雑感190 -2002.9.11「鶏卵経由のサルモネラ中毒のリスクー米国の報告、日本では死者数少ないがー」

わが国では死者3人

米国リスク解析学会のジャーナルである、Risk Analysisに、鶏卵によるサルモネラ中毒のリスクを算定するモデルに関する論文があった。丁度、サルモネラ菌によるリスクを計算しようと思っていたので、ここで紹介しよう。

今回は、日本でのリスクを算定したわけではない。1999年のわが国の統計では、サルモネラ菌属による中毒発生件数は825件、患者数は約2.8万人、死者3人。意外と少ないと思ったが、どうもそういう話ではないらしい。このことは、また専門家の意見を聞いてから考えることにする。ここでは、米国の話。

米国のベースライン
 
この研究では、まずベースラインを予測するモデルを作って推定し、どういう対策が効果があるかを推定している。この雑感では、ベースラインとしてどういう数値が得られているかに重点をおいて書いてみる。
 
まず、表1に100万個の殻付き鶏卵の消費に伴うリスクが推定されている。
  発  症  数
通常の集団 敏感な集団(老人と子供) 合計
急性の発症
治療なしで治癒 12.36 5.31 17.67
通院 0.633 0.392 1.025
入院 0.045 0.047 0.093
0.004 0.007 0.011
合計 13.04 5.76 18.80
後遺症
関節炎 0.391 0.172 0.563

米国での殻付き鶏卵消費量は、年間400億個程度(人口当たりにすると日本の半分以下か?)。
人口と、鶏卵消費量を加味して計算すると、以下のようになる。

平均値として、暴露人口が241万人(約10分の1)、患者数66万人、治療なしの治癒が63万人、通院して治癒が3.6万人、入院して治癒が3300人、死亡が400人。
 
米国の疾病センターの報告では、年間サルモネラ中毒の件数は4万件。この内、腸炎サルモネラは1万件程度。ただし、報告されるケースは、1000分の3程度ではないかと言われている。このことを考慮すると、サルモネラ中毒の年間発生の規模(感染者数)と確率は、図に示すようになるだろう。

横軸は、年間患者数、縦軸はその確率である。左の図(青線)は、統計から求めた値、右(赤線)がモデル予測の結果。前者の場合、平均値で年間発生数64万件、モデルでは66万件となる。

最初この論文を見たときは、米国で年間400人の死者が報告されていると思ったが、そうではなかった。米国でのSEによる死者は5年間で40人程度で、その大半は鶏卵経由だという。400人は、実は、この位の数値になっているだろうという数字だった。サルモネラ中毒は、報告された数値だけ見てはいけないのだ。

表で注意してほしいのは、後遺症に関節炎があることである。

対策の効果
 
貯蔵期間を25%短縮とか、冷蔵とか、発生率の低減とかいくつかの対策が検討されたが、劇的な効果はなく、いくつか組み合わせて、ようよう半分になる程度。ワクチンの効果は特に検証されてはいない。

サルモネラ菌による中毒のリスクは確かに高い。しかも、きちんと同定されていないケースが多いようだ。それらを特定し、原因を突き止める。

そして対策だが、やたらと殺菌されるのも困る。また、餌が一番問題になり、総合的に考えないと、いろいろなリサイクルシステムが崩れる可能性もある。冷静に、総合的に考えよう。

そのために、きちんと検出できるシステムを作ること、原因と結果をはっきりさせること、個人の責任も組み込んだ対策を考えること、殺菌と純正品だけに頼る対策にならないことが、肝要だと思う。

B.K.Hope et al., An Overview of the Salmonella Enteritidis Risk Assessment for Shell Eggs and Egg Products, Risk Analysis, Vol.22, No.2, pp.203-218 (2002)


雑感189 -2002.9.2「貧困のリスク(ヨハネスブルグ・サミットに寄せて)」

ヨハネスブルクで開かれている国連「環境と開発」サミットでは、途上国の生活レベルを如何に上げるか、先進国はそれを何処まで支援できるかに議論が集中しているという。

先進国が援助すれば、途上国の国民の生活レベルが上がるかというとそうでもないので、問題は複雑だが、とりあえず、途上国の人びとの生活レベルを上げることなく、皆で協力して地球環境保全に努力しましょうと言ってもそれは、画餅に等しいことははっきりしている。

