雑感690-2014.11.12「丹羽太貫さんに、永井隆平和賞−福島での放射線防護に尽力−」

拙著「原発事故と放射線のリスク学」にご登場頂き、放射線発がんメカニズムについて、あまり知られていない詳しい説明をして頂いた、丹羽太貫さんが、永井隆平和賞を受賞しました。
http://digital.asahi.com/articles/ASGCB3GMMGCBTOLB004.html

永井隆さん

永井隆と言っても、聞いたことないという方が多くなっていると思います。戦争、原爆、終戦を体験した世代にとっては、忘れられない存在です。長崎で原爆にあい、医師として、クリスチャンとして被ばく者の救援あたった方です。「長崎の鐘」や「この子を残して」などの著作は、心をうつものでした。

今、ウイキペディアで経歴を見ると、私の知らないことが沢山書いてあり、かなり複雑な思想遍歴のある方だということが分かります。私は、こどもの時に本を読んだだけだったので、こういうことは知りませんでした。

昨日の朝日新聞(digital)によれば、永井隆平和賞は、放射線被ばく事故の被災者の研究・医療に貢献した団体や個人に贈られるものだそうです。

丹羽さんの経歴

丹羽さんは、今は京都大学名誉教授で、かつ、福島県立医科大学の特任教授を務め、福島に住んで、情報発信、救援活動に専念しています。経歴をみて頂くと、どちらかと言うと、放射線影響に関する基礎研究で成果を挙げてこられた方だとうことが分かります。

拙著から、略歴を引用しておきます。

丹羽太貫(にわおおつら) 福島県立医科大学特任教授、京都大学名誉教授。京都大学理学部、京都大学大学院動物学博士課程修了、スタンフォード大学大学院修了。PhD。広島大学原爆放射能医学研究所助手、広島大学原爆放射能医学研究所病理学教室教授、京都大学放射線生物研究センター教授など歴任。ICRP委員、国際放射線研究連合副会長 会長など。Roentgen賞(2005年)。

放射線発がん組織幹細胞の役割

拙著、1章の終わりで、ここに掲げたタイトルで、お話を紹介させていただきました。私が丹羽さんを訪問したのは、放射線発がんにおける幹細胞の役割を聞きたかったからです。そのことについて、第1項目で説明していただきました。タイトルは、「幹細胞のニッチェをめぐる競合を考えることが重要」です。幹細胞の一生を考えると、ニッチェという隠れ家が重要で、そこから追い出されてしまえば、生き残れないことを、いくつかの例で示していただきました。そのことが、胎児と幼児との放射線影響の差になって表れるという現象の説明がありました。

第2項目は、「過剰相対リスクは、なぜ、線量に関し一次の関係になるか」です。多くの方が、これを読んで驚きます。私も知りませんでしたし、線量の5次で表せるのだと思っていました。このことから、放射線影響と、他の要因の影響(生活習慣やたばこなど)との関係がよく分かるのです。第3項目は、この続きで、「生活習慣を変えると放射線のリスクが変わる」です。第4項目が、「放射線影響の未然防止のためには、LNTを考えるしかない」、そして、第5項目が「低線量率の問題」です。

聞くのは得意

先日、古くからの友人が訪ねてきて、「インタビューはさすがだね」と言ってくれました。これが、褒め言葉かどうか微妙ですが、私はどちらかと言うと、人の話を聞くのが好きです。丹羽さんのインタビューは、実りが大きかった。自分にとってだけでなく、放射線影響を考える多くの人にとって、示唆に富んだものだったと思っています。


雑感689-2014.11.4「大西睦子さんの記事から −「調理と貯蔵で決まるジャガイモの発がん性」−」

内科医で、東京大学病院などで勤務し、現在はハーバード大学リサーチフェローの大西睦子さんが、カナダの研究者達による、アクリルアミド問題についてのレビューの紹介。この原論文がいいのだろうが、この和訳は大いに役立つのではなかろうか。どういう場合に、アクリルアミドが増えるのかがよく分かる。
http://robust-health.jp/article/cat29/mohnishi/000515.php

アクリルアミドは、国際がん研究機関(IARC)で、発がん性2Aに分類されている。ポテトチップスなどに含まれることは広く知られているが、実は、それだけでなく、トーストされたパンなど、炭水化物を焼いたり、揚げたり、あぶったりすれば、生成する。意外と身近に存在する「発がんリスク」にどう対処するかを考えるいい教材になるような気がする。

