この言葉は、1月13日の朝日新聞朝刊、私の視点に掲載された西崎文子さんの文章の見出しで、この前に、「米国戦略」という言葉がついていた。
このご意見は、イラク情勢や、ソ連崩壊後の世界の軍備と安全について述べたものである。この中で、西崎さんは、「それぞれが、絶対的安全を求めて徹底的に武装する世界」が「今の状況なのだ」と書いている。
私は、イラク情勢等に特に興味があるわけではないのだが、この見出しに釘付けになってしまった。私が、言いそうなことだったからである。今の状況は、ダイオキシン問題や、環境ホルモンでジャーナリズムや、識者が見せた態度と酷似しているなと、その相似性には驚いている。
二つの流れ
最近、どちらかと言えば、左翼的なまたは、リベラリストらしき、または、護憲派的な(リベラリストと総称しよう)人やグループや紙面で、「北朝鮮のことを過度に悪く言ってはいけない」「北朝鮮の核を過大に恐れるのはいかがなものか」「悪い者も受け入れる必要がある」「相手を刺激せず、いいところを見ることが大切」などの主張が見られる。ここでとりあげた視点の論文も、それのひとつと言っていいかもしれない。
他方、改憲派的な人は、北朝鮮による危険性や、イラクによる危険性を非常に大きく言い、それに対する日本の備えが不十分であると主張している。
危険には、それぞれ程度がある
私はこの種の問題について、自分の考えを述べるほどの知識もなければ、自説というようなものもない。ただ、ひとつだけ思うことは、環境リスクとつきあってきたことから、こういう場合にも危険性は、どの程度かという(半)定量的な議論が必要だということ、また、絶対安全はないことを前提にした防衛の論議が必要だということである。
絶対安全は、ある種の権力者の発想だと私は以前から思っている。庶民は、もともと危険と同居しつつ生きることに慣れているし、そういうものが人生だというある種の諦観をもち、しかし、したたかにより安全を、より豊かを求めて努力をするものだと思う。
大げさに言わないと世論は動かない
「環境ホルモン空騒ぎ」という文章を、新潮45に書いた際、ある県の環境科学研究所の研究員から、こういうことを書かれると困るのですよ、とお叱りを頂いた。
その際、私が、「でも、環境ホルモンやダイオキシンについて、今、新聞に書かれていることや、TVで報道されていることは本当だと思いますか?」と聞くと、「大げさでいいではないですか。環境問題に皆が関心をもち、対策に資金が回れば」との返事だった。
「そういうのは、結局愚民政策ですよね。大げさに言わねば市民は分からない、だから、世論操作が必要だということですよね。ナチスが、国会焼き討ちを行い、危機を作ったことと同じではないですか?」などと、最後は、大声での激論になった。
新聞記事はキャンぺーンか?