生活レベルが低いことは、その人びとに降りかかる人命リスクが非常に大きいということである。自分の命が常に脅かされている人や、いつもひもじい思いをしている人に、地球環境保全のために、木を伐るな、殺虫剤を撒くなと言っても無理だ。

地球環境保全の大前提が、途上国の人びとの生活レベルを上げることであることは、議論の余地がない。
では、生活レベルが低いことは、どのくらい人の命にとってリスクが大きいかを計算してみよう。

所得の差(計算A)

先進国と途上国では、その平均寿命にざっと20年の開きがある。そして、一人あたりのGDP(またはGNP)は、途上国のそれは、先進国のそれのざっと80分の1と言っていいだろう。

途上国では、GNPにカウントされない価値がかなりあるから、現実には50倍の違いがあるとここでは仮定しよう。日本人の生涯所得(個人当たりGNP)は3億3000万円、途上国のそれは、6百万円である。

<計算の根拠> 
日本人の生涯所得=GNP(1994年の)/人口*80年
            =$34,630*80=416万円*80
            =3億3300万円(年間416万円)

途上国の人の生涯所得(貨幣価値で測れないものも含む)
            =$34,630/50*60年
            =$50,000
            =6百万円(年間 83000円)

寿命延長のために必要な所得増(計算B)
 
3億3300万円−600万円=2億2700万円余計にあると、20年長い寿命が得られる。つまり、1135万円余計にあれば、1年分の寿命が得られる。

簡単に書けば、(生涯所得)1000万円増で1年分の寿命が延長できる(当然、低い間は効果が高く、段々効果がみえなくなるのだが、ここで出したのは平均値)。

先進国では、所得の0.1〜0.3が寿命の延長に有効に使われると言う。多分途上国では、この比率が高いとは思うが、同じとして0.2を使う(この比率は、昔社会科で習った、家計費のエンゲル係数みたいなものと考えて貰えばいい)。とすれば、生涯所得200万円増で1年寿命が延長する。
 
ここでは所得を、人口当たりのGNPとした。個人が手にする収入(税込み、退職金なども含む)は、この半分と考えていいのではないだろうか?

人命リスク削減のための費用(計算C)
 
我々の研究グループでは、リスク削減対策の効果を知る手段として、単位リスク削減のために使われる費用を計算してきた。単位としては、1年・人の寿命が失われることを防ぐために使われた費用。
 
これを、国別に比較した報告がある(by Robert Hahn:不確実性が高いことを知っていてほしいと、Hahnが書いている)。次の表に示す。ここでは、対策のとられたものについての比較にすぎないが、一応の傾向は読める。同じ金額で、効果は低所得国では1569倍も大きい。

人命リスク削減対策の効率(計算D)

  コスト($10億)  削減されたリスク=得られた寿命(100万人・年) 平均のCPLY(e)
($/人年) 
相対比
米国(b) 8.3 0.1 96,865 1
メキシコ 8.7 2.5 3,456 28
中程度の所得の国(c) 7.2 21.8 330 293
低所得国(d) 5.8 93.4 62 1569

(b)1990年から1995年の半ばまで
(c)ラテンアメリカ、カリブ海諸国
(d)サワラ以南のアフリカ
(e)CPLY=1年人の寿命延長のために使われた費用
 Edited by Robert W. Hahn, Risks, Costs, and Lives Saved, Oxford University Press, New York and Oxford, 1996.

最後に

計算Bでは、200万円の所得増で1年・人の寿命が延長できるとなった。計算D(Hahnによる)では、低所得国では、$62(7440円)、中程度の所得の国でのCPLYが$330(約4万円)、メキシコで$3456(41万円)、米国では$96865(1200万円)となっている。

先の計算Bは、20年の寿命を平均してしまったが、一番低いところを引き上げるためにかかる費用は、非常に低く、最後は非常に高くなることが分かる。

先進国からの極めて少ない資金移動で、途上国の人のリスクを大幅に削減できる。
ただ、最初に書いた通り、資金が本当にその目的で使われるかというとそうではないから、その点は工夫が必要だ。援助をする際には、総人口を増やさない対策をとっていることを条件にすることも大事だ。


