことかと不思議に思っていたが、こういう馬鹿げた事件でしたか。


あと51日−2007年1月20日(土)

松井さんの奇妙な主張(1) シンポジウムに出席した理由

2週間前から、書こうと思っていたことを書く。裁判のこと。

環境省主催のシンポジウムは、環境ホルモン問題のリスクコミュニケーションは如何にあるべきかを議論するために開かれた。しかし、松井さんはこう主張している。

「ここでこの分野の研究を縮小させるべきではないと私は考えておりました。」「そこで、私としては、そのような想いを、最新の研究成果とともに、ぜひとも聴衆の皆さんに伝えなければならないという使命感を抱いてシンポジウムに臨んでいたのです。」(松井三郎氏陳述書(2)の5.:http://www.i-foe.org/suitor/index.htmlの37番目の文書)

つまり、研究を続けるべきだと主張することに使命感を抱いて、シンポジウムに臨んだというのです。リスクコミュニケーションなど、全く考えていないと自分で言っているではないですか?これが、おかしいということが分からないのでしょうか?

中下裕子さんらも、なぜ、注意しないのでしょうか?

朝から晩まで、23日のスライド作りに追われ、午後10時12分(今)終わった。時々雨が降り(天気予報だと雪もあったとか)、寒い一日。こういう時、家にこもって仕事に熱中できるのは幸せ。


あと52日−2007年1月19日(金)

産構審・中環審合同の会議

何かよく分からない会議だった。会議で行われたことは分かっているのだが、産構審(産業構造審議会)と中環審(中央環境審議会)の合同の上に、産構審の下にあるWG(ワーキンググループ)の会議(私はこのWGの委員をしているだけなのだが)が合同になって、やたらと大きな会合になり、発言の時間もほとんどなし。

午前中、23日の報告会のスピーチ用スライドと格闘。午後、上記会議、それから新聞社の取材。


あと53日−2007年1月18日(木)

研究者だけでも exemption を

「残業代ゼロ法案」とか呼ばれている法律の通常国会への提出が見送られるとのニュース。この法律通してほしい。「残業代ゼロ」なんて言うからイメージ悪いけど、研究者まで8時間で帰宅しなさいと厳しく規制されている、これで研究ができるはずがない。他はどうでもいいから、研究者について exemption を認めてほしい。

1日中、つくば。会議、仕事の打ち合わせで、まだ、23日の講演用スライドが完成しない。週末になるか。


あと54日−2007年1月17日(水)

流れ者の生活支援グッズ:久し振りに雨。

東京で、8:30か9:00頃に始まる会議は、私にとっては苦行である。電車が混んでいて、どうにも辛い。いろんなことを繰り返した結果、思い切って1時間早くに家を出て、新橋駅か東京駅で朝食をとるというパターンに切り換えた。

東京駅はこういう目的には最高のスペースである。今日は、霞ヶ関8:30の会議があったために、7時少し前に家を出て新橋駅で朝食をとった。

いくつかの会議をはしごし、つくばに帰るみたいな日程も多く(実は、今日もそうだが)、着替えやコンピュータ持ち歩き、荷物が大きいのでコインロッカーに預けることも多い。5時間以上になるときは、通常のコインロッカーに預ける(1回300円)。常に100円玉を幾つか持っていなければならないのは大変だったので、Suica決裁可能なものができたことは嬉しい。

5時間以内のときは、携帯電話を鍵の代わりに使えるロッカー(Xキューブ)を使う。こちらは3時間100円。新橋駅と東京駅のXキューブの電話番号は、私の携帯のアドレス帳にinputされている。

午前と午後の会議の間に時間が開いたとき(実は、今日もそうだ。10:30に終わり、つぎの会議は15:00〜17:30)、私はレンタルオフィスのデスカットを使う。大手町にある。15分200円のブースで、LANも使える。ここで、2〜3時間過ごすことも珍しくない。

夜、つくば。久し振りの雨。

温暖化対策 follow up の会議。


あと55日−2007年1月16日(火)

今日は、一日中東京で仕事。

午前中、産総研の男女共同参画に関する会議。午後は、ナノ関係。

化学物質リスク管理研究センターのHPのために書いた、年頭の挨拶が、少し遅れたけど、upされた。
http://unit.aist.go.jp/crm/basic/2.html


朝日新聞に対流圏のオゾン(生活空間にある)が植物に与える影響についての、記事があったが、確かにこういう影響を報告する論文が増えている。NOxなどの結果と比較する必要があると思う。

消臭のために室内、車内で用いられるオゾンがある。この影響も心配していたが、少なくとも通常の室内は問題ないということらしい(私のいる研究センターで調べた)。


あと56日−2007年1月15日(月)

つくばエクスプレス(TX)

朝6:25に家を出て、東京、秋葉原(TX)→つくばを経て、8:35研究所着。

TXができる前は、5:50に家を出て、東京(バス)→つくばで研究所に着くのが、早くて8:45、通常8:55、途中の道が混むと、もっと遅くなることも多々あった。つくばエクスプレスのお陰で相当短縮された。TXに感謝。

研究所で午後、勉強会。たまたま、対流圏(成層圏ではない)のオゾンと喘息の関係についての論文があった。自分ではとても読めない論文のエッセンスを聞くことができるのだから、勉強会はありがたい。今日は日帰り。


あと57日−2007年1月14日(日)