環境問題の新聞記事の妥当性について議論をしたことがあった。その際、新聞社の幹部が答えたことは、「キャンペーンが必要」というものだった。それは、世論を引っ張ることを目的として記事を書いているということであり、世論を引っ張るためには、必ずしも正しくなくともいいという考えである。これは、環境科学研究所の研究員の考え方と同じである。
環境問題でも、そのリスクは、その大きさをできる限り把握し、リスクに応じた対策が必要、絶対安全はありえない、私は、化学物質や食品のリスクでそのように主張してきた。イラクや、北朝鮮のことを見ていても、このことは正しいのだなと思う。
立場が逆になる
面白いのは、今回はリベラリスト派が、危機を大げさに言うな!、絶対安全はない、悪い者も受け入れる気持が必要と言っているが、彼らは、ダイオキシンや環境ホルモンでは、どんなに少量でも危険、これで人類が滅ぶ、とような大キャンペーンをしていたことである。
(誤解はないとは思うが、冒頭で文章を引用した西崎さんが環境ホルモンについて、何か語っているということはない。むしろ、環境ホルモンと同じだと思い、引用させてもらっただけである。)
CRMのホームページに、”センター長挨拶(2003年版)-新年を迎えて- 風の予感”をupしました。ご覧下さい。
http://unit.aist.go.jp/crm/です。
雑感204-2003.1.20「何が新しいか?−1,3-ブタジエンの詳細リスク評価書−」
旧年末に、私の勤務する化学物質リスク管理研究センター(CRM)は、はじめて「詳細リスク評価書」(Version 1.1)を公開した。
この評価書は、どういう点に特徴があるかについて、まず、述べたい。
この報告書で扱っている数値は、基本的に1999年度(平成11年度)のものである(その後工場からの排出量はかなり減少していると思われるが、ここでの議論はあくまでも、11年度のもの)。
まず、1,3-ブタジエンの排出源だが、CRMの推定では、移動発生源(車)が79%、固定発生源(工場)が21%である。米国やカナダでの推定を見ると、バイオマス(石炭、薪、森林火災)の燃焼が大きな割合を占めているが、CRMではこれらについては推定していない。
また、喫煙のよる暴露量は、通常の大気による暴露量より大きいこともあるようだが、これも推定されていない。
問題点
1.工場からの排出量は、工場からのヒアリングであるが、これが確かかどうかは分からない。ただ、この値を用いた工場周辺濃度推定値とモニタリング結果をつきあわせると、推定値の方が高いので、大きな問題はないのではないかと考えている。
2.中小の工場からの排出は考慮されていない。
3.移動発生源からの排出量は、CRMの推定値は2883d/年だが、環境省のPRTRの排出量予測式を用いると、3841d/年となり、移動発生源の寄与率は83%になる。環境省の推定値とCRMの推定値のどちらが、より正しいかは今のところ分からない。
暴露量と原因と人口
今回の解析のひとつの特徴は、暴露量と発生源と人口の関係を明らかにしようとしたことである。
このために、三つの方法が用いられた。
第一に、AIST/ADMER、第二に、METI-LIS、第三に、沿道濃度推定式である。
ADMERを用いて一般環境、ADMERとMETI-LISで工場周辺、第三の方法で沿道の推定が行われた。その結果が、図1である。横軸が大気中濃度(年間平均値の推定値)、縦軸が人口、色で原因を分けて示した。つまり、水色は一般環境、黄色が沿道、茶色が工場周辺である。
図1ここでは、0.17μg/m3の濃度は、10-5の発がんリスクに相当するという仮定で、発がんリスクも示した。
そうすると、生涯発がんリスクが10-6以下の人口は860万人、10-6と10-5の間が2980万人、10-5以上は2.2万人と推定された(この計算の仮定等は、報告書を参照してほしい)。
ここで用いられた方法(ソフトも含め)も、自前で開発したものだが、これまで詳しい解析は米国のリスク評価書にもないと思う。
工場周辺の濃度予測値の公表は許されるか?