雑感188 -2002.8.26「騒音によるリスク(損失余命で評価)」

騒音によるリスクを評価した結果が、欧州SRAの12回年会で発表された。

疫学調査の結果から、心臓血管性の病気のリスクが騒音で増加し、しかも、大気汚染物質による発がんリスクより、騒音によるリスクの方が大きいという。

国際疾病分類(ICD9)によれば、410〜414番は、虚血性心疾患、その中の414番は心筋梗塞であり、この410〜414番の患者数と死亡率(リスクと損失余命)と騒音との関係が調べられた。Hamburugの事例。

方法は、まず疫学データからexposure(騒音と時間)と疾病率との関係をみて、騒音条件と疾病率との関係(相対リスク)を仮定し、これが種々の人口グループで妥当か否かをみるという方法。騒音条件とは、騒音強度(dB:デシベル)、居住年数、寝室が道路に面しているか、窓が閉められていないかなど。

65dB以上区のリスク

最終的には、65dB以上の居住については、以下のようになる。

●相対リスク(RR)=1.1
RRとは、(65dB以上区の人口中死亡数/65dB以上区の人口)/(65dB以下区の死亡数)/(65dB以下区の人口)

● 65dB以上区の人口は15.8%

● それに起因するリスクは、2.65×10-3
ここでリスクとは、(65dB以上区の死亡数)/(全体の死亡数)

● 損失余命は、9.5日。

騒音リスクの総和
 
寝室が道路に面しているとか、15年以上居住しているなど他の条件でリスクは上がる。最終的に、騒音によるリスクは2.65/1000から6.66/1000で、損失余命で9.5日から25.2日(詳しい数値は読みとれなかった。一番大きな要因は、「15年以上居住」だったが)。

もし、この結果が正しいと、確かに発がんリスクより高くなるかもしれない。10-5の発がんリスクに相当する損失余命は、約1時間だから。

しかし、問題も
 
しかし、この研究には相当大きな問題があると思った。

まず、交絡因子についての考察が全くなかった。410〜414番の病気(虚血性心疾患)による死亡率は65歳以上で急激に上昇する。

それが、騒音でどのくらいプラスされるかの調査が基礎になっているのだが、高齢での心疾患の原因を探ることは難しい筈で、それを単純に騒音の影響と結論するのは、相当危ない気がした。

Uncertainty analysis in population based risk assessment with respect to traffic noise related cardiovascular mortality
M. Schumann, H. Neus

電磁波の影響
 
8月24日づけの朝日新聞朝刊は、一面トップで「電磁波 健康に影響」という記事を報道した。国環研の研究結果である。欧州SRAでも、リスクコミュニケーションと関連して、電磁波に関連するかなり多くの研究発表があった。

私は、一つしか聴かなかったが、その報告は、健康影響に否定的であった。それは、まず、判定した医師の適格性やバイアスから、研究がはじまっていた。その研究はまじめで、いいものだったが、電磁波問題は、怖い世界だなという感じがした(本当に感じだけですみません)。

どのように怖いか?と言うと、気楽に踏み込むと、身ぐるみ問題になる世界だなという印象。勿論、医師には責任があるのだが、関与する医師にそれだけ大きな問題という自覚はないだろうなと思えたから。つまり、電磁波の問題は、科学的にはどうか知らないが、背景の大きな問題で、慎重に対処した方が良い問題だなという印象を受けた。
 
背景の大きさの一つは、新技術に関連していることが多いこと、もう一つ、化学物質のように対策としての、代替物質がないことである。


雑感187 -2002.8.12「課外授業 イン ベルリン」

SRA欧州

7月21日(日)から24日(水)まで、ベルリンでSRA(リスク解析学会)の欧州年会があり、初めてだが参加した。米国のSRAには、ほぼ毎年参加しているのだが、欧州はどちらかと言えば、社会科学、人文科学系の色彩が濃いので、疎遠だった。

学会と言っても、およそ権威はなく、交流会のような雰囲気で、マイクもないし、スライドもなかったり、あってもノートのコピーをOHPにしたみたいのが殆どで、理解するのは大変だった。と言うより、理解できなかった。ただ、ともかく、各所で、リスクを評価し、政策に反映させるとか、住民に説明するとかのことを、必死でやっているという熱意はよく理解できた。