予防原則

批判をされると、自分のつぎの仕事に差し支える、だから提訴して、邪魔者を消しておこうということ? これこそ、究極の予防原則。

1プロ成果報告会speech用スライド作成継続。未完。


あと58日−2007年1月13日(土)

セブンミール


セブンミールという給食サービスを利用した。実は2回目で、1回目は先週の土曜日。

知人が出産し、何をお祝いにしようかと考えて、宅配の総菜がいいのではと考え、ネットでどれがいいかを探した。セブンイレブンのセブンミールが一番良さそうだと判断した。毎日ではなく、必要な時に、必要なだけ頼める、前日の午前11時までに申し込めば、翌日配達してくれる。セブンイレブンのおでんとか、冷やし中華とか、いつも味がいいなと思っていたから、これをプレゼントにしようと考えた。

こちらからお金を払うシステムとか、カードをこちらで買い、それを送る、送られた方は、そこで注文というのがいいと思ったが、それはできない。

とりあえず、申し込んでみてくれ、支払いはするからと伝えた、暫くして、とても重宝しているという電話があり、お礼を言われた。乳児をおいて買い物に出かけるのも、また、外に連れ出すのも未だ怖い、だから助かったと。できたものより、簡単クッキングが便利だとのことだった。支払いは私がすると言ったが、それはいらない、こういう情報をもらっただけで有り難いと言われてしまった。

そこで、どういうものか、試しに自分も頼んで使ってみよう、病気などの時、また、帰宅が遅い時のためにいいかもしれないと思った。宅配でなく、店に取りに行くこともできて、その方が安い。帰宅時間が遅い時には、私のマンションの向かい側にセブンイレブンがあるから、取りに行く方が私には便利だ。というわけで、試験的に先週の土曜日と今週の土曜日利用してみた。なかなか美味しいし、安い。

贈り物に使える支払いシステムが欲しい。1月23日に行われるNEDO 1プロ成果報告会speech用スライドで頭を痛める。寒中見舞い投函。


あと59日−2007年1月12日(金)

偽装

京都で繰り広げられている松井さんの事件情報がつぎつぎと送られてくる。複数の情報源の情報内容が一致しているので、本当なのだろう。ただただ驚くべきことなのだが、となると、私への提訴は、環境ホルモンとも関係がないようだ。

環境ホルモン濫訴事件とは、実によく分かるネーミングだと感心していたのだが、将来は環境ホルモン偽装濫訴事件とか、環境ホルモン詐称濫訴事件と言われるようになるかもしれない。

化学物質リスク管理研究センターのHPにupするための「年頭の挨拶」を書く。少し遅くなってしまった。「環境リスク学」の講義依頼が、実に多くの大学から舞い込む。どうするか?


あと60日−2007年1月11日(木)

松井三郎さんが、京都地裁で二つの裁判を抱えていることなど、驚くべきニュースが飛び交っている(応援団やその他の掲示板やブログ)。真相はよく分からないが、私を提訴した理由と底流で関係しているように見えてきた。注意して見ていきたい。

午前中、今年度の研究成果、来年度の研究計画の説明。
午後、プレスに研究成果発表。ADMER(大気予測モデル)がさらに使いやすくなり、ほとんどすべての自治体で喜んで貰えるようになった。今日からダウンロードできる。
http://www.riskcenter.jp/ADMER/


あと61日−2007年1月10日(水)

巨大風車の倒壊

読売新聞朝刊の大きな見出しを見てびっくり。「巨大風車ナゾの倒壊 青森・東通」とあった。写真が生々しい。直径3.6m、高さ68mという。25基作られたうちの1基。

夕刊によれば、風速は25m/秒だった。60m/秒は大丈夫なように作られているというのだから、どうしたことか。風車の事故が続きますね。

こういう事故のニュースを見ていると、事故もさることながら、通常の稼働率が意外に低いのではないかと思ってしまう。

今日は、研究センターの平成19年度研究費のためのヒアリング(11日に行われる)用資料作りに追われた。資料作りの担当者は、まわりの人にも相談するから、結局研究センター全体が、このことで、あたふたしながら、しかし、かなり活気のある議論が展開される。

こういう時に生まれる連帯感は貴重だ。どうしたら、自分たちの1年間の仕事をうまく表現できるか、来年はこういうことをやるんだ、でも、それはこの研究センターでやるべきことかなど。資料が出来上がると、研究費をもらったような明るい顔で帰ってゆく。

この資料を使って説明するのが私の仕事だ。


あと62日−2007年1月9日(火)

風が冷たい

久しぶりにつくば。個人的なことが続き、2.5週間休んだ。これだけ長期間休んだのは、産総研にきてはじめて(年末年始も含んでいるが)。久しぶりにつくばに来たら、風が冷たい。松井さんの陳述書(2)と証人調書を読んで分かったことを書こうと思いつつ、忙しくて書けない。

ふと、弁護士さんの収入について考える。予測せぬ支出なので個人的には支払いは確かに大変だが、受け取る弁護士の側からすると、それほど割りのいいものでもないのに驚く。

既に10回、結審、判決も考慮すると12回。2人だから、24人回。これに必ず打ち合わせがある。これは、30人回くらい。合計54人回。私の場合、安くしてもらっているのかもしれないが、1人回当たり幾らにもならない。せめて、成功報酬でもあればいいのだが、それも大したことではない。申し訳ないな。風が冷たい。でも、杉花粉症の兆候少しあり。春が来るんだ。