1,3-ブタジエンの主たる発生源は自動車だが、濃度の高い所は工場周辺になる。その濃度予測結果を地名入りで公表した。ここが、今回の報告書の、革命的な点である。
“自治体は怒りませんか?”“工場から抗議はないのですか?”“経済産業省はよくみとめましたね”というような質問やら、意見を頂いた。
精一杯の神経を使った上で、この公表に踏み切った。
誰もが、どこがどういう濃度かを知ることができることが、リスク評価書の役割であると考えているからである。
それでも、公表について迷いに迷ったのは、我々の数値が本当かということに疑問があるからである。我々の公表した数値は、推定値であり、実測値ではない。実測値なら、何月何日かくかくしかじかで押し切れるだろう。
しかし、我々の示した値は、モデルを用いた推定値である。多くの仮定が使われている。それが、本当かが必ずしも確かめられない。しかし、実測値ではない推定値が、リスク予測には必要である。実測値では、1年間の平均値が出ない、測定点以外の情報が得られない、対策の効果の推定ができないからである。
いくつかのトラブルはあったし、強い抗議もあったが、とりあえず乗り切れた。
私の説明に納得し、公表を黙認してくれた自治体や企業の方には感謝している。
実測値への疑問
この調査の過程で、実は全国で行われている、標準的な測定法では、1,3-ブタジエンの正しい実測値が得られていないという結論に達した。
つまり、ガスクロで1,3-ブタジエンとブタンなどとが分離されておらず、過大評価になっていると結論した。そして、この報告書の中では、これを補正した。全国の都道府県で測定されているが、群馬県だけがこの点を考慮して測定し、神奈川県がある種の補正を加えているが、他は、気がついていないようである。
有害性評価
発がん性のユニットリスクを出すために、我々はへとへとになりながら、一応の結論をだした。
この報告書公表と同時に、見直しのためのアクションを取り始めたので、今後改訂される可能性はあるが、今回出された数値を基に対策をたてることで大きな間違いはないと考えている。
これまで、発がん性の強度について、何らかの見解を出しているのは、カナダ、米国、EUである。基になっているのは、いずれも同じ疫学調査結果である。
EUは、用量反応関係を求めるほど確かな証拠はないと結論している。
CRMの今回のユニットリスク値は、カナダの解析結果を踏襲している。
図2同じ、疫学調査の結果を基にしながら、米国とカナダでは、6倍の違いがある。米国の新しい考え方は、非常に政治的で、とても納得できなかった。
もし、米国の考え方をとれば、1,3-ブタジエンのリスクが6倍も大きいということになり、根本的な自動車排ガス対策が必要となろう。また、基礎になっている疫学調査の結果を、元々の解析者が修正しており、その修正を考慮すると、リスクは数分の1になるというような状況である(Sielkenら)。
このように流動的ではあるが、国の政策は、どの立場をとるかということが明確であることが大切で、CRMとしては、この数値を選ぶことが一番いいと判断した。今後も検討を続ける。
リスクをどう管理するか?
このように算出されたリスクをどう管理すべきかについても、報告書の中で触れた。ここ数年間企業が行ってきた対策の費用対効果解析も行った。それについては、また、別の機会に書くことにする。
雑感203-2003.1.14「新年の挨拶に代えて−銚子の川口−」
9月に入った頃だったが、駅のテレビニュースが、サロマ湖でプレジャーボートが転覆し、数人が死んだというニュースを伝えていた。水質調査のために年に何回も船を出し、事故すれすれのことを重ねていた時期があるので、私はびくっとし、“サロマ湖って、そんなに大きな湖だったかしら?と、疑問に思った。
私が調査を重ねていたのは、日本で二番目に大きな湖とされている茨城県の霞ヶ浦である。水面積は確かに二番目であるが、平均水深は4〜6メートル、最深部でも11メートルしかなく、最初に湖に出たときは、好天もあって、公園の池でボートに乗るような気楽な気分であった。ところが、毎年調査をするようになって、実はひどく怖い湖だということが分かってきた。現実に、ボート練習中の学生が命を落とすこともあった。
湖心の広い部分では、風が吹くとかなり大きな波が立ち、それが、四方八方から押し寄せてくる。方向が一定でないので、防ぎようがなくなってしまう。地元では、これを三角波と言う。