アクリルアミドの有害性情報がまとまっているのは、やや、古くなっているが、「化学物質の初期リスク評価書 No.35 アクリルアミド」(NITE,CERI,NEDO)がある。ここで、遺伝毒性があると結論されている。遺伝毒性ありとは、DNAに直接働きかけて変異をもたらすと言う意味であって、別に、これにより次世代の子供に何か影響があるという意味ではない。「遺伝毒性あり」という用語が、非常に誤解を招きやすい。
http://www.safe.nite.go.jp/japan/sougou/data/pdf/risk/pdf_hyoukasyo/002riskdoc.pdf

食品安全委員会では、平成23年度にアクリルアミドについての評価を行うことが決定されている。その後、情整理シート、文献リストなどが公表されているが、尚、調査継続中である。 

アクリルアミドの発がんリスクは、拙著「原発事故と放射線のリスク学」(日本評論社)の265頁と268頁で取りあげた。ここで、村上道夫・永井孝志の「微量化学物質の発がんリスクとその受容レベル」(水環境学会誌、2013)を引用して、生涯発がんリスクを140×10-5であるとする彼らの計算結果を紹介した。

中西準子「原発事故と放射線のリスク学」(日本評論社)(Amazonへのリンク

村上道夫・永井孝志の「微量化学物質の発がんリスクとその受容レベル」(水環境学会誌、2013)
http://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~murakami/JSWE_201309.pdf


雑感688-2014.10.21「女性登用 手を挙げられる社会に」(くまにち論壇)

「女性登用 手を挙げられる社会に」を、10月19日(日)熊本日日新聞の「くまにち論壇」に書きました。その全文を、ここに掲載します。


PDFファイル


雑感687-2014.8.26「The Japan Timesの記事」

少し遅れましたが、The Japan Times 8月18日の紙面に、かなり大きなスペースを使って、中西のinterviewが掲載されました。

そのタイトルは、Scientist weighs homecoming risks in Fukushima(科学者は帰還リスクを評価) です。

下のURLで、英文を全文読むことができます。
http://t.co/GMwOnRW3n5


雑感686-2014.8.18「危険ドラッグ 物質規制だけではムリ」(くまにち論壇)

「危険ドラッグ 物質規制だけではムリ」を、8月17日(日)熊本日日新聞の「くまにち論壇」に書きました。その全文を、ここに掲載します。

危険ドラッグという用語は、問題の本質を隠してしまいます。その点で、「脱法ハーブ」という用語の方が、本質を捉えています。先日も、回収されたドラッグの8割が法規制の外にあると書かれていました、1400物質も薬事法指定薬物として規制してもこうなるのです。

まさに、これが今の法規制上は、合法であるということが問題なのです。危険ドラッグという単語は、すべてが危険でそれを取り締まるというmessageになります。しかし、取り締まれないのです。

「危険ドラッグ」と言う用語への変更は、これらは実は、合法であるということを表に出さないまま、処置しようとしていることを表現しているように思います。こういうのは、法律の適用という意味で、危険です。

私がこの問題に大きな関心を寄せているのは、ここに、化学物質一般のリスク管理に共通の問題があると考えているからです。

例えば、PRTRの指定物質に指定されると、しばしばこの物質から別の物質に替えるということを事業者はします。しかし、代替された物質の方が、本当にリスクが低いか確かめない場合も多いのです。

もっと普通にあることは、Aのリスクが高いとなった時、Aの量を半分に、Bの量を半分にすることです。また、Aの有害性が高いとなった場合、より有害性の低いCに変えます、その代わり使用量は増えてしまうのですが、ある種のリストからは外されるのです。

これでも、生産の方は関係ないこともあるのです。そして、それぞれはリスクが低い、あるいはリスクが事実上なしと評価されることがあるのです。

こういうことが広く行われるようになると、本当に化学物質のリスクは削減されているのかという疑問が出てきます。

こういうことができないようにして、本当にリスク削減を行われているという保証と証明が必要だと考えています。そのためには、代替物戦略が必要です。

REACHは代替物戦略をもっています。しかし、これはハザード管理を原則にした代替物戦略です。リスク管理を原則にした代替物戦略が必要と、私は考えているのです。

そのためには、リスク評価の方法そのものにも、修正が必要になるでしょう。こういう観点から、私は、この危険ドラッグのことを、反面教師となる材料として考えているのです。


PDFファイル


 トップページに戻る