化学物質は使わない方がいいんだ、そして、危なそうなものは全部やめろというのであれば、「これも危ない」「あれも危ない」と言っていればいいでしょう。しかし、それは不可能ですし、それを望んでいる人は、1000人に1人もいないと思います。ですから、如何に選ぶかという視点が大切です。
どのように選ぶべきかという視点にたつと、影響の大きさをできるだけ定量的に評価する必要があります。生物や人に与える影響の大きさを、私たちはリスクと言いますが、どう選ぶかという問いに答えるためにはリスク評価という、新しい考え方が必要です。
それに、あまり科学的な根拠もなく、化学物質を禁止すると、換えって別のリスクが増すことがあるのです。これを、リスクトレードオフというのですが、こういう現象がしばしば見られるようになり、環境規制の有効性をもっと吟味すべき時がきています。
例えば、穀類に使われていた殺菌剤のEDBに発がん性があるということで禁止をしたら、かびが生えて、かびが作るアフラトキシンという強力な発がん性物質が生成され、換えって、発がん性が強くなってしまったというのもその一例です。
ただ、リスクの大きさを知るための情報が十分でないことはよくあることです。その時は誰にも分かるようにして仮定をおきます。そして、その仮定がどの程度の確かさをもつかという不確実性の解析も行うのです。完全無欠なリスク評価など、いつまでたってもできません。そのときに利用できる情報だけで、とりあえずできることをやれば、少なくともリスクの比較はできます。小さな灯火であっても、暗闇よりは道が選べる、これがリスク評価の基本的な姿勢です。
ダイオキシンのことを考えるとき、最も大事なことは、リスクとハザードとのちがいを理解することです。様々な物質1?の毒性を比較した時、その毒性が大きければハザードです。その意味で、ダイオキシンは言うまでもなく第一級のハザードです。しかし、それとリスクとは違います。リスクの大きさは、ハザードの大きさと摂取量で決まるので、たとえハザードであっても、摂取量が小さければ、必ずしもリスクが大きいとは限りません。平均的な日本人のダイオキシン摂取量は、pg、つまり1兆分の1グラムという単位です、ですから、リスクがあることは事実ですし、削減した方がいいレベルにあるとも考えますが、私たちの周囲にある他のリスクと比べて、とてつもなく大きいリスクとは言えないのです。
リスクを減らすためには、どういう経路で私たちがダイオキシンを摂取しているかを知ることが大切です。この図(省略)は、ダイオキシンの摂取経路を示しています。
「焼却炉近傍住民」というのは、最悪と思える焼却炉を仮定し、その1km以内で四六時中生活し、そこでとれる野菜だけを食べ続けるという仮定になっています。現実にはこういう人はいないでしょう。
ここで見てほしいことは、極端な焼却炉の周辺であっても、特に魚介類のルートが一番大きいということ、焼却炉より、魚介類多食者のリスクの方が高いかもしれないということです。わが国では、最近、コプラナーPCBも含めて規制する方針が出されていますが、それを含めると、もっと魚介類の占める比率が高くなります。
1年くらい前には、多くの人が焼却炉周辺の空気中のダイオキシンを摂取するルートが危ないと思っていたようです。そのため、煙を見るとおびえるという風潮がでてきました。汚染経路の情報は、行政機関が市民に伝えるべきことですが、ただダイオキシンは危険だから規制するとしか言わないので、皆が誤解し、混乱がおきるのです。
では、このダイオキシンはどこからきているのでしょうか?この図(省略)は、環境中に出されたダイオキシンの発生源別経年変化についての、私たちの研究室が出した結果です。PCPもCNPも水田で使われた除草剤です。厚生省の委員会が、我が国のダイオキシンの85%は一般ごみの焼却炉から出ていると発表し、そして、この情報があらゆるルートで報道されたために、ほとんどの人が、ダイオキシンはごみ焼却炉からくると思っています。
しかし、違うのです。これは、私たちの研究室の10年におよぶ調査から出された結論です。これを発表した時、研究者でこの結果を受け入れる人はいませんでした。農薬メーカーは「告訴する」と我々を脅し、農水省は「実験結果がおかしい」と公式の場で言いました。
しかし、つい1週間ほど前、数値の大きさには差がありますが、CNPに有害なダイオキシン成分が高濃度で含まれていたことを、農水省と(株)三井化学が認めると発表しました。PCPについては、まだ認めていません。水田に散布されたダイオキシンの総量は、TEQ(毒性換算量)で表して、ベトナムで使われた枯葉剤中のダイオキシン量より多いと我々は推定しています。
そして、使われたのは30年も前ですが、多分水田に散布された量の半分は、今でも水田に残り、川から湖、海へと流れています。それが、魚の中のダイオキシンとなり、我々の体に入ってきます。
こういう重大な事実を無視して、ダイオキシン対策が議論され、国のダイオキシン対策が立てられています。これで、いい対策ができるわけがありません。壮大なお金の無駄使いになるでしょう。何故、国や都道府県、大学の研究者は今までCNPやPCPのダイオキシンを調べなかったのでしょう。私は、今回この結果を発表して、はじめて、その理由が分かる気がしました。多分、怖くてできなかったのではないでしょうか?