ある夏の調査で、ちょうど湖心にかかろうとする頃、風が吹き出し、我々の船は波に煽られ四苦八苦しているうちに、見通しがきかなくなり、方向も分からなくなってしまった。周囲を見ると、先ほどまで見えていた漁船は一隻も見えなくなっていた。いつの間にか取り残されていた。
船頭だけなら、もっと早く避難していただろう。しかし、東京から大勢が来て準備している、何とか調査をさせてやりたいと思っているうちに、すっかり遅れてしまったらしい。波を受け、「立つな」「動くな」と怒鳴っても、大勢が乗っているから、体の重心が移るだけで、船の揺れが増幅されて、大きく振動してしまう。
どこでもいい、ともかく少しでも岸辺に近づこうとしている間に、船は座礁し、湖に全員が投げ出された。もう駄目かと思ったが、ふっと風がとまり、それに助けられたことも大きかったと思うのだが、全員が助かった。全員が命を落としても不思議ではなかった状況を思い出すと、今でもぞっとする。
湖の広さが、如何に怖いかということを私は思い知らされた。サロマ湖の大きさは?と思ったのは、そのことが頭から離れないためである。帰宅して、丁寧にニュースを見ると、サロマ湖に入ろうとした時、つまりサロマ湖沖での追い風による事故だと分かった。
追い風時の操船の難しさについては、やはり霞が浦で調査していた頃、地元の人から聞かされていた。霞が浦を出て、利根川を10か15キロメートル下ると太平洋に出るのだが、その出口のところに銚子漁港がある。
銚子港は、今ではわが国有数の漁港であり、東京を控えた魚介類の集散地であるが、江戸時代、明治時代は魚介類のみならず、あらゆる物資の集散地であった。
北海道からの海産物も、東北からの年貢米も、太平洋を下り、鹿島灘に入り、銚子から利根川に入り、利根川を上って、江戸川を経て江戸に運ばれた。房総半島の農産物や、海産物もこのルートで江戸に届けられた。このルートは、まさに江戸の台所の補給線であった。
ところが、ちょうど太平洋から利根川に入ろうとするときに、追い風を受けると、波はうねりとなって押し寄せてきて、船は全く舵がきかなくなり、数々の海難事故がおきた。漁師も恐れる難所である。利根川河口の突端の川口(かわぐちと読む)町には、海難犠牲者を供養する千人塚がある。
そして、ここには「銚子の川口 てんでんしのぎ」という言葉が伝わっているという。「てんでんしのぎ」とは、「一人ひとりで危険を乗り切れ」という意味である。銚子の川口をしのぐことは厳しい、だから、人に頼らず、それぞれの責任と才覚で乗り切れという意味だという。
米国を旅行した時、海岸や湖、山などでたびたび「アットユアリスク」という立て札にぶつかった。自分のリスクを覚悟して行動せよという意味だが、日本でなら、遊泳禁止の立て看板があるような場所で、自分のリスクで泳ぎなさいと書いてあり、ああ、これがアメリカかと、ひどく感心したものだ。
「てんでん しのぎ」は、どこか「アットユアリスク」に通ずるものがある。日本にもこういう言葉があるのか、昔の人は生き様がすっきりしたんだなと、すっかりこの言葉が好きになった。
てんでんという言葉も、個人がいろんな才能を持っていて、それを使えという感じがよく伝わるし、しのぎという言葉も、苦しさを乗り越える感じがよく出ている。字面だけ見ると、自分の責任だよと言うのは、冷たいようだが、不思議と冷たさを感じない。地獄の苦しさを目の前にすれば、それしか方法がないのはあたりまえだから、むしろ飾り気のない言葉にほっとしてしまうのかもしれない。
今の日本社会は、ある種の変わり目にきているからか、「不安だ」と訴える人が多いという話をよく耳にする。確かに、誰にも先行き不安感はあるように思う。でも、誰かが良くしてくれる筈だという感覚が、不安を大きくしているような気がしてならない。昔の人が口にしたこの「てんでん しのぎ」という言葉は、今の日本人のための言葉のようにも思えてくる。
ところで、サロマ湖の湖面積は、霞ヶ浦についで、日本で三番目の大きさだった。
(「電気協会報」の昨年12月号のために書いた随想に少し手を加えた)
雑感202-2002.12.24「2002年の最後の御挨拶」
今年最後のホームページですが、忙しくて、どうにも原稿を書く時間がなく、手抜きで御容赦ください。
実は、1,3-ブタジエンの詳細リスク評価書を、どのような手法で作り上げたかについて、また、有害性評価の論点について書こうと思っていたのですが、時間がとれませんでした。