そして、しばしばEU指令というかたちで、紋切り型の政策が出てくるが、そうではない、地道なリスク研究があちこちで行われているという実態がよく分かった。リスクコミュニケーションの研究も大規模で、多くの社会科学系の学者が参加している。洪水、事故、爆発などのリスク研究事例、さらにはバイオテクノロジ、電磁波などの調査事例が多かった。

リスクコミュニケーション
 
今回の報告を聞いていて、リスクコミュニケーションとは、随分内向きな世界だなという、ある種の閉塞感を感じた。どんどん話は小さくなり、関心は自分、個人になる。地球環境もなければ、途上国の人びとの生活もない、あれが不安、これが不安、これがいやだ、で充ち満ちてしまう。
 
もっと、外向きの関心に議論が発展しないものだろうか?
 
コミュニケーションという言葉から、お互いを知り合い、お互いを許すみたいな、世界が広がるイメージをもってきた。しかし、ここにあるのは、ひとりひとりの心の世界の奧に入り込むような雰囲気で、何かやりけれなさのようなものを感じた。

課外活動

今日は課外学習の話。
ともかく、ベルリンはすてきな街だ。奇妙な言い方だが、今が一番いいのかもしれない。
共産主義国の統率のとれたもの、開発抑制、計画的な都市作りの良さと、治安の良さ、新しい市場経済の活気と便利さが、mixしている。


アレキサンダー広場
 
泊まったホテルは、Hotel Alexander Platz。学会から、会場(Humboldt 大学)に近いホテルのリストとして送られたものから、ここを選んだ。地図もなかったので、あの、アレキサンダー広場かという思いで、選んだ。

1989年、10月か11月、50万人集会がここで開かれ、ベルリンの壁が撤去されるまさに、引き金となった。ただ、それだけで選んだ。やや、広場から離れていたが、静かな良い場所。清潔でシンプル。建物のデザインも、食器のデザインも、シンプルが一つの思想のように見える。

シンプルはきれい、機能はすばらしい、機能のあるものは大きく目立たせる。つまり、機能を持つものを、大きくして、使いやすくし、それをデザインにする。ひどく魅力的。色は、白とベージュと、モスグリーン、灰色(いぶし銀)しかない。でも、ホテル代は高いなという印象。
 
ROSENSTRASSEという小さな通りに面しているのだが、ここは、かつて妻や親はユダヤ人でないユダヤ系の男の人が集められ、労働させられた所で、女達の激しい抗議行動で、男達が開放された歴史的な場所であるという。

ベルリンの壁
 
一日前に着いたので、まず最初に訪ねたのが、ベルリンの壁。歩いて30分くらい。

「地球の歩き方」には、壁博物館と書かれていたが、そういう名前はなく、正式の名前は、Haus am checkpoint Charlie(チャーリー検問所の家)である。

つまり、東側から、米軍の管理する地域に入るためのチェックポイントだった場所から50m程度の所に、2階建ての記念館があり、ベルリンの壁と、逃亡に関するあらゆるものが陳列されている。

ほぼ2時間。こういう世界があったのかと、考え込む。多分、北朝鮮の人が領事館に逃げ込むのを、欧州の人は同じ思いで見るのだろうなと思う。

また、ここを見て、Oakridgeを思い出す。私のいたところは、地名がgateだった。そして、かつての検問所の建物の一部が残っていた。意味が違うが、Oakridgeは、原爆開発のために、塀で囲い込み、secret cityになっていた。

テロの地形(Gedenkstatte Topographie des Terros)

Charlie checkpointから100mくらいとのところに、テロの地形という野外の展示場がある。

かつて、ゲシュタポの本部のあったところで、その建物の土台(煉瓦作り)を残し、そこを展示場にしている。ナチスの行ったことを、写真と文字のパネルで100mくらい展示している。

ここの裏側に、壁がある。壁は、Niederkirchner Strasseに面して200mくらいある。この通りの向かい側が、ベルリン州議会である。

ナチズムと本当に戦った共産主義者達が、そこに壁を作って、国民の逃亡を防がなければならなくなってしまった現実、何と悲しいことだろう。

こういう壁が10年前まであった。平等と計画経済を掲げた共産主義が、こういう形で終わった。私が、規制とか、計画とかに懐疑的になるのは、この、どうしようもない歴史の重みからである。