あと63日−2007年1月8日(月)春のように暖かい

じゃーじゃー麺

4日長女宅を訪問した際、じゃーじゃー麺と豚汁を作って持って行った。じゃーじゃー麺がとってもおいしかった、翌日うどんを買い足してまた食べた。また、頼むとmailあり。

じゃーじゃー麺も、ここ10年くらい前から中華料理店に見られるようになったが、我が家のとは相当違う。もともと中国から引き揚げてくる時にもってきたレシピだが、いつの間にか日本的にadaptされてしまったのだろう、中華料理店のよりもずっと美味しい。日本の味噌がいいということもあるかもしれない。

このレシピは、暮らしの手帖社から出ている料理の本に載っていて(本のタイトルは忘れてしまったが、本棚を探せばあるだろう)、高校時代の長女が、私の作ったじゃーじゃー麺をたべている写真も掲載されている。

中国から持ち帰った料理の中には、餃子もある。当時は、豚まんじゅうと言っていた。終戦後の何もない時代に、母がつくる豚まんじょうは皆の垂涎の的で、多くの方が豚まんじゅう目当てに夕刻我が家にやってきた。この話しを書き出すときりがない。

今日の我が家は、トマトスープの雑煮となった。これも美味しい。


あと64日−2007年1月7日(日)良い天気

CNTの論文

一日中、カーボンナノチューブの有害性に関する論文を読む。


あと65日−2007年1月6日(土)激しい雨

支那抗戦力調査報告書が届く

父が満鉄調査部にいた時行った大きな仕事の一つが、「支那抗戦力調査」。この報告書の復刻版が昭和45年(1970年)三一書房から出版された。その本がいつのまにかなくなっていたので、本郷の古書店から購入。


あと66日−2007年1月5日(金)

前政府税制調査会会長の本間正明さんのこと

「本間さんのしたこと、そんなに悪いか?」と知人。12月25日に会った友人も同じことを言っていた。

手続き的に問題があるとすれば、愛人とされる人を泊めていたことだけ。国家公務員宿舎の借用は、阪大が借りるという手続きをとっていたので問題ないし、泊まっていた女性の問題はあるとしても、大きなことじゃない。謝って正せばいいことだと思う。

こういうことで有能な人を追い落とすのは、日本としてもったいない。近い人の話では、個人的に相当嫌われているらしいが、それにしても、つまらぬことでのこういう追い落とし、不愉快ですね。私には、嫉妬としか思えないのだが。

ことの大きさに応じた罰、リスクの大きさに応じた処置、これができないとね。


あと67日−2007年1月4日(木)

市民運動団体の人によびかけを書こうかな?

私がダイオキシンについて違う考えを持っているからと言って、根拠もなく名誉毀損で提訴していい筈がない。どう考えても、私のケースは「根拠もなく」にあたるだろう。

それを、わが国でも知的な人が沢山集まっていると思われる環境ホルモン・ダイオキシン国民会議の事務局長を務める人がしている。もちろん、組織として決めたわけではないだろうが、これだけ幹部の人が関係していて、しかも、これはおかしいという声が上がらないとすれば、組織として認めているということに近いだろう。

ダイオキシンや環境ホルモン問題が重要だと思うのは、人が生きる権利を遍く広い人に保証したいからであろう。そういう市民運動は、言論の自由があってはじめて成り立つし、本来、声なき声を代表して声にし、声にならない声も公平に政策に反映されるべきだという考えで動いていると思う。

万が一にも、ダイオキシンについて異なる考えを持つ人間は圧殺せよというような考えではない筈だ。

反対者であっても、公平に言論を発表する権利が保障されるべきという考えを、日本の市民運動は堅持してほしいし、していると思う。幻想と笑われるかもしれないが、私はそう思っている。2月2日に結審になる。その前に、このことを市民団体の人に訴えたいという気持ちが強くなってきた。

長女宅訪問、宿泊。


あと68日−2007年1月3日(水)

研究者を信じていいのだろうか?

知人から電話。「最近は温暖化の研究予算がすごい額になっているけど、また、環境ホルモンみたいなことにならないか?」「気になることはありますね。自然の温暖化現象を恰も、二酸化炭素による温暖化のように思わせるような書き方や言い方とか。私に言うことと、TVや新聞で言うことが全く違ったりとか」

これを聞いた家人の反応。「研究者って、相当危ない職業だね」

松井さんの陳述書と証人調書をもう一度読み返した。奇妙なことに気付いた。追って書きたい。今日は咳が出る。


あと69日−2007年1月2日(火)

友人から、新聞の切り抜きと手紙

毎日新聞06年12月24日(日)朝刊、書評欄の切り抜き。藤森照信さんが「都市プランナー 田村明の闘い(学芸出版社)」を評した中に、私に関する記載があったとのこと。

「田村は市民の立場に立つのだが、そのことがイデオロギー化し政党化することを、理由は知らないが避けた。環境問題における中西準子の姿勢と共通する。」

箱根駅伝往路。権田坂を数名の走者が通りすぎるのを見て外出。用務先で、TVをつけてもらい、箱根の山道を走る順天堂大学今井選手の姿を追う。TVは「山の神」と言っていたが。


あと70日−2007年1月1日(月)

正夢か、逆夢か−雑感の記事と提訴とは無関係

松井さんの説明を聞いても、代理人の中下裕子さんの説明を聞いても、なぜ中西を名誉毀損で訴えたのかという理由が分からない。

中下裕子さんとダイオキシンや環境ホルモンに反対する市民運動側の意図は、プレスリリースで言い尽くされており、それが裁判に持ち込む理由になりえないことははっきりしているが、少なくとも意図は鮮明である。しかし、松井さんがなぜ、提訴に及んだのかについては理屈だけでなく、意図もよく分からないというのは、誰もが抱いている疑問である。

そこで、当初は松井さんは中下裕子さんらに利用されているだけだという考えが強く出ていたのだが、松井さん本人が裁判所に出てくるようになってから、松井さんが利用されているとだけ考えるのは間違いだという考えが、少なくとも、傍聴に出かけている人々の間で支配的になってきている。

つまり、松井さんは利用されているだけではないということ(*)。とすれば、理由は何か?それが、分からない。訴状に書かれていることや、陳述書に書かれていることは支離滅裂にすぎる。しかし、何かを感じさせる。

私は、思うのだが、雑感286と提訴とは別のことだと思う。要するに無関係。

そう考える理由の全てをここで書くことはできないが、ひとつだけ書いておきたい。松井さんは、私に抗議のe-mailを出してきた(05年1月17日)。それに対応して、中西は1月18日に、雑感の記事を削除した。

それに対して、松井さんはこれでは不十分とか、もっと謝れとか、あるいは自分の送ったe-mailを公開すべきとか、は言わずに時間が経過した。私は年度末までに結論を出すとしたが、それに対しても抗議はなかった。

しかし、3月16日になって急に提訴した。

私は、この間に起きた何かが彼を提訴に動かしめたと思っている。それを口にできないから、雑感がどうのこうのと言っている。つまり、その口実のために使われただけだと思うのである。

その隠された何かについての考察を、今、ここに書くことはできない。

その何かについて、今回の訴訟の中でも明らかにしないかもしれない。今のところ明らかにする必要があるとも思っていない。何故なら、私としては提訴された内容を否定すればいいだけであり、それは十分できたと思っているからである。

もし、期待する判決が出ず、裁判を続行する場合、或いは、この裁判が終わって“本”を出す場合には詳しく書かねばならない。

また、今ここで書いていることも、まだ推測であってそれほど物証があるわけではない。ただ、少しづつ実態が見えてきたので、少し時間をかけると物証が集まるような気がする。

2007年1月1日 午前11時(これ正夢でしょうか、それとも逆夢でしょうか?)
 
(*)遠くにいる人ほど、松井さんは中下裕子さんらに政治的に利用されたと思い、逆に、傍聴に度々来られている人が、むしろ政治的利用説だけでは説明できない、松井さんに何かあると考えているように見える。私が敢えて中下裕子さんを弁護するように聞こえるとすれば、世の中面白いとしか言いようがないが、私も日が経つにつれて、後者への傾斜の度を強めている。


あと71日−2006年12月31日(日)

時の流れが浮かび上がらせる問題

今日も一日中片付けに追われていて、まだ、書類の束の中にいるのだが(シュレッダーはもっとspeedyにいかないものか!)、とりあえず裁判のこれまでの経過をふり返ることにする。

提訴されてすでに1年10か月近く経つのだが、以前にも書いたが、時間が経つほどにこの裁判の真相みたいなものが見えてくるのである。

つまり、その時がどういう意味をもっていたかは、その時は分からないが、あとになると分かることがある。つまり、ある行動に出るのは、何かの意図があるからである。その時のその意図は、他人には分からない。しかし、その意図はやがて姿を現すので、分かってくる。それが姿を現しつつあるように思う。

裁判が長引くことは困ったことだ。しかし、後1年も長引くとすると、それがより鮮明になると思う。


あと73,72日−2006年12月29,30日(金,土)

机まわりの整理。友人の見舞い。


あと74日−2006年12月28日(木)

皆様への二つの宿題

冬休みにふたつの宿題をだします(?)。

第1課題:私の証言を読んでください。
http://www.i-foe.org/defendant/index.html
の27番目です。

第2課題:かなりの時間を割いて、20名近い方が議論した結果です。これだけ、自由に議論できる委員会は初めてです。
結果がパブコメにかけられていますので、是非読んで、できればご意見を提出してください。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=595206038&OBJCD=100595&GROUP=

もうひとつお知らせ:ワークショップと講演会:私は「1プロの6年間−リスク評価の風景が変わった−」のタイトルでスピーチします。
http://www.safe.nite.go.jp/risk/ccn.html

(12月29日以降の日記は、1月4日にまとめてup)


あと75日−2006年12月27日(水)

T.T. 様

富田八郎著の「水俣病」うけとりました(富田八郎−とんだやろう−は宇井純さんのペンネーム)。クリスマスプレゼントとお年玉が一緒にきたようです。

この本は、当初「月刊合化」(合化労連:合成化学産業労働組合連合の機関誌)に連載され、その別刷りをとじ合わせて作られた。その後、水俣病を告発する会から出版されている(これもなかなか入手できないようだ)。しかし、私が頂いたのは、まさにとじ合わせの貴重本である。留め具のさびが何とも良い。

1976年4月に、自主講座で高知生コンの話しがあり、その際に購入したと書かれている。Big presentどうもありがとう。


あと76日−2006年12月26日(火)

小さな嵐

12月1日(金)横浜地裁で、私の証人調べが行われた(本人尋問)。その証言録が昨日送られたきた。多分、年内に応援団の頁で公開されると思う。お休み中に読んで頂ければ嬉しい。


あと77日−2006年12月25日(月)

私怨?