その代わりに、詳細リスク評価書のExecutive Summaryを作りましたので、それを、ご覧下さい(PDFファイル全23頁)。詳細リスク評価書は、長すぎてという方には、手頃だと思います。
(executive summaryへlink)
では、よいお年をお迎えください。
来年は、1月14日(火)からです。
雑感201-2002.12.17「1,3-ブタジエン詳細リスク評価書の公開」
NEDOプロ
化学物質リスク管理研究センター(CRM/AIST)の仕事を始めてから2年が過ぎようとしている。CRM着任と同時に始めた仕事にNEDOプログラムがある。
プログラム名は、「化学物質総合評価管理プログラム」だが、その中に四つのプロジェクトがあり、その一つ「化学物質のリスク評価及びリスク評価手法の開発」が、私がプロジェクトリーダーを勤めている課題。
そのプロジェクトの中の仕事として、CRMは既に環境濃度推定ソフト(AIST/ADMER)の公開を行っているが、さらに、重要な仕事として、いくつかの化学物質について詳細リスク評価書を策定することを、目標に掲げている。
CRMでの研究体制
そのために、CRMでは、全員に横糸研究と縦糸研究を義務づけるという研究体制をとっている。通常の研究とは、縦糸研究であり、それに特化すればするほど、研究成果が上がり、評価も高くなる。
しかし、詳細リスク評価は、どんな物質にも濃度推定や、有害性評価など複数の専門が必要になる。そのために、例えばベンゼンを担当する人は、濃度推定も有害性評価もしなければならない。これが、横糸研究である。
勿論、それぞれの物質の詳細リスク評価を、濃度予測の項は濃度予測の専門家が担当し、有害性評価は、その専門家が担当するというのでもいいように思えるが、そうではなく、一人が一応すべての内容が分かるところまでやろうというのが、横糸研究の趣旨である。
勿論、これは研究者にとっては、大変な苦行であるが、CRMでは多くの研究員が、この難しいことに挑戦している。
とは言え、やはりもともとが工学や理学の専門家の集まりであるから、医学や薬学の分野の「有害性評価」は、我々の重い課題である。まさに、試行錯誤の連続なのである。また、医学や薬学の専門家に丸投げしても、必ずしも、リスク評価に必要な有害性評価ができるわけではないために、余計苦しくなる。
つまり、「リスク評価」のための「有害性評価」は、従来の医学や薬学から、自然に生まれるものではなく、「リスク評価」を、強く意識し、その全体の内容や影響力が分かる、医学や薬学の専門家が、開発しなければ、それは生まれてこないのである。
12月16日公開
というわけで、試行錯誤の中で、詳細リスク評価書の策定を行っている。その第一弾「1,3-ブタジエン詳細リスク評価書」(Version 1.1)ができ上がり、昨日web上で公開した。
http://unit.aist.go.jp/crm/でCRMのホームページに入り、ダウンロードのボタンをクリックし、申し込み用紙に氏名などを書き込むと、誰でもdownloadできる。
Version(1.0)から、Version(1.1)へ
このリスク評価書のVersion(1.0)は9月末にできあがった。ついで、8人の専門家にレビューを依頼した。また、特に関係する自治体に、評価の方法、評価結果の意味などの説明に出向いた。
レビュー結果は、公表するが、それによって評価書を書き変えることなく、次回の改訂の参考にするという方針であったが、レビューの中に、見過ごしにできないご指摘も多く、思い切ってかなり書き変えることにした。それが、Version1.1である。
この評価書の中味の特色については、また、来週書くことにするが、真っ先にみて戴きたいのは、第[章「レビュアの意見書と著者ら(CRM)の対応」である。レビュアの意見は、勿論氏名つきで掲載されている。それに対するCRMの考えと、対応を載せた。
これを、見て頂くと、この評価書のどこが、弱いところかが分かるし、また、レビュアの実力も分かるような気がする。CRMが、この評価書を作るために投じた努力、さらには、改訂のために注入した努力は“すさまじい”というような感じだが、私は、大げさに言えば、新しい文化を創っているような気持なのである。この第8章を見ていただければ、それを感じていただけるのではなかろうか。