テロの地形から、歩いてブランデンブルグ門。
さらに歩いて、フンボルト大学へ。
二度、雷雨に見舞われた。一度は、数センチの雹が降った。雨水排除はかなりよい。

ポツダム

学会最終日。午後2時に会場を抜け出す。

大学から、5分ほどのFriedrich駅から、郊外電車に乗る。チケットの買い方、刻印の入れ方を、若い男の人に教えて貰う。終点まで45分(2.4EURO)。

ポツダム駅前でタクシーに乗る。地図を見せて、ツェツィーリンホーフ宮殿(Schloss Cecilienhof)に行って貰う。言わずと知れた、ポツダム宣言の調印が行われたところ。宮殿というよりは、旧家といった感じの大きな屋敷。
運転手とは、辞書を使って会話。

ツェツィーリンホーフの建物の屋根にたくさんの煙突があり、それがすべて形が違う。
辞書のSchornstein、Form、verschiedenを示しながら、説明してくれた。

この後、この運転手さんに、頼んでタクシーで一時間ほど市内を回る。
実にきれいな街。街全体が城の庭園の中にあるような感じ。舗装は石畳(がたがたする)。オランダのアムステルダムを真似た一画がある。

旧市庁舎、ニコライ教会、サンスーシ宮殿。信じられない豪華さと広さ。貯水池があり、水浴場がある。ポツダム大学(えらく貧相)。シャロッテンホーフ宮殿。いずれも、外側を見ただけで、駅へ。タクシー代、27EURO(待ち時間はカウントされない)。

来たときの郊外電車でもどる。宿のAlexander Platz 駅を超えて、二つ先のベルリンオスト駅(ベルリン東駅)で下車。1時間弱で、2.4EURO。多くの長距離列車が出る駅なので、その長距離列車の姿にみとれ、雰囲気を味わって、再び郊外電車で二駅戻り、Alexander Platzで下車(2時間以内なら切符は有効とのことで、新しい切符は買わず)。

駅前のスーパーマーケットで、evian(飲料水、1Lで0.77Euro)、サクランボ、サンドイッチ(全部で5EURO)を買い、ホテルにもどったのが、午後7時。

昼間のように明るい。9時頃まで明るいので、もう少しポツダムでゆっくりしたかったが、女一人、言葉も分からず、明らかに現金(小金)を持っているようにみえるだろし、1時間半で我慢した。これでよかったのだろう。
ホテルでサンドイッチの食事。TVを見ていたら、東京34℃。ベルリンの最高気温20℃。


雑感186 -2002.8.6「新規リスク化学物質 DON」

欧州SRA

欧州リスク解析学会(SRA)(7月21日から24日まで、ベルリンにて)で議論されていたことの一つに、DONがある。正式名は、デオキシニバレノール(Deoxynivalenol:以下DONと略す。図に示性式。)。


フザリウム属のかび(俗に赤カビと呼ばれている)が出す毒物で、小麦や大麦に付き、飼料を介して動物にも影響を与えるが、麦やトウモロコシなどを介して人にも影響を与える。赤カビそのものは、穀類の生産性を落とす。
 
欧州では、寒冷な気候の年の収穫物が特に汚染されているという話であったので、わが国では大きな問題ではないかと思ったが、帰国して調べてみると、日本でも、すでに委員会で議論されていた。

(その意味では、新規リスクではないが、私が知らなかったものは、新規リスクという強引な定義でいくことにしましょう。)また、赤カビは、寒冷というより、雨の多い中低温地域で発生するとのことである。リスクはそれほど高くはないが、しばしば問題になる、一般的な合成化学物質などに比べると、リスクは高い。

わが国での基準値

わが国では、FAO/WHOの勧告値をそのまま受け入れた形だが、今年(2002年)5月14日、厚生労働省が小麦中のDON濃度の暫定的基準値は、1100μg/kg(ppb)(=1.1ppm)とすることが妥当という委員会報告を発表していた。