私怨みたいなことがあったのですか?数年振りにかかってきた電話で知人から聞かれる。「それが思い当たらないのですよ」。

流域下水道の裁判で、松井さんは(当時)建設省側の証人で、私は住民側の証人だった。だからと言って、別の日に証言しているので、個人的に気まずい思いをしたこともない。しかし、その後、いろいろな場面で、私は松井さんに協力している。感謝されることはあっても、恨まれることはしていないと思う。

しかし、裁判の過程でも、何かどろどろしたものを感ずる。一体、これは何だろう?

娘のことで病院に詰めている。病室でLANが使えるとは思っていなかったが、他の可能性も考えてLANケーブルを持ち歩いていて正解だった。


あと78日−2006年12月24日(日)

松井さんの定年

20日だったと思うのだが、友人が松井さんはこの3月で定年ですよと教えてくれた。

「平成19年3月ということ?」「そうです」「19年か、20年か、どちらかなと思っていたのですが、早生まれなのですね。だとすれば、私以上に裁判を早く終わらせたいでしょうね。」このことを、ふと思い出す。

その時、名誉教授の話も出た。名誉教授とは何かみたいな話しをしたのだが、その内容はまたの機会にする。


あと79日−2006年12月23日(土)

裁判の背景

松井さんが提訴した、その背景をもう一度考えてみようと思い始めた。そのためには、松井さんの人脈を洗い出すのがいいだろう。

1) 松井さん個人
2) 中下裕子さん達の市民運動グループ(新聞記者を含む)
3) 環境ホルモン学会
4) 下水道

松井さんの研究報告や研究費の動きを見ていると、実は下水道関係が大きい。

これまで、下水道関係を考えずにきたが、意外に大きな意味を持っているように思えてきた。よく調べ、先入観を捨てて、ゆっくり考えてみよう。


あと80日−2006年12月22日(金)

基本問題小委員会終わる

産構審化学物質政策基本問題小委員会の最終日(第9回)。大きな仕事がひとつ終わった。

Webには、まだ第8回の委員会の記録しかないが、間もなく第9回のが公開されるだろう。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/g61212aj.html

傍聴者は100人を超えたのではなかろうか?「審議結果のとりまとめ」は、年内にパブリックコメントにかけられるので、是非読んでご意見を出して頂きたい。


あと81日−2006年12月21日(木)

DNAマイクロアレイ

つくばから横浜の拙宅にもどった。東京駅発22.20、拙宅着23:05.

松井さんの話の中にあったマイクロアレイ(DNAチップ)は、今や創薬には欠かせない技術だが、DNAが反応したからと言って直ぐに何かの結論が出るわけではない。

DNAチップの研究開発計画に対し、これまでのどのくらい国の研究資金が投入されているだろうかという話しになった。確かにそうだ。日本における公的な研究費での成果がどのくらいかも調べるべき時にきているように思う。


あと82日−2006年12月20日(水)

つくば→東京→つくば

今日は、夕刻つくばを出て東京に行き、夜遅くまた、つくばにもどるという生活だった。

知人に裁判のことを聞かれ、「そろそろ終わりだと思う」と話しているうちに終わったような気分になり、一人になると、裁判はやはり判決ありきだから、何ひとつ終わってはいないのだということに気づき、つくばエクスプレスの中で落ち込む。

一昨日、夜の食事に赤貝のさしみが出たが手をつけず、昨日昼の食堂にあったカキフライも止めた。カキの値段が下がっているということで、生産者には気の毒だが、仕方がないだろう。

日本の生ガキは、どこでとれたものでも、いつであっても私は勧める気になれない。欧州産も勧めない(パリとかロンドンとかでも食べる気がしない)。私が信頼するのは、米国産を米国で食べる場合だけである。管理の仕方が全く違う。


あと83日−2006年12月19日(火)

静かな1日−裁判における時間とは−

久し振りにつくばで、一日中静かに過ごした。

裁判と時間について少し考える。判決に時間がかかることは困る。しかし、今回は、時間の経過の中で、原告のひどさがどんどん明らかになってきている。こういうのを考えると、時間が必要なのかなとも思う。

まず、録音テープ、次が、松井さんが「ナノの毒性機構」で科研費をとっていることが分かったこと、松井さんの雰囲気が伝わってきたことなどが、時間の経過の中で初めて分かった。費用対効果は高いとは言えないのかもしれないが。

多くの友人を得たことも大きい。口頭弁論だけで10回になった。10回すべての傍聴に来てくれている方もいる。また、多くの方から、裁判所にご意見を出して頂いた。本当に頭が下がる。

この裁判のお陰で、また、良い友人知人を得ることができた。正義感が強く、能力のある友人知人に私が恵まれているのは、実は私が苦しい立場に立たされることが多かったからだと思う。そういう私を助けようと、声をあげ、力を貸す人に悪い人がいるはずもなく、また、無能な人がいるはずもない。(いつの間にか、My bonnyの歌が頭の中を流れている)


あと84日−2006年12月18日(月)

女性研究者の比率について議論

総合科学技術会議基本政策推進調査会。

上記調査会で、女性研究者の比率を上げるには、の議論あり。私は、最近専門をもつ女の生き方モデルとして、従来になかったものを想定しているので、それについて話した。多分、男の人は、その違いが分からないだろう。

女の比率が上がることは、男の比率が下がることだが、その覚悟が男の側にないということの方が問題とも言える。

会議後、つくばへ。


あと85日−2006年12月17日(日)

反訴の判決は?

友人から電話。裁判の見通しを聞かれ、「反訴の判決は、同時に出るの?」との質問。「そうだと思うけど」と答えた。「まだまだ、長引くと思うな」との観測。

夜に別の友人からのmail。(中西の証人尋問の際)「気のせいかもしれませんが、松井先生疲れているような気がしました」と。


あと86日−2006年12月16日(土)

プレスリリース

友人からmail。松井さんの尋問調書を読んだが、代理人がプレスリリースで言ったことを松井さんが否定しているのに驚いたという感想が書かれていた。
 
私が驚くのは、そのように政治的な意図ではないと言いながら、本人の証言の際には、

「要望(出席を要望された時の意味:中西註)のときに,このリスクコミュニケーションのセッションそのものが,環境ホルモン問題は騒ぎ過ぎで,それでコミュニケーションを失敗していると,そういうことを前提にこのセッションを開いて,何らかの決着をつけるというのか,そういうような動きがあるということを聞いておりました」

と、今度はシンポジウムのセッション自体が政治的に仕組まれたものみたいなことを言い出している。これって、どう見てもプレスリリースと同じだ。

娘夫婦宅訪問。最近、働く女同士だと必ず話題になるのが掃除ロボット。


あと87日−2006年12月15日(金)

ナノ研究報告会

10:00から17:00まで、ぶっ続けで、ナノリスク評価についての研究結果報告会。我々のプロジェクトは、今、OECDでも最も高く評価されているのだが、それはプロジェクトの計画、デザインへの評価であって、実質的に研究が進んでいるわけではない。その点が心配であったが、今日の発表を聞いて一安心。


あと88日−2006年12月14日(木)

「小泉官邸秘録」を読んで、寝る時間がなくなった

13日(水)に経産省地下1階の本屋(*)で買った「小泉官邸秘録」(飯島勲著、日本経済新聞社、本体1800円)(Amazonへのリンク)を読み始めて、ついつい読み続けてしまったら、眠れなくなり、14日はひどく体がだるくなりダウン、正午頃で仕事を止めて帰宅。

どういうところに実名がでてくるかで著者の飯島勲さんの意図が読めて面白い(良いことの時に名前を出すか、悪いところで名前を出すか、単に党とか業界とかと書くか)。

ハンセン病訴訟についての小泉さんの決断についての部分に以下の記述があった。「昔は不治の病と考えられ、感染を防止するという理由で患者は隔離され、専門の療養所への入所が強制されていた。この『患者の隔離・強制収容』を定めていたのが旧らい予防法である。」

これって、まさに予防原則だ。
 
(*)この本屋、品揃えがいいので、私はしばしば買います。


あと89日−2006年12月13日(水)

やはり、判決はこわい

ウィニー開発者に有罪、罰金という夕刊売り場の見出しを見て、足が止まり、がくっときた。この判決の善し悪しについてではなく、判決というものの怖さにふっとおそわれた。

金子さん自身は、もっと思想的に戦っており、怖いという感じはないのだろうが。


あと90日−2006年12月12日(火)

何か、くすぐったい

午後、研究センターで12月の勉強会。15:30に中座し、TXで東京に向かう。

17:50から20:00まで、総合科学技術会議のノテクノロジー・材料プロジェクトチーム会合。隣に、京都大学(大学院)工学研究科教授の先生。何か、くすぐったい。最近は、京都大学の先生に会って、いろいろ話しが弾むと、秘密を共有しているような気持ちになる(別に裁判のことを話すのでもないし、相手は多分知らないだろうが)。


あと91日−2006年12月11日(月)

いつから、ひそひそ話でなくなったのだろう?

数人の知人と昼食。裁判の経過を聞かれる。先日の証人尋問の話しなど。裁判の話しが、大きな声で交わされるようになったのは、いつ頃からか。最初は、ひそひそと話していた。すっと近づいてきて、「陰ながら応援しています」などと囁くように言う人が多かった。

いつ頃から、昼間に大声で話す話題になったのだろうかと考える。半年くらい前からか。何がきっかけだろう?聞く人も、私の雑感を読んでいるわけでもないし、裁判の経過を知っているわけでもない。不思議だな?


あと92日−2006年12月10日(日)

12月1日の証人尋問で使った資料

証人尋問で、以下の小委員会で配られたリスクコミュニケーションについての資料を使った。そこには、こうあった。

4)リスクコミュニケーション
相手の選定

影響を与えると思われるメッセージを伝える相手や地域の範囲を慎重に決定。

5)メッセージの作成とテスト

伝えたい内容に関して判りやすいメッセージを作成。
 *注意事項
  ・ 専門用語を用いない。
  ・ メッセージを簡潔にする。
  ・ データの根拠を明確にする。
  ・ 関連する情報源を紹介し、各自で検証したり調べたりできるようにしておく。
事前に模擬的にテストを行ってメッセージを見直す。

6)方法の確認と

メッセージを伝える方法を確認。

これは、06年11月22日に開かれた、「産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質政策基本問題小委員会(第7回)」の配付資料である。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/g61207dj.html

この中に含まれている資料7の3頁を切りとったものである。もとはと言えば、環境省の「化学物質と環境円卓会議」で出されたものだとのことである。

序でに述べておくと、この小委員会は、自由闊達な意見交換が行われている珍しい委員会である(参加者、傍聴者の多くが驚いている)。傍聴者の数も多い。第8回が12月11日(月)に開かれ、最後の第9回が12月22日(金)に開かれ、今までの議論がまとめられる。この議論は、今後10年くらいの化学物質政策の方向性を示唆するものになるはずである。