では、このようにして水田や海に溜まったダイオキシンをどうすればいいのかという疑問を皆さんはもたれるでしょう。これは、もう少し調査をしてみなければなりません。
特別に影響されている人がいないか、それが、第一に行うべきことです。ただ、一般人で言えば、25年前に比べ、体内のダイオキシン量は2分の1に、コプラナーPCBは4分の1に減っているのですから、ある程度、落ち着いて削減策を考えていいと思います。
発生源は焼却炉だ、しかも、ダイオキシンのリスクはとてつもなく大きいという誤った情報で、ともかく焼却炉に厳しい規制をしろ、急げ、そのためには、大型焼却炉にすべきだということで、日本中が突っ走っています。リスクを過大に言えば、厚生省と大手焼却炉メーカの用意したシナリオにのらざるを得ません。
焼却炉を今のまま放置していいというのではありません。まず、緊急対策を施して、恒久対策は少し時間をかけた方がいいのです。大型焼却炉にしか補助金を出さないと厚生省は言っていますが、ダイオキシン対策からも、エネルギー効率でも小型焼却炉の方がいいという提案が、東工大の吉田先生から出てきました。いい技術さえあれば、ごみの焼却は身近でやった方がいいのです。自分たちのごみは自分たちでという原則を外れると、どんどん問題がねじれていくのです。
また、母乳が危険だというキャンペーンで、母乳をやめてしまっている母親がかなりいると耳にします。一定程度のリスクはあるでしょう。しかし、それは、母乳をやめることのリスクと比べると圧倒的に小さいのです。リスクをできるだけ正確に伝えないと、このようにかえって大きなリスクを生むという、典型的な例です。環境ホルモンのことに触れたいと思います。ダイオキシンも環境ホルモンではありますが、PCB、DDT、ダイオキシンなどすでに対策のとられているものは、ここでは環境ホルモンの範疇から外します。
マイヤーズさんはじめ三人の方が、「奪われし未来」の中で、内分泌系の攪乱というメカニズムで生物に異常がおきるかもしれないということを指摘されました。そのことに、私は敬服しております。しかし、BPAや、スチレンダイマーなどを今直ぐ禁止しなければ、子供達が危ないという、その後の主張にはとても賛同できません。
環境ホルモンを大きくいくつかに分類することができますが、今日はその中の女性ホルモンに似た働きをする物質について、リスク比較の結果を示します。BPAやノニルフェノール、スチレンダイマーなどのホルモン様活性の強さを、体内にあるエストラヂオールと比較すると、1万分の1程度の強さです(エストロゲンポテンシ)。ゲニステインは、大豆に入っているエストロゲン様物質です。これに摂取する量をかけ、体内半減期を考慮して相対リスクを計算した結果から、相対リスクを求めることがでできます。
BPAは、エストラジオールに比較して1000万分の1くらい、ゲニステインがエストラジオールの1000分の1程度で、BPAは、ゲニステインと比べても1万分の1です。少なくとも、このレベルの物質を禁止するとか、使用抑制をはかるとか言うのは間違いです。
では、内分泌攪乱物質は危険ではないのかというと、そうでもないと思います。むしろ、本当に危険かも知れないものが、でてきていないような気がします。先のダイオキシンの場合もそうですが、日本の研究者は、本当に危なそうなものは調査しないような気がします。外国の文献にBPAが載ると、そればかりを追いかけます。
いずれにしろ、環境ホルモンはもう少し調べることが先決です。それでは、間に合わないと言う方がおられます。気持ち悪いから避けたいという人はいるでしょう。それは、言ってみれば個人の自由です。しかし、もしそれが社会全体にひろがるとすれば、それはやはり問題です。なぜか、それは商品の使い捨てなのです。
化学物質だけでなく、あらゆる活動に一定のリスクがあります。より安全を求めることはいいでいすが、絶対安全を求めることは無意味で、かえってリスクトレードオフをおこします。むしろ、このリスクを冷静に見つめ、比較するという立場に立たなければ、化学物質を選ぶことはできません。化学物質を有効に使うこともできないのです。