また、やや遅れて農水省が飼料中の暫定基準値を発表した。厚生省の議事録を見ると、ぱんや菓子、ビールなどの小麦、大麦製品には触れていない。コメの汚染の可能性もあるそうだが、未だ調べていないとのこと。議事録は、以下で読める。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/05/txt/s0514-2.txt

毒性影響
 
インドでの高曝露汚染食品による中毒事件があり、それと動物実験との結果を合わせて、高用量では、造血機能障害、免疫機能抑制、再生産および発達障害が指摘されている。

一番低い用量で現れる現象は、体重減少。急性症状としては、激痛、下痢、嘔吐、腹痛などである。従来は、どちらかと言えば、人への影響よりは、穀物の生産に与える影響が大きいので問題になることが多かった。家畜にも影響を与えるが、その代謝物が、肉や乳を通じて、人に移るとは考えられていない。発ガン性はなし、変異原性なし(一部ちがう結果も)。

各国の基準値

表 毒性データと基準値
  WHO/FAO  EU オランダ 日本 米国 カナダ オーストリア
動物実験でのNOAEL
(μg/kg bw/day)
110 110 110        
耐容一日摂取量(TDI)
(μg/kg bw/day)
1 1 1.1
0.5
       
小麦中濃度
(μg/kg 小麦)
    1000
500*
(100)
1100 1000 2000 500

今回の学会で直接聞いたことを、赤字で示した。つまり、オランダは、今までの基準値を変えるべきという、保健省の考えが発表された。この表の中に示した、WHOについての記述は、ある程度の推測を含む。

毒性評価の基礎になる実験データは、各国共通で、マウスによるものである(Iverson, F et al., 1995)。ここではNOAEL(無影響濃度)としたが、胸腺や肝臓などへの影響はみられなかったが、体重減少は見られている。体重減少を判定点にとれば、これはLOAEL(影響最小濃度)ということになる。
 
ここで見ると、各国同じような考えに見えるが、実は大いに違う。麦の基準値をA(μg/kg 小麦)としてみよう。

(日本)
日本人の麦類の平均的な消費量は、一日90g程度。
0.09 kg × A ×0.5(精製過程での残存率)=1 (μg/kg bw/day)×50 kg bw 
A=1100 μg/kg

熱処理では減少しないが、水には溶けやすいとのことで、50%の減少を見ている。麦の摂取量が平均値でいいかという問題はあるが。まあ、いいだろう。

(米国やカナダ)
ここは、麦の消費量が全然違うので、日本と同じに考えるなら、200μg/kg wheat あたりの厳しい数値が必要だろう。敢えて、1000とか2000の値にしているというのは、一つの国策だろう。ただ、小麦は国際商品だから、国策が通用するか否かは、今後の論点。

(オランダ)
基準値は作っていない。Action 基準という考え方。この値を超えても、危険として廃棄したりする措置をとらず、原因を探して対策をたて、その後大きな値がでないような措置をとるための基準値だそうだ。

企業と国との話し合いで1999年まで、1000だったが、今は500μg/kg wheatという決めている。今回、TDIを0.5にすべきという提案で、もし、子供の健康をまもるという立場にたてば、100μg/kg wheatというような規制値が必要と述べていた。体重減少も重要なエンドポイントであるという主張をしていた。

では現実は?
 
(日本) 厚生労働省の委員会議事録を見ると、国産小麦1(n=10)で非常に低い。国産小麦2(n=26)で、4試料が1500を超え、1も2も含む、平均値が285μg/kg wheatとのこと。愛知県の調査では、小麦で10〜280 という結果がある。

(オランダ) 小麦 447 ± 683 (1998〜2000)。2000年に限れば、168 ± 373 ppb(n=87)という結果が出ている。 

対策は?
 
生物学的制御というのも試みられているが、それほど効果がないという話もある。

赤かび抵抗種の育成も進んでおり、将来的には遺伝子組み換えも有望かもしれない。当面は、DONに対する基準値が緩いので、赤かび殺菌剤のための研究投資は、、余り魅力的でないと思われているが、基準が厳しくなれば、農薬工業にとって魅力的な市場になるかも知れぬと、発表者は言っていた。

赤カビを我慢するか、農薬か、遺伝子組み換えか?


 トップページに戻る