あと93日−2006年12月9日(土)

早くここから抜け出たい

松井さんの証人尋問を聞いてから、ひどく松井さん個人の“怨念”(これは何だ?)みたいなものが、私にとりついて自分もそこから解放されない。奇妙に内向きになってしまっている自分に気がつく。早くここから抜けだそう。


あと94日−2006年12月8日(金)

ぞっとする思い

ふっと、裁判のことを思い出してぞっとするのは、あの録音テープがなかったらということである。消耗な議論になっていただろうな。もしかして、自分は聞き落としたかもしれないという思いがよぎるだろう。とすれば、そこを狙われるに違いない。

ワシントンDCからの帰路、機内で「週刊文春」を見たら、周防正行監督が、約10年ぶりに新作を撮る、映画「それでもボクはやってない(仮題)」で、痴漢事件を通して裁判制度を描くという記事があった。そこで、痴漢行為をしたと疑われて、それと戦った小泉さんという方との対談が載っていた。「やった」として逮捕され、そうでないことを証明するのが如何に大変だったかが語られていた。そうだろうな。

ついでながら、帰路の機内でみた映画「プラダを着た悪魔」が面白かった。米国映画も、ようやっとcareer womanを多様に描くことができるようになったという感じ。日垣隆さんの「ガッキーファイター」12月7月号でも取りあげられていた。


あと95日−2006年12月7日(木)

書くことの危険性について

書くことはどんな場合にも危険性を伴う。行きすぎることもあれば、足りないこともある。自分が訴えられている裁判で、その過程で書き続けることは相当危険である。「判決に不利になるから黙っていた方がいい」という忠告は多くの方から頂いた。

「書くことをやめてはいけない。それが彼らの目的だから」という弘中惇一郎弁護士の意見もあり、書き続けた。今日も書いている。こういう忠告をしてくれる弁護士は少ないだろうな。

私が裁判に勝てば、今後、私のような人が増えてくると思う。裁判中の言論のあり方という点でも、当初の考えと、今の自分の考えは違ってきている。

ワシントンDCの時間で午前5時です。11:20発のANAで成田に向かいます。


あと96日−2006年12月6日(水)

「すべてが法廷という米国」ではないからこその重圧

私を応援している方の内かなり多数の方が、「米国のように何でも裁判に訴える社会になってほしくない」と言う。それは、それで分かるのだが、直接この被害を受けている当事者からすると、米国のようではないから、むしろきついと言ってもいい。

何が何でも裁判でも、当然法律というルールで決まることを意味する。それは、法律に違反しなければいいので、それなりにすっきりしている。

ところが、日本では、裁判に持ち込むことは、法律による判決を期待するより、「社会的制裁」を狙うことが多いのである。

つまり、訴えただけで、相手にダメージを与えることのできる社会なのである。この重圧がなく、法廷で淡々と争うだけなら、訴えられても相当楽だと思う。法律によらない「社会的制裁」が一番きつい。マスコミを利用できる立場にある人から訴えられれば、社会的制裁はますますきつくなる。

社会的重圧から解放されたなと思ったのは、今年の夏頃だった。自分の成長と裁判の経過が作用しているのだろう。


あと97日−2006年12月5日(火)

証人調書には、人格が反映する

松井さんの証言記録が、応援団のホームページに掲載された。この記録は、裁判所によって作成されたものである。

原告提出書面リストの39番目、「証人調書」である(http://www.i-foe.org/suitor/index.html)。是非、これを読んで頂きたいと思う。

甲8号証を見ながら読んで頂くといい。ただし、甲8号証の左の図は、当日使われたものであるが、右の説明と称するものは、後から松井さんが加えたもので、この説明が当日行われたわけではない。問題になっている図13(新聞記事)の右の説明は、当日全く行われなかった。

当日こういう説明をしなかったことが録音テープによって明らかになったので、当然、「勘違いでした」として証言が始まる(甲22号証:陳述書の(2)も)ものと私は思っていた。ところが違った。

証言調書をひこう。

「弘中 録音が出てきて,つまり乙5号証ですけども,これは自分のほうが何か勘違いしておったなと,例えば発言したつもりだったけど,実際には発言してなかったなというふうな反省をされたことはあるんですか。

松井 基本的に,ございません。」

さらに、言葉で言わなくともスライドがあるから分かる筈だ、「それが科学の発表ですよ」と主張した(スライドにも何も書いてないのだが)。

言わなかったのは明らかに事実だから、間違ったと言って、その後の主張を展開した方がいいと思うのだが、それができない(単なる間違いではないとも私は思っていますが)。

また、こうも発言している。

「いや,発言したって分からない人もいますよ。中西さんみたいに。」

こういう個人的な嫌みを裁判長の前で言わない方がいいと誰でも分かるはずだが、どうにも自己抑制が利かないのがよく現れている。

証人調書に、これほどまで人格が反映されるとは思わなかった。逆に考えると、自分の調書にも現れるだろうから、怖い気がするが、でも証人尋問をして良かった。この裁判の一つの特長が鮮明に浮き出てきた。


あと98日−2006年12月4日(月)

控訴?(つづき)

自分は控訴するか?という問が頭を占領し、他のことが考えられない。考えは固まっているわけではないが、とりあえず今の気持ちを書いておく。書かないと、仕事に支障をきたす。

社会的な視点から、控訴に意味があるなら、つまり、判決が相当ひどく、ネットを通して、お互いの意見を批判し合うことを抑えるような内容であったなら、私は控訴するような気がする。私個人だけに関係することなら、少し不満が残っても、控訴はしない。しかし、社会的にみて、意味があるとすればGOかなと思う。

ほぼ2年間、この訴訟で大変だった。最初は精神的に参った。しかし、録音テープが出てきて、また、応援団が出来、多くの方から「裁判官へのご意見」を頂き、精神的には随分ゆったりとすることができた。

弘中惇一郎弁護士は本当にすごいと思うし、絵里さんが加わっているのもやはりこころ強い。在間弁護士も毎回、名古屋から傍聴に来てくれている。在間さんは、境川流域下水道反対運動の時からの頼りがいのある弁護士である。

ただ、この裁判にかけた労力は相当なもので、これは12月1日の本人尋問の朝まで続いた。あまり外部の方に頼むこともできない仕事が多かったこと、かつ、「雑感」に毎週裁判のことを書こうと決めたために、雑感のための労力が2倍になった。

それほど長いものを書いているわけではないが、裁判の進行への影響も考えなければならないし、また、面白くもしなければならないので、考えに考えて内容を選んだ。ナノのリスク評価が本格化し、研究所の仕事が最も忙しい時期にぶつかったので、ひたすら睡眠時間を減らすしかなかった。

しかし、控訴となれば来年以降である。あと1年で私の産総研の仕事が終わる。相当暇になる筈である。個人の条件としては、全く問題のない時期にさしかかる。だから、社会的に見て必要だと判断されれば、GO!ということになるような気がする。何時考えが変わるかもしれないが。

(ボルチモアにて)


あと99日−2006年12月3日(日)

控訴?

「もしですよ、中西さんに有利な判決がでたとしたら、また、控訴でいやがらせを続けるでしょう」と友が言う。

「それは、ないと思う。原告が中下裕子さんなら、そうなるでしょう。しかし、原告は松井さんで、松井さんはこの裁判で相当信用を落としている。もうそろそろ、定年でしょう。定年が近い男の人って、今の時代、厳しいのよ。東大教授で偉いという時代ではなくなっているのよ。東大教授で、定年後、どこどこに招かれて偉いというようなことになっているのよ。こんなこと続けていたら、松井さんも困ると思うけど」「そういうこともあるんだ」ということで、この話しは終わった。

今日になって、逆の控訴を考えていないことに気付いた。自分にとって納得のできない判決が出たら、控訴するのだろうか?と考えて、このことを全く考えていなかったことに気付いた。そのことも考えなければならない。

(ボルチモアにて)


カウントダウン日記(あと100日)12月2日

12月1日横浜地裁で証人尋問があり、翌2日に米国に向けて出発した。

その飛行機の中で考えたのだが、今から判決までの日を、自分を見つめる期間にしようと思った。自分はどういうことを考えるだろうか?判決を受けることは大変なことだ。これほど大きなことは滅多にない。とすれば、それに向けて自分はどのように物を感じ、考え、苦しむのか、そのことを自分も知りたい。

後で思い出して書くこともできるが、後になると、気持ちの中で消去されてしまう部分が出るだろう。だから、1行でも2行でもいいから、毎日書いてみよう。そこで、カウントダウン日記というのをつけることにした。それを、基本的に毎日(週日のみ)upします。

何日に判決がでるか分からないので、本当の意味でカウントダウンはできないのだが、一応100日後に出ると仮定して、カウントダウンすることにした。今日を、あと100日とし、明日はあと99日となる。(ボルチモアにて)

不思議な反対尋問

尋問内容を反芻している。誰かと話していても頭の中に上がってくる。だから、なるべく話しを短くしようと考える。自分には別に考えることがあるから。でも、もう終わったのだ、ああ、そうかみたいな感じだ。

主尋問も、反対尋問も、あそこはこう答えるべきだったというような後悔は今のところない。松井さんの弁護士による反対尋問の内容には工夫がなく、考えた痕跡すらもなかった。

中村弁護士が45分くらい、さらに神山弁護士が7分くらい、最後に中下さんが質問に立ったのだが、急に怒鳴り出した。自白を迫る、取調室の検事か警察官みたいだった。密室なら、それなりに効果があるかもしれないが、公開の場なので、こういうことが効果的とも思えないが、でも、これまでもこういうことをやって、それなりに効果を上げているから、するのでしょうね。

弘中惇一郎弁護士から言われていた注意を思い出した。相手側弁護士の挑発に乗るな!(その日の昼頃、弘中惇一郎弁護士から三つの注意を受けた。)

1日前のカウントダウン日記(あと101日)2006.12.01

(例外的だが、12月3日の雑感に掲載予定だった記事をここにつけておく。)

“人事は尽くした”

12月1日、横浜地裁で証人調べがあって、主尋問45分、反対尋問1時間弱の尋問を受け証言した。これで自分のできることは終わった、後は、判決を待つだけという静かな、達成感のある気持ちになった。夕食の時に、食前酒をスプーン(大)2杯分くらい頂いたら、頭がぼーっとなり、「ふるさと」の歌が浮かび上がってきて、いつの間にか、声にはならないが唱っていた。兎追いし・・の歌だ。なぜ、この歌が?

2月2日(金)結審とのことで、判決は年度内に出るだろう。


 トップページに